モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全424件中、81~100件目を表示
ゲームやってたらおもしろいのかな?
バイオハザードも、モンスターハンターも、
ゲームをやったことがなかった。
バイオハザードは、すごくおもしろかった。
モンスターハンターは、すごくつまらなかった。
同じ監督で同じ主演。この違いは、なぜなんだろう。
ストーリーがねえ、なんじゃこりゃw
怪獣と人が戦ってるだけのアクション映画という印象。
最初から、続編ありきで作ってる感じですね。
ゲーム未体験だけど映画は見てみた。
よくあるタイトル詐欺B級映画の豪華版!
ポール・W・S・アンダーソンは「ゲームの映画化」を好き好んで行うが、同時に「映画をダメにする天才」だ。
バイオハザードシリーズを見た人ならわかると思うが、この監督は着眼点や物語展開の発想は良いのに、それを本編で活かせず、謎のオリジナル展開やオリキャラが活躍して、最終的に別物の作品に代わり果てる。原作レイプも甚だしい。
そして今回の被害者「モンスターハンター」は、言わずと知れた全世界で大人気のゲームタイトルだが、本作はそのタイトルだけをもぎ取り、監督の奥様を個人的な趣味で主演に駆り立て、原作ゲームの内容を徹底的に無視して完成した、みすぼらしい同人作品になっている。
まず最大の問題点として、主役が「我々が暮らすこの現代」からの転移者であること。
映画を隅から隅まで見てみてもなお理解できないが、この設定は全くもって必要ない。
物語の序盤に、主役が(向こうの世界の住人にとって)異世界人と言う事で、向こうの住人との言語相違でひと悶着あり、その後も言語不一致設定のせいで訓練やコミュニケーションがもたつき、幾度となく観客をイラつかせる。
だが終盤、決戦前に現れたギルドマスター(大団長)は、何と英語(こちらの言語)ペラペラ。
ペラペラな理由は、主役と同様こちらの世界の住人が度々流れてくることがあり、その人と話しているうちに自然と身に着いたらしい……。
いや、は?結局そんなご都合主義設定があとで出て来るなら、序盤の言語相違はなんだったの?
結局何が問題かと言うと、こっちが見たかったのは言語不一致で争う人同士ではなく、大迫力のモンスターvs人間と言う、モンハンの原点にして最高の設定である「人間絶対不利バトル」なのだ。
これはあくまで個人的推測だが、恐らく監督は主人公を我々観客と同じ立場にするために、現代の知識がある異世界人(ゲームに入り込むプレイヤー)にしたかったのだろうが、ただでさえ本編が90分ちょっとしかないのに、そんな込み入った設定はいらない。
そんな無駄な事をするのなら、もっとバトルシーンを描いてほしかった。
そして次に、主役の訓練シーンだ。
これが無駄に長い。
さっきも触れたが、本編が90分ちょっとしかないのに、主役が現地(異世界)の戦闘になれる為に、向こうの住人と共に戦闘訓練をする。
これこそダイジェストでよかったし、何ならバイオの時の様な「実は主人公強かった設定」にすれば、それなりにバトルシーンも増やせたはずなのに、主役が住人と打ち解けた中盤以降は、ダラダラと訓練シーンを垂れ流す。
このシーンが不要とまでは言わないが、もう少しスマートな展開があった気もする。
最後に、出現モンスターだ。
これに関しては個人的な趣向もあるだろうが、なんか「これぞモンハン!」みたいなモンスターが出ていない気がする。
ディアブロスやリオレウス、最後のゴア・マガラが出てきたときはテンションが上がったが、序盤のネルスキュラは、裂かれた尺の割に原作においてそんなに強い連中でもない為、どこか物足りなさを感じる。
異世界に迷い込んだ主人公一行を嬲る役にはうってつけかもしれないし、エイリアンの様な演出にはドキドキしたが、こっちはそこまでネルスキュラを求めていない。
それならレイアやクルペッコなど、それなりに出て欲しい連中もいた訳で…
とまぁ、要は主役が異世界人ではなく、「昔レウスに親を殺された女戦士」などに置き換えて、どうしても異世界要因が欲しいなら、もう一人の主役として「訳も分からず異世界から転移してきた男性」を沸きに添えれば、それなりにまとまった気もする。
まとめると、バトルシーンの割にヒューマンドラマが長く、設定も曖昧なせいで見ていて飽きる内容だった。
個人的感想
これは吹き替えの話しだが、すぐに死ぬ主役周りのわき役に豪華声優を添えて、それを宣伝文句にしたのは、映画自体に魅力が無いからではないか?
全世界待望…などと言っていたが、待っていたのはこれじゃない感が半端なかった。
トニー・ジャーをもっと丁重に!
トニー・ジャーといば、「マッハ!!!!!!!!」でのパンチやキックやひざやひじを本気で当ててる格闘シーンの印象が強すぎて、ミラ・ジョヴォヴィッチとの格闘で(互角なはずがない)と思ってしまい、冷めてしまった。それでなくても、1km以上ありそうな場所から弓引いてモンスターに当ててしまう人間の腕力に、格闘の技術力が高い軍人とはいえ対等になれるはずがない。
トニー・ジャーメインにして、モンスターのサイズ感をゲームくらい忠実にして、あんな大きくなくていいから。いっぱいモンスターだして格闘してもらったほうが、絶対おもしろい。カプコンがミラ・ジョボヴィッチのバーター感がある。女優の力に頼らずとも、原作の世界観はおもしろいんだから、世界観をしっかり表現するほうに重心を置くべきだったような気がする。トニー・ジャーを起用するなら、絶対メインにして、「ハントする場面」をじゃんじゃん見せるべき。知名度のある女優=ヒロイン、ワイルドな白人、動けるアジア人、冒頭に死ぬチーム…映画の作り方が古いので、せっかくの世界的なコンテンツが既視感のある映画になってしまったのは残念。。
モンハンのモンスターが出てくるハリウッドのパニックホラー映画
「モンスターハンターの映画化」ではなく
「モンハンの要素を借りてきたポールWSアンダーソン映画。バイオみもあるよ!」と捉えた方がしっくりくる。そんな映画でした。
とはいえビジュアル面には拍手できます。加点ポイントです。
モンスターハンターおなじみのモンスターが、リアルな質感、なめらかでダイナミックな動き、そして恐ろしいまでの迫力で描かれています。ここはさすがはハリウッド映画。
モンハン世界の人たちも武器や服装が雰囲気出ています。
ただし難点も多い。
内容と尺の配分はちょっと監督の趣味が出過ぎていて、それは原作の持つ雰囲気とはアンマッチです。
ストーリーは希薄で、モンスターハンター世界の新たな一面を見せるでもなく、現実世界と交わることで物語が始まるでもなく。好意的に解釈するならモンスターと対峙する雰囲気を重視したというところでしょうか。
総じて「モンスターハンター」の持つ多くの魅力(人とモンスターの関係、独特の文化、熾烈で戦略的なモンスターとの戦い、ハンター仲間との共闘etc.)は、
この映画においては一部分(主にモンスターの脅威)を拾って描いたに留まる、というのが正直なところ。
とはいえこれはあくまで原作ありきの見方ではあります。
ハリウッド映画という観点で見るなら、異世界で人智を超えた強靭なモンスターに襲われ生き延びるパニックホラーとして、監督の特色やバイオハザード的な雰囲気も出た一つの映画として、場合によっては好みに合うこともあるでしょう。
コレだよ...コレがモンハンだよ!!!!!!
映画化すると聞いた当初は誰しもが「え、大丈夫なの?」と心配になったこの企画。
結論から言うと、この映画はモンハンを遊んだときの興奮を最大限効果的に映画という形で落とし込んだ私的に大満足の作品でした。
まず個人的にモンハンというゲームの本質は、強大で明らかに人の手に余るモンスターを、装備やアイテムを「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤を繰り返してようやく倒した時の達成感にあると思うのです。初めてイビルジョーをソロで倒してBGMが流れたとき、私は文字通り涙を流して喜んだものです…。
この映画はその達成感を再現することに全振りした作品で、ドラマや物語性はもはや皆無。(だがそれがいい!)
まず誰しもが挙げる、モンスター達の迫力。これがもうスバラシイ。
CG技術や音響の力は言うまでもないですが、序盤のエリート特殊部隊チームがディアブロスやネルスキュラたちにわりにえげつないやり方でほぼ全滅させられる流れは「コレ、ハンターでも倒せなくね?」と、モンスター達の生きる非情な世界観がやりすぎなくらいに演出されていました。そしてそのとんでもない化け物ディアブロスを倒すため、ネルスキュラの牙を剥ぎ取りその毒を塗った矢でディアブロスを攻撃する一連の流れこそ、モンハンプレイヤーが倒せないモンスターに試行錯誤していく原作の体験とシンクロし、「これぞモンスターハンターだ!」と心の中で拍手喝采。ディアブロスを倒して終わりでも十分すぎるくらいの満足感でした。
そして密林へ移動してからはこれでもかというほどの原作ファンへのご褒美タイム。
これまでネルスキュラというマイナー目なモンスターしかいない殺伐とした砂漠地帯がフリだったと言わんばかりに、広大な川辺に並ぶアプケロスの群れの画はまさに初期シリーズのゲーム画面そのもの。映画として最低限必要な会話シーンでは、肉焼きセットや背景の船、ロン・パールマン演じる大団長たち調査団(MHWそのまま過ぎる!)の装備といった小物のデティールが見て楽しく、もう映画の設定なんかどうでもいいくらいの幸せに包まれてしまった...。
また、主人公アルテミスを演じるミラ・ジョボビッチの実在感が最高。
忠実に再現しすぎて若干チープ目なモンハン装備の奴らの中、画面が安っぽくならなかったのは偏にミラ様一人の力といっても過言ではない…。
それ以外にも、あのモンハン世界のゲームならではの(ゲームでしか成立しない)魅力を、映画として説得力のあるギリギリのバランスで取り入れるための様々な工夫こそが、陳腐なファンサービスなどよりもむしろ原作へのリスペクトを強く感じさせてくれました。
ただ一つだけ不満点…、BGMがアカーン!!!
せめて英雄の証は劇中で流してよ…。
何がしたかったのか
モンハンの名を冠して、モンハンのモンスター使っておきながら、この体たらく。
ゲームをちゃんとプレイして、楽しんでいたら、このような映画にはならなかったと思うんだが。
前半は、モンスターだけ登場させた、モンスターパニック映画です。
爽快感はありません。
音楽もモンハン要素はほぼないです。
吹き替え豪華だとCMではありましたが、残念ながら杉田氏も花江氏の役も序盤で死にました。
一応モンハンワールドが原作なのかな。
後半入ると装備品にワールドのものが。
というか、ワールドのキャラが。
驚きはないが
Amazonレンタルで鑑賞。
モンハンはゲーム実況をチラッと観たことがある程度で全然詳しくないんだけど、むしろ知らないからこそ楽しめた部分も多いのかな?と思った。
ポール・W・Sアンダーソンといえば、本作の他にも「バイオシリーズ」や96年版「モータル・コンバット」の監督、「DOA デッド・オア・アライブ」では制作に関わるなど、ゲームの実写化大好きなオタク監督。
ただ、原作をリスペクトするというよりは、原作の設定を借りて自分好みの物語に作り替えて「僕の考えた最強の○○」にしちゃう印象で、なので好き嫌いが分かれるんじゃないかな。
本作もゲームの世界観の中で完結させるんじゃなく、ゲームと現実の世界を繋げて(物語世界を)拡張させるあたりにシリーズ化に向けての下心が透けてるし、もしシリーズ化したらまたバイオシリーズみたいポールワールドが展開していく予感。
個人的に、映像・ストーリー共に「驚き」はなかったけど、見てる間は普通に楽しかった。
ゲームの世界観とは、別物と考えて鑑賞すれば面白い作品かな
モンハンの世界観をどう実写化しているのかを楽しみに鑑賞。
実際に鑑賞したが、ゲームの世界観とはかなり違ったストーリー展開で全くの別物だったけど、猫の料理長などが登場したり、モンスターの肉を焼くシーンなど、ゲームに出てくるシーンも再現されていたのでちょっと笑ってしまった。
モンスターの迫力は圧巻で、現代兵器が全く歯が立たないなかで、どうモンスターを倒すのかというアクションシーンは、それなりに楽しむことができた。
ただ、ハンターとミラ・ジョボビッチとの対決シーンから仲良くなるまでの間が無駄に長く感じてしまった。モンハンの醍醐味は、モンスターを狩りなのでそっちをメインにしてほしかったと内心思ってしまった。
後は、山崎紘菜さんの活躍するシーンをもっと見たかったなぁ。
チョコは持ってないわ
モンハンの世界に迷い込んだミラさんたちに初戦でディアボロスが襲いかかるってあり?!重火器が全く通用しない世界……蜘蛛?の集団に襲われて仲間の身体に卵が孵るシーンがエグ(笑)これって……モンハンなのか(´-∀-`)?化け物には苦戦するけど、対人戦はかなりのやり手のミラさん!でも、人同士の戦いより我々が見たいのはモンスターの狩りなんですよ(TωT)でも、太刀よりも双剣を選ぶのは良いセンスだぜ( ´∀`)bリーダーの人ってエイリアン4に出てきた暴力担当のゴリラさん?そして、東宝映画の案内でよく見る山崎裕菜も出てます|д゚)続編ありそうな感じの終わり方だったけど……続くの?あと、モンハンお馴染みのあのBGMを採用されていなかったのが残念(´-ω-`)
タイトルなし(ネタバレ)
元々レビューが低いのは行く前からわかっていたので怖いもの見たさで見に行きましたが想像を遥かに超えるつまらなさでした。ただ、気持ち悪いだけで全然かっこよくないネルスキュラ、ストーリーの退屈さ、無駄に長いハンターとの闘いで面白くないなと思ってた矢先に謎すぎるモンハン感のないBGMが流れて「あー、これだめだ」ってなり途中で帰りました。途中で帰ったのは映画を見た中で初めてです。原作をプレーしている人はこれじゃない感を味わったと思います。
戦ってるだけ
やっぱりミラ夫妻はダメだった
わかけわからん
モンスター出てきて戦うところは思ったよりもちゃんとしてていい感じ。
ただミラジョボビッチがアホにしか見えない。
異世界行ったばっかでよく分からん状況なのに急に戦士だから戦うぞって言い出してすぐやられたり、助けてくれたっぽい人に急に襲いかかり殺し合いになったり(味方か分からんにしても意味不明)
もうちょっとストーリーちゃんと考えたらまあ悪くないと思う。めっちゃ薄い映画だけど
全424件中、81~100件目を表示