天気の子のレビュー・感想・評価
全1954件中、1281~1300件目を表示
スリリングで面白かった!
現実の厳しさに苦労してる感じが良かった。
力を使うと代償がある世界で、君の名は の登場人物が出ている。その事からこの異常なまでの天気は 君の名は のみんなを救ったことによる歴史のネジレの影響だと疑ってしまう。
帆高たちが自分達が世界を変えてしまったと罪悪感もってるけど、天気が悪いのは日常的なこと。人柱で天気を元に戻すことができたけど、悪い天気の原因は帆高たちの責任ではない。自分達のために世界を見捨てたからバカップルだと非難する人いるけど、救ったところで誰も感謝するわけでもない…
自己犠牲なんてやってたまるかー!
というメッセージを感じた。
縄の影響で東京が水浸しって推測当たらないかな~
RADWINPS?のPV かな?
君の名は。私の受けた印象としてハリウッドの映像表現をアニメでここまで描ける。だった
今作ははっきり言ってradwinpsのPVである。君の名は。は確かにバンドの曲がBGMだったが今作はバンドのPVに成り下がった
絵や表現は確かに素晴らしい。写真というか現実をアニメにしたらこうなるというのを余すことなく見せつけてくれた。
君の名は。で見た節々で主題歌?が流れる表現も連続で見せられたら正直飽きる
またこれか。。。としかならない。登場人物それぞれに想いは色々あったんだろうがまるで伝わらない
同じような作風しか作れないなら原作つけてもらったほうがいいのでは?
宮崎駿大嫌いだがなるほど映像美だけでは語れない深さがあったのかと認識しました
リピはなくて初動だけだと思う。ガルパン2話のがよほど作り込まれてる
犯罪者育成、少年法があるから暴行、傷害あり
余韻がエグい
モヤモヤ
まず、ツッコミどころが多すぎる!w
自分が気になったところを(思い出せる範囲で)まとめると、
・帆高が拳銃を持ち続けてたこと
・帆高が家出した理由がよく分からない
・なぜ帆高は学生証を持ってなかった?w
・なぜ陽菜を15歳設定にしたのか
・3年間雨が降り続けて東京が浸水して、その後は?
・須賀と夏美の関係はなんだったの?
・警察が小学生にフィジカル負け
多分もっとあったと思いますが、これらを含めてツッコミどころが多かったです。2時間の中に内容を詰めすぎた感がありました。w
だけど映像、音楽の使い方はさすが新海誠監督!特にグランドエスケープは鳥肌ものです。
陽菜はめっちゃ可愛いし、夏美さんは色っぽいし、凪はイケメンだし。
だからすごいモヤモヤしてます…。w
やっぱりひとつの映画に凝縮しすぎるのは良くないのかな…とめちゃめちゃ感じた映画でした。
突っ込みどころはあるが良き
「君の名は」が大ヒットしたという事でこの作品は期待と不安があるなかの視聴
ストーリーはだいたい予想通りの展開になったが
これはこれでよき
映像の綺麗さ、音楽、登場キャラなども素晴らしい
主人公の行動はやや自分勝手だが、中学生ならこんなもんかなと思う(笑)子供らしくて良い
しかし誰かの為に自分の人生を棒にふるなんてことは俺にはできない。
ヒロインもね、髪おろした時なんてめちゃかわですよ【語彙力】
ラストパートは賛否分かれそうだけど【世界なんて初めから狂ってるんですよ】
それらをひっくるめ出した主人公の答えは【大人】になってんだなって個人的に感じた
突っ込みどころ?は雨が降り続いてる?説明あったかな?後警察が流石に無能すぎるw小学生先輩ハンパない、東京ってこえーw
新海監督の安定感
「海獣の子供」は海から…「天気の子」は空からという違いはあれど、同じような表現で「水」と「生命」「大自然への感謝」を表しています。
シンママが多い昨今の途方に暮れた子供達…
様々な理由による家出少年少女…
愛情を感じさせないセオリー通りの疲れた大人たち
この世の重たい空気は気象にも比例してくる。
この子達が救われ、明るく軽い空気の世の中になって欲しいと希うばかりです。
「天気の子」って「愛の子」って事?
愛が足りない世界は太陽が隠れ雨が続き、愛の子が祈りを捧げる事により太陽が現れて虹が出る🌈
去年の今頃は熊谷で41℃を記録する程の猛暑日が続きましたが、今年は逆に雨続きの25℃の日々…
まさにこの映画は近未来の東京なのではないかと怖くなる。
瀬織津姫の神話の流れを感じる映画です。
おススメです。
わかってください
人それぞれ考え方は違います
ただこの映画は自分で考えないといけない映画かと思います
ただの受動だけのアクション映画や恋愛映画ではありません
考えれば考えるだけ楽しめますし、
つまらないと決めつけてしまえばつまらないでしょう。
他の方のレビューを見ると自分に無かった考え方を知ることができるので
難しくて★1だったわ!って人は1回他の方のレビューを見てみてください。
そしてまた映画を鑑賞してみてください。
なにが人生にとって大切なことか思い出させてくれる映画かと思います
また愛にできることはまだあるかいの歌詞はまさにこの映画のネタバレなるものかと思います
歌詞を1つ1つ感じながら聞いてみてください
きっとこの映画のこともわかります
あーした天気になーあれっ
IMAXで上映との事なので勇んで鑑賞してみました。画面サイズは通常なのね。そしてIMAXとして製作されてないから、馴れてしまった自分としては音も…普通?通常と比べてないのでなんともですが、比べないだろうなぁ、きっと。
説明的じゃない作品はそもそも好き、だけれどもコレは、なし?いや、占い師や寺の爺さんやらはいるし、物語としてはタキくんの婆ちゃんもいた。そこら辺はざっくり感じてOKに出来た。でもね、「序盤のフェリーと少年二人」が遭遇したアレ。あっさりしつつも存在感爆発だったのに、無視?
「晴れ女と雨男」なんて脳内サブタイトルで観ていた自分は気が付けばおいてけぼり。必死に追い縋りましたが(笑)。
二人の落着点は別にソレで良いと思うのですが、途中から色々とザックリし過ぎじゃないかなぁ、なんて思ってしまいました。すぱー!っとした晴れ間を求めちゃったのがそもそもの敗因なのかな…。
若さがひた走る面白さ
おそらく他にもこう書いている方は多いと思いますが、主人公とヒロインに共感できるかどうかで評価は大きく分かれる気がします。
最高な点
・映像美
・音楽との調和
上記2点だけでも映画館でもう1度観たいと思うものがありました。
それほどまでに一瞬一瞬の描写が非常に美しく、どこを切り取っても素晴らしいです。
ぜひともDVD化を待たず、今観て欲しい。観たい。と思います。
また「君の名は」の登場人物がところどころ出てくるのも嬉しい演出です。
その上でどうしても気になってしまった部分は、後半で起きた暴力行為や破壊行為(直接間接関わらず)に対する2人の反応です。
前半での主人公に対する叱責はなんだったのかと思わずにはいられません。
物語だから、そういうものだから、ということを差し引いても被害のことが頭に残ります。
その1番の要因は舞台が東京であることではないでしょうか。
誰もが行ったことのある場所が出てきますので「ここで何か起こったらこうなるかも」の予想が巡ってしまい、街並みの描写が緻密であればあるほど主人公達の気持ちがリアルでないように感じてしまいました。
飛騨の山奥で発電所ぶっとばすのとは感じ方が違います。
2人が最後に導き出した結論に文句はありませんし、大人からのフォローもあります。
むしろ、その後も生活が続いていく力強さはとても爽やかです。
それでもそこに至る気付きや葛藤を描いて欲しかったなぁと思いました。
天気の子コラボのソフトバンクのCMで白戸家父が2人を見て「若いっていいな〜」と言っていますが、そんな気持ちで受け入れられる方や夏休み中の学生さんカップルには間違いなくオススメです。
動機に説明を求めたり、物語には整合性が必要と感じる方には少々違和感があるかと思います。
全1954件中、1281~1300件目を表示