天気の子のレビュー・感想・評価
全1956件中、1781~1800件目を表示
全体的に受け付けなかった
主人公サイドの言動が全てにおいてエゴで受け入れられなかった。
全体的に低俗で、「君の名は」とは対極にある世界観だった。
見ていて辛かった。
あの二人をこの世界に出して欲しくはなかった。普通の世界に生きて欲しかった。
悲しくなりました。
『君の名は。』よりもシリアスです。
本来、映画のレビューというものをあまり書いたことのない自分が、こうして映画鑑賞直後に文章を打っていることをふと自覚した。
この映画は新海誠がメディアに向かって語るように「賛否両論」を巻き起こす結末を迎える。ここから先の文章はネタバレ全開で書いていくため、まだ観ていない方は控えてほしい。唯一、声を大にして伝えたいことは、お金を払って劇場に足を運ぶ価値がこの作品には十分あるということだろう。
さて、ここからいよいよ、本作の結末について触れていきたい。
冒頭の『ライ麦畑でつかまえて』(村上春樹訳)のメタファーが開示されたことにより、主人公の内証(心理描写)と、表層的なセカイが連結していることは、すでに示されている。陰鬱な空の背景、冒頭から鳴り響く心電図。その深刻な描写のひとつひとつが、この映画に潜むシリアスをドライブさせていることは、すでに映画を観た方なら解るだろう。
この映画の山場は間違いなく、主人公の帆高が陽菜に会いたい一心で警察を振り切り、制止するひとたちに向けて銃を突きつける場面だ。
ひとりの人間の抱え込む愛情が世界そのものを変えてしまう。
『君の名は。』ですでに示した主題の、その先を描いた帆高の姿は、ホールデン(ライ麦の主人公)のように、愛情を抱え込んだまま周りを巻き込み、暴走する。自らの会いたいという気持ちが先行し、東京に未曾有の水害をもたらす起因を生じさせてしまうのだ。
これが長年、近代文学によって追求されている【エゴイズム】でなければ、私たちは帆高の抱えた愛情を、いったいなんて、どう、表現したらいいのだろう?
世界は変わってしまった。
しかし、二人は再会できた。
ああよかった、と。
そう思えるだけの作品なのではない。ハッピーエンドではないビターエンド。そうジャンルで括ってしまえば簡単なのだけど、時にエゴイズムが世界そのものを破綻させてしまう危惧を、私は感じずにはいられなかった。
私たちだけがハッピーエンドであれば、
本当にそれでいいのだろうか?
帆高と陽菜の再会のシーン。
その背景には退廃した世界が
拡がっている。
愛によって破綻した世界、
それはたしかに美しさを孕んでいる。
しかし、そういった破綻した世界の果てに生活を営むひとたちがいることを、私たちは忘れてはならない。瀧のお婆ちゃんがその例であり、前の家で生活できなくなった彼女は、アパートへと引越しを終えている。「晴らしてほしい」そうお天気お姉さんに依頼をしたのにも関わらず、彼女が口にした印象的な台詞を忘れないだろう。
「結局、元に戻っただけ」なのだ、と。
破綻や理不尽へ遭遇した時、ひとが折り合いをつける理由は、最終的に、こういう台詞に辿りつくのかもしれない。元に戻ったのだから、仕方がない。と。
世界は廃れてしまった。
でも二人は再会できた。
愛ってすごい。
世界を破滅させても実る恋って、
なんだか素敵じゃない。
そんな安っぽいエゴイズムの肯定に
この秀作が利用されないことを、
ただただ、願うばかりである。
【追記】
この物語における「銃」の存在が不要だというレビューを見かけるが、私はこの「銃」こそが、この物語の最も重要なアイテムであり、『君の名は。』から脱却しようとしている新海誠のクリエイターとしての意思を感じるのだ。
ただ陽菜を助けるだけではない。
須賀さんや警察に銃を向けてまで。
つまり殺すという手段を取ってまで。
「陽菜に会いたい」という一心でそこまで動く帆高は不安定だ。この凶暴性を含む愛情がトリガーとなり、陽菜は救出されたものの、東京は未曾有の水害に巻き込まれるのだ。
たったひとりの少年の愛情が、世界そのものを腐らせてしまう。その結末を銃というアイテムが暗示しているのは事実だ。
実際、帆高が銃を突きつけた瞬間に「愛にできることはまだあるかい(movie edit)」が流れるのだから、このシーンにスポット当てている新海誠の意思は明白である。
そして、
このあまりにも不安定な愛情を、
「帆高のひたむきな姿勢が良かった」
「まっすぐな気持ちが良かった」
などと、
【美化された愛情】としてしか
受け取れられないのであれば。
あなたも帆高と同じように
一つの感情を先行させて
世界を破綻させる可能性は
十分にありえる。
そういうアイロニカルな話だと思うのだ。
公開初日で観てきました
感動した!!
すごく面白かったですし感動しました!!
もうなんか語彙力失ってます!!よしなまみたいになってます!!
でも正直最初のヒナが水商売をしようとしてた展開にはビックリしました。そういうのはないかと思ってたんで...
その後水商売に引き込もうとした男が家族といるシーンも胸糞でした。
でもそれだけで本田翼の演技も良かったですし、最後のグランドエスケープでは鳥肌が立ち過ぎて体が痛いくらい感動しました!!
あと5回は見たい!!IMAXで見るのもオススメです!!
拳銃必要あるの?
全く予備知識無しで鑑賞しました。
「君の名は」は感動し映画館で6回観て毎回同じシーンで泣いていました。
今回も感動と泣きを期待しちゃってて…
前半はコミカルな感じもあり、後半は泣き所もあったと思います。
しかし…主人公の帆高が警察に逮捕され、陽菜を空に助けに行こうと警察署から逃亡し、夏美とバイクでパトカーと人の迷惑を考えずカーチェイス。
廃墟では圭介に向かって発砲し、刑事相手に拳銃を構えて威嚇する始末。
結局、逃亡に加担した圭介と夏美は逮捕。
兎に角、自分勝手な行動ばかりで観ててムカムカしました。
そもそも今回のストーリーに拳銃必要ないでしょ?
特に重要な役割がある訳じゃないし。
前半に拳銃発砲して警察にマークされ警察とゴタゴタ。
もっと違うストーリーにしたら良かったんじゃないかなぁ?
何か勿体ない気がしました。
最後も、もうひとひねりが欲しかった…
「井の中の蛙大海を知らず されど空の青さを知る」
最後迄鑑賞してみると、序盤のカップ麺の重石にしている小説『ライ麦畑でつかまえて』の意味が分るような、大人と子供の対立軸と、所謂“中二病”的内省を描写した作品であることが理解出来る。ましてや小説の前置きの通り、主人公達のバックボーンはまるで描かれない潔さも同様である。そしてこれ又、“セカイ系”の要素である大きな問題とちっぽけな自分とその周りがダイレクトコネクトしている世界という図式も下地としてある。正に新海ワールドといった作りだ。勿論、精密且つ綺麗な背景画、リアルな背景描写(ドンキホーテは違っていたがw)、リアリティに重みを持たせる説得力は定番として描かれている。
しかし、今作のストーリーそのものは、幾らファンタジーとしてカテゴライズされるとはいえ、ドラマ性がかなり少ない、所謂“カタルシス”が得にくい内容であることは否めない。別にそれが悪いわけではないのだが、きちんとハッピーエンドに帰結しているのに物語自身が“薄味”なのである。そしてスピード感が半端無く、もっと言うと“端折ってる”位の速度オーバーで展開されてしまうので細かい登場人物達の機微が伝わず、全くもって置いてきぼり状態に陥ってしまうのである。例えば、ヒロインの弟と主人公が再会をするシーンに於いて、シスコン臭を醸し出す弟にしてみれば、どの馬か分らない主人公を受容れるかどうかが細かいセンテンスかと思うのだが、次のシーンであっという間に“晴れを売る仕事”の一員として打ち解けて仲間になってしまう。いつ仲良くなったの?って思う間も無く、話が次のシークエンスに映ってしまうような件が随所にあり、まるでページが抜けている漫画を覧ているような錯覚に陥る。これは自分がもうおじさんだからなのか、今の若い10代ならばその辺りあまり気にしないスルー要素なのか、自信が無くなってしまうことしきりだ。そしてテーマである“周りに気遣わず、自分の思ったとおりに進め”的な若さの特権の応援歌が、深く浸透しにくいのが最大のマイナス要因であると自分は感じる。その理由は、長雨がもたらす人類への不都合を、恐怖や苦難といったイメージで描くシーンが無いことに現れている。3年の長雨に依る日本の国土の水没は、確かに俯瞰で背景画として描かれているが、そこでの暮らしの不自由さ、もっと言えば生死に関わる出来事等が表現されていないので、人類を救うことと、ヒロインを救うことの天秤に対しての苦悩はスパッと無くし、一択でヒロインを救う行動を描く作りだけだと、共感性が全く感じられなくなってしまうのである。
挙げたらキリがないツッコミどころ満載といった具合だが、だからといって今作が愚作ということではないことも付け加える。同調圧力と自己責任、そして度を超したバッシングが蔓延している社会情勢をきちんと盛り込む演出は、今の映画監督であるならば行なうべきものだ。それを果たした監督の実力は称賛に値する。線路上を走ってビル屋上の鳥居へ向かうすがらの見物人の野次の嫌悪感を表現させているところにも細かい配慮が出来ている。
「世界の平和より愛する人、そしてその先に待つ人生はその瞬間は誰にも分らない。もしかしたら今作のように思ったより酷い状況では無いかもしれないよ。だから信じる道を突き進め、少年」といったエールがテーマの作家性溢れる作品であった。
新海誠…全開
これぞ新海誠作品の真骨頂。
前作「君の名は」のようなエンタメ性は若干薄めも、いい意味で期待を裏切ってくれる作品。
ラストの映像とRADWIMPSが唄う「大丈夫」とのマッチングはもう神。って思える。
メタすぎる、、背景はいい
物語が主、メッセージが術、を君の名はだとすれば
今回は全くの逆
言いたいこと言うために作った映画って感じ
川村さんの声が大きかったのかな?
今を生きる若者が
世界が変わったように思うかもだけど
自分で変えろ、変えた現実と選んだ答えを信じて生きていけ。ていう。。。ちょっと、深く見せようとして
全く深くないメタメッセージ
(億男に続いて説教くさいんだよな)
三葉たちのその後が観れたのと
ヒロインかわいいのと
音楽、作画は神なので観て損はないが
話としては圧倒的に前回に劣ってると感じる
最高品質のオマージュ作品
公開日に見れるとは思ってなかったです「天気の子」小学6年生から日本のアニメを観てきた自分としての感想を一言で表すなら「平成アニメの総まとめと新海誠の映像美のコラボレーション」これが一番分かり易いです。
個人として感じたのは、大人になるにつれ目を背けて妥協していた自分の本質的な部分を認めるダサさの表現(曲解)がドラマチックで鬱的な自分の情緒ととてつもないシンパシーを感じることができた。そして大好きなRADWIMPSの音楽はもとより自分の涙腺スイッチであり、今回の映画で更にその切り替えが容易になってしまいました。
自分がこの映像、感情描写、音楽で感化されることを本当に幸せに思う。新海誠と野田洋次郎と関わった人たち全てに感謝と尊敬と激励の念を届けたいです。
今の時代らしい。
美しくて心揺さぶられて
天気の子
観てきました。
待ちに待った新海誠監督の最新作。
心が揺さぶられて
不思議な世界に引き込まれていました。
雨の音、映像、晴れたときのきらきらした空。
すべてがとても綺麗で美しくて。
いつのまにか涙がこぼれて
ほだかくんとひなちゃんのピュアな想いに触れて
心が洗われたみたいです。
10年後、20年後の日本なのかな。
いろいろなことを考えました。
気候変動に対する新海監督や川村元気さんの
警告のようなもの、将来の子供たちのことも
考えさせられて。
ピュアな心と心を失った大人と
相対的に描かれていて。
音楽も期待を裏切らなくて。
新海誠監督に川村元気さん。
忘れかけてたものを思い出させてくれました。
これは、きっと癒しの映画。
そして、力強く生きてく力をくれる映画。
また観たくなりそうです。
#天気の子
#天気の子は何回観るのだろう
新海誠を感じ取れる作品
今回の『天気の子』では、前半、後半部分に分かれていて、主に後半にドドんとのしかかってくるところが印象的でした。
感動も君の名は以上でしたが、前半がどうしても平和な関係に見え過ぎてもう少しあったらもっと楽しくなっていくのかなあと思いました。多分これが残りの0,5個分の星にたどり着けない理由です。この映画を見て「つまらなかった」「ストーリー性が伝わんない」は絶対ないです。十分に楽しめる映画になっていると思います。曲もRADWIMPSさんが手懸けているのでかなり演出が凄くて吸い込まれるかのように涙が出て来てしまいました。見たいと思った人は是非見てもらいたいです。
ノンストップの120分
前作から引き続き、テンポが最高!
行き着く暇なく、ずっっと興奮したまま最後まで楽しめた。
ストーリーも最高で、最後は考えさせる場面も。
というか高校生に戻りたい。
なぜ東京生まれ東京育ちなのに、私と穂高はこうも違うのか。
年齢的に遅いかもしれないが、明日明後日の土日を利用して代々木あたりに晴れ女を探しに行こうと思う。
いや、むしろ私も島に行って人生を見つめ直すべきなのか。
そんな妄想と現状への焦りを掻き立てられる重厚なストーリー。
最後の強烈かつ意味ありげな引きとカップル来場客の多さもあり、
見終わった後の奇妙な焦燥感と満足感はひとしお。
エンドロールを見ればわかるが、いたるところに嬉しい仕掛けが!!
(何かは劇場で自分で探したほうが絶対楽しい。
ただ、仕掛けがあると思って探す気持ちで行くとより一層楽しめるかも!)
物語のテンポと映像の美しさに圧倒されて、まだ見落としてるところが多数あるので、2回め、3回目と足を運びたい。
心がグッとして言葉が出ない映画
本当にとても面白かったです。ただし前作「君の名は」とは全く異なる映画だということをご留意いただきたいです。したがって、両者の面白さを単純に比較することはできません。
天気の子は、心理的にも経済的にも窮した年端もいかない少年少女が、血筋も土地柄も関係なく”たまたま”授かった不思議な力を介してお互いに救われ、そして引き裂かれ、もがく物語です。君の名はとは毛色が違いますが、とても切なく、心をうつ物語です。クライマックスでの帆高の言葉は真に迫るものがあり、必見です。とても面白いです。ぜひ安心して劇場でご鑑賞ください!
*ちなみに鑑賞後、劇場を出るときに何十名かいらっしゃいましたが、私を含めほとんど誰も言葉を発していませんでした。それほど余韻が強い映画です。鑑賞の後押しになれば幸いです。
君の名は、も壮大な伏線
考えすぎかな〜(きっと注目すべきは主人公じゃない)
初日に見てきました。
ストーリーの着地の仕方は賛否はあるかと思います。
ただ須賀圭介の奥さんは事故で亡くなったとなっていますが
人柱の話を刑事とした時泣いていたり
お盆に誰かを迎えようとしている廃ビルに居たり
多分この辺のストーリーが別にありそうで
そこはわざと省いてる気がするんですよ。
実は須賀圭介の奥さんも…(子供の喘息を軽くする為に)
深読みし過ぎなのかな?
そういう意味で
何回か見たい作品でした。
僕は好きです。
MVみたいになる場面はもう出癖だから
仕方ないかなww
美術5、ストーリー3
全1956件中、1781~1800件目を表示