ジョーカーのレビュー・感想・評価
全1572件中、1421~1440件目を表示
REALISM?
困ったなあ...
間違いなく熱演です。
共感できるかというと微妙だけど
変なrealismは感じてしまった。
心を病んでいるというが、劇中の社会や他の登場人物の方が病んでいると思った。
確かに適応障害ではあるけど
自分を殺すか
他人を殺すかしかないのは...
何が一番狂ってるのかしら。
メインテーマは「暴動の正義」?
FAGAとAIに支配されたら、
理不尽に支配されたら、
暴動するしかないの??
今年みた印象に残っているアメリカ映画は
グリーンブックとワンサポンナタイムインハリウッド。
みんな60年代
今のアメリカは映画の舞台にならないのかなあ?
わけわかんないことばかり考えてしまった。 鬱
性格悪い人ばかり。 鬱
タランティーノの方が、楽しかった。
JOKER誕生の意味づけを後から考えたら、こうなりました?
とにかく、演技に圧倒される。表情、ダンス、セリフ。
ジャック・ニコルソンかと錯覚すらするほど、2人が交錯するような絶妙な演技。
でも、残念なのは精神病を匂わせる背景だ。
もともと非現実な世界観なんだから、ほかに不幸は盛れそうなのに、精神を持ち出したら、何か違くない?
超人的な何かで語ってほしかったな。
でなきゃバットマンと渡り合えないじゃない。
何なら不幸のどん底から、改造人間にでもなってくれたほうが、まだ非現実かも。
演技が凄かっただけに、虚しい感じ。
重い
全編にわたり重苦しさが続く。見終わった後は疲れた。前半はゆっくり進むが後半の展開は見事。主役のホアキンの怪演は素晴らしいが、他の役者を飲み込むほどでジョーカーしか印象に残らない。それも狙いの1つなのかな。バットマンとの接点はあるがどうしてもタイムラグが気になる。ヒース・レジャーのジョーカーのイメージが強すぎるかも。違う物語として観た方がいいと思います。ラストはちょっと残念。
辛い現実
凄く良かったけど・・・
別の題材の脚本にジョーカーと言うキャラを追加した感があり、ジョーカーでなければならないと言うストーリーでは?
と感じました。
端的に言うと「精神病んだ社会の底辺のおっさんが、絶望して暴走する。」話です。(笑)
ホアキン・フェニックスの演技が、凄まじく、見事にジョーカーを演じていて作品に馴染んでいるのですが・・。
個人的な見解ですが、ジョーカーであるならば、天才的で、残忍な狡猾さの一端が、何処で演出されているならば完璧だったかと。
これから備わっていくと解釈すれば些細なものなのですが。
なんと言うか、最初の殺人は、衝動的でも良いのですが、第2第3の殺人も(元同僚とデニーロ)怨恨的衝動殺人なので、ここの部分に狡猾さとか計画性を演出すれば、ジョーカー誕生の雰囲気が、もっと出たかと。(狂気しか感じなかったのは自分の視野狭窄かな?)
後、実は昔、物理学者でしたとか数学者でしたとか頭の良さを伺わせる設定とか?
批判めいた事ばかり書いていますが、とても良かったんですよ!バットマンと実は、異母兄弟?(違ってましたが(笑))みたいなところとか、恋人は妄想でしたとか。(しかも、マーヴェルキャラのドミノが(笑))
格差社会が、クローズアップされ過ぎてその被害者感が強すぎたかなと。
まあ、勧善懲悪のコミック映画より(○ベンジャーズとか)より、よっぽど良かったですが。
後、ホアキン・フェニックスは、ダイエットしたこと見せびらかしたかったのか、やたら裸のシーンが多いなと。家の中のシーンほぼ裸じゃん!(笑)
他にも思うところはありますが、キリがないので。
joker、ジョーカー。ホラー映画としては。
予告編を見て。
恐々。こわごわ。
見終わった感想はそこまでではなかったような。
コメディアンを目指しながら、いまいちな日々の中での、津々浦々。
そこから、はじまって。
ちょこちょこちょこ。
最後は、バーーッと。
まあまあまあ。
アクションとかあまりなくて。
ホラーより。
怖さときもきもな感じで。
まあまあまあ。
アクションシーンがもっと欲しかったような。
もっと、スカッとしたシーンが少なくて。
まあ、こんなもんかなと。
やっちまえ
完璧で圧倒的
狂気 ✕ 妄想 + 幻想 = 現実 ?
実はず〜っと昔にBDを購入していたのに、観たつもりでいて、全く観ていなかったと云う大チョンボ(古いねw)に気付き、「ダークナイトシリーズ」を観終わった記念で、気合いを入れて鑑賞。
これから書く感想は、極めて主観的なモノなので「そんな映画じゃないよ」と思う方には、先にお詫びしておく。
さて、何らかの精神障害を抱えている人は、程度の差こそあれ、何がしかの「この感覚は、普通の人とは違うんじゃないか?」と云う、全く確証の無い《不安感》みたいなものを必ず持っている。
周り中の人が笑っていても、自分には全然笑えなく感じる事や、世間が「変わった(人の)言動」と認識している事象も、自分には《そんなに可笑しな゙事では無いよ》と思える“様な時”が、しばしば想起されるからだ。
そうすると「自分は社会一般から“逸脱して”生きているのではないか?」と云う〈不安〉に直結してしまい、周囲の誰から「そんな事ないよ、別に普通だよ」と言われても、疑心暗鬼に陥ってしまう時が少なからず有る。
この作品は、そうした精神障害の極め付けみたいな主人公が、貧富の差や治安の悪い都市とタイミング悪く絡みついてしまうと、《こんなに恐ろしい怪物が、世の中に生まれるかもしれない》と云う、想像可能な作品に成っている。
又この作品には、単なる狂気だけではなく『強い妄想』も多く含まれている。例えば同じ階の若いシングルマザーとの《淡いロマンス》や、ピエロ仲間が押し付けた拳銃の《銃弾の残弾数》、突如爆笑すると云う気味の悪い発作の《出現するタイミング》等々、物語と合致しない点(≠現実)が散見される。
そして、制作陣が語っていた本作品の舞台背景にした、1981年頃の最悪の治安状況だった頃のニューヨークは、時にリアル、時に幻想的且つ殺伐とした雰囲気を良く作り出し、それら全てを上手に絡めたことによって、この物語を『何処から何処までがリアルで、何処から何処までがウソなのか分からない』、得体の知れない『異様な現実感』を強く放つ物語として創出した。
貧困により薬を止められる恐怖、その発作が故に起こしてしまった悲しい事件、元々の精神疾患を端に発した最悪の人生を歩んだ母親、その母にネグレクトされた記憶すらも思い出せない気の毒な主人公、それら全てを覆う社会不安…、これらはいつ何処の国でも「今後、未来に出現する可能性が無いとは言えない恐怖感」に、観終わった際、自分は打ちのめされるほど圧倒されてしまった。
『悲劇は喜劇にも成り、喜劇は悲劇とも成り得る』の格言通り、悲しさや恐ろしさと気の毒なタイミングでつい笑ってしまう可笑しさが綯い交ぜに成った、宣伝文句にある通りの《狂気の傑作》が、正に本作だと思う。
コレをワーナーやDCが、良く何の注文も付けずに作らせてくれたなと、アメリカ映画界の懐の深さ(?)につくづく感心したし、「ダークナイトシリーズ」ファンもよくぞ許したなと笑ってしまったw。
そして世界中の精神疾患を抱える人達が、この作品をスルー出来たことにも驚嘆の思いがした。
個人的には「内角高めのビーンボール」みたいに感じたが、皆さん強いんだねぇw。
全1572件中、1421~1440件目を表示