ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1564件中、1481~1500件目を表示
本当のバットマンビギンズ
当初は某殺し屋アクションでも見ようかと
過去作で予習したら見る気が失せてこちらへ
正直バットマンシリーズはティム・バートン版しか
見ておりませんでしたが・・
面白かった
バットマンシリーズは既に荒れ放題のゴッサムシティ
というジョーカーみたいな人がいても全然不思議じゃない
世界観が用意されていると思います
アフリカの大地にいそうなライオンをわざわざ
紹介するようなものでしょうから
あえてそれをやる役者の力量は相当必要でしょうが
まあホアキン・フェニックスさんの怪演たるや
人間の泣くのと笑うのの回路は非常に近いところにあり
「感情失禁」というやつは実際存在します
泣きたいときに笑い出すというのは非常に難しいハズ
それを見事にやってのけあえて流麗でないダンスのステップ
など役者の底力を所々見せつけられます
世界一有名な
道化を演じ自分を偽るのを捨てむき出しの悪を隠さなくなった
道化師ジョーカーを「演じる」のは並大抵ではなかったでしょう
ストーリー的にはあまりヒネりもなく狂気に侵されていくアーサーを
予想通り描いていきますが、ポイントはみんな社会が悪いと言い切れない
ほど常識的で理解してくれる人も何人か出て来るところが
「迷い」を表現していてうまいなと思いました
デニーロ演じるテレビ番組司会者マレーも驚くほど常識人です
そんな人たちも「断ち切って」あちら側の世界に行ってしまうアーサーに
カリスマの誕生を感じてしまうあたり狂気にこちらも
あてられてしまっているのでしょうか?
前述の通りティム・バートン版しかみておらず
やっぱニコルソンのジョーカーが一番とか思ってましたが
そのティム・バートン版とも問題なくつながる作品でした
ピュアな悪が生まれる瞬間を描くことで
正義とか悪を定義する意味の無さを訴える今作
オススメしたいです
ジョーカー
凄まじい傑作
本作は予告編を見て、これは凄そうだと思っていたのですが、ここまで凄いとは・・・。
ホワキン・フェニックスの演技は凄い以外の言葉が出て来ない。それ以上に演出が素晴らしく、ワンカットワンカットを実に丁寧に作っているのには驚ろかされた。
監督はハングオーバー!シリーズを手掛けたトッド・フィリップス。あんな作品の監督にここまでの才能があったのかと、驚嘆してしまった。脚本と製作まで兼ねているのだから、本作は彼の世界観その物なのだろう。
映画の狂気さは「タクシー・ドライバー」なのだが、ロバート・デニーロが出演していることで、リスペクトしていることが良く分る。舞台が70年代というのも良く似た雰囲気を引き継いでいる。
それにしてもハリウッド映画が凄いと思わせるのはその時代考証だ。走っている車や建物など、70年代の物を全て用意していて、その舞台セットは驚異的だ。これだけでも本作は相当コストの掛かった作品であることが良く分る。
物語は善良な人間だった主人公が極悪なジョーカーになっていく姿を描いているが、その過程は、今の一般的な人なら誰でもジョーカーになり得る可能性を示唆し、現在社会への警鐘を鳴らしているような気がする。
余りにも所得格差が広がり過ぎた現在、映画を観終わって外へ出ると、心優しかったアーサーがジョーカーへ変貌した現実その物になっている。消費税が増税され、平民は益々貧しくなるのに対し、特権階級が数億の賄賂を手にしても権力を手放さない姿を見ていると、まさにジョーカーが生まれ育つ土壌が出来ているような気がする。
本作を見てから、バットマンシリーズを観ると、まるで見方が変わってしまう。バッドマンは親から巨万の富を引き継いで、潤沢な費用で最新機器や最新兵器を使って、悪を退治しようとする。対するジョーカーは自分の身一つだけでバットマンと闘っているのだ。
それを考えると富の象徴であるバットマンと、貧民の象徴であるジョーカー、どちらに感情移入出来るだろうか。その対比は今のアメリカとイスラム過激派の関係のようにさえ思える。
本作は演技、演出、脚本等、映画の完成度の高さは勿論、そのテーマの深さにおいてもぜひ一見する価値のある作品であると思う。
ジョーカーだからギリギリセーフ
狂気に満ちたゴッサムという街。その犠牲となった道化の物語。
『バットマン』シリーズ最大のヴィラン、犯罪界の道化王子こと「ジョーカー」の誕生譚。
財政難に喘ぐゴッサム・シティで、大道芸人として生活するアーサーが、日々の苦しみと絶望から次第に狂気を帯び始め、後に「ジョーカー」と呼ばれる怪物へと変貌していく様を描いたクライム・サスペンス。
監督は『ハングオーバー』シリーズや『デューデート』のトッド・フィリップス。
主人公アーサーを演じるのは『グラディエーター』『her』のホアキン・フェニックス。本作にてオスカーを獲得。
アーサーが憧れる大物コメディアン、マレー役には『世界にひとつのプレイブック』『マイ・インターン』の生けるレジェンド、ロバート・デ・ニーロがキャスティングされている。
製作には『ハングオーバー』シリーズでフィリップス監督と共に仕事をしている、ハリウッドスターのブラッドリー・クーパーが参加している。
👑受賞歴👑
第92回アカデミー賞…作曲賞・主演男優賞(フェニックス)の二冠を達成。
第77回ゴールデングローブ賞…主演男優賞(ドラマ部門:フェニックス)・作曲賞の二冠を達成。
第76回ヴェネツィア国際映画祭…最高賞である金獅子賞を受賞。
第43回日本アカデミー賞…最優秀外国作品賞を受賞。
公開前から楽しみにしていた『ジョーカー』。初日から鑑賞しました!
平日昼間というのにお客さんはやはり多め。期待値の高さが伺えます。
ちょっと前置き。
色々なレビュアーさんのレビューを読んでいて、この映画を勘違いされている方が多いことに驚きました。
これ、『ダークナイト』とはなんの関係もないから!!
ジョーカー=ヒース・レジャーという方が多いでしょう。確かに『ダークナイト』は名作でした。
しかし、映画でジョーカーを演じた俳優はヒース・レジャーだけではありません。
『バットマン』のジャック・ニコルソン。
『スーサイド・スクワッド』のジャレッド・レト。
そして本作のホアキン・フェニックスです。
(余談ですが、マーク・ハミルがゲームやアニメでは声優を務めていたりします。)
演じた役者全員がオスカー俳優という、凄いキャラクターなんですよ、ジョーカーは。
この4人のジョーカーはそれぞれ設定バラバラだから!見た目も全然違うし、生い立ちも全然違うから!性格も違うから!
だから、「こんなのダークナイトのジョーカーじゃない!」って言う意見は問題外です。
そもそも、本作のジョーカーはかなり『キリングジョーク』という原作に近いです。
真面目なコメディアンが、ある悲劇により闇落ちしてしまうというのは原作から持ってきたモチーフな訳です。
だから、「ジョーカーの過去とか蛇足!」という意見も論外なわけです。だって原作にあるんだもん。
むしろ『ダークナイト』のジョーカーが異質であると思ったほうが良いです。めちゃくちゃかっこいいけど。
(まぁ、その後のコミックではヒースの見た目や性格に寄せたジョーカーが登場してますけど。『ジョーカー』とか『バットマン:ノエル』といったコミックはほぼノーラン版のバットマンの世界観だったりします。)
ジョーカー愛から長々と前置きしてしまいました💦
以下本文です…
この映画で最も評価すべきは、ホアキン・フェニックスの悪魔的な演技でしょう!とにかく凄かった!
表情の演技が最高。「HAHAHA」という笑い声もジョーカーのイメージにぴったり。
この映画のために20kg以上の減量を行なったということですが、骨と皮だけと言っていいほど絞り上げられた身体はまさに狂気的。裸姿の背中のカットだけで、アーサーという男がただならぬ何かを秘めているということが伝わってきます。
そもそもホアキン・フェニックスはメイクしていないスッピンの状態でも、すでにコミックのジョーカーぽい顔立ちをしています。
彼以上にこの役をうまく演じられる役者は現時点ではいないでしょう。
映画の内容は暗く陰鬱。
ストレスを感じると声を上げて笑ってしまうという障害を持っているアーサー。そのせいで周りからは不気味がられる。
道化として働いているが、才能はなく、仕事ではヘマをしてばかり。
そんな彼に対して、ゴッサムという街は優しくはない。
精神的にも肉体的にもボコボコにされていくアーサー。
唯一の安らぎは、愛する母との交流である。
とにかく映画の全半はひたすら虐げられるアーサーを見なくてはならず、精神的にかなり辛い…。
悪いのは自分か?それともこの社会なのかと自問自答をしながらも、コメディアンになるという夢は忘れず日々を直向きに過ごすが、ある出来事が彼の運命を変えてしまう。
この出来事を契機に、彼に少しずつ変化が訪れるわけですが、この心理的な変化をホアキン・フェニックスという役者は完璧に演じ切ります。
アーサーの良心の崩壊と、彼の内に秘められた凶暴な暴力性が滲み出る様が痛烈に伝わります。
徐々に闇に身を落としていくアーサーですが、それとは対照的に彼自身はどんどん開放的になっていきます。
そして、社会の爪弾き者だった彼が、あの犯罪道化へと完全に変貌を遂げた瞬間のカタルシスたるや!
カルチャー史にその名を残す最凶の悪魔がここで誕生するわけですが、我々観客はこれまでのアーサーの鬱屈を知っているので、つい彼に感情移入してしまいます。
完全にしがらみから解放された彼を見た瞬間に心の中でガッツポーズをしてしまいました。
これまでゴッサムという街は、どこか寒々しく、空も鬱々とした天気がずっと続いていたのですが、ジョーカーの誕生からは空は晴れわたり、街もどこか輝きを放っているように見えます。
まるでゴッサムが怪物の誕生を祝福しているかのように…。
アーサーが憂鬱そうに登っていた階段を、ジョーカーは軽やかに踊りながら降りていきます。
ここで流れるゲイリー・グリッターの「ロックンロール・パート2」という楽曲がとんでもなくかっこいい!
この楽曲とジョーカーのダンスのコンビネーションを見るだけでもこの映画の価値はあります。
いやー、完全にジョーカーとしてのメイクと衣装を施したホアキン・フェニックスのかっこよさといったら。神々しい…。
クライマックスのジョーカーとデニーロとのやりとりは心に響きます。悪のはずのジョーカーの言い分の方に分があると思ってしまう。
悪と善とは主観に過ぎないというジョーカーの言葉の通りです。
ゴッサムで起こる暴動は、まさに現在進行形で世界中で起こっているデモと同じです。
香港のデモのニュースは、日本でも連日報道されており、この映画の内容はフィクションとは思えない生々しさを放っています。
最凶の悪を生み出すのは社会であり、民衆もどこかでそれを望んでいるのでは?と思ってしまった自分もこの映画に毒されているのでしょう。
観る人間の心を確実に蝕んでいくこの映画。
鑑賞には覚悟が必要です。
あなたも殺人鬼になるかもしれない
笑いと狂気、表裏一体
昨今のDC作品の中ではダントツ!
現実世界でいうと、設定は′70年代でしょうか?
そのまるで当時のインディーズ映画を観ているかのような作中溢れ出る"時代の空気感"が素晴らしく、ずっと感心しながら観入ってしまった。
満点つけなかったのは、脚本にもう一捻り欲しかったなぁ。
来年のアカデミー賞、主演男優賞には30万円、作品賞には2万円、賭けるとしたらの現実的な金額です!
…まあ主演男優賞は倍率1.5倍ぐらいだろうけど。
追記なんですが、『不快になった』と低得点つけてる方がいますが、本作は"製作者が明らかに観客を不快にさようと作った"意図が有りますから、
お涙頂戴作品で泣いた
コメディ作品で腹抱えて笑った
ホラー作品でめちゃ怖かった
のような、"製作者の意図が通じてるのに評価下げる"って事しませんよねぇ、普通…
圧倒的名作
人生はクソだと、我々も薄々は気付いていますね。
成功した皆さんはそんなことないのかな。
私はその事実から目を逸らして何とか生きている勢なので、
こういう映画はもう、感情の置き所がありません。
もう笑うしかないよね。それが人生だ!
タイトルなし
ホワキン、お見事!
ジョーカーと言えば、ヴィランの象徴であり、バットマンの舞台である、ゴッサムシティになくてはならない存在。アメリカ人には染み付いている、強烈な狂気を象徴する存在。なかなか日本ではうまい例えが浮かばない、サイコパスの極地に居る、独特の存在だ。
ゴッサムシティの話なので、ただでさえ救いようが無いところに加えて、さらに底辺の生活から、いかにジョーカーが生まれたかの物語。
ジャック・ニコルソン、ヒース・レジャーが名演している強烈な役だけに、真っ向勝負では、彼らを超えるのはなかなか難しい。本作ではジョーカーの誕生に焦点を当てて、少しバットマンと距離を置いての構成であるものの、やはり過去作との比較はされてしまう。ホワキン・フェニックスは今年観た「ゴールデン・リバー」で"やらかす弟"役で観ていた。相応の演技だったが、正直ジョーカーのイメージでは無かったので、少し懸念はあった。
しかし、見始めて数分で疑念は雲散、凄いねホワキン・フェニックス。亡くなったリバー・フェニックスの弟という称号を見事に脱出した。ガリガリに痩せていて、どうやっているのかわからないが、肩や腕が変形していて、役作りが、極まっている。ロバート・デニーロも重要な役で出ており、こちらは華がある役で、ホワキンとの対決は見ものだ。
昨日「惡の華」を観たので、内容は違うもの狂気という共通のテーマがあるので、なかなか辛いものがあった。グロテスクさでは、ジョーカーの方がソフトだったかな。ともあれ、重くて濃い作品なので、相応の覚悟を持って見てほしい。
アーサーは如何にして心配するのを止めて憎悪を愛するようになったか
内側から胸を掻きむしられるような
孤独とやるせなさを感じた。静かに確実に忍び寄る奈落への入り口。でも最後まで、決してアーサーが狂っているとは思えなかった。おかしいのは社会と世間で、その報いを受けるのはウェインのような富を搾取する富裕層たち。だから暴力を振るったっていいんだ。
これってゴッサムシティだけじゃない、日本にも世界にも蔓延している不満。現代のネットや、ほら、あなたのスマートフォンの中にも。画面をなぞるその指の先にも。どこにだってある。
ジョーカーは悪の華とも呼ぶべき存在だけど、果たして、本当に狂っているのは誰? 世間? 社会? 仮面を付けて騒ぎ立てる人たち? それを問われているような気がした。悲哀の先に開いた白塗りの徒花を、だから私は笑えなかった。優しいハグとあたたかい言葉さえあれば。彼が求めていたのは、たったそれだけだったのに。あの長い長い階段を昇って家に帰れば、まだ人でいられた。踊りながら階段を下り、ジョーカーとして覚醒してゆく場面の巧さに唸った。暴徒が取り囲む中で最後にアーサーが見せた仕草に、心底ゾクッとさせられた。ああ、アーサーは死んだ。そしてジョーカーが生まれた。生まれてしまった。
ホアキンは素晴らしい役者になった。きっと兄のリバーも喜んでいると思う。
完璧なスピンオフだと思った
『バットマン』の最恐ヴィラン、ジョーカーの魅力ってどこからきたのか分からない、過去も分からない、何の為にこんなに酷いことするのかよく分からない、ただのピエロメイクの人間なのにお金積んだスーツでもマシンでも倒せない・・・そんな情報の無さだと思っていたから、このスピンオフで下手に過去を描き出されるような事があったらジョーカーへのリスペクト?が崩れ去ってしまう気がして正直少し怖かった。
でもその怖さは見事に打ち砕かれ、本作によってジョーカーは最も愛しく最強のヴィランになった。
自分という何も無い、一切注目もされない人間性をよく分かっていたつもりのアーサーだったけど、これまで信じてたそんな人生すら実は偽物で、母の愛すらまた偽物で。背中合わせだった悲劇と喜劇がいつしか混ざり合いふとしたきっかけで容易に牙を剥く。自分を偽る事を辞め、(自分にとって)「最低な奴など死ねば良い」と言い切るシーンには胸を打たれる。その心が間違っているとは言い切れないと、ジョーカーの凄惨な半生が訴えかけてくる気がした。
ジョーカーの行動がきっかけで起こるゴッサムの抗争まで、この映画にはキラキラと光が輝くシーンなど一度も無い。コメディショーのシーンすら暗いのだから。パトカーに乗って街の暴動を「なんて美しいんだ」と目を輝かせて見つめるジョーカー。確かにそうだ。ドンパチと響く音と、オレンジ色のネオンカラーのような炎に包まれる街角がとても綺麗に見えてしまった。彼にとっての綺麗な風景がこれなんだと思うと泣けてきた。
ありがとうホアキン・フェニックス!
あなたは最高の俳優だし、ジョーカーは最高のヴィラン!
苦しくて美しい
バットマン関連は全て観ていますが、別格でした。
ただただ苦しくて辛くて絶望的。ダークナイトのようなユニークなキャラクターではなく、ジョーカーに変貌していくアーサーの生々しい感情をホアキンの圧倒的な演技で真っ向からぶつけられる苦しさに途中で気分が悪くなる程。コメディアンを夢見る主人公の映画が何故こんなに絶望的なのだろうと思ったが、それが人生なのかもしれないという思考へ持っていかれる。
救いがあるとすれば、彼が優しくされた人に見せた一瞬の情。ジョーカーへ覚醒した時のそれまでにない軽快な足取りに、彼が居場所を見つけた瞬間を見た気がしておめでとうと言いたくなった。
見終わった後は精神的に不安定になります。エンタメ映画ではないです。誰かと観に行くのはお勧めできません。映画館を出る時、こんなに周りから会話が聞こえない事はなかった位、黙り込む人が多かった。こんなにも苦しいのに素晴らしいと思ってしまう、自分自身が情緒不安定になってしまった気がする映画でした。
【追記】2度目の鑑賞に行ってきました。
初見と違い冷静に見る事が出来た分、映像や音楽の素晴らしさを改めて感じられた。あの印象的な階段は色々な意味を含んでいるのだろうと思った。階段でのダンスのシーンはお洒落過ぎて改めて鳥肌。細かなディテールを堪能出来て、再見して良かった。
優しい男が悪に変貌を遂げる話ではなく、ジョーカーとなりピエロのメイクを顔に貼り付けた彼の姿こそ、真実の彼の素顔なのだと感じました。
期待以上の出来!
今観てきた感想を忘れぬうちに。予告編をずいぶん前に観て、ずっと気になっていた本作「JOKER」。まさかロバートデニーロが出演しているとはつゆ知らず。けれど本作が「キングオブコメディ」へのオマージュであることはすぐにわかった。
バットマンの旧シリーズへのリスペクトもさることながら、こういった映画そのものへのリスペクトを随所にちりばめ、ヒーロー物の枠にとどまらない、映画ファンたちを満足させる出来に仕上がっている。
「ジョーカー」というニックネームが、トランプのジョーカーだけでなく、ジョークを言う人というミーニングがあったのだとするスクリプトも秀逸。古くからのバットマンファンを唸らせる。
現代社会が抱える格差問題、隔絶された個人が抱える心の問題など、決して避けて通ることのできないテーマを描くことで単なる娯楽映画ではなく社会派な作品にも仕上がっている。
語るべく切り口はあまりにも多いが、それはまたどこかで。とにかく素晴らしい映画だった。
あ、そうそうホアキンフェニックスの演技はマジですごかった。これは必見だ。
全1564件中、1481~1500件目を表示