「状況を超越する精神性の獲得」ペトルーニャに祝福を 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)
状況を超越する精神性の獲得
主人公ペトルーニャを演じた女優の演技が凄すぎて、映画が始まると同時にグッと引き込まれた。主人公に感情移入すると、上映中ずっと怒りと悲しみと恐怖の感情に揺さぶられっぱなしだ。
ペトルーニャの自由な精神性に対し、住んでいるシュティプという土地の精神性は封建主義であり、ギリシャ正教を強制する女性差別主義である。その代表選手がペトルーニャの母親というのだから、救われない。大学で歴史を学び、世界を科学的に客観的に評価することを学んだペトルーニャだが、母親の硬直した精神は溶かしようがない。
北マケドニアでも女性はご多分に漏れず容姿で評価されるというか、差別される。容姿のいい女性がいい仕事にありつき、キャリアを積むことができる。頭がよくても容姿がいまひとつのペトルーニャは仕事のキャリアがなく、キャリアがないことで面接で落とされる。
なんとも理不尽な出だしだが、帰り道で出くわした宗教イベントで、ペトルーニャの状況が一変する。男たちが真っ先に取ろうとして争う十字架を、タイミングよく川に飛び込んで取ってしまったのだ。女は取ってはいけない規則だと、ペトルーニャは土地のスクエアな精神性によってたかって責められる。その一番手は勿論ペトルーニャの母親だ。
敢えなく警察署に連行されてしまうペトルーニャだが、ここから彼女の頭のよさが発揮される。周囲にいるのは警察署長、司祭、それに十字架を女から取り返そうとする頭の悪い凶暴な男たち。ハリウッド映画であれば目に見える派手な解決場面を用意するだろう。フェミニストの団体が大挙してシュティプに押し寄せてペトルーニャを男たちから救い出すとか、または狂気のテロリストが、男たちをマシンガンで皆殺しにするとかだ。
しかしそんなことをすれば、その場ではペトルーニャの気は晴れるかもしれないが、明日からもシュティプで生きていかねばならないことを考えると、なんの解決にもならないことがわかる。フェミニストらしきテレビの女性レポーターは奮闘していたが、彼女の上司はスクエアな側だ。マスコミには何も変えられないことは、ペトルーニャには端からわかっていた。
本作品では、ペトルーニャの人生観や世界観が少しずつ広がっていく様子が伝わってくる。苦しい状況に置かれながらも、怒りや悲しみをコントロールし、徐々に恐怖を克服していく。司祭の身勝手な要求や警察署長の短気で愚かな質問を柳に風と受け流し、鋭い質問を浴びせて逆に彼らを追い込んでいく。
スクエアな状況が変わることがないのであれば、そんな状況を気にしないで超越して生きていく精神性を獲得するまでだ。短時間で波乱万丈の経験をしたペトルーニャは、すっかり成長してもはや怖いものがない。もちろん神など存在しないから、十字架にご利益などない。
頭のいいペトルーニャには感心したが、シュティプにも北マケドニアにも絶対に行きたくないと思ってしまった。