天気の子のレビュー・感想・評価
全1963件中、1521~1540件目を表示
主人公とヒロインにストーリー全振り
後半の盛り上がり、BGMの入り方すべて完璧だった。みんなが快晴の空を見上げて嬉しそうに笑っているカットからの絶望した帆高の様子。とくに“グランドエスケープ”が流れたシーンでは特に鳥肌が立った。だが、前半の展開が悪い意味で早く、また彼らの行動がよくわからないところが多かったので正直最初のほうは今回のは自分に合わないなと思ってしまった。
帆高くんや陽菜(さん)たちが前半で取った理解不能な行動は「嫌なことや都合の悪いことから逃げ出したい、目の前に現実を突きつけられるまで未来のことなんか考えたくもない」と思ってしまう高校生特有のあの心情からきているのかなと自分の中で納得させました。
自分的には後半の盛り上がりがとてもよかったので結果的にいい映画になりましたが、他人におすすめできるかと言われればちょっと難しいかなぁと感じる作品した。
後日発売されるであろうBlu-rayBOXの中でもっと詳しい説明があることを願います。
最後に言っておきますが
映像はとても美しいです。さすがだなと思いました
映像だけでも見る価値があるのではないでしょうか
面白かったです。
新海作品の背景の緻密な書き込みは健在。
代々木や田端が出てきていい。入場券の価値はある。
たしかに、ホダカはなぜ家出したのか?2人が惹かれあったわけも、この話がどこに向かうのか、観る側に動機を作れていない。それを限定すると、チンケな話しになるのかもしれないけど。
普通は、ヒロインを連れ戻す話しで、ジブリだったら巨大なボスキャラが出そうなのにクライマックスは省略されてる。
もし、レインボーブリッジが浸かったら東京に住む人はいないだろうし、異常気象は世界的問題だろう。
他の作品でも思うけど、なんで新海作品のカップルは直ぐに再会しようとしないだろうかとは思う。
いろいろ考えさせる隙間があるのは、もう1回観る動機になる。とても面白かったと思う。
君の名はからのプレッシャーを感じる
前作に大ヒットした君の名は。からのプレッシャーでしょうか。今作には焦ったストーリー展開が感じられます。
登場人物の経歴やなぜ登場するのかという設定がほぼ無いです。
登場人物の意味がわからない為、テンポが悪く感じられます。
恐らく新海監督自身も感じているのではないでしょうか?
しかし、気づいた時にはストーリー修正が難しく、ごり押しで出したような感じが否めないです。
少し、君の名は。頼みのところもあります。
鑑賞する側としても前作の良さを知っているが為に期待し過ぎている部分もありました。
映像やサウンドはとてもクリアで良かったと思います。
観る視点によって良い悪いが分かれる作品でもあります。
ポイントはいかに主人公の気持ちがわかるか。だと思います。
個人的には良い作品だと思います。
☆4.0です。ありがとうございます。
今の日本を描いた作品
助けたいって思う気持ちが伝わってくる
好きな人の為なら世界がどうなっても良い
それを本当に出来る人は多分少ない。
1人の犠牲ですむならって皆が思うなら
その逆もありです。あの新海さんの世界の地球が、どうなるのか気になる。「君の名は」とか同じ世界に住んでるから、次回作は日本の地形が変わってしまった地球なのか。それとも世界線が違う地球なのか。
ヒロインが、今回もめちゃくちゃ可愛いです。
前回のヒロインやタキ君が出るなど凄く感激します。今回の主人公がどんどん罪が重くなっていくのは笑えました。
夏美さんもエロ可愛いです。魅力的で、とても頼りになる人でした。
圭介さんは、もう少しどうにかして欲しかった。
好きな人の一途な気持ちを理解して泣けるなら、その思いを助ける事を最初からして欲しい。
銃を向けてしまう程に追い詰めてしまってからでは遅いです。
大人のカッコ良さはあるんですが、もう少し決めて欲しかった。
警察が本当に邪魔しかして来ないので見ていて
可哀想になってきます。
雷を落として爆発したシーンでヒロインと主人公は、ニュースで怪我人等がいなかったか?は気にするべきだったと思います。
自分はやっぱりハッピーエンドが好きなだけに
賛否両論あるかも知れませんが、最後はあれで良かったと思います。
エモいのはこっち
君の名は。が、ボンボン同士の美しい世界を守る物語ならば、天気の子は、持たざる者同士の汚い世界を受け入れる物語である。
東京・新宿は貧乏人から見るとこんな景色だというのがよく描かれている。こんな思いをするなら主人公は早く島に帰ればいいのに、と思った人は、ぜひ彼の愛読書である「キャッチャーインザライ」(ライ麦畑でつかまえて)を読んでほしい。
本一冊で上京してもがくところや、考えうる最上級のプレゼントが安物の指輪であるところがエモーショナルだし、音楽を担当したRADWIMPSの本来の魅力である陰鬱性がよく引き出された映画であった。
君の名は。で新海監督のファンになり、爽快感や完成度を求めて鑑賞した客からは不評かもしれない。
しかし、私には天気の子のほうが刺さる映画であった。
「君の名は。」と比べちゃう?
「君の名は。」のようなストーリー展開を考えていた観客にとっては少々”期待はずれ“かもしれない。
ハリウッドでは「(500)日のサマー」でメガホンを取ったマーク・ウェブが実写版「君の名は。」の監督として制作に入ることは記憶に新しい。
2016年公開の「君の名は。」はアニメファンならず、老若男女、世界を巻き込みヒットを放った。
「君の名は。」から3年、ついに新海監督最新作
「天気の子」が公開された。
ただ一つ言いたいのは、「天気の子」は
「君の名は。」の続編ではないという事。
むしろ前作と対立するほど違いがあり、
一種の挑戦状にも受け取れる。
新海監督はインタビューで
”前作でお叱りを受けたのが衝撃的であった。
そのお叱りの元となる気持ちの正体を知りたい。
その正体を知る上で新作はもっとお叱りを受けてもいいのではないか“
というのが制作の根底にあることを明かしながらも
”エンタメ映画として終わった後に観てよかったと
思える作品にしたい“と語った。
本作では異常気象が続く東京を舞台に
家出をし憧れの東京に出てきた少年と
天気を操れる能力を持った少女の
出会いと別れ、そして再会を個性豊かなキャラクターとともに丁寧に描いている。
環境変化、少子高齢化、年金etc.....
「この先大丈夫なのかな?」と思いながら
現代を生きている人へ向けた監督からの
メッセージ性は強い。
もしかすると自分の中で咀嚼出来きれず、
観た後に”モヤモヤ感“が残るかもしれない。
モヤモヤを咀嚼した後に新海監督が伝えたかった
事がうっすらと分かってくるのではないかと感じる。
また、タイトルは当初「天気雨の君」であったが、
「天気の子ども」案を経て、
最終的には「天気の子」となった。
前者は主人公“帆高”から見たヒロイン“陽菜”を意識しているが、
後者は天気の下に生きている”我々“に見方が変わってくる。
また「子ども」だけだと対象が限定されるが、
「子」とする事で老若男女問わず人間全体を包み込む表現となった。
短いタイトル一つとっても新海監督のこだわりと
意気込みを感じられる本作。
かなりメッセージ性の強い映画ですが、
アニメーションの力を改めて感じることのできる作品です。
まずは観て、感じて、自分がどう思ったか。
是非劇場で観ることをお勧めします。
青春物語
明日仕事に行きたくなくなる笑
個人的には前作君の名は。よりわかりやすくて好きです。
最後が、現実の世界(ずっと雨の世の中)を受け止めて、それでも二人で?生きていくっていうのも、現代社会に対する訴えかけみたいで、これもこれでアリなのかなーと思いました。
ただ前作が大成功したからか、がっつり色んな所とスポンサー提供していて、商業的に狙っている感がすごくしたのが残念。
ここまでくると、大人の事情があからさまで引く...。
新海さんの傾向、作風があるのは承知ですが、主題歌が前作と同じだったり、なんとなく既視感を感じたのでもうちょっと冒険してほしかったです。
自分は社会人なので、帆高くんをみてこんな頃もあったなーと思ったし、大人の登場人物の気持ちもすごくわかりました。
まあ端からみたら、帆高は頭おかしい妄想野郎に思われてもしょうがないけどね。
ターゲットを一応全世代に押さえてるあたり、さすがだよね。
凪くんが、よいキャラしててよかったです。
今回は東京が舞台だったので、都内住みの人は見慣れた景色が見れてワクワクすると思います。
映画観た後、帰りに田端駅を通るので駅の坂を聖地巡礼しましたが、私と同じ考えの人が既に2,3人いました笑 これから増えそう。
アニメにすると、色味とか陰影が強調されるので、何気ない風景が凄く印象的に見えますね。
でもやっぱり言の葉の庭が1番好きだー。
明日仕事に行きたくなくなる映画笑
タイトルなし(ネタバレ)
映像:5
音楽:4
脚本:5
キャラ:4
映像:晴れ女、というコンセプトもあって雲の間から太陽が光差す描写は繊細かつ美麗に表現されていて、心を動かされる。
音楽:主題歌のインパクトはそれほど大きくはないが、良曲。歌詞とストーリーと照らし合わせると、歌詞の中に主人公の気持ちが含まれているのが分かる。鑑賞後に歌詞を見ながら曲を聴くと理解が深まり1層楽しめるので、CDの購入おすすめ。
脚本:正直最初は急展開で説明不足を感じる部分もあるが、全体としてはとても良かった。終盤の部分でそれぞれのキャラのとった選択と行動の理由を考えると楽しめる。特にケイの行動。考察できる部分が多いのもこの映画の楽しみの一つだと思う。
キャラ:結構いいキャラ多いと思う。主人公とケイの対比がいい。
番外声優:全体的に良かった。本田翼が声優でいろいろ言われていたが、最初は違和感を感じたが後半は全く気にならなかった。自分耳が慣れたというより本田翼が声優としての仕事に慣れて短期間で上手くなったのでは?と思った。2回目を見ても最初の方は違和感を感じるのではと思う。
天気の悪い日がきっといい日に変わる
二人の背景を考えながら観ていたら、終盤で自然と泣けてきた。この作品は今、学校に通っている子やそれが出来ない子、いわゆる学生さん世代が観たら強く背中を押されるかと思います。
一部のレビュアーが仰っている通りメーカーの名前が普通に出てきますが、自分はあまり気にならなかったです。むしろ自分たちの世界とリンクしているようで入っていきやすかったです。
新海誠さんの作品は3作目位ですが、一番個人的には好きな作品です。無理かもしれませんが、テレビアニメで作って貰えると嬉しいです。
あと、食事のシーンが何気に本当に美味しそうで←特に卵チャーハンみたいなのとチキンラーメンサラダみたいなのが。気づいたら晩飯に卵料理を頼んでいた。
あれ?ついていけない…。
本作を見終えての率直な感想は『早すぎ、というか詰め込みすぎ。』というものだった。
『所要時間がそれぞれ5分ずつのベタなフルコース料理を、ボーイが延々と説明してる』みたいな感じ?
物語開始時からテンプレのような家出少年の穂高くん。「田舎の少年が東京に出てきて身寄りなく寂しい思いを…」という説明とともに、五月雨のように続くスポンサーの宣伝シーンが続く。たしかに『金のない若者ならこういうところに行くかもな、こういうもの買うかもな』と自然な流れがあったが、これじゃあ映画じゃなくてCMだよなとどうしても思ってしまう。
そして圭介や夏美、陽菜と出会うのだが、この映画は全体的にテンポが早すぎる!!基本、一つのシーンが終わる前にセリフ・BGM・SE・カットが入り込んでくるので、観客は感情移入も余韻もあったもんじゃない。
(※不幸中の幸いか、物語のオチは割と早い段階でつくが)
また、いちいち入ってくるモノローグや説明台詞、(内容は素晴らしいが)多めに流れる楽曲で物語の粗を埋めようとするかのようにも感じた。
その割には下記のような大事な部分は語られない。
『穂高の家出のバックボーンは?』
『穂高はなぜ(おもちゃと思った)銃をお守りに?』
『実銃で発砲した男となぜ陽菜が仲良くなっていくのか?』
もちろん、今回も画と技術の進歩などの良い点はある。花火シーンの俯瞰視点は素晴らしいし、『花澤綾音』には笑ったし、『君の名は』の(もっとさりげなくして欲しかったが)登場人物のカメオ出演にはニヤリとした。楽曲の 自体の素晴らしさは言うに及ばない。
まとめると早すぎるテンポに的外れかつクサくて過剰な説明セリフ・モノローグが重なり、ほとんど物語とキャラクターの心情に乗れないまま終わってしまった。
どこで歯車が狂ったのか…。残念ながら期待はずれとなってしまった。
「かぐや姫」タイプの映画
かぐや姫は月に帰ったところで終わりになった。
でもこの映画は、月に行こうとするかぐや姫を現実界に引き戻し、その姫と結ばれた映画。
私は月に行ったままで終わりにして欲しかった。
愛の本質は「概念」だと思うから。
【タイトル変更】「君の名は。」の劣化コピー
最後の下りまでは星4でもいいくらい、良かった。めちゃくちゃだけど気持ち先行で動いていく登場人物が愛おしく好きな作品だった。
しかし最後に言って欲しい言葉はそうじゃなかった。もっと言えば言葉なんかいらなかったのに。数年後・・・みたいなやり方も焼き直し感。「君の名は」ではあのセリフで成立したが、二匹目のドジョウはいなかった。終わり良ければすべて良しの逆。せっかく良かったのに、タイトルドーンで頭を抱えて終わった。
あと、途中までは良かったの程度だが、「君の名は」程ではない。あれが良すぎたから比べるべきではないが。
エヴァ破に通じるような、主人公が願った事は叶うが、その後の大きな副作用って筋は目新しくも無く、イマイチ救われなかった。どちらも消えた女の子を救い出すって筋。
終わり方はすごく大事だと思った。
【2022年11月8日再度視聴後の感想】
(タイトルを変更しました。)
Netflixで配信されたので見直してみた。いい具合に記憶も薄くなっていたが、感想はほぼ変わらないし評価も1.5で変わらない。
「僕たちはきっと大丈夫だ」
改めて書く。そうじゃないやろ。。。
最後の台詞、張り切ってそれ?!
台詞無いほうがよかった。引きで駆け寄るまででいい。
君の名はのクセでなんか言いたかったのだろ。要らんよ。
他にも映像で出来ることが増えたせいで間違った選択をしてる箇所がいくつもあったように感じた。
帆高が警察を振り切り廃ビルの非常階段を駆け上がるシーンで何故引きの絵になるのか?3Dモデルを作ったからスケール感を出したかったのか?
そこは帆高の寄りでいいんじゃ無いの?
3年経って見返したら感じ方も変わるかと思ったが、やはり観せる側の独りよがりに見える作品との評価は変わらなかった。
ただ3年後のパートまではテンポも良く、展開も良く練られた良い作品だと思う。それだけに3年後パートが残念でならない。
お客の入りは晴れと出るか雨と出るか。
新海誠は国民的アニメ監督とはならない
圧倒的ビジュアル(背景)の美しさとRADWIMPSの音楽も相まって、前作同様視聴後いい気分になれた。
主人公の声優醍醐さんの演技も素晴らしかった。
世界を救わずにヒロインを救うというラストは少し驚いた。
大体の作品は、あの展開だと世界とヒロイン両方救うか、ヒロインの頑張りで世界が救われて、ヒロインは消えちゃうけど、みんなの心の中で生きてるみたいな綺麗事並べたエンドになると思う。
そこをご都合主義にしなかったことで、よりストーリーがドラマチックになってると思う。
また、新海誠監督は前作の 君の名は のヒットで国民的アニメ監督のように扱われてるけど、それは違う。
君の名はだと、四葉が三葉に口噛み酒の通販を勧めたりだとか、今作だと凪が主人公に恋愛講座をしたりとか、所々深夜アニメのノリ?みたいな万人受けしないところがある。
だけどそれでいいと思う。
変に国民的アニメ監督として持ち上げて、全てを万人向けにさせたら、新海ワールドの良さもなくなるかなと。
次回作も楽しみ
全1963件中、1521~1540件目を表示