野性の呼び声のレビュー・感想・評価
全17件を表示
バックの波乱の犬生、今CGで蘇る
言わずと知れたジャックロンドンの小説の映画化、これまでに1923年のサイレント以降、何度も映画化され本作は6作目らしい。
ソーントンもクラークゲーブル(1935)、チャールトンヘストン(1972)などの名優が演じています、犬と名優では「HACHI 約束の犬(2009)」のリチャード・ギアさんが真っ先に浮かびますがハリソン・フォードさんも老け役ながらカヌーでアドベンチャー、いい味出していましたね。「最強の二人(2011)」のオマール・シーさんも良かった、バックにリーダーシップを教える名トレーナーでした。
バックも大方は原作のモデルに近いセントバーナードや牧羊犬との混種ですが狼との因縁からジャーマン・シェパード(1972)だったりもしました。
本作のモデルはジャックリーと名付けられたセントバーナードとスコッチシェパードの雑種でクリス・サンダース監督の奥さんがカンザス州の動物保護施設から引き取ったものです。レセプションなどには出演していますが、映画ではモ―ショーン・キャプチャーで全編CG化されています。
人型ロボットがあまり人間に近くなると気味が悪くなる心理現象、不気味の谷現象というのがあるそうですが犬でも当てはまるかもしれません、私も違和感があり馴染むまで少々時間がかかりました。
原作でもバックは擬人化に近いですからコンセプトなのでしょう、むしろ脇役の他のソリ犬たちの犬っぽい表情は秀逸、思い返せば「ジャングルブック(2016)」も良かったですが、熊から狼までなんでも役者にしてしまうCGの進化あってのリメイクですね。
プロットも大方はソーントンはインディアンに襲われるのですが逆恨みした金鉱堀りに変えています、この辺はネイティブへの配慮でしょう。
野性本能の覚醒、自然回帰が本のテーマだったのですが本作はロマンスに寄せています、バックが白い雌の狼キャロルと恋に落ちる顛末は往年のわんわん物語のようですね、ラストは子犬まで登場の大サービスなのでおおいに癒されました。
ファンタジー性のある冒険譚
一匹の暢気な飼い犬が、過酷な環境に放り出され、己の中の獣性と本能を呼びさまされていく過程を描いた冒険譚。
冒頭、実写の犬の表情をCGでいじりすぎていて、子供向けすぎるか・・・?と不安を覚えるも、じょじょにコメディ的な動きは抑え気味になり、こちらも世界観に慣れていった。
生来の優しさがリーダーとしての「器」として認められ、仲間から信頼され成長し、森林狼と子供を成し、いつしかその存在が伝説となるというお伽話のような展開。
ロマンがあって好みなのだが、いざハリソン・フォードと伝説の地へと旅立つ一番の山場がダイジェストになっていて、拍子抜けした部分も。
散々ハリソン爺さんと犬が激流下りをする場面が宣伝されていたためか、開拓者の間で伝説となっていた土地へ、このコンビがいかにしてたどり着くまでかが丹念に紡がれるのだと期待してしまった。
そこにさえ目をつぶれば、起承転結のあるとても起伏に富んだ面白い人生ならぬ「犬生」であり、犬の目を通じて時代に翻弄され夢にしがみつく人間の悲哀もたっぷり描いた、贅沢な作品とはいえる。
ハリソン爺、ベック共に最後の場所を見つける。人生とは?と大きなテーマさえ投げかける壮大さも感じさせてくれた。
人間と犬との心の交流
CGの違和感は気にせず、犬好き故に楽しく見れた。シンプルなストーリーで子供向けにも良いと思う。ハリソン・フォード演じるジョンは息子を亡くし、妻とも離婚し、心に傷を抱えて暮らしているが、バックとの出会いで生きる糧を見つける。ラスト死んでしまうが、ついに自分の居場所を見つけ、旅立っていく。飼い主の元から連れ去られ、次々に主人が変わるバック。ようやく心優しいジョンの元で自由に育てられながらも、未開の地で狼に出会い、自分の中の野性を取り戻していく。互いの心の変化を見事に描いている。髭もしゃもしゃのハリソン自体が大型犬に見えたw
本物の犬を使ってたら
本物の犬を使っていたら、どんな映画になったんだろう。
無理だから、使わなかったのか
困難だから、使わなかったのか
希望的観測で言うと、表情を生かしたかったのだと思いたい。
ハリソン・フォード、いいね
引き込まれて見られる映画なら、何があろうと
関係なく、好きだ
うん、いい映画だった
運命共同体ってわかるか?
映画「野性の呼び声」(クリス・サンダース監督)から。
主人公は「パック」という名の、表情豊かな犬。
前半は、秘境アラスカへの郵便配達に使う犬ぞり、
その犬ぞりの先導犬として活躍するまでを描いている。
面白かったのは、郵便配達人が犬に話しかけるシーン。
「バック、俺たちが運ぶのは手紙じゃなく人生だ」と。
さらに、まだ仕事に慣れずカーブで失敗したバックに、
「運命共同体ってわかるか?」と真剣に話す。
「犬には通じないって・・」という女性の言葉に、
「通じるさ」と言い放った後、またバックに話しかける。
「いいか、俺たちは全員で一つだ。
転ぶ時も、起き上がる時も。さぁ、やり直しだ」
彼のこの熱い思いが犬たちに伝わって、目標をなし遂げる。
手紙を受け取って喜ぶ人たちを見ながら「わかるか?、
運ぶのは手紙じゃない。大勢の人生と希望と愛を届けてる」
後半は、初老のハリソン・フォードとともに、冒険に出て、
苦労しながら、一緒の時間を過ごすことにより、
人間と同じような友情が芽生えて、気持ちが通じ合っていく。
人間と犬、やっばり「運命共同体」って感じだな。
CG名犬バック
映画化は何と今回で6度目! 日本ではアニメ化もされている。
原作はジャック・ロンドンの名作冒険小説。
恥を晒してぶっちゃけるが、『野性の呼び声』というタイトルや存在は知っていたが、原作小説を読んだ事も無ければ過去の映画も見た事無い。犬と人間の冒険モノって程度しか知らない。
なので、今回の新たな映画化は実を言うとちと有り難い。
ハリソン・フォード主演となっているが、見れば分かる通り主“犬”公はバック。
演技が巧くて表情も豊かでアクションも出来て、何て賢い名犬!…と思ったら、
それもその筈。だって、CG犬だもん。
最初聞いた時、びっくり。その毛並みフサフサ感や本物と見紛う姿もさることながら、CGかよ…。
まあ確かに、今作はCGでなければ難しかったろう。
CGによる表現で喜怒哀楽の“名演技”もしてるし、危険なアクション・シーンも躍動感たっぷり。CGのクオリティーは言うまでもなく。
でも、人間がパフォーマンス・キャプチャーでバックを演じ、ハリソンと演技してる姿は見たくないや…。(特典映像で見ちゃったけどね…)
バックだけではなく、他の犬や動物たち、さらには大自然までもCG。
動物たちは物語の展開上100歩譲るとしても、こういう冒険物語で大自然までCGとは…。
勿論全てCGではなく、ヤヌス・カミンスキーによる雄大な本物映像もあるが、CGや一部セットの方が多く割合を占めている。
『ジャングル・ブック』や『ライオン・キング』のように端から全てCGでやるならばまだしも、中途半端にCGと本物映像だと、どちらに感嘆すればいいのやら…。
話自体は悪くはなかった。初『野性の呼び声』なので、ここはなかなか楽しんで見れた。
南国地で裕福な家の飼い犬としてやんちゃに暮らしていたバック。
とにかく、迷惑犬。言う事は聞かないし、毎日何かをしでかす。その日も、飼い主の誕生日をメチャクチャに。
なので、最初はバックが可愛くなかった。
反省として外で眠らされていたところを、商人に拐われ、北国地に売り飛ばされる。
そこでバックの新たな主人となったのが、犬ゾリで郵便を運ぶ二人一組の配達人。
バックはその犬ゾリチームの仲間に。
全くの足手まとい。
配達人はバックにチーム力を教える。
次第に犬ゾリチームの力となり、配達人の一人の窮地を救い、チームの中心犬に。
ボス犬はバックを目の敵に。
他の犬たちはボス犬にビビっている。
そしてお決まりのボス犬との決闘。
まるで喋り出しそうなバックや犬たち。
バック「もう乱暴は辞めるんだ!」
ボス犬「ボスはこの俺だ!」
一度は敗れるバック。
が、再び立ち上がるバック。
犬たち「負けるな、バック!」
そして今度は勝利を収める。
負けたボス犬は吹雪の中、何処へ…。
新たなボス犬の座を勝ち取り、仲間の信頼も得、見事な処世術!
でも、どうせベタなら元ボス犬と和解し、彼がバックにボス犬の座を譲るって展開でも良かったんじゃないの…?
寂しく吹雪の中に消えた元ボス犬が可愛そうだし、その後が気になる…。
気になると言えば、バックの元飼い主一家。バックが突然消えて、どう思ったのだろう…?
この犬ゾリのエピソードも悪くなかったが、犬ゾリ郵便が廃止となり、別れ。
再び売られ、バックと仲間犬たちの新たな主人は、金探しに躍起になるTHE悪人。
悪犬の次は、悪人。
やはり人間の方が質が悪い。過酷な重労働を強いられ、さすがのバックもヘトヘト。
そんな時助けてくれたのが、やっと登場のハリソン。
大自然の中を一人旅を続ける老人、ソーントン。
仲間犬たちと別れる事となり、バックはソーントンに引き取られる。
最初からハリソンが出て、バックが“チューバッカ”としてハリソンと“インディ・ジョーンズ”するのかと思ったら、前半ちょこちょこ顔を出すくらいで、本格登場は後半になってから。
話のメインはここからだろう。
“レイア”と離れて暮らし“カイロ・レン”との父子関係に悩んでいるのではなく、“カイロ・レン”を亡くし“レイア”との夫婦関係が悪化。一人旅を続け、酒浸り。
この一人と一匹は序盤で初めて出会った時から、“ハン・ソロ&チューバッカ”のように運命的だったのであろう。
絆を育み、ソーントンの亡き息子が目指していた地図に印されていない人類未到の地へ、冒険が始まる…。
一人と一匹を付け狙う悪人の逆恨み。
またこの旅の中で、バックに変化が。
バックは雑種犬。その遺伝子の中の一つに、狼。
旅の中で狼の群れと出会す。
狩りや本能や自然の目覚め。
次第にソーントンより、狼たちと過ごす時間の方が増えていく。
バックの内なる野性の声が、呼んでいる…。
飼い犬だった頃はこの巨体すら迷惑なバカ犬。
でも、見ていく内に分かっていく。
バックのこの巨体は、彼の勇気、自信、意志、優しさの表れ。
ラストの頃のバックは、逞しく、カッコ良かった。
バックはもう、人間の世界で暮らしてはいけないだろう。
内なる野性の声が呼んだ、自分が生きていく世界。
そう悪くはなかった。
冒険映画としても、動物映画としても、ファミリー・ムービーとしても見れるだろう。健全なディズニー印。
だけど…
やっぱり、本物の大自然の中で、本物のワンちゃんで見たかった。
過去の映画化で出来たんなら、今も出来ない筈が無い。
まあ、それを言っちゃあおしめぇよ、だけど。
犬はCG
全編ハリソンフォードが絡む冒険劇かと思えば前半ちょいちょい絡むがハリソンフォードの出演は後半だけ。 それも冒険の部分は僅か・・(歳だから仕方ないか・・)
主役のバックスをはじめ犬たちはCG・・・確かにリアルな犬にあのような演技は無理だが少しCG過ぎで途中からアニメを見ている気分に。 ま、それも仕方ないか、監督はリロ&スティッチなどアニメ映画の監督だから・・
BUCK(=CG犬)の素晴らしい動きを見るだけでも一見の価値は・・・・・・!?
はっきり言ってストーリー自体は飼い犬が紆余曲折を経て野生に戻るという他愛もない話ではあるのだが、主人公犬BUCKのCGを駆使した素晴らしい動きにはただただ脱帽!
CGというとSWシリーズやマトリックスのようなSFにこそ反映されるかと思いつつ、実は身近な動物の動きにこそより際立たせることが出来ると改めて実感!それもディズニー作品のようなちょっと現実離れした仮想空間ではなく、より現実に近い空間で描かれているので、何の違和感も感じず一気に映像を見せられた感じ。
ビジュアルの素晴らしさの見せ方として改めて納得させられた1品です!
絵本
なんか有名な絵本か何かなんだろうか?
子供の情操教育とかに使えそうだ。
しかも、アメリカンな。
ヤンチャな子供が旅を経て、立派な親に育つ。そんなお話し…あまりにオーソドックス過ぎて他に書く事がない。
まぁ、小学校低学年くらいの息子に見せてあげたいな、と思う。
日常の様々なシーンで「バックはどおしてた?」と問答が生まれそうだ。
犬のCGはさすがです。
それに絡めた背景のCGや雪山でソリが滑走するシーンなんかは凄いなと思う。
アメリカの子供が喜びそうな内容だった。
バックの成長ストーリー
暖かい地で裕福に暮らしていた
犬のバックが、犬取りに会い。
虐待され、犬ゾリになり
やがてリーダーシップを発揮し
ハリソンフォードに出会い
冒険し
野生を取り戻していく
成長ストーリーだ!
大自然の中リーダーとなる姿が
よかった!
とってもディズニーらしい…
予備知識ほぼなしで鑑賞。
冒頭から、このワンちゃん演技うまいなぁ~…上手すぎない!? 所々CGなのかな!?いや、コレ全部じゃない!? と思い、鑑賞後に調べたらやっぱりそうだった(^^)
笑えるシーンもたくさんあって『とってもディズニーらしい』作品だと感じました。想像してたよりも面白かったです。
ハリソン・フォードもとてもカッコいいです!
バックがあちらの世界を選ぶ所は『おおかみこどもの雨と雪』を思い出しました。
とても切ないけれど、自分の居場所を見つけられて良かったです。
美人の奥さんと可愛い子どもに恵まれて超ハッピーエンドですね。
ハリソンは可哀想な感じですが…(*T^T)
見終わってからタイトルに納得しました。
エンドロールでカレン・ギランの名前を見つけ、あれっ出てたんだ!?とビックリ…(^^;
バックは良い犬である!
3月3日に映画館で観ました。観客数はコロナのせいで5名ぐらいでした。原作を読んだのは遠い昔の話ですが、この映画を見て作品の神髄のようなものを思い出しました。この作品は4人の主人に仕えて、最後に野生に目覚めたバックが、犬としてのたくさんの仲間と幸せな出発をします。代わりにハリソンフォードは人生を終えるわけですが、その終着点はバックと生きて来たことに対する感謝で完遂します。号泣こそしませんでしたが、宇宙の偉大な摂理に感動しました。何があっても生きてる瞬間が大切なのだということを、バックとハリソンフォードの交流の中で見出すことができました。
バックはCG制作ですが、多少の動きの不自然さ以外は、とても素敵です。愛くるしい変化するバックの表情に惹き込まれます。また、バックが一人前のリーダーとして雪原を走る勇壮な姿は、個人的には最高のハイライトだと思いました。涙涙涙。
私も3匹の犬との別れを経験していますが、まさに人間と犬は心で判り合えるということを、この映画からも教わり感銘しました。
とにかく、最初から最後迄目が離せません。どんな災難が降ってくるかワクワクドキドキでした。やっぱり、宇宙は自由で幸せに生きることを望んでいるのですね。
犬好きなら…
フルCGなのでほぼアニメのように感じた。表情が豊かすぎる犬の演技が時にくどいと感じてしまった。
ソリのスピード感や臨場感、広がる雪原などは、劇場のスクリーンで観ると良い。迫力があります。
内容は大して…なので、犬好きの人でないと不満度は高くなりそうです
犬を愛する人は是非
原作は知らずに鑑賞。
犬を愛する人にはとても楽しめる作品だと率直に思う。
僕も犬が大好きである。犬と友達、、家族そして相棒に共に過ごしたいと夢を描くのは犬が好きな人にはよくある事だと思う。
そんな夢を具現化して作品として描いてくれている為、とても幸せな気持ちで鑑賞する事ができた。
主人公となる犬のバックとハリソン・フォード演じるジョンがバッディとなり旅をする話しだ、
犬のバックは自然に生きる事で内に秘めた野性なる魂を徐々に開花させていく。
結果としてバックにとってはジョンとの旅はこれからの人生の出発点を探す旅となる。
片やジョンはバックとは対して彼は人生の終着点を探す旅となった。
2人の対比は、生き物全て自然から生まれそして最後は自然に還る美しさを描いてると感じとても心に響いた。
ディズニーアニメーションの作品を半ば実写化のようにした作品の為非常に分かりやすく描いているのがこの作品の一つの魅力に感じた。
コロナの影響もあって今は子供達に映画館に足を運ぶことは良いとは思えないが、収束したり、今後配信サイトなどで見られる事があれば是非子供達にも見て欲しい作品だと感じた。
ロンドン著の「野性の〜」としてはギリギリ及第点
原作を壊さないように、ディズニー映画らしく、と言う点ではかなり工夫した秀作だと思います。
ロンドンの体験してきたY.T.感が映像化されている、と言う時点で既に期待しまくっていたところ、CMなどでそのテンションが削ぎ落とされて、ちょうど良い具合の見方ができました。
原作との相違点は
1.バカップルが川に落ちて死なない(犯人として生き残る)。
2.ソーントンの相棒がいない(ソーントンが不必要に人格者だ)。
3.ソーントン(原作では「達」もつくが)殺害犯人がネイティブでは無い。
4.バックがレジェンドとなるのは3の村を皆殺しにして他の部族からも恐れられるからだが、その話にはなってない。
5.ここら辺の不具合修正のために、ソーントンは登場時点でドーソンシティに無事到着して住み着いている。
て感じかな。あと、500lbの凍りついたソリを100yd引っ張るエピソードも無くなってた(コレはバックの能力を表現するのに他のカットで十分だからだと思われるが、「友の名誉のために無償で身体を張る」と言うバックの性格表現には欠かせなかったんじゃ無いかなぁ。)
それと、コレは原作との相違点でもなんでも無いけど、あの時代のあの場所で「喫煙者が1人も見当たらない」のは不自然すぎたな。
もっと細かいこと言うと、バーチバークカヌーにあんな穴が空く下り方に見えないし、あのくらいの穴は即修理で、艇を放棄するのはどーなんだ!って感じ。
肝心なことを書くのを忘れた。
Call of〜もwhite 〜も原作では犬目線で見た人間を、我々人類から見た全知全能である神に擬えた表現が試みられていて彼の作品の重要なファクターの一つだが、そこは全くカットされている。
食いしん坊... バック大活躍?
1935年に公開された映画も一緒に鑑賞...この映画はもう記憶には誰も残っていないと思われるが...ウィリアム・A・ウェルマン監督はその以前に制作した映画でオスカーの第一回最優秀賞を受賞している。この映画はクラーク・ゲーブルとロレッタ・ヤングが主演のロマンスあり活劇ありとどちらかというと大人を対象とした娯楽映画作りがされていて、今作の場合は実写長編映画の初監督となるアニメクリエーターでかつて制作した「How to Train Your Dragon (2010)」では高い評価を裏付けるようにヒットもしていたクリス・サンダースがメガホンを取っている。その流れからか、映画自体は主人公のジョンを演じたハリソン・フォードが主役というよりは、どちらかというとセントバーナード犬であるバックが主役にとアニメクリエーターらしい一面も出ていい演出がなされていて...原作に近いシナリオとなっている。特にバックのラストに見られる行動によるところが大きい。視聴制限もGを獲得しているし、ホワイトウォッシングにもきちんと対応しているいつも通りの拝金主義をもろに見せつけるディズニーらしい映画作りがされているのが印象に残る。
We could go, you and me, see what's out there.
Foxという文字が映画界から消滅した今年初めて見る映画としては....幾度となく倒産の危機にあった20 century fox社、世界恐慌が一段落した世間とは違い、その傷跡を引きずり倒産の憂き目を目前にしていた時、彗星のごとき人物が現れて一難を過ごしたのに、また1968年には、破格の出演料や度重なる製作費を湯水のように使い、ふたを開けてみたら大赤字を計上するはめに...これでオスカーでも受賞しなければ踏んだり蹴ったり状態になってしまっていたのに...ディズニーにあっさりと買収され、「映画界の一時代の終わり」とかジョージ・ルーカスもよく似た「魂を売り渡した」なんて言葉が公に対して飛び出している。
今作は一般の観客からはとても高い支持を受けていて多くの方が共感を示す意見を述べているけれども批評家からはあまり高いと呼べないものになっている...それは、アニメーターとしての仇なのかセントバーナードのバックの描写の仕方がミュージカル映画「キャッツ」とはまた違った人の持っている潜在意識の嫌悪感を挑発しているように動きと表情がイビツなものに感じる。ただし面白い内容なのでコロナ肺炎に気を付けて鑑賞されることを望みます。
余談....昨今の#MeTooの影響からか1935年にさかのぼってクラーク・ゲーブルの闇の部分が公の舞台に登場することになり、あの伊達男の名をほしいままにしていた人物が、まさかの...亡くなっている方なので終わりにします。
全17件を表示