キングスマン ファースト・エージェントのレビュー・感想・評価
全462件中、441~460件目を表示
あれっ?全く別の映画の展開だが?
3作目なので、あまり期待出来ないかな?と思いつつも、あれっ?全く別の映画?と言う出足なので、過去の作品と比較する事も出来ず?
と思っていると最後のおよそ30分ぐらいはキングスマンらしいアクション展開になり誕生秘話にたどり着くという展開になりました。
【”英国紳士が戦地に赴く理由・・。”怪僧ラスプーチンを始め、実在人物多数出演。但し、今作はスパイ映画ではありません。1900年代初頭の世界情勢を反芻してから鑑賞すると良いかと思います。】
ー 英国貴族オックスフォード卿は(レイフ・ファインズ)且つて、大英帝国領土拡大のため、世界各地で戦っていたが、ある日血まみれの自らの姿を見て”平和”を守る事を誓った・・。-
◆感想
・今作を全2作のような、スタイリッシュでややキッチュなキレッキレのアクション(後半のアクションは良い)と魅力的なスパイガジェットの登場を期待しながら観賞すると、肩透かしを食うと思う。
今作は、戦争映画なのだ。
舞台は、第一次世界大戦(1914-1918:学生時代、”行く意思”ないよ・・で開戦の年を覚えたものだ)。
勃発の理由となったサラエボ事件が”ある悪の集団”に依って秘密裏に引き起こされたシーンも描かれているし、そのまま泥沼の第一次世界大戦に突入して行く様が、描かれている。
・前半は、ロシア皇帝を操った怪僧ラスプーチン(リス・エヴァンス:本物かと思った・・)の存在感が半端ない。
戦争を止めるため、彼の暗殺を狙ったオックスフォード卿と息子コンラッド(ハリス・ディキンソン)、そして執事のショーラとの死闘のシーンは圧巻であった。
毎朝、青酸カリを少量飲んでいるため、毒性の体質が強いって・・。まさに、怪僧。
・・で、最後に仕留めたのは影の実力者、家庭教師ポリー(ジェマ・アータートン)・・。
・米国大統領ウィルソンを色仕掛けで陥れたマタとは、マタ・ハリ?
・ダニエル・ブリュールが演じていた悪の組織の男は誰?
- 自分の知識が無いからいけないのだが、この辺りが非常に分かりにくい。やや、残念。-
<2021.12.25追記)
☆ある該博なレビュアーに教えていただいた。
”ダニエル・ブリュールが演じていた悪の組織の男はエリック・ヤン・ハヌッセンです。(本名、ヘルマン・シュタインシュナイダー)
ヒトラーお抱えのエセ預言者です。(手品師ですね。)”
感謝である。pipiさん、有難うございます。
・コンラッドが名前を変え、一兵卒として命懸けで取得したモノ。そして、まさかのコンラッドの死。
悲嘆にくれるオックスフォード卿は酒浸りに・・。
だが、又、ここで活を入れるのは家庭教師ポリー・・。
- 内心、”ポリーが一番頑張っているじゃない!”と突っ込む・・。-
・世界中の執事同士のネットワークの設定は面白かったなあ。壁に耳ありだね。
<”悪の組織を束ねる男”が、世界大戦を起こした理由が、”階級制度打破”と言うのも、成程と思いつつ、動機としてはやや弱いかな・・、と思ってしまった作品。
オックスフォード卿の決死のパラシュート降下シーンから、”悪の組織を束ねる男”との一騎打ち(というか、ショーラと凄腕スナイパー、ポリーの活躍も凄い)のシーンは迫力があってハラハラドキドキ。
全体構成は、やや粗くも
”もう少しキチンと第一次世界大戦史を勉強しておけば良かったなあ・・”
と思った作品でもある。>
■ラスト、あの男が出て来たって事は、次は第二次世界対戦か・・。
次作のジェントルマン役は、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの英国俳優、ベネディクト・カンバーバッチで、お願いしたいです・・。
第一次世界大戦前後の世界史知ってるとより楽しめるよん
公開日凸
タイトルコールの出方で心臓鷲掴みにされてからは、もうノンストップの面白さ!
ラスプーチン戦の舞踏会剣術、コンラッド1971風、ひとりで頑張るパラシュート大作戦、リフトでこんにちは首斬りショーラ、カシミヤヤギさんの復讐、とにかく見所があり過ぎてテンションあがりまくり!
まさかキングスマンの名台詞が悪役から出るとはなぁ。
(いま言われている偉人の名言も本当は違う人が最初だったりして)
にしても美女目の前にしたら大統領も男だからイチコロだよね〜
結局エマにしろポリーにしろ、いつの時代も女が強いって事。
でもキングスマン1みたいなポップさはほぼ皆無なので、もう一度バカバカしくて面白い1を見返そうと思う。新たな発見があるやも。
3作目として観るとイマイチ?
個人的に戦闘に関してはこれまでのキングスマンの様にポップ?少し遊びがあると言うか、(言語化できなくて申し訳ないです)があり、かなり見応えがありました。
ただ、キングスマン1,2の後に公開する3作目としては、少し魅力に欠ける気がしました。
当たり前ですが、馴染みのあるエグジーらは出てきません。だから、誰に目線を合わせて観ればいいんだ!って途中までなっていました。
これまでの1,2は(言い方悪いですが)馬鹿でも分かるシンプルストーリー
1は暴徒化させる機械を作動するバレンタインをぶっ殺せ!
2は国民を薬物中毒にして、薬売り捌くポピーをぶっ殺せ!
だったのですが、これらに比べるも少しだけ見づらくなった気がしました。でも、仕方ないと思う。
個人的な意見ですが、、、、
ノブレス・オブリージュの話かと思ったら
トム・ホランダーの三役は良かった。ファインズ好きなんですが、この作品は私には残念な映画でした。この後のお話のキングスマン2作を見ていなかったからかも知れません。構成がとっちらかっていて雑で、有機的に全体が結びつく構造になってなかったので一体私は何を見てるのかなあ❓️と思いました。ミッション・インポッシブル?クリフハンガー?1917?「スペクター」のパロディ?
ラスプーチンはコサックダンス踊るダンサー状態。まさかと思ったら本当にズボン脱ぐ貴族。笑いを狙っているのかな?ロシアの場面の背景で流れるのは「くるみ割り人形」(あまりにステレオタイプ!)で今まさに問題になってるバレエ音楽でネガティブにタイムリー?と思ったり・・・。ヴィルヘルム二世演じるホランダーとダニエル・ブリュールが話す場面くらいはドイツ語にして欲しかった。最後、ブリュールがある男をスターリンに引き合わせるシーンもドイツ語必要だと思った。ダニエル・ブリュールが出るからこの映画見たのにブリュールの無駄使いのように思った。
貴族は昔悪いことしでかしたからこそ今貴族なのだと父は息子に言い聞かせ、カシミヤ男も出自がワーキング・クラス故にオックスフォード公に恨みつらみを言います。英国の植民地政策含めて貴族階級の本質を突いてるのに映画ではそのまんま放置だったのでアリバイ的言質に留まった。最後の「キングスマン」誕生の場でヴェルサイユ条約(ドイツが次の大戦に参戦した原因の一つ)の問題を言ってましたが、「どの国にも属さない」私的組織がそれを心配してどこかの国に進言する立場になり得るんだろうかと頭の中が❓️だらけになりました。モンティ・パイソン❓️
良くも悪くも二次創作みたい
個人的には・・・
なんていうかキングスマンなんだけど悪い意味でキングスマンっぽくて(グロ要素とか、汚い言葉とか)いい意味でのキングスマン要素(スーツの紳士が傘やステッキでスタイリッシュに戦うとか)があんまりなかった感じ。
二作目でのステイツマンが投げ縄で戦うとかそういう方向性がラスプーチンがダンスで戦うとこぐらいなんですよね、ネタ切れだったのかなあと。
歴史上の人物が登場するんですがどうにも情けない感じで作中キャラのかませになっているのも個人的には良くない感じです。
展開が雑なのはいつも通りなんですけど、それを押し切れるパワーがなくて普通のB級映画になってしまっていたかなあと。面白くない時のキン肉マンみたいなイメージでしょうか。
今までのキングスマンとは違う良さがいっぱい
ラスプーチンが良かった。もっと小道具が観たかった。
・個人的に大局的な話の理解が苦手で、英国とドイツとロシアが戦争になってて、ロシアが身を引こうとしてる状況を何とか参戦させようとしての後にアメリカを参戦させるさせないの話になって、かなりわかりやすくしてるなぁとは思いつつ、展開の早さと主要以外の登場人物の多さで複雑に感じてその理解に疲れた。時々、何でそれをしてるんだろうって箇所が何個かあって没入できなかった。
・ラスプーチンが魅力的なキャラで戦いシーンが派手で面白かった。コンラッドでひきつけてっていう所をひねってオックスフォード公が相手をするのも良かった。脚が治ったのは意味不明だった。
・コンラッドが主人公なんだろうなというのを裏切られて良かった。途中でコンラッドが戦死したのには驚いた。そういえば、何でドイツ軍の一部は黙ってナイフで戦ったんだろう。
・始まってすぐ、オックスフォード公の脚を撃たれたけど、一撃で仕留めまくってた凄腕スナイパーなのに一番狙えるはずのところ、何故外した?と疑問だった。
・最後まで引っ張った羊飼いの男が、ほとんどの絡みない印象だったので驚きが薄かった。普通のラスボスって感じでそんなに強くなくて、ラスプーチンの方が印象深い。とはいえ、同じような二人ってのも何ともいえんなぁと思った。
・キングスマンが出来るまでの話だから仕方ないのだけど、小道具が全然でてこなくて物足りなかった。似非科学の武器をもっと見たかった。羊飼いのサーベル?に銃がくっついてるのが唯一そんな感じで面白かった。
・ハニートラップにひっかかるようなアメリカ大統領は変えた方が良いんじゃないかなと思った。今すぐ参戦させなきゃいけないわけだけども。
「公開日朝一番」
山羊 でしたか
全462件中、441~460件目を表示