マックイーン モードの反逆児のレビュー・感想・評価
全27件中、1~20件目を表示
壮絶なほど美醜相まった表現性が我々の感性を深くえぐって魅了する
正直、ファッションに疎い人でもこのドキュメンタリーにはかなり圧倒されるのではないか。それほどマックイーンという男は孤高かつ謎に満ち、映画的な人生を生きた。そんな彼が手掛けるファッションショーもこれまた実に映画的だ。ただ美しいだけのショーとは異なり、嫌悪する人は嫌悪する、魅了される人はとことん魅了される、壮絶なまでの美醜が相まった表現空間がそこに降臨している。この世界において彼は文字通り神なのである。
また、彼の表現性のすべてを祝福するかのように本編で鳴り続けるのが、マイケル・ナイマンの音楽だ。実際にマックイーンも創作活動に彼の音楽を好んで何度も聴いていたのだとか。この寄せては返す波のような高揚感にも、我々観客をこの男の半生に熱狂的なまでに釘付けにさせる大きな要因がある。と同時に、表現すること、常に自分の壁を突破し続けることの苦悩について、胸が苦しくなるほど突きつけられる作品でもあった。
モード界の異端児と呼ばれたカリスマデザイナーの一生
大泣きだ。
1969年英国の労働者階級家庭で6人兄弟の末っ子として生まれた、リー・マックィーンという夢以外は何も持たない一人の青年が、モードをアートの域に高めた立役者の一人、アレクサンダー・マックィーンになり、40才で生涯を自分で終えた。その疾風怒濤の人生が、彼の創った作品とともに、手に取るように鮮やかに描き出されていた。
若者らしい破天荒さで、革新的なファッションを実現して行くも、名を成すにつれ悩みもまた大きくなる。その優しい性根ゆえに、身近なスタッフの生活を支えるため心身を削っていく。常に締切に追われる、心にゆとりのない生活の中では、身近な仲間達が普通の幸せを手に入れていくのを目にすれば、自分の人生に疑問を持つに至ったのも無理はない。それに追い討ちをかけるような人生の意地悪の数々。それでも。
もしちゃんと「time-out」を取って、遠くから自分を俯瞰する時間があったなら、と想像する。その後で、もう一度生まれ変われるとして、どんな人生を選ぶかを尋ねられたら。
彼の創り出した素晴らしいドレスの数々、革新的なショーを想う。
彼ならやはり、モードの創造に携わる人生を選ぶような気がした。
マックイーン
マックイーンのドキュメンタリー
時代がようやくついてきてるのか、コレクションを見ても違和感はない。
綺麗なライン、色使い、素材、素敵✨
この衣装はちょっと、、。
そんな衣装がない。
たまたま映像には写ってないだけなのか?
天才ゆえの苦悩。
失業保険を使ってコレクションを作り、ショーを開催していた、そんなロ...
失業保険を使ってコレクションを作り、ショーを開催していた、そんなロンドンのイーストエンド出身の青年が、27歳でジバンシーのクリエイティブディレクターに抜擢され、自身のブランドも立ち上げ、その後グッチグループの投資を受け、34歳で大英帝国勲章を授与されるが、40歳で自ら命を断つ。
これだけ聞いても十分、アレキサンダーマックイーンという人が凄い人だとわかる。
そして、この最後の選択が重く心にのしかかる。
ドキュメンタリーとして描かれた本作を観ると、その非凡さを改めて見せつけられる。
どれだけ努力しても得ることの出来ない天賦の才、それをこの人は持っていて、その才能が見事に活かされるデザイナーという仕事に出会えた。
失業保険で生地を買って、ショーを開いているから、顔は出せなかったと笑って語るリーと呼ばれる青年。
仲間たちとふざけ合って、笑っている姿。
けれど、成功とは反比例して、彼の表情からはその明るい何かが消えていく。
作中で、脂肪吸引をして痩せたと語っていたけれど、それ以降、ぽっちゃり気味だった彼の身体は、むしろ痩身になっていく。
St. Martinsの卒業コレクションで彼を見出し、その後ジバンシーに抜擢されるまで、彼をサポートしていたイザベラブロウ。
末期がんにおかされていた彼女の自殺という選択。
彼女の夫は、その葬儀の時の彼の姿に心が痛んだと語り、彼の姉は、イザベラが彼にとっては、母と姉の間の存在だったと語る。
彼は、周囲の人たちが気づくくらい、危うい方向に向かい始める。
それでも彼は仕事を続ける。ジバンシー時代と同様に年14回のショーをこなしながら。
ブランドを支える人たちの生活への責任があるから休めないんだと語る一方で、マックイーンというブランドのショーは誰にも引き継げない、自分が仕事を辞めるときは、誰も働けないように会社を焼き払うよとも語る。
本人がラストコレクションと決めていて、実際にそうなったそのショーを前に、心中をかつての仲間であり友人に語っていた。
もう耐えられない、終わりにしたい、と。
そのショーの最中も闘病していた最愛の母親が、その後亡くなる。
姉は、彼が母親の死を恐れていたと語る。イザベラを失った彼には無理だった、母の病気を受け入れることが出来なかったと。
母親が亡くなった時、自身も悲しみに暮れているにもかかわらず、その家族たちが心配するほど、取り乱し、壊れてしまっていたという彼。
そしてとうとう、母の葬儀の前日、彼は自らの手で人生を終えてしまう。
限界、だったのだろうし、姉の語る通り、崇拝していた母を失い、かろうじて保っていた生きている理由のようなものを失ってしまったのかもしれない。
話してる彼の持つ明るさ、そして仕事ぶりには強さも感じるのに、多くの芸術家がそうであるように、素晴らしい感性と紙一重に存在する感受性の強さと繊細さを持っていたのだろう。生きていく上では、厄介なほどに強く脆いそれを。
人から見れば、才能に恵まれ、早くに成功を収め、華やかな世界に生きる彼の人生、その日々の裏にあったもの。
心がとても痛い。
時々、仕事や人生が空しい
人生に感謝してるから腹は立たないよ
でも僕は引き時を知ってる
I seem sad at times about my work and my life
I'm sad, but I'm not bitter
because I'm grateful for everything that's happened in my life
but I know when the times is to give it up.
一人の天才の誕生と崩壊を追ったドキュメンタリー
まるでBBCか、NHKみたいな、映画というよりはドキュメンタリー番組のようでした。
マックィーンという名前は聞いていたけど、なんだかロゴのイメージと全く違う普通のお兄ちゃんで、見た目少しも尖って無くて、ちょっと意外でした。
ショーの映像を初めて見たけど、この人は針とハサミを持った芸術家、ですね!本編でも言われてたように、洋服という立体で自己表現をする彫刻家であり、ショーでアイデンティティーを確立するパフォーマーでもあるかな、と…。
ファッションと呼ぶにはあまりに過激でダークなそのショーは、おぞましくも、堪らなく美しい。
天才とは、自分の内面から突き上げて来るモノを、カタチにして表現し、人々の心を打つことが出来る人。
人が目を逸らしたくなるようなグロテスクな内面や痛みを、美へと昇華させることができた彼は、やはり天才だと思う。
そして、イブ・サンローランでも見られた、天才故の創造の苦悩と孤独。
ドキュメンタリーとしては王道だが、彼の人と成りを知るには充分の作品であった。
職能分類はもう要らない
ファッションデザイナーと言うよりも芸術家
芸術家と言うと??になる人が多いが
職能や肩書きで語る時代はもう終わり
ついでにカテゴライズする時代は過去なんだ。
時代のエッジをたった一人で渡っていた彼が
僕の生きた時代にいたんだ。と思うと
とても嬉しい。
ファッション好きでなくても見て欲しいな。
本物のドキュメンタリー
ファッション業界に興味がある訳ではないが、予告編が面白かったので、観に行ってみた。本当に、純粋に、ドキュメンタリーだった。よく、ドキュメンタリーという名の、再現ものがあるから、そっちなのかと思ってた。
正直、マックイーンって、あまり知らなくて、モードの反逆児って言葉を聞いたことがあるかな…って程度。そういえば、会社の先輩が、ジバンシィを有名にした人って言ってたっけなぁ…って思い出したくらい。
ストーリーと言ったらいけないけど、彼の人生も、有名人にありがちな、華やかな世界と、普通の人間である自分と、その落差に耐えられなかったのかな…って感じ。その落差に耐えていられたのが、仲良しのイザベラの存在であり、大好きな母親の存在だったんだろうなぁ。2人が亡くなった時、心の糸が切れちゃったんだろうなぁ。ま、凡人には、才能ある人の気持ちは分かりませんよ。
映画館で観ることのメリットは、ファッションショーのシーンですかね。奇抜なものもあり、理解し難いものもありましたが、素敵なショーを見ることができました。
ヴィジョナリーズ
以前ヴィジョナリーズという本で彼のインタビューを見て、興味が湧き、もっと知りたくて見ました。
アレクサンダーマックィーンというブランドがロゴや象徴ではなく、彼自身の個人的、私的な側面の体現だったのだと分かりました。彼の死後、このブランドを存続させるということが、正しいことなのかよく分からなくなります。
徐々に精神的に追い詰められている様子がインタビューから伝わってきて胸が痛くなります。
2人の大切な女性を失って死を選ぶ彼を誰が「女嫌い」と呼べるのだろうか。とも思います。
映画を見た方は、「ビジョナリーズ」のインタビューも一緒に見るといいと思います。
薄命の天才の物語に惹きつけられるアホ→俺
マクイーンと言えば、ケイト・モスの3Dホログラムだと思い込んでいる、勘違い野郎な俺。服より斬新なショーの印象な訳で。そもそもファションの事なんか、サッパリ分からない。
ドキュメンタリーは極めて丹念に、古典的とも言えるスタイルで、インタビューを時系列に沿って並べて行きます。
街の洋服屋から始まったキャリアは、出会いと向こう見ずな性格で才能を開花させるまで。ブランドに認められ、自らもブランドを立ち上げビジネスに囲い込まれて行く様。苦悩と喪失感から自らの命を絶つまで。
ショーの素晴らしい映像、即ちリーの作品の変遷を交えながら、近しかった人々のインタビューで紹介される物語には、かなり引き込まれてしまった。何よりも、テーマを定めて創り込んだショーが予想を遥かに超えてて素晴らしいから。
成功を求めていた訳じゃないんだと思う。欲するがままに創り、演出し、見せる。成功は、降りるに降りられない場所に自らの身を置く事と同意。創作の重圧以上に自分を苦しめる何かから逃れる様に、年14回のショーをこなすリーは、身も心もズタズタ。
イザベラ・ブロウと母親を立て続けに喪い、後を追う様に自殺。
生き急ぎ、死に急いだ天才のドキュメンタリー。って言うと安っぽく聞こえてしまうけど。年12回、14回のショーとか、俺なんかの10年分を1年で生きてる気はする。彼もゲイでHIVと言う所が悲し過ぎて辛いが、生き急ぐ天才はゲイに走る法則、なんてのがあるのか?てなアホな事を思いつつ。ショーは素晴らしかった。破裂するガラスケースも3Dホログラムも大好きですわ。
タイトルなし
マックイーンの孤独や闇が
この映画ありました
美しいだけではないショーは
嫌悪感を抱く人も少なくなかったそう。
でもその闇にも魅了されるものが…
.
母と弟を亡くしたマックイーンの姉
ジャネットの青い瞳から
深い悲しみが見えた気がします
知らなくても引き込まれる
マックイーンを知らなかったが、引き込まれた。
成功する人の行動の仕方、ものの考え方が参考になる。
しかし、成功し続けるためのプレッシャーと戦うためには、ドラッグが必要なのだろうか。
また、子ども時代のDV体験のような、辛い経験がないと、人の心を打つような創造性を発揮することはできないのだろうか。
また、成功しつつもプライベートを充実させることは、無理なことなのだろうか。
彼は、スタッフは家に帰れば仕事のことを忘れられるが、自分は無理だと言っていた。すごく考えさせられる。
【独自の美を創出するために、短き人生を全力で駆け抜けた天才ファッションデザイナーの哀切なドキュメンタリー映画。】
- ゲイのファッションデザイナーというと、イブ・サンローランを思い出すが、アレキサンダー・マックイーンはもっと過激なファッションを数々の異端でダークなコレクションでファッション界に問題提起をして来た人である。
このドキュメンタリーは彼と関係のあった人たちの生々しいインタビューで構成され、随所で退廃的な作品群の魅力を圧倒的に美しい映像で描き出している。
彼の破天荒な人生の影も光も隈なく描き出している、優れたドキュメンタリー作品である。ー
<後半の彼の姿は観ていて辛くなるほどである。
同じファッションデザイナーとして成功を収めているトム・フォード作品「ノクターナル・アニマルズ」の冒頭の異様に太った女性たちのダンスシーンを何故か思い出してしまった作品でもある。>
私たちは、マックイーンという天才を失った
実際、彼が生きているときは、あまりにもグロテスクだったり、
強烈過ぎて理解できないこともあった。
でも、彼のファッションを愛するパッションはどのコレクションを見ても伝わった。
彼がいなくなって、このドキュメンタリーを見て初めてマックイーンという天才を知ったように思う。
彼が、壊れてしまわずに今でも生きていたら、どんな世界をみせてくれたんだろう。
改めて、彼のコレクションを見直してみたいと思うドキュメンタリー映画だった。
マックイーンの痛み。
下記の人にはオススメできないかもです。
1
ハリウッド系の分かりやすいストーリーを期待している人
2
アレキサンダーマックイーンのショーに感動したことがない人
3
ダークファンタジーが苦手すぎる人。
1-3のどれか該当すると多分満足できないです。
とてもグロテスク、ダークで美しい、
現代アートのようなファッションデザイナー、アレキサンダーマックイーン。
ダークサイドは得意ではないので
見るには痛みが伴います。
怒り、悲しみ、貧困などのネガティブなエネルギーが
美しさに昇華されるまさに
天才デザイナーの内側の覗くことができます。原動力がまさにネガティブなエネルギー。
この映画はファッション界での
マックイーンを知っている人が
裏側や真実を知るための映画です。
痛みやドキドキと美しさが
映画館の大画面でこそ見れて良かったと思います!
知らなかった闇の部分が
結構でてきます。
マックイーンのコレクションに
何か感じた事がある方にはオススメです。
天才ゆえの性
アーティストとしての孤独な生き方、年に14本のコレクションは物質的にも精神的にもこの結末が見えていた様に思いますが、それでも挑まずにはいられない… 天才ゆえの性。
人って何だろうと考えさせられました。
老若男女オシャレ意識高い系の普段の映画館には珍しい客層。当然マックイーンのファンばかりだと思いますが、ある程度の知識がないと映画作品としては画像も構成も辛いかと思います。
映画は良い!が
ドキュメンタリー映画としてはとても良い。
リアルタイムではテレビ東京のファッション通信を視聴してる程度の、そうそうガリアーノと比べられる事、多かったね〜と思い出しながら、でもその背景を深く知る事は無かった者として、ああそうだったのかと色々と感慨深かったです。
ただし、音楽のマイケルナイマン。
過去の映画の曲、使い回し過ぎでは?
特にピーターグリーナウェイ作品。オープニングから「『コックと泥棒 その妻と愛人』そのまんまか!」と声を出して笑ってしまいそうになった(声は抑えましたw)
ピーターグリーナウェイもエログロバイオレンスのダークネスさとイノセンス、エレガンスさの視覚的配分と作品世界の歴史的背景の濃厚さが独特の頽廃的英国モノ。
なので、グリーナウェイ映画の事を考えなければとても合ってる!のですが、いいのかな⁇(まぁ堂々と公開されているのでいいんだろうけど…)。
全27件中、1~20件目を表示