劇場公開日 2021年10月15日

「【司馬遼太郎の幕末】」燃えよ剣 ワンコさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0【司馬遼太郎の幕末】

2021年10月17日
iPhoneアプリから投稿

司馬遼太郎さんの幕末小説で、残念ながら命を落とした主人公の多くは、もし、生きていたら日本は違った国になっていたのではないかと思わせてくれる。ずっと後の、あのバカな大本営を中心にした太平洋戦争だってなかったような気になるのだ。

司馬遼太郎さんの描いた歴史上の人物で云えば、人気の高い坂本龍馬がその筆頭だと思うが、この土方歳三もそのひとりだろう。

高杉晋作や大村益次郎もそうだ。西郷隆盛は征韓論云々で明治政府に陥れられたと考えているし、まだ公開されていないが「峠」の河井継之助は、商才が群を抜き、藩の窮状を救いながらも、筋の通らない会津戦争の不正義に抵抗して命を落としたことは残念だ。

近年の研究で、維新の雄藩の薩長土肥のうち、土肥は戊辰戦争には反対だったことが判っているし、薩摩も先走る長州の暴走を抑えるために初めから参戦しなくてはならなかったと云う背景もあったと推察されていて、だから、無血開城が達成されたのだ。会津戦争は、そのガス抜きだった。

この映画「燃えよ剣」は、原作に忠実というより、どちらかと云えば、前半部分に重きを置いた作品のように思える。

映画では概要に止まったが、大政奉還の後の、近藤勇とのやり取りや、戊辰戦争から会津戦争、箱館戦争に至る過程にも様々なドラマはあったし、土方歳三が剣にこだわらずに、近代戦も取り入れ、よく凌いだ姿は、カタルシスを呼び覚ます。

当時の日本は攘夷が多くの人の気持ちを迷わせ、判断を狂わせ、対立しなくても良い対立を生み出したりしていた。

土方歳三は、初めからそのリスクを理解し、日本の行く末を合理的に案じたのだと思う。

司馬遼太郎さんの小説には少ししか登場しないが、佐久間象山は、夷狄の術を持って、それを制すれば良いのだと説いていた。

坂本龍馬や勝麟太郎は、それに賛同していたと思うが、攘夷が頭から離れない連中が、日本をおかしな方向に導いてしまったのではないかと強く思う。

土方歳三の機知に富んだ発想や、組織力、筋目の通し方は、日本になくてはならないものだったと思うし、高杉晋作も、大村益次郎も、西郷隆盛も、河井継之助も、それは同様だ。

この作品は、こうした土方歳三を様々な角度から親しみを持てる人物として描いていると思う。沖田総司も、雪も、斎藤一も、山崎も同様だ。

歴史から客観的に学ぶものは尚多いと思う。

僕は司馬遼太郎作品を全て読んでいるわけではありませんが、西大谷の司馬遼太郎さんのお墓参りに行ったこともある、所謂、ミーハーです😁

ワンコ