「「地獄の門」をくぐった先は。おっさんは「真面目な」変態トリアーの新作をこう見た。」ハウス・ジャック・ビルト しんざんさんの映画レビュー(感想・評価)
「地獄の門」をくぐった先は。おっさんは「真面目な」変態トリアーの新作をこう見た。
ラース・フォン・トリアー5年ぶりの新作。
今回も相当ヤバイらしい。
今回「も」というのが、もう何回あっただろうか。なんだか、観る前から「どうせ」という単語がちらつくが、前日のお仕事後のご褒美として、初日の初回の渋谷へ。
「ご褒美」でこれを選ぶオレも、トリアーと変わることなく、相変わらず変態。なんだかんだ、しっかりフォロワーである。
オレの中では、ある種、マイケル・ベイ作品を観に行くようなものである。ゴジラ映画を嬉々としてリピートする連中と何ら変わりはない。
いや、むしろ、オレのほうがヤバイか。はっはっは。
「ハウス・ジャック・ビルト」
・
・
・
女性蔑視と言われ続け、鬱になっても映画を撮り続け、でもいつだって自分に正直で、とっても真面目なラース・フォン・トリアー。
前々作「メランコリア」で壮大な「セカイ」をぶちまけ、スッキリしたのだろうか、前作「ニンフォマニアック」から自らの思考や嗜好を笑いに結び付け、過去作まで自らおちょくる、といった「閉じた」めんどくささが抜け、「すこしだけ開けたセカイ」を見せるようになった。
中二が中三になったようなものか。
ただ、その「笑い」や「自虐ネタ」が根が真面目過ぎるゆえ、「ベタすぎて笑えない」といったところが前作。
で、本作はどうだったかというと、これが全く同じ(笑い)。
前作の主人公と聞き手の立場がまんまトリアー自身と過去の作品の主人公だったのに対して、本作主人公もやはりトリアー自身。
前作の「悪魔と神父のような存在(実はただの童貞)」という関係から、今回はシリアルキラーと地獄の道先案内人。
なんにも変わっていない。オープニングで主人公が「神」か「悪魔」かと会話をしていることがバレバレが、清々しい。
先に言っておくが、今回のトリアーは「アクション」が多めだ。「インディアナ・ジョーンズ」ばりのアクションを見せてくれる。
いや、見せてくれる、というか、その見せ方が相当ヘタクソで、ものすごくダサイ。
いや、それも「自虐」のひとつ、ということなのだろうが、やはり相変わらず「めんどくさい」。
物語は5章で分けられ、本性が覚醒する1章、殺人強迫観念に囚われ、どうでもいいババアに、どうしようもない嘘で押し通す第二章。「家族」とのふれあいの第3章。「愛」を語る第4章。技師であり、建築家として、タイトルにもなっている、こだわりの「材料」で建てるロダンの「地獄の門」(これが「The House That Jack Built」ということ。邦題のこだわりもこれ。)から、ダンテの「新曲」の地獄めぐりがスタートする第5章。
と書けば、かなり面白いが、各章がそんなに密接に絡み合っているわけではないので、やっていることの嫌悪感が際立ち、深みをあまり感じさせないのが、長所であり短所な本作。
しかし、そう、それがまさしく、彼の「作品群」であり、「彼自身」なのだ、という、自虐的なスタンスがやはり本作の軸。
とっておきのラストを際立たせるための、各チャプターの女性蔑視の開き直り感、動物虐待、児童惨殺、死体損壊もスゴイ。
ダンテの肖像画風のコスチュームをまとっての、地獄めぐりからの、煉獄チャレンジも、期待させての、「やはり」のオチが楽しく、そのまま気持ちよく、エンディング・ソング「Hit The Road Jack」につながる。
どんなに屁理屈をこねようとも、どんなに絵画的な美しい画を見せようとも、根っこがくそ真面目ゆえ、めんどくさいトリアー渾身の「自虐、自嘲、自傷映画」。
追記
「アンダー・ザ・シルバーレイク」を観ていない故、ライリー・キーオの乳房にどれだけの価値があり、絶望があったのか、が分からないのが、唯一の心残り。