THE UPSIDE 最強のふたりのレビュー・感想・評価
全55件中、1~20件目を表示
文化の翻訳可能性と不可能性
元の仏映画「最強のふたり」の原題はIntouchables。仏語で「触れ合わない、触れられない」の意味だそう。全身麻痺で外の世界との接触をほぼ断っている富豪フィリップと、底辺のアフリカ系移民で疎外された存在のドリス。そんな二人が出会い、壁を乗り越えて心が触れ合う関係になるという反転が面白さと感動の核になっていた。
リメイク版の「The Upside」はどうか。介護人役のケヴィン・ハートは、成功した黒人コメディアンというパブリックイメージがあり、触れられない、疎外された存在からは離れてしまった印象だ。米仏の社会における黒人の立ち位置の違いがあり、単純に置き換えただけではニュアンスが変わってしまう。仏映画で米国の黒人バンドであるEW&Fの曲が流れて踊るという文化的ギャップで楽しめる要素も、やはり翻訳しづらい要素だっただろう。
丁寧なリメイクだが、魅力の核があいまいになったように感じた。
2人の間に芽生えるケミストリーは。。。
最近のフランス映画で興行的に最も成功した作品を、果たして、ハリウッドがどう作り直したか?全身麻痺の富豪と、介護人に選ばれた貧しいけれど、型破りな青年の間に育まれる友情は、舞台をパリからニューヨークへ、介護人役をオマール・シーからケビン・ハートに変えたことで、移民問題という世知辛さはほぼ消滅。また、秘書役に大女優ニコール・キッドマンを迎えたことで、後半の展開が大きく変わった。しかし、つくづく実話の力は大きいと思う。ともすると出来過ぎにも思える感動物語が、国籍が変わっても観客の心を繋ぎ止めるのは、友情はどこにでも芽生えることを身を以て証明した男たちが現に実在しているからだ。惜しむらくは、ハートと富豪役のブライアン・クランストンの間に、オマールとフランソワ・クリュゼが育んだようなケミストリーが、最後まで漂ってこないこと。これはもしかして、俳優の個性や演出の問題ではなく、今のアメリカの空気を図らずも映した結果なのだろうか。
ブラックマンだ。名前はオンナスキー」(女好き)
映画「THE UPSIDE 最強のふたり」(ニール・バーガー監督)から。
フランス映画「最強のふたり」のハリウッドリメイク版として観たからか、
どうしても、比較したくなってしまうのは私の悪い癖。
当時、メモした台詞もひっばりだして・・(笑)
ストーリーはあまり変化なかったし、申し訳ないが、
今回は「日本語訳」が気になって仕方がなかった。
字幕で見る私にとって、これ、無理矢理訳したな・・という
やや違和感のあるフレーズが多かった。
「もうすぐ死後校長が始まる」「硬直だろ」
「校長だ。特別な専門用語さ」から始まり、
「理学療法士のマギーよ」「ドギマギーするぜ」
「ライフ解除の仕事じゃねぇ」「ライフ介助の仕事よ」など。
さらに「好きなものは?」の質問に対して「女、寝ること、女と寝ること」、
そんな回答をした彼を他人に「彼の名前は・・」紹介しようとしたら、
本人が「ブラックマンだ。名前はオンナスキー」(女好き)と自己紹介。
面白いんだけど、ちょっとやりすぎかな・・という感覚が残った。
英語では、どんな単語を使っていたのか、もう一度、確かめてみたい。
この場面で笑いをとるシーンなのか、そんな視点で。
なんとも生暖かいだけの映画ですこと。
主人公は超・大金持ちで、もとはパラグライダーの愛好家でした。
極限を試すように次々にリスク・ジャンキー的なフライトを繰り返したあげく、ある日、気象条件を甘く見て事故に遭い、首から下が完全にマヒしてしまった人です。
愛する奥さんにも先立たれ、生きる望みも見つけられない、そんな偏屈の極致で、彼は一人の落ちこぼれを専属の介護人として採用します。
社会の底辺でコソ泥として刑務所とシャバを行き来していた男。
この対照的な二人のあいだの交流を楽しむという趣向の映画です。
いくつものエピソードが並んでいますので、そういうものを生暖かく味わいたい人向きの映画でした。
もっとも、疑問が一点。
これだけの事故に遭いながら、なぜまだ彼はフライトを楽しめたのだろうか、と、根本的に違和感が。
しかも彼が求め続けていたリスクに満ちた危険なフライトではなく、初心者向けの安全なフライトであったにも関わらず。
名作から芸術的要素を取り除いたら
オリジナルであるフランス映画版が素晴らし過ぎたので、すぐにこのアメリカ版リメイク作を観てみました。丁度アマプラで観ることが出来ました。
結論から先にいうとオリジナルを観た方は本作を観る必要は全くありません。何故ならかなりの劣化バージョンだからです。
それでも本作はオリジナルに敬意を持って製作されているようで、ストーリー以外でもオリジナルを意識した造りにはなっています。でも脚本・演出・演技・音楽・撮影・編集などのあらゆる面で、オリジナルを超えた部分は皆無です。
オリジナルの流れるような編集が、本作ではハリウッド流の短いカットにされて、安っぽいリズム感にされています。演技も特に黒人俳優の表情に深みがなく、軽いコメディ映画のようです。残念ながらニコール・キッドマンは全く役に合っていません。
音楽に関してもオリジナルに準じた静かな物になっているのですが、全く印象的なフレーズはありません。
中でもオリジナルとの最大の違いは映像です。オリジナルはフジフィルムで撮られていて、芸術品ともいえる美しさなのですが、本作は普通にデジタルで粒子感などどこにもありません。一応4K撮影なんですが・・・。
脚本もアメリカ映画特有のご都合主義が多くて辟易してしまいます。例えば主人公が首にされた後、何故か電動車いすメーカの社長になっていて、人を雇っているのです。そして貧しい家族に新居を買い与えるなどというあり得ない設定が出てきて呆れてしまいます。それも僅か数か月で・・・。
主人公には絵画的才能があって、その絵画を高く売る場面があるのですが、オリジナルではポロック的な絵画で、これなら騙されて買う人もいるかもと思わせますが、本作では小学生以下の落書きで、流石にこれに騙される者はいないでしょう。見てるこちらが馬鹿にされている気分になります。
何故こういう劣化バージョンのリメイク版が製作されるのか、不思議に思われる方も多いでしょう。普通にオリジナル作を上映すれば良いのではないかと誰もが考えるでしょう。しかし映画を字幕で鑑賞するというのは、世界的にみると余り一般的ではないのです。
「洋画は字幕だろ」って言っているのは日本人位で、非常に珍しいのです。アメリカ人で自国以外の作品を字幕で見ている人はインテリ階級なのです。ちょっと驚きですが、そういう物らしいです。だから海外の名作映画をアメリカ映画としてリメイクするということには一定の需要があるのです。
でもそんなこと普通に洋画を字幕で見る日本人には全く関係のないことですね。
本作は名作から芸術的要素を取り除いたらこうなりました、と比較対象として見るべき教材なのかも知れません。
オリジナルVSリメイクはオリジナルに軍配が上がった。
「最強のふたり」のハリウッドリメイク版。だいたい同じストーリーだが、何かが足りない、もの足りない。
豪華キャストで笑いあり涙ありで感動するが・・・。「最強の二人」が良すぎたのかも。
2作品を見比べてみて、どっち派(どちらが好み)か?を知るのも良いかも。
アメリカナイズ&忖度が効いたハリウッドリメイク
有名なフランスのオリジナル版があるにもかかわらず、それでもハリウッドリメイクを作ったのだから、まんま同じなワケないよなとは思っていたが、要所要所でアメリカナイズされている。
オリジナル版で重きを置いていた介護人が移民という設定から(そもそもモデルとなった人物がアルジェリア移民)、スラム街の黒人というベタな設定に変えたのもそうだが、一番の変更点はニコール・キッドマン扮する秘書の描写か。
オリジナル版も小さな役どころではなかったとはいえ、わざわざオスカー女優をキャスティングするほどのものかと思っていたが、ラストでなるほどそうきたか、という感じ。まぁこのあたりは彼女への忖度だろう。
ちなみに、宣伝文句で「オリジナル版の200倍の大ヒット」とあるけど、これは北米オープニング成績の比較。裏を返せば、それだけオリジナル版を観ているアメリカ人が少ないという事。だからこそハリウッドリメイクが作られたわけだが…
大まかなあらすじはオリジナル版と同じなので、オリジナル版を未見の人はこれから観てもいいし、両作品を比較してニュアンスの違いを確認するのもいいかも。
個人的には、オリジナル版を観ていて一番テンションが上がった“あの曲”が、こちらでは流れない点で物足りなさを感じなくもない。
望みすぎなのは承知の上だが、『最強のふたり』といえばやっぱり“あの曲”でしょう!
フランスのオリジナルヴァージョンには敵わないかな!
フランス映画「最強のふたり-Intouchables-」を観た後に観ると…どうしてもショボく感じてしまう。
流石にオリジナル版を丸々コピーとはいかないので、そこはアメリカなりのオリジナリティーを入れていたけれど、やっぱり“あの2人”には到底敵わないかなと(笑)。
それと、現代的にしたせいで 凄く軽々しく見えてしまって勿体ないかなと思った。
ラストは、元々(恐らく)フィリップが好意を抱いていたであろう秘書?と結ばれる…?みたいな感じでしたけど、それも悪くはないかも。
だって、ニコール・キッドマンがキュート過ぎて///
人の繋がり
職場の人に勧められた作品
私に人の繋がりを伝えたかったのかもしれない。
初見が大事と言うが、
同じ人を見ても初見で何を思うかは見る側によって違う。
よく見られようとするより、
自分に合った人を見つける力をつけると、
人は強くなれると感じた作品だった。
リメイクの意味&必要性なし。オリジナルを何度も見るべし
オリジナルの仏映画を、米国でリメイクした意味は、
単に米国人が他言語の映画を見ない、だから英語で作ってしまえ、というだけ。
日本人としては、仏映画の字幕でOKなので、本当に意味なし。
内容としても、オリジナルを超えていない。
仕方ないんだけどね。オリジナルはスゴイ映画だから。
最強の2人の出逢い
限界に挑戦することを忘れてしまった人と
新たな人生に挑戦(限界に挑む)しようとする人が、出会う素敵なお話でした。
デルのユーモアと行動力は、見習うものがありました。
何事にも限界を決めず、時にはまず行動してみる事も大切だと思いました。
これはアレサ・フランクリンのための映画でしょ♪ Think!
EW&Fも流れないため前半はそれほど面白さを感じなかったのですが、徐々に面白くさせてくれました。最も違いを感じさせるのが音楽の面であり、オペラに連れていかれた介護人デルがオペラを好きになってしまうというところ。目立つのはプッチーニ作トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」だ。荒川静香のスケートも思い出してしまいます。
相違点は皆さんが挙げているのにわざわざ再掲することもないと思いつつ、まずタイトルや登場人物名が違う!という点に尽きるのじゃないでしょうか(冗談です)。
・フィリップがDNR(蘇生処置拒否指示)について語っている
・イヴォンヌ(仏版はマガリー)がレズビアンではなさそう
・フィリップが養子にした女の子が登場しない
・デル(仏版はドリス)は妻子持ち。弟が息子に代わった感じ
・リリー(仏版はエレノア)に振られた
・そのためクビにした理由が違う(仏版では義弟に会ったためという不自然な理由、このリメイク版の方が辻褄があう)
・フィリップがストーマケア?うんこ処理が違ってた。レストランデートでの汚れもこれによるものじゃないでしょうか?誰か看護師さん教えてください。
そんなこんなで終盤に入り、フィリップがデルにお気に入りのオペラを聴かせるシーンがあるのですが、それを歌ってるのが何とアレサ・フランクリン!こんな貴重な音源もあるのですね。亡くなってから作られた脚本なのかどうかはわかりかねますが、オペラとブラックミュージックを融合させる手腕は大したものです。これによって評価も上がってしまいます。そして最後には「アレサ・フランクリンに捧ぐ」というテロップも・・・ちょっと涙が・・・
また、デルが独り言で「考えろ、考えろ」とか言ってたシーンもありますが、エンドクレジットにはしっかりアレサ・フランクリンの歌「Think」と載せてあり、performed by Kevin Hartって出てました。歌ってたのね・・・一応。Thinkについて知らない方はぜひ『ブルース・ブラザース』をご覧ください。
仏版の最後に「実話としてはフィリップが再婚した」とあるが、誰と結婚したかはわからずじまい。う~む、イヴォンヌだったらいいのにね。
That’s the American movie
As you know it’s a simple usual American movie.
I already knew before watching this, l enjoyed enough.
At first I assumed Fillip is Tommy Lee Jones, but it looked younger a little. Ashamed!
Actually I wanted to watch another one but the starting time wasn’t match my schedule, so l did this one instead. I’m not a person who can waste one hour and a half in a coffee shop.
あえて現場の3K部分は流し、二人の人間関係に焦点を当てて描いている事には共感!
介護を含む現場の問題をテーマにした作品で良く語られているのが、現場の過酷さをきちんと描き切れていないetc・・・・・の寸評であるが、あえてそうした3K部分はさらっと流した方がむしろ不快感なく作品に没頭でき、いいのではないかと思うのだが・・・・・この作品もそういった意味では終始、二人の人間関係に焦点を当て、友情・苦悩といった人間ドラマとして描いている所には共感が持てる。原作となる仏映画は未見であるが、白人の富豪と黒人の浮浪者という構図も二人の人間性を際立たせる意味でいい味を出していると思う。ラストシーンなども仏恋愛映画の古き良きエッセンスを風習しており非常におしゃれ。ちょっとした拾い物の1作であった。
普通に面白かった。
テンポが良く、普通に楽しめた。
ただ後半がね、ちょっと説明不足なのが残念でした。
皮肉にも音楽のノリの偉大さを再認識させてくれた良作です。
2012年に公開されたフランス映画「最強のふたり」は当時、劇場で鑑賞しましたがどえらく面白い作品だったのでハリウッドリメイクの今作が公開されて、結構楽しみにしてたのですが、タイミングが合わずやっと鑑賞出来ました。
それにしても、オリジナルの公開からもう8年近くも経つのかと思うと…w
で、感想はと言うと普通に面白いです。
ストーリーはほぼオリジナルと変わらず。
舞台はフィラデルフィアでしょうか?
あの「ROCKY」で有名なフィラデルフィアなら立ち上がろうとするデルの気持ちとあの寒々しい雰囲気がピッタリです♪
パラグライダーでの事故により、首から下が麻痺の障害を持つ大富豪のフィリップの介護に応募したのは前科持ちで職探し中のデル。
フィリップの介護職希望者は腫れ物に触るかの様にフィリップに接する中、デルだけがフィリップに遠慮なく接する事でフィリップはデルを雇用する。
当初はギクシャクした二人ではあったが、デルの裏表の無い行動にフィリップは心を開いていき、二人は身分の違いを越えた関係を築いていく…
と言うのが、粗方なストーリーでオリジナルとほぼ変わらず。
オリジナルとある程度の違いはあったとしても、さほど気にはならない。気にしてはならないw
ストーリー自体はオリジナルで保証済みであるし、配役も全然大丈夫。
大富豪で半身不随のフィリップを演じるブライアン・クランストンは首から下が動かせない難しい役柄を見事に演じきってるし、デル役のケビン・ハートはオリジナルのドリスに比べると些か粗暴さが目につくけど、不器用かつ慣れない介護(主に下の世話w)に文句を口にしながらも実は良い奴のデルをきっちりと演じている。
イヴォンヌ役のニコール・キッドマンが良い感じ。
デルとパーティーでダンスを踊るしぐさが辿々しくも可愛らしい。
スリーアウトの件はラストで入れて欲しかったなぁw
個人的にはフィリップの手足のマッサージと介護補助をするジェニーがお気に入りです♪
オリジナルが今から8年前の鑑賞なので、多少のうろ覚えな部分もありますが、デル(ドリス)とフィリップの最初の別れもアンハッピーではなかった筈だし、文通相手のリリー(エレノア)との関係もあんな感じではなかった様な…
ですが、それはそれでリメイク版のポイントと解釈。
オリジナルが良過ぎたのと、8年も前の作品でその間に再鑑賞してなかったので多少美化された感じはありますが、リメイク版はリメイクとして普通に面白いんですよね。
パーティーを勝手に開催された事に苛立ちを感じ、互いに鬱屈した思いをぶちまける際のフィリップの“あの牛が気に入らなかった! あの絵もだ!”とデルに壊させるシーンは自分一人では何も出来ないフィリップの押さえさせた気持ちを爆発させ、その爽快感からいつの間にか仲直りしている。
結構秀逸なシーンかと思います。
デルがフィリップに悪い事を教える所なんか、ニヤッと笑えるし、オープニングでのフィリップの演技もデルの悪影響w
パラグライダーでのシーンやフィリップとイヴォンヌとの再会。デルの妻と息子の元に帰るラストなんかはグッと来ます。
で…オリジナルと比べては駄目だ!と言う事を承知でここはこうして欲しかったなぁ~と言う所をあえて口にしますとw
オリジナルではドリス(デル)が改造した高速電動車椅子でのツーリングシーンが短い!w
結構これ楽しかったシーンなので、あまりにも短い!ここは確りと描いて欲しかったのと…
一番声を大にして言いたいのは音楽の爽快感が無~い!w
オリジナルの「最強のふたり」の面白さの一端を担ってたのは劇中に流れる「アース・ウインド・アンド・ファイヤー」のヒットソングの数々!
「セプテンバー」や「ブギー・ワンダーランド」が流れると観ているこちらもウキウキに踊り出したくなります。
この「EWF」の曲が流れる事でこの重いテーマの作品がメリハリの効いた名作に仕立て上げてると
この「EWF」の曲が「最強のふたり」の面白さを担ってたのに、“何故、EWFに代わるノリノリの音楽を入れない?”とアレサ・フランクリンが悪い訳ではないんですが声を大にして言いたいです。
単体としては普通に面白いです。
ですが、リメイクした分だけオリジナルのどの部分を踏まえたやオリジナルと違った面白さを期待します。
そういった部分では比べてしまうも小さくまとめた感はあるし、些か考えされ過ぎた感じがしなくもない。また音楽の力、特にEWFの音楽力を改めて痛感しました。
皮肉にもオリジナルの凄さを浮き彫りにしたのはなんともはやですが、良作であるのは間違いなしで、人と接する事や自分の気持ちをフラットにしてくれる優しい作品ですが…やっぱり人生にノリは大事ですねw
オリジナル版未見ですが・・・
オリジナル版は未見なので評価しにくい。
悪くはないと思うけど終盤の話の進行に無理があって、介護器具の開発はどう考えてもありえないとうかできるわけない。その他、おかしなことがいくつかあるね。
その一方で、ニコールキッドマンを贅沢に使ったのはいいね。
お好みでみていただければと思う。
最強のふたりから前向きなパワーを貰える
本来なら交わることなんてない、違う世界で生きてきた二人。でもだからこそ、お互いが心地の良い距離感の関係を築くことができたのですね。
リメイク版は原作より一つ一つのエピソードが丁寧に描かれていた気がします。そのためテンポは悪くなってしまってるかもしれないけど、作品を通して伝えたいメッセージはやっぱり素晴らしいし、間違えたって後悔したって、正して謝って踏ん張って前を向いていけばいいんだと、力をもらえました。
音楽はオリジナル作品が最強
231.改変したエピソードは厳しい現実を示しながらも、ハッピーなラストに繋がる
全55件中、1~20件目を表示