決算!忠臣蔵のレビュー・感想・評価
全176件中、161~176件目を表示
ところどころ学芸会
企画は松竹で原作もの。
要所要所は堤真一や荒川良々、板尾創路ら、役者がセリフを担っている。
W主演の片割れ、岡村隆史は案外いい味と言い演技。
だが、制作が吉本なので端役まで吉本芸人が起用され、ところどころ学芸会に。
ぶっちゃけ、私個人としては、つまらなくて眠かった。
討ち入りの戦闘シーンひとつなく。
旅費だの食費だの浪士の長屋の家賃だの、現代の円に換算して、何がいくらかかり、いくら残るかが画面に表示される。
それにより赤穂浪士たちがいかに金勘定出来ず、お取り潰し後の藩の財産(浅野内匠頭の遺産=未亡人・瑤泉院の金)を浪費してしまうというストーリー。
節約万歳、浪費家はバカ、って揶揄してるので、関西では受けるかもしれませんが。
斬新で見応えのある本格的な忠臣蔵
原作は、2012 年に東京大学史料編纂所教授・山本博文が上梓した「忠臣蔵の決算書」という著書で、小説ではなく、新書の解説書である。赤穂浪士を率いて吉良上野介の屋敷に討ち入り、主君・浅野内匠頭の無念を晴らした大石内蔵助は、討ち入り決行までの潜伏期間で使用した費用すべてを「預置候金銀請払帳」という帳簿に記録していた。その討ち入りに費やした資金は約 700 両。現在の貨幣価値に換算して約 9500 万円。お家再興のための資金から、江戸のアジトの確保、何十人分もの江戸までの旅費、武具・防具等の購入費、討ち入りまでの生活費など、非常に綿密な記録を残していたらしい。
忠臣蔵の話は、江戸中期を代表する大事件として日本史上で知らぬ者がないほどの有名な話であり、歌舞伎や映画やテレビドラマに何度も映像化されて来たが、こうした非常にドライな観点から描かれたものはこれまでなく、非常に新鮮で現実的な話に引き込まれた。吉本興業が製作に加わっているが、ほとんどおちゃらけはなく、非常に真面目に忠臣蔵をやっていて好感が持てた。吉原の遠景など、望外の眼福まで得られたのは嬉しかった。
先立つものがなければいかなる美談も成立しないという徹底したリアリズムは、非常に壮大な舞台設定であり、その仕掛けに大いなる笑いが込められていて、全編を観終わった人は心から痛快感を得ることができるので、その場しのぎの小手先のギャグなどはむしろ邪魔である。何人も出演している芸人たちが、真剣に時代劇を演じているからこそ成立している映画である。
主演の堤真一は硬軟使い分けて流石であったが、真面目一筋に自分の俸給の何万倍もの資金をドライに扱う勘定方の侍を演じた岡村隆史が実に素晴らしい演技を見せていた。籠に乗っていけばいいのに、というフレーズがあれほど見事な伏線になっていたことには驚嘆させられた。刀での戦闘シーンは忠臣蔵にしては意外なほど少ないが、そのシーンもリアルに徹していたことは非常に高く評価したいと思った。
音楽はあまり時代劇らしくなかったが、担当していた高見優は、「マイボス・マイヒーロー」などでユニークな音楽を聴かせてくれていた人である。軽妙な音楽が映画の雰囲気を和らげるのに効果を発揮していたと思う。
監督の中村義洋は、「ゴールデン・スランバー」「奇跡のリンゴ」「殿、利息でござる」などで馴染みのある監督である。脚本も手がけている今作の演出も非常に手堅く、時代劇ファンの期待を裏切らない出来上がりだと思う。吉本風の使い捨てのギャグを期待して来た人には物足りないのかも知れないが、それはお門違いで無い物ねだりだと言うべきであろう。近年なかなかお目にかかれない傑作な時代劇であると思う。
(映像5+脚本5+役者5+音楽3+演出5)×4= 92 点。
リアルと重なり過ぎてゲッソリ
メイキング赤穂浪士四十七士討ち入り物語。
年末の時代劇スペシャルとかではお馴染みの題材。
よくよく考えたらアレとかコレとかどうなってたんだろうな~……なリアルな話で……時期が悪いのかムカついてしょうがない!
武士チームの脳みそどうなってんの? お花畑というか脳筋というか……。
よくこんなザルっぷりで討ち入り出来たよ!
それに振り回される会計チームの不憫なこと……。
お金は無限じゃないと解っているけど、ホイホイ出されるから実感もありがたみもないボンクラ四十七士。
熱い忠義と言うより半分勢いの奇跡。
こんなのに討たれた吉良上野介が少し可哀想に思えるわ。
しかも、最近じゃ浅野長矩逆ギレ説浮上で、それが本当なら不憫過ぎる……。
討ち入りの結果は、少しでも歴史や時代劇が好きな人ならネタバレにもならない。
本当に時代劇コメディとしては面白かったんだけど、現代のリアルと重なって、まぁ~腹が立ってしょうがない!
その買ったオスプレイどうすんの?
ヤバ気なトウモロコシはナニ?飼料で人間食べないつっても、それ食べた牛豚鶏の肉食べるの人間なんですけど?
あっちこっちで被災しまくって海外支援とかなんで?
それでクールジャパンコケて吉本興業に100億円?
自腹でやってよ桜を見る会!
……私のイライラがご理解いただけただろうか?
このお話し。
簡潔に説明すると、勢いと見栄は天井知らずのアホ供が、意を決する頃には金がなくなり、やっつけで忠義を果たすのをなんか美談にしやがって、視聴者の今までの感動返せ!な物語です。
そしてだ。
全ての政治家が心を入れ替え、数多の社会問題を解決しよう!と思った頃には同じことになってそうで、エンドロール観ながらゲッソリした気分になりました。
本当に勘弁だ……。
ユニークな忠臣蔵で凄く良かった‼️
何事も先立つものはお金な内容で、メチャクチャ面白かった❗️こんな忠臣蔵は初めてだ‼️
感動やお涙は他の忠臣蔵映画ーー例えば役所広司と佐藤浩一の「最後の忠臣蔵」ーーを見て下さい。本作は全く違った視点から浅野内匠頭の刃傷沙汰から赤穂四七士の討ち入りまでをコメディータッチだが、真面目に丁寧に描いている。丁度安倍首相の桜を見る会への公費支出が問題化してるタイミングで公開されのは何とも皮肉でシュールだ。石原さとみが提供した持参金の使い途をチェックする場面は大爆笑だった。何故か野党の妄想的追及と被ってしまった。
脚本も演技も素晴らしかった。本作のキモである細かな数字を現在のお金に換算して表示するというのは素晴らしいアイデアだと思う。分かりやすくて正に決算書そのものだと思った。
赤穂や京都から江戸までの旅費が何度も出てくるが、こんなにかかるのかと驚きながら見ていた。これも現在のお金に換算したから分かることで、やられたなと感心した。最後が片道分の旅費しか計上しないとか、討ち入り支度の細かな費用など芸が細かい。
是非皆さん劇場で見てください。単なるお笑いだけじゃありませんよ❗️
【算盤侍時代劇の新たな展開】
赤穂浪士の討ち入りを従来とは全く違う観点から描いた作品。
彼らが吉良の動向を探りに江戸に行ったり、討ち入りの武具を揃えたり、食事をする度に画面上に費やされた金額が浮かび上がる所や、討ち入りの人数が多いため、大義名分を声高に唱える武士達を大高源五(濱田岳)達が、巧みに言い含め、彼らが保身に走り討ち入りを止めさせる姿を”リストラ”というタイトルで描き出す場面は面白かった。
が、忠臣蔵をテーマとしたのであれば、最後は誰もが期待する場面で締めて欲しかったなぁ。
これも節約かな?中村監督。
期待したカタルシスが感じられなかった作品。
僭越ながら、私だったら、赤穂浪士達が結束して、面白おかしく知恵を捻って討ち入り道具や火消しの衣装や隠れ家なども手作りし、ラスト、主君の仇を見事に討った後、
”血の滲む思いで、節約・倹約に務めつつ、主君の仇を討ったぞ!と大石内蔵助が吉良の首級を高々と掲げながら叫び、泉岳寺へ四十七士が歩んでいく・・。
で、テロップに <総決算黒字 ぎりぎりまで切り詰めた経費削減で純利益1000両+武士の面目も保った赤穂浪士 天晴> とかベタだけど流すけどなあ。
<予算案審議の時期に合わせて膨れ上がる防衛費を揶揄した作品と邪推したが、良作コメディの基本である笑いと涙のバランスが取れていないので、少し残念な思いが残った作品>
残念な忠臣蔵
ただのコメディではない
コメディ時代劇だが笑えなかった~_~;
試写会にて
お金にスポットを当てた時代劇コメディ
試写会で鑑賞。
忠臣蔵のお金にスポットを当てた時代劇コメディ。
蕎麦を基準に様々なものを現在のお金算出しているので子供の頃に疑問に思っていたことが解消されました。
映写機のトラブルでエンドロールの最後まで観ることが出来なかったのは残念。
まさか時代劇でレッドツェッペリンの移民の歌ぽいBGMが聴けるとは思いませんでした。
全176件中、161~176件目を表示