天気の子のレビュー・感想・評価
全1958件中、881~900件目を表示
えっ!?これで納得しろと!?
賛否両論ありますが、私はこの評価となりました。(あくまでも個人的な意見です)
なんか薄っぺらい感じでしたね。全く感情移入が出来なかった。作画と音楽が良かったくらい。
陽菜が力を持つようになったのはタイトルが「天気の子」だから、そういう話(設定)なのは分かる。
しかし帆高がなぜ家出をしたのか?圭介が帆高と同じ境遇だったからとはいえ、なぜ終盤待ち伏せていたのか?←それに警察を呼んでるし。設定というかストーリーの展開が雑。・・・と、まあ色々気になるところを上げるとキリがない。
まさかとは思ったが「大丈夫」で終わるとは思ってもみなかった。
「君の名は」「新海誠監督」「RADWIMPS」この名で売れたから、新海誠&RADWIMPSのコラボだったら客が寄ってくるんじゃね?的な感じがして、観ていて憂鬱になった。
というか「君の名は」のキャラ出演させてなんの意味があるん?「実はこの中の誰かが重要な鍵を握っているんですよ」とかだったら分かるが・・・。ウォーリーを探せをしたいのか?「天気の子」のみでは勝算がないことを初めから視野に入れて作ったん?
トータルで考えて1200円でまた見に行きたいとは思わない。せいぜいレンタル。
「君の名は」の方が普通に楽しめた気がする。
話は逸れるが「君の名は」と同じ時期に公開した「聲の形」の方が感動した(まぁストーリーがそういう感じだったのは否定しないが・・・)
中年から観ると、世界観が変わったなと。
現実かファンタジーか
映像はキレイだと思います。
街並みにリアルさを追及されていて、
『現実世界の中で、誰知らぬところでファンタジーな話が繰り広げられている』
というのを表現したいんでしょうが、それなのに
銃を発泡したり、
未成年が買収行為をしようとしたり、
と現実世界で起こしてはいけない犯罪描写が結構多いです。
この作品を観て、初めて
リアルさを追及すれば良いわけじゃない
と感じました。
まっすぐな若さ
全体的におもしろく観ることができた。
「君の名は」ほど、ぐいぐいと引き込まれる感はなかったけれど。
「君の名は」と同様に、なぜか、自分でも本当になぜだかわからないのだけれど、最後の方で涙がこぼれた。
なんで、わたし、ここで泣いてる?って感覚、前回と同じ、不思議だった。
きっと、もう、すっかり大人になってしまったわたしからは、とても遠くなってしまった若さゆえのまっすぐな気持ち、それが懐かしく、そしてせつなく、いろんな想いが入り混じって、涙がこぼれたに違いない。
現実離れしたストーリーでさえ、違和感なくすんなり入ってきた。映画だから、何でもありなのだ。
美しい映像と、RADの歌声、まっすぐなストーリー。
素敵だ。
わかる人、わからない人、それぞれでいいし、それが世の中の常。
1人で観に行ってよかった。
しみじみと余韻に浸れる。
楽しめたけれど、「君の名は」の方が好き。
賛否両論あろうが、あの映画はよくできてたなと今回実感。
新海誠監督の作品、感性がすきなのかも。
らしいと言えばらしい
どんどんファンタジー寄りに
これはもう新海作品は今後ファンタジー物しか製作しなくなる流れなのでしょうか…秒速や言の葉みたいな作品がまた観れたらなぁ…と思ってしまいます。
今回のは流石に色々とやりすぎなような…主人公たちがあまりに表舞台に出過ぎだと思いました。どこが「これは僕と彼女だけが知っている〜」なんでしょう?観る前はひっそりと晴れにする能力を使うのかと思ってましたが、いざ観ると堂々と人前で能力を使っていてポカーン…となりました。線路は走るわ、警察は殴るわ、あと子供3人だけで生きていけると本気で思っている穂高にも呆れました。これではそこらへんのアニメーションとなんら変わりません。君の名は。と今作しか観てない方々よりは新海作品に触れてきたつもりですが、ハッキリ言って新海さんらしさがどこにあったのかよく分かりませんでした。
あと、「ソフトバンクのイヌが作中にいるから探してみよう!」みたいなの、本当にどうでもいいです。よくよく考えればこれがなんだか1番ガッカリしました笑。うまく言えませんが…なんか、見損ないました。
新海誠は僕には合わないとしか言いようがないが…
「君の名は」でもそうだったが
基本的なストーリーの辻褄のあわなさ・破綻
解消されない疑問が続く気持ちの悪さは本作でさらに悪化している
街をリアルに描写しているからこそ
リアリティにかけるご都合主義が気にかかるし
その人物がなぜそこにいるのか
なぜそういう行動に至ったかの説明はまったくない
映像は文句なく美しい
だがそこに人間やドラマは一切ない
お金や人を養うプレッシャーが監督を狂わせているとしか思えない
映像が綺麗ならアニメとして成立しているのかもしれないが
映画としては成立していないもどかしさだけ残った
隣で見ていたカップルが
「1回だけじゃわかんないのかもしれないね…」と呟いていたが
このカップルが2回目を見ることはないし
このコメントがどういう意味かは造り手が一番理解しているところだと思う
宮崎駿をはじめとするジブリ作品のすごさを改めて感じるところでもあるし
この作品を表立って駄作だと批評できないマスコミにも恐ろしさを感じる
(゜゜)うーん
ターゲットとしている範囲が狭すぎる
画面から伝わってくる色彩はスゴく綺麗で風景、街並みの画力が繊細で細かい。
「君の名は」もそうだが映像美は映画館で見るべきもの。
だが映画は映画
映像美だけでは映画ではない。
ストーリーの陳腐さ、二番煎じ感が否めない。
途中途中で垣間見える性的描写は監督の性癖を表しており、中高生の時に思い描いていたこと、出来なかったことをアニメで具現化していると思われる。
そこに嫌気が差す。
映画館で見終わったあと、周りの中高生が歓喜し共感しているのを見たとき、今の自分に照らし合わせ、映画と同じ様な事が自分に起きれば良いなと思っているのだろうと想像する。
不快だ。
新海作品は新海誠と同じ様な性癖に共感する異性との交流が少なく、それでいてメルヘンを追うカテゴリーをターゲットにしているのだろう。
狭すぎる。
まだ新海誠は宮崎駿には到底なることは出来ないだろう。
比較することさえ失礼な事だ。
対象を絞った作品?
映画を見て真っ先に感じるのは、企業への忖度。ここまでして忖度すのには、制作費、宣伝費等々の捻出のためなのか?不自然な程の忖度に胸焼けがする。
さて本編の内容であるがラストが意味不明。今までの新海監督の作品は、歯がゆい恋愛模様、後味の悪い終わり方それらが他のアニメにない大人な作風を作り出していた。しかしながら「天気の子」はどうか?スポンサーにとどまらず鑑賞している客にまでも忖度をして、全てが中途半端なのである。誰もが安心して観られるアニメ映画の製作によって生まれたモノは、内容が薄っぺららいFラン大学生の会話の様で、それでいて世間知らずで、夢や希望だけ壮大だから始末が悪い。放映中、無音のシーンで頭の悪そうな女のすすり泣く声がクソ映画をさらに確信的なものにする。映画の終わりに馬鹿な女どもをニヤニヤしながら慰めるエグザエル気取りの馬鹿な男。馬鹿同士ラブホでも行って一発やった後に、ルームサービスのフードなんかを食べて盛り上がるのだろう。
作画は文句なし。だが
作画は新海監督と言うだけあって毎作文句ありません。
率直な感想を申しますと、前作「君の名は」でも同様でしたがファンタジー感が非常に強く自分には合いませんでした。
新海監督の作品は現実味のあるストーリーが多く登場人物それぞれの心理描写も多かったので好きでしたが、今作も方向性は逆でした。
物語は現実とはかけ離れてるのにリアル過ぎる東京の見慣れた風景に違和感さえ感じましたし、前作大ヒットしたからスポンサーが多いのかと余計な事を思うほどに内容的には退屈なものでした。
主人公とヒロインが最終的には結ばれるような描写で幕を閉じますが、そこに至るまでの苦難等の設定が薄く感じましたし、主人公に至っては生立ちなどの説明も不十分に感じてしまいました。
やっと会えた場面でも感動よりクサすぎて恥ずかしくなるような感覚です。
駄作とまでは思いませんが、あまり観に行ってよかったと思える作品ではありませんでした。
中学生のオタクが考えたストーリーっぽい
歌の使いすぎ あと伝えたいことがわからないと言う人に対して
歌が良いのは確かです。しかし、途中でたしか3か4曲使っているのは使いすぎでは?オープニングとエンディングの歌の大切さが欠けてしまっている。価値が下がっているとも言えるだろう。今後の作品が歌多めになると、『ストーリー』ではなく、『歌』を目立たせすぎてしまう作品もでてきてしまうかもしれない。臨場感を引き立たせることや、感動を呼ぶのに歌ではなく持ち味のグラフィックを使うべき。もしくは肝心のストーリーで取らなければいけない。今回の作品は最初の方と言っていることは似ているが、新海誠さんはストーリーがとてもなにかは分からないが欠けている気がする。だから歌でカバーしたのかもしれない。悪くはない判断だ。だが、もしも自分にストーリーを作る自信がない。もしくは下手だと思っているのなら、新海誠さんはもうグラフィックを作る役でいいと私は思う。そのグラフィックの綺麗さという才能を活かせきれないなら、他の監督にあなたの力を貸す方向に専念させてもいいと思う。あと、「伝えたいことがわからない。」というのであればこう考えましょう。【勝利やハッピーエンドには犠牲がつきものだ。】っと。途中趣旨と離れてしまったがこれで終わりたいと思う。長文失礼した。なにか思うことがあればコメントに書いてくれると幸いです。
私好みのシナリオではなかった
「それ、あなたの感想ですよね」と言われようが、実際、ここは個人の感想を書く場でもあるので。
だったら見るなと言われても、外を歩けばあの歌と広告のオンパレード、家に帰ってもTVをつければCM、CM、CMと、この推しっぷりなので、普通の神経してたら一遍見てみようとはなるでしょ。
恋愛モノということで、もともとこのジャンルは守備範囲外なのですが、せめてもっとカラッとしたコメディタッチならまだしも、必死な発情期の猿って感じでとにかく気持ち悪い。
気持ち悪いんです。
美麗な作画では相殺しきれないくらい不快でした。
若気の至りのハッピーセットとか黒歴史でしかない行動を観たい観客っているんですか?
とはいえ、「世界より惚れた女を取る」オチだけに限れば個人的に支持できるので、星1のところをひとつプラスして星2となります。
仮にも宮崎駿の後継者と言われている方なら、万人に受ける作品づくりを心がけてほしいです。男視点に寄りすぎです。
せめて次回作は「少年少女の純愛」以外のジャンルも書けるということを、ぜひとも証明してほしいです。
逆に言えば、この化石のようなジャンル主体でしか書けない人間を次世代の巨匠と呼ぶのはどうかと思います。
全1958件中、881~900件目を表示