「誰しもが味わう組織との闘い」フォードvsフェラーリ 財団DXさんの映画レビュー(感想・評価)
誰しもが味わう組織との闘い
CGを使わないど迫力のレースシーンや芸達者な
キャスト陣のアンサンブルも素晴らしいが、
特に好きなのは”フォード首脳陣”に抗うシェルビーと
ケンたちの姿勢そのものだ。
経営史を学ぶなかで、ヘンリー・フォード1世が”T型車”を
生産する『機能的組織』の経営モデルはあまりにも有名だ。
(劇中にもあったが)生産・流通・販売といった
生産工程を分業し、徹底的に効率を追求する経営理論。
確かにこれにより規模の経済が発生し、フォードのT型車の
コストや価格は下がり、結果として大衆が車に乗る
「モータリゼーション」をアメリカに起こした。
今日の巨大企業フォードがあるのもこの革命の賜物といえよあら、
だが、この理論は「市場の顧客の要望に俊敏に応えられない」「組織の上位層に意思決定権限が集中する」
「各分野(生産・販売・流通)のチームの分断を起こしやすい」といった問題が発生しやすい。
実際に劇中でも「フォードは時代遅れの親父が乗る車」と
言われたり、『ケンをチームからはずせ』や
『3台同時にゴールさせろ』といった注文が相次ぐ。
そんな現場の人間の感情をまるで機械の歯車のように
ぞんざいに扱う上層部に対し一度は病のためレース場を
去った男が、情熱を取り戻して泥臭く戦う。
燃えるじゃないか!!
俺たちの大好きな『負け犬たちのワンスアゲイン』ものだ!
さすがはジェームズ・マンゴールド監督。
資本主義の権化ともいうべき大企業の首脳陣と
シェルビーらの対立を軸に、観客をうまく感情移入させて
くれる。
『下町ロケット』や『陸王』などがヒットしているように
資本主義が限界を迎え、「働き方改革」が叫ばれるようになった現代日本においても夢と情熱を持って現実と向き合う
姿は心に響く。
また、ラストのシェルビーが車を走らせるシーンも、
冒頭の医者に心臓病を告げられるシーンとダブるように
見えるが、冒頭では「生活のために新たな道を切り開いた」のに対し、ラストは「ケンと果たせなかった友情のため、
夢のためにもう一度走り出す」といった全く違うニュアンスを帯びたものに見えた。
お見事!