神と共に 第一章 罪と罰のレビュー・感想・評価
全79件中、61~79件目を表示
細かいとこは抜きにして!凄い!
次作に期待大
自分の正しいの基準を疑いたくなる物語。
こんなに泣く話だと思ってなかった
笑わせ、ハラハラさせ、泣かせ、CGIによる地獄絵巻
娯楽映画として良くできている。2017年末に韓国で公開されると1,440万人の観客動員数で、韓国歴代2位を記録。1,000万人というのは、日本での「ボヘミアン・ラプソディー」級である。
続編の"第二章"も昨年(2018)末に公開され、1,230万人で同国歴代12位(2019年3月現在)を記録。北米公開、東アジア、東南アジアと世界を席巻しての日本上陸となる。日本では2作品を2ヵ月連続上映するので、観やすいと思う。
韓国のウェブコミックの実写化で、仏教的な地獄絵巻になっている。まるで子供を諭すのに読み聞かせる絵本「地獄」のように、おどろおどろしい地獄が、3D CGIでリアルに目の前に広がる。
消防士のジャホンはある日、火災現場で、人を救助中に亡くなる。そんなジャホンのまえに3人の冥界の使者が現れ、地獄の裁判の弁護と、鬼や怨霊からの警護をするという。笑ってしまうようなスマートな地獄の判決システムを説明する。
人間は死ぬと49日で7つの地獄の裁判を受ける。"殺人"、"怠惰"、"嘘"、"不正"、"背徳"、"暴力"、"天倫"、すべての裁判で無罪を勝ち取ることができれば、現世に生まれ変わることができる。
人命救助を多くしてきたジャホンは、19年ぶりの"貴人"として、"転生は確実だ"と持ち上げられるが、裁判が進むにつれ、状況は変わっていく。
例えば、"殺人"地獄では、救助できずに亡くなった罪が問われ、また"嘘"地獄では、人の心を救うために付いた嘘が問われる・・・。
キャスティングも、韓国映画をこまめにチェックできている人なら、よく知った顔ばかり。
主人公ジャホンを「猟奇的な彼女」(2001)のチャ・テヒョン、冥界の使者カンニム役は「お嬢さん」(2016)のハ・ジョンウ。使者ヘウォンメク役を「アシュラ」(2016)のチュ・ジフン、閻魔大王をイ・ジョンジェなどなど。韓国のオールスターである。
日本映画でも、山崎貴監督の「DESTINY 鎌倉ものがたり」(2017)が、CGIで冥界を描いていた。家族との別れや再会シーンで涙を誘うのも定石だ。
加えて本作は単なるファンタジーにとどまらず、アクション要素がダイナミックで、作り込みも凝っている。
また尺が長いぶん、人間関係のプロットも重層的になっていて、次の展開が簡単には読めない。笑わせ、ハラハラさせ、泣かせ、第二章への積み残しもうまい具合に盛り上げる。
(2019/5/25/新宿ピカデリー/シネスコ/字幕:根本理恵)
洗面器3杯、タオル3枚、猿ぐつわ。
冥界バトルアクション
「早く後編、第二章観たい」って気持ちになって、劇場を出てきました。
ハ・ジョンウやイ・ジョンエはたしかにカッコいいけど……
ドンソク兄、やっぱりいいな!
人助けで死んだ消防士を、悪霊から守るために戦いつつ、人間に転生させられるように閻魔たち7人の大王の裁判に勝つことを目的にした、戦う死神 兼 弁護士たちの冥界アクション。
炎のCGがしょぼいなど若干の問題はありますが、『ブリーチ』と『ムヒョ』を足したような、ジャンプ漫画っぽい展開に、斬新なビジュアルで構成された、新しい魅力満載の作品でした。
7つ合同の総合評価でお願いします。
原作未読
火災現場で少女を助けて亡くなった消防士の男の下に冥界の3使者と呼ばれる弁護人と警護人達が現れ、現世に転生する為に49日の間に冥界の7つの地獄を巡り裁判を受ける話。
ファンタジーアクションと謳っているし確かにアクションはあるけれど、その部分はどうでも良くて、如何にして裁判をクリアして行くか、生前の消防士の人間性をみせて行くドラマと怨霊の謎解き要素をみせていくストーリー。
クソマジメなのか要領がよろしくないのか、トロくささもある元消防士。
消防士や弁護人補佐官のトロさを笑いに繫げたいのはわかるけど、チョットまどろっこしく余計なシーンも結構あってテンポがイマイチ。わかりやすいし面白かったけどね。
繰り返される裁判で問われていることも結局同じ様なことばかりで代わり映えしないし、裁判自体結構テキトーだし、それぞれたった一つのエピソードで語られるのもね…。
怨霊に纏わる話はある意味意外性もあったけど、ネタがちょっと安っぽく、それ以外は意外性もなく盛り上がりに欠けたかな。
何章まで続くのだろう?
☆5以上!
韓国映画で好きな俳優さんが出てるから公開を楽しみにしていました!
特に「猟奇的な彼女」のチャ・テヒョンさん。出演作にハズレなし!なので
すごく期待していました!
でもあまり観る機会のないファンタジー・アクションで140分と少し長いので期待しすぎか?と不安な部分もあった。
でも始まったらもう一気に引き込まれてもうあっという間でした。
もうとにかく最高で息をするのも忘れていました。
火災現場で少女を救い、壮絶な殉死を遂げた消防士ジャホン(チャ・テヒョン)、3人の使者であるカンニム(ハ・ジョンウ)、ヘウォンメク(チェ・ジフン)、ドクチュン(キム・ヒャンギ)と
豪華キャスト。
好きなチャ・テヒョンさんとハ・ジョンウさんを楽しみにしてましたが、
ドクチュン役のキム・ヒャンギさんが可愛らしくてキャラも癒しな感じで
すごく良かった。
カンニムやヘウォンメクに名前呼ばれるたびに「はい!ドクチュンです!」と言うのが面白かった。
人は亡者なると49日間のうちに7つの地獄で裁判を受けなくてはならない。
その裁判は<殺人・怠惰・ウソ・不義・裏切り・暴力・天倫>で
地獄を巡るはめになるが「正義の亡者」であるはずのジャホンの意外な過去が発覚する…。
ジャホン…良い人そうで実は悪い人?
とドキドキする場面も。
冥界と下界を巻き込んだバトルは
とにかく迫力がすごい!
殺陣もすごくかっこよくて大きなスクリーンで観てよかった!
激しいシーンが多くて画面が揺れるので少し酔う感じもするが、アトラクションみたいで他の作品では味わえない感動があります。
死んでしまったあとも裁判を受けなければならないなんて…死後の世界はすごい大変だ。
裁判をしながら過去を振り返っていくから現在と過去がわかりやすく描かれていたのも良い!
そして6月28日公開 第二章 因と縁
を期待させるような終わり方に鳥肌が立ちました!!
しかしエンドロール後に公開された
第二章 因と縁 の予告が流れ
さらなる衝撃が…。 「第一章は序章にすぎなかった」 「な、なんですとー!」
こんなに興奮して鳥肌たったのに
序章にすぎないとは…。
予告では初公開の映像がたくさんで
もう二章の公開が待ちきれないです。
映画館なのに体が踊るような体験が
できる「神と共に 第一章 罪と罰」
大きいスクリーンでぜひ!!!
韓国映画や韓国の俳優さんが好きな人にはいいかも
配給会社:ツイン
輪廻転生。宗教が、根強く信仰されるわけがわかる映画。そんなことを書けば、ブーイングとなる。
上の文章を見て、何のことを言っているのか?わからない方が多いと思うが、この話、映画.comの解説でもあるように“韓国の人気ウェブコミックを実写映画化”ということで、まず最初にこのコミックを読んでから映画を観たほうが話に入りやすいかもしれない。なぜなら、シナリオ自体、意味不明な場面が散見しているし、冥界の使者という存在が訳が分からないし、使われているCG自体が稚拙な上、何故動物までCGを使うのかが、この映画の美術担当者のいい加減さがわかる。最初、もっとコメディ色のある作品と思っていたが、その内容ときたらかなり重苦しく、また稚拙なCGの連続で観るのをあきらめようかと思うほどになる。
それと人物設定が、訳がわからない。消防士の主人公、中学を卒業したのかしないのかわからないが、韓国では、家出をして、義務教育を受けたか受けないかわからない者が消防士になれるオメデタイ国らしいが、日本ではれっきとした国家資格なんですけど.......!
そんなことを言っても、母親、兄弟愛を題材にしているので、感情的に揺さぶられるのは、間違いがなく、日本の視聴者から支持を受けるのはまちがいがなく、また、冥界の使者の一人、キム・ヒャンギさん演じるドクチュンさんは、好感が持てる。
配給会社ツイン、よく映画界では、PARTⅠとⅡは期間をおいて上映されるのが、通例らしいのだがこの配給会社は、映画「The Crossing 」でもみられるように期間をおかないで上映をしているのは、この映画を安く買い叩いたということか?
メチャクチャ泣ける韓流『大霊界』
消防士のジャホンはビル火災の救助作業中に少女とともに落下。無事少女を両親の元に届けて安心するが何か様子がおかしい。傍には見覚えのない男女がいてこちらを見つめている。他の誰も自分に目もくれない。ようやく自分が死んだことに気づいたジャホンは問答無用で地獄へと連れて行かれる。傍にいたのはジャホンをエスコートするために遣わされた死神で、一目母親に会いたいと懇願するジャホンに四十九日の間に7つの裁きを受けその全てで無罪となれば再び地上に転生出来ることを告げる・・・というイントロに30年くらい時代遅れでやってきた韓流『大霊界』かと一瞬背筋が凍りましたが・・・これはメッチャメチャ泣けるやつです。
ポスターイメージからチャラいファンタジーを想像していましたが全然違いました。いやチャラいというよりも思ってた以上にアホっぽい。しかしながらジャホンがなぜ地獄に落ちたかが少しずつ明らかになるにつれてドラマが丁寧に積み上げられて全然予想しない展開に一気に加速。これ以上は何を書いてもネタバレになるので自粛します。どんな暴投もストライクゾーンにねじ込む韓流映画は邦画の100年先を行っているのではないかと愕然としました。
(余談)ちなみに私は本作をサンパウロの1日限定上映で観ました。こんなキリスト教的世界観に楯突く映画を1日限りとはいえよく上映したなと感心しましたが、うっかり間違って『メアリと魔法の花』という本作と何の関係もない作品を上映してしまうという謎のトラブル発生、たった4人しかいなかった観客の猛クレームの末1時間後に再上映というオマケつき。結局4人に優待券を2枚ずつ配付していたので、このスクリーンに限っては大赤字でした。
全79件中、61~79件目を表示