ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1564件中、661~680件目を表示
キャラの独り歩き
バットマンも演者10人ですって
バットマンバースできますね!
今回のジョーカーは何人目でしたっけ?
アメコミ新作の仕切り直し感に慣らされて今回も前評判からして期待大でした
ところでこれ、話自体は"ジョーカー"じゃなくても成立はするんですね
ジョーカーは本来「DCのバットマン」に出てくるヴィランの一人ですが、この作品はバットマンを観てなくてもわかる仕様になっています
観ていた方が楽しめますけど
なので柵越しに対面した子供時代のブルースとのシーン
このシーンが無かったらバットマン作品世界としての成立前提を欠きます
今回、ブルースの親父との確執の展開からの初邂逅だったので、結果的にはサービスカットの印象が強くなってしまった
また終盤、ジョーカーがブルースの両親を射殺するシーンでは、ブルースが両親の死を目の当たりにするという画が(確か)なくて、そこは端折るのかともやもやした
完全に狂気のヴィラン誕生の話になっているので、同情の余地がまったくありません
生まれた境遇や生活に左右されずに困難に打ち拉がれながらも善人として生きる事に対しての違和感はないけど、それを原因として凶行を肯定するには違和感があります
世の中の矛盾や人生の不条理を正すとしても正攻法というものがあります
なので"ジョーカーの誕生"は彼の性格故の結末でしょう
この作品は社会派作品でもなく何の問題提起もしていません
バットマン誕生以前のゴッサムの世界観で生まれた一人のヴィランの話です
スピンオフでこういう事ができるのか、と
バットマンにまったくおもねっていない
これからも作られるであろうエピソードの一つとして楽しめたらと思いますね、アメコミ的には
全編独り舞台な作品(10/16)
怖かったですが、考えさせられました。
インスタグラムでオススメしている方がいたので興味が出て観に行きました。
これはホラーですかね?ホラーを見るのは初めてで怖かったです。
アーサーがいつ引き金を引くか予想ができず、ヒヤヒヤしながら観ていたら観終わった後はどっと疲れていました。
親が子供に虐待などをすると、子供には必ず何かしらの悪影響が出て、永遠に負のループ。これは今の時代でも根強く残っている問題だと思いました。
私はもう二度と観たくはありません(怖かったので)が、人生で一度は観ておきたい映画でした。なので観れて良かったです。
手の上で転がされる気分
格差社会の底辺にいる救いのない状況で様々な苦難が降りかかる主人公は妄想と現実が入り交じった中でジョーカーに変わっていくストーリーに気分が滅入りました。
ただ、監督や批評家のインタビューを見てみると、最後のシーンでこれまでのストーリーがすべてジョーカーの空想話だったとも解釈できます。
それならば、このストーリーを私たちがまともに受け止めて主人公に同情したり、格差社会の問題を読み取ったりすることすらジョーカーに仕向けられたものであり、ジョーカー流の悪戯に踊らされていると考えるとあらためて奥深いなぁと感じました。
解放?開放?どちらも?
無問題!
ジョーカー
「ある男の物語」としては面白い
なんだかめちゃくちゃかっこよく見えた
バットマンを見たことないので、後々につながる伏線があったのかもしれませんが、その辺りは全くわからず完全に一本完結の作品として見ました。
(ゴッサムって街が本当にあるのかと思ったくらいw)
一言で言えばサイコパス殺人モノの映画だけど、メイクをキメて踊りながら階段を下りるシーンではバットマンを見たことないけどその世界観を感じる。ホアキン・フェニックスの醸し出す雰囲気はめちゃくちゃクール。
共演しているデニーロの若い頃の演技と重なるところがある。(タクシードライバーとキングオブコメディのオマージュだって知らなかった)
気味悪さが増すごとにカッコよくなるキモかっこいい。
アメコミらしからぬリアリティを感じる作品だったと思う。
おしゃれ
アメリカのピエロと狂気。
ジョーカー?
この映画の見方に気を付けて
自分が狂ってるのか、社会が狂ってるのか。
物語の内容は本当に大した話ではないです。
貧困、プアホワイトの表現も物足りなく、人間ドラマを濃厚に描いている作品でもありません。
映画通と思われる人たちには軒並み高評価ですが、実際のところよりも評価が少し高めにつけられていると思います。それは場外戦のような感覚で映画そのものから乖離した部分での評価が普通の作品よりも多い感覚です。
この映画はそれが普通の映画と違うという意味では確かな評価点の1つですが、この映画を評価しないと映画のことを分かってないと思われるという不安、ジョーカーの虚言に実体験としてまんまと唆されてる感覚でした。
高評価しているレビューや知人の意見では、やはり映画そのものよりもその仕掛け方の方が評価されている印象。実際ジョーカーというキャラクターが持つ虚言や妄想という要素は上手く使っていて、ハマった人にはその要素の研究や推察に熱心な方もいらっしゃいました。
きっと壮大な夢オチが許されるのはこの映画と漫☆画太郎先生だけでしょう。
映画のプロモーションを含めて壮大な悲劇を装った喜劇です。金獅子賞すらもジョークなのではと思ってしまう。そこは上手い。ただ面白いというか本物カタルシスとは違う、imitationを本物として売り切る仕掛け方そのものの妙でしか無いかなと。
まあ長々と書きましたが、要は面白く"は"ない。
面白くはない映画、大したことのない映画をあたかも過去の遺作と並べられるような、監督自身の言葉でいうところの"本物の予算"で"本物の映画"に整えられてます。
ホアキンという素晴らしい役者に、びんぼっちゃまの服装のような映画的仕掛けをして、背後に潜む生尻をチラ見せしつつ、色んな角度から覗き観て楽しむ映画なのかなと思います。ストリップ劇場型映画!
ただ沢山の仕掛けをしていることに対して、それに気付いた人が気付いていない人や低評価の人たちに批判的なコメントをしている人が多いなと思いました。
仕掛けに気付いたことで観た人にカタルシスを与え、そのカタルシスを持って批判という争いに繋がっていくという悪のカリスマらしい仕掛けですね。
観た人が実直に面白くないと感じるも良し、ジョーカーの妄想や虚言に吸い込まれて面白く感じるも良し。
見方や心持ち次第でどうとでもなる映画という意味では素晴らしい映画なのでしょう。
(自分は内容のみを評価すると☆2です)
まだ未見の人はこんなレビュー観ることは無いと思いますが、2度目観るとしたら映画通のどうでも良い御託は無視して、ジョーカーに騙されに行くつもりで観てはいかがでしょうか??
ジャック・ニコルソン
心に重く刺さります
カップルが来ていたが終演後無言で帰っていったのが気になりました。
はっきり言ってデート向きじゃないですからね。
母親を大切にする優しいアーサーが理不尽な暴力を受け、職を失い、周りの裏切りによってどんどん堕ちてゆく様は観ていて切ないです。
ラストのシーンを観たときに「あれ?何処までが現実だったの?」と思ってしまいました。
あの狂気じみた笑い方が凄いツボです。ホアキン・フェニックスの巧さに魅せられました。
疲れました。
全1564件中、661~680件目を表示