ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1174件中、821~840件目を表示
現実と妄想、喜劇と悲劇が錯綜する
最初から最後までものすごい濃密な作品でホアキン演じる主人公ジョーカーの演技は恐ろしくて素晴らしくて、笑っているのに泣いている、現実なのか妄想なのか分からない中で鬼気迫るものがある!本作監督のトッドフィリップスと制作のブラッドリークーパー(名優)とがいうレディガガのアリーのコンビが監督と制作をチェンジして挑んだ本作はいろいろとツッコミどころはありますがとても素晴らしい作品です!
映画と関係無いですが、映画マナーの案内フィルムは本編上映直前に流して欲しいですね。マナーの悪い人はギリギリか始まってから入ってくるような人達ですから。
盗撮防止ムービーよりこちらの方が重要ですよ。
また最近、特に持ち込み食品を食べる人が多く、コンビニ袋やスナック菓子のシャカシャカ音させる人がホントに多くて、映画関係者の皆さまには、特にこれの防止啓蒙をお願いしたいです。
悲しい現実
知りたくなかった
虐待・街でのデモ・覆面。。。そして狂的な社会。とてもタイムリーで圧倒的な完成度の芸術映画
アメコミ映画は基本的に観ないことにしているが
この映画は別格だ。観る事を躊躇しなかったし
この芸術映画を観たのは正解だ。 観なかったら後悔しただろう。
前作(ダークナイト)において、故ヒース・レジャー氏は高評価を得ていたが
ジャンキーの演技なので、僕にとって、それは評価外・論外であり、
狂人の極端な演技は差ほど難しくはない。
それに比べ、後半マイケルジャクソンにさえにも魅えた
主人公ホアキンさんの役作りと演技は完璧だ。この映画の背景すべてを完璧に語っている。
そして紙1枚とネタ帳で映画の前提をすべてを表現した脚本も凄い。
楽しいから笑うのではなく、悲しいから笑うのでもない。
彼は感情が高まると泣くのだ。
だから彼は真の”笑い”というものを知らない。
その知らないもので、自分探しをするが
それは残酷でもある。
彼は根っからの社会的弱者・障壁者なので、本来守られるべき人間であるが、
社会が彼を犯罪者にしたのではなく、弱者切り捨てによって作られた隙間に落ちた人間で
妄想好きな狂人
映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」と同じだ。
多々でてくる回想シーンはボッーと観ていると勘違いしそうなシーンで構成されているが、
構図も撮影・カメラワーク・照明もすべて完璧!
オレンジライトとブルーライトをうまく使い分け、綺麗な色彩を演出していた。
構図・音楽・効果音が的確で
非常に考え尽くされた画面と
オープニング・エンドタイトルに至るまで、センスよく
ほんの僅か上映時間が長い気もするが、脚本もピカ一
完成度が非常に高い作品
しかし、冷蔵庫を映すシーンの必要性とカメラの動きの訳
途中に入ったギーィ音の意味が気になったので、監督に訳を聞きたい。
この映画を観たら、鏡に映る対照的な「タクシードライバー」を見直したくなった。
かなりの問題作
見ててつらくなる悲惨さ😢
もう最初から可哀想すぎて、見てられないって
シーンがいっぱいあって胸が苦しくなった。
このジョーカーを見てしまったら
報われて欲しすぎてどんどん殺れ〜ってなります😌
ちなみにバッドマンシリーズはダークナイトを前に
少し見たことがある程度なのですが、内容が
よく分からず見るの途中でやめてしまいましたww
しかし!!ちゃんと楽しめました!!
まぁちゃんとシリーズ見た方がバッドマンとの
繋がりが分かるから面白いと思います👌🏻
ジョーカー見終わったあとにバッドマン調べたら
おおおおお!!ってなったので先にバッドマンシリーズ最初から見るべきだったと後悔しました。
これから見る皆様は後悔しないように。
観るのが億劫だったら少しバッドマンについて
調べてから見た方がいいです🦇✨
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
この作品は現在の社会問題(貧富の差)から
精神疾患や障害を持った方の見方など、
見終わったあとに考えさせられるものがあります。
日本は銃の所持はできませんが、
海外だったらこれに感化されて殺しをする人
いるんじゃないかな🤔とか考えてしまいました。
何が悪なのか、もう一度自分自身で考える必要が
ありがちなストーリーも 演出と役者の力で素晴らしい作品と なる事を実感する映画
伏線
娯楽、作品、どちらのスタンスで観るか。
映画という娯楽として評価するか、
映画という作品として評価するか。
観る人のスタンスによって、全く逆の評価になってしまう。
娯楽とすると、全く楽しめない。楽しくない。ただただ悲しく救えないアーサーの物語を、淡々と2時間ぶっ続けで観させられる。【ダークナイト】の吹っ切れたジョーカーとは、全くの別物。
作品とすると、演出、演技、全てが素晴らしく、アーサーとして観ている様な感覚にさせられる。現実なのか妄想なのか、何が本当なのかわからない。2時間、世界に引き込まれっぱなし。
同意も感情移入も出来ない複雑な気持ちの自分。ホアキンの圧倒的な演技力に魅せられている自分。状況次第で自分すらジョーカーになりえる恐怖心。観終わった後、なかなか自分の言葉が出てこない。
賛否両論あるが、人を殺める時だけは、紛れもなく今まで観てきたジョーカーだった。
個人的にはこれを超える『作品』に出会うのは、かなり先になると感じるくらいの衝撃。良い意味でも悪い意味でも、この映画を受け入れるスタンスで観に行くと、ずっと記憶に残る名作になると思う。
バットマン80周年にあわせたエピソードゼロ的な
一つの答えとしてみる
ジョーカーの過去を知ることは、彼も人間だったと気づくことなのかもしれない。
悪の天才もかつては、アーサーという名の男として貧しいながら慎ましく暮らしていたのだ。
そんな男が悪に目覚める。そのはじまりを今作は恐ろしいほど美しく描いている。
この先、どのようにジョーカーとして成長していくのか、妄想は広がる。
ダークナイトとのイメージが違いすぎるという意見を見た。
確かにその通りだ。ダークナイトのジョーカーはもっと狡猾で悪の天才だ。それに口も裂けている。
ここから個人の妄想だけど、もしかしたらダークナイトジョーカーは2代目なのかもよ。年齢的にも。
今作のは初代、何年か後にアーサーに感化された2人目のジョーカーが現れる。
みたいなこと考えてたら楽しいよね。
ついでに言うと、スーツの色をオレンジにしたのがいい。オレンジの明るいイメージをまとうことでアーサーの悲しさがより引き立つ。そしてオレンジの補色といえば紫だ。ダークナイトの紫スーツと完全に逆の色にしたのだろう。つまりダークナイトは引きずらないでねってことだ。
一度も笑えないハッピーの話
バットマンは観ていないのでジョーカーが何者なのか知りません
この映画には理不尽な世界でなんとか生きようと頑張っていた人が壊れていく過程が丁寧に描かれていました
いま、平和で満ち足りた生活している人と、現状、些細なことにイラッとしてしまう生活をしている人とでは
映画観た感想が変わるんだろうなと感じた
ストーリーがリアルすぎて怖かった
ジョーカーの話しとは思わず、いま、世界の中にこういう人はたくさんいるんだろうなぁと、思いながら
時事ネタを見聞きした気分
いま世界で起こっていることも、事件も、色々な人が感じてる苛立ちもそれら全ての元凶の〝核〟を見た気分です
バットマンには興味ないけど、バットマンのジョーカーをちゃんと観たいと思いました
あー、しかし、怖かった…
ホアキン版『タクシー・ドライバー』
ミスチョイスしないように
圧倒的な完成度
マーベルとは違うよなー、やっぱり。
全1174件中、821~840件目を表示