モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全432件中、381~400件目を表示
オラに洋画を分けてくれ〜!
ということで、今年初の超大作「モンスターハンター」
ゲームは1度もやった事ないです。メダルゲームのモンハンはそこそこやったことありますけどね。
お金がかかった洋画は久々。特に期待している訳でもないけど、謎の使命感で鑑賞することに。
モンスターすんごいな。
超リアルで何故か現実世界とマッチしている。
しかし、ストーリーはまったく面白くないです笑
ストーリーに中身が無いので概要説明が難しい...
今回は省いて早速レビューに移ります。
最大の魅力はもちろんモンスター。
ゲームの世界に迷い込んだような気持ちになれるほど、リアルで忠実。ちょっとグロいけど、それはそれで現実的だからね。アイルーも可愛かったです笑
エンドロール流れる寸前の迫力と音楽はたまらなかった。そのおかげで後味は悪くないし、「ゲームやってみようかな」と思えた。観客にそれを感じさせるだけでも価値はあると思うけどね
まぁ、いい所はそんくらい。
ストーリーの薄っぺらさにはビックリしたし、かなり眠たくなる。覚悟してたけど、もうちょっと上手くできたでしょうよ。こんなにつまらないことある??
ラスト以外は迫力と音楽がいまひとつ。
編集も雑。チカチカピカピカして、スローモーションを使っとけばそれっぽくなるっしょみたいな投げやり感が気に食わない。ハリウッドってそんなもんですか?
2021年3月公開映画あるあるのツッコミ所満載。
「太陽は動かない」「ブレイブ群青戦記」「奥様は、取り扱い注意」そして今作。もううんざりだよ!脚本適当すぎるよ! 名前も知らないのに探してました?いや、あんたが仕掛けたんでしょ?なんで石ぶつける?驚かないの?etc.
んー、久々の大作洋画コケちゃいました。
ノマドランドはどうかな?フリー・ガイは?ファーザーは? ようやくこれから映画界が盛り上がりますね
久々の洋画大作❣
コロナ禍で、洋画が次々と公開延期される中で、久々の洋画大作。主演もバイオハザード・シリーズで、一級のアクション女優として定着した、ミラ・ジョヴォヴィッチということで、迫力あるアクションシーンを楽しみにしていた一作。
カプコンの人気ゲームソシリーズの実写化ということで、CGやVFXを駆使した、モンスターとの格闘映像も満載。ハリウッド大作を渇望していた映画ファンにとっては、この時期に、公開をしてくれたことに、感謝せずにはいられない。それだけで、☆☆☆☆である。
ゲーム内容は知らないので、本作の設定がゲームにどれだけ忠実であるのかはわからないが、正直、ストーリー展開としては、それほどの驚きや感動を生むことはなく、作りもやや雑な感じはした。最初の砂嵐からいきなり、『新しい世界』への入り口が開く場面や、最後の現世に戻る場面も、やや短絡的な作りで、いきなりそうなるかと思ってしまう。
そして、大ケガして、死んだと思われたアルテミスが、すぐに復活して、モンスター相手に戦うシーンでは、もうピンピンしているというのは、さすがゲーム感覚。何度死んでも蘇る「ライフ」を持ち合わせているのかな(笑)
また、先日鑑賞した『ブレイブ』にも出演していた、山崎鉱菜がハンター役で出演していたのは、日本人として一つ嬉しい発見だった。
細かいことを言えば突っ込みどころはたくさんあったが、とりあえず、アクション洋画大作が映画館で鑑賞できたことに、満足感を覚える一作だ。そして、続編への余韻を残してエンドロールを迎え、今後バイオハザード・シリーズの様に、ミラの新しい作品として、シリーズ化されていくのだろう。
チカチカ
モンスターだけどハンターでは無い感じ
久々の洋画大作だよ!
リオレウスの強さだけ堪能
リオレウスの火力が凄いです。
ミラさんの強さと部下全員やられてもへこたれないあり得ないくらいの精神力が凄いです。多分半日以上水も飲めなかったのにそんなに闘えるとはさすがミラさん、役の肩書きが「大尉」で強い。
ただ。。。
なんというか、無理に現代の軍人がたまたま異世界に行ってしまった、という設定よりも
ゲームそのまま実写にすれば良かったのにな、と思いました。
ゲーム知らずに予告編とかだけでゴジラっぽいイメージで見た人には何故猫のアイルーが食事作ってるのか、とか細かい設定全然分からなかっただろうし。
あともう、何度も現代からあっちの世界に迷い込む人がいたから自然と英語覚えたって設定にして、言葉が通じる理由を説明してたけど。。
出たー!ブレイブばりの何度も異世界を行き来出来ちゃう世界観!!ここでもなのー?とツッコミ。嵐や雷をいつも都合よく使わないでくださいな。。
いやいやリオレウスを現代に連れてこさせてこっちで戦わせちゃ駄目でしょう〜〜火力強いし飛べるし軍隊の損失半端ない。都合よくこっちでも砂漠で戦わせてはいましたけど。
まぁ、ミラさんのアクションシーンと、ディアブロス、リオレウスの強さをただ見せたかっただけの映画でした。
多少、双剣とかの武器も出てきたけどどうせならガンランスとかハンマーとか、あるいは太刀で気刃大回転斬りとかミラさんに覚えてもらって、
「あー普通のアクション映画じゃない、さすがモンハンの世界の武器と技を使ってるー!」と思わせてほしかったです。
ゴジラあたりを期待すると駄目です。あくまでもモンハンのゲームを知ってて、あの画面の中の世界がちょっと実写になったのを見てみようかな、程度の少なめの期待値にしといたほうが無難だと思います。
弓を使うお兄さん、船団のトラブルのために回収が遅れてしまったというだけなら、何故ディアブロスの住処の近くにちゃんと拠点?自分の家?があったのか疑問。。まぁあまり細かい設定にこれ以上ツッコんではいけないですかね。
なんか、ミラさんがチョコレートをアジア系の彼にあげて和解した時、戦後の日本人にもこうやってアメリカの軍人さんはチョコレートあげてたのかな。。。とちょっと複雑な気持ちになりました。
タル爆弾や眠り肉やシビレ罠とかも使って欲しかったな〜〜その辺が残念でした。リオレウスだけカッコ良かったです。
つまらなくて寝た
「モンスターハンター」というゲームを全く理解していない
オープニングのクレジットに中国のテンセント・ピクチャーズの文字があり嫌な予感はしたが…モンスターハンターというゲームは仲間と協力しながら巨大なモンスターを狩っていく。というゲームなのに、そもそも主人公がハンターではない上にアメリカ陸軍の大尉という地位があるし、もともと強い人物なのでキャラクターの成長も描かれていない。世界観もモンハンに出てくるモンスターや武器、アイルーなどを取って付けたように登場させて一応モンスターハンターの世界観を出そうとしているが、異世界に飛ばされたというワケが分からない設定のせいでガトリングガンやグレネードなどの近代兵器が出てきてしまって世界観をぶち壊している…前半は主人公がモンスターから逃げ惑うホラーテイスト、後半はモンスターと戦うアクション要素の強い内容だが、前半が長すぎて間延びしているし、主人公が時々指輪を取り出して見つめるシーンがあるがストーリーと何も関係はない。などとにかくストーリーがヒドいし内容がスッカラカン。続編がありそうなラストだし、監督がシリーズ化したいみたいだけど、多分実現しないと思う
サラマンダーの系譜を引き継いでいて楽しめました!
スターシップトゥルーパーのザクザク感が再現されていて、ヒーっと思いました。あと、モンスターがなかなかなかなか死なないのは素晴らしいです!逆に人間がバンバン死んでいくのには不快と爽快感のミックスで大いに興奮しました!ジュラシックワールドから久々の快感でした。パクッ、というのが最高です。やっぱりドラゴンは理屈なしに火球を吐かんと!山崎さん、かっこかわいかった!サブキャラ達のサイドストーリーが観たい!
頑張れ山崎紘奈(受付嬢)そしてー狩りならぬ、ー語り、したくなる映画!
ミラジョボビッチいらなくない?
席予約した時点で貸し切り状態だったが、そこそこお客さん入ってた。
前半5分は120点。サイコーの出だし。モンハンだ。
しかし戦国自衛隊。
なるほどね。
でも無双しない。モンスターに重火器がなぜか効果薄いんだけど、モンスターがリアル過ぎて刀剣でも勝てる気がしない。ザコすら強そう。そもそも全然狩ってない。
そして全キャラクターの造形が薄過ぎてペラペラ。ちっとも感情移入できない。
ラスボス戦は盛り上がったが、まさかそのまま終わるとは。なにこれ。続編とか無理でしょ。
ミラジョボビッチ要素ぜんぶ除いた方が絶対良かった。
でも、睡魔にはいっさい襲われなかったので、まあまあだったと思う。みんなスタッフロール中に帰ってたけど。
脚本改めてリプートして欲しい
金曜レイトショーは『モンスターハンター』
昔〜このゲームには、ハマったので・・・・
不安とワクワクが交差しながら昨年楽しみにしてた1本
予告で見る流れの序盤は、これからどんだけ面白くなるのか!!って思いましたが・・・
何か別にどうでもいい仲違いが延々と続いてイラッとする。
終盤やっと砂漠からモンハンの世界感らしくなって来たと思ったら変な方向のラストへ
次元移動とかでなく最初からあの世界観での冒険討伐モノで良かったのにと思う^^;;;;
モンスターの動きや造形は、邦画では到底無理な出来だけに、脚本改めてリプートして欲しい。
モンハンは知らないが、バイハザの二番目ぐらいの高品質だ、です‼️❓
映画としては駄〜並、モンハンプロモとしては良
映画としては見るに耐えないものがあります。
序盤はゴア描写多めのホラーとして書かれており非常に面白いです。
モンスターがいかに強力で驚異であるのかが描かれています。
が、中盤からは砂漠の風景も相まって大変な中だるみが起きてしまってます。
中だるみからの脱出を感じるまもなく最終局面に入るので、視聴者が置き去りにされたような感じのぶん投げラストでした。
映画としては駄作です。
が、モンハンのプロモーションとしてはかなり良いと思います。
遥か昔に絶滅した古代人が残した転移施設や、古代人が守護者として選定したリオレウスやゴアマガラ等…モンハンを深く理解したい人にとっては裏設定にも繋がるかなり面白い文言がチラホラ出てきたと感じます。
最後に、2時間と2000円かけて見る価値があるかといえば、それはあなたのモンハン愛によるとしか言えません。多分地上波で流れるときは大幅にカットされると思うので、全編みたいならお金かけるべきです。
あとあの終わり方はモンスターハンター2とか映画作る気があるんだと思います。
ネタバレ防止不可能な大味ストーリー
ゲーム未プレイで鑑賞。
本当に大味な内容で試しにあらすじ書いてみたら5行で終わった。
……なので、内容重視の人は観なくていいと思う。
最初からただ、ただ大画面と大音量に素直に飲まれ、広い世界とモンスターの迫力に「おおっ!!」と驚くアトラクションと割り切ればメチャクチャ楽しい。
CMで流れてくるのを眺めてた程度しか『モンハン』の知識は無いけど、人とモンスターの対比に「え?これ本当に倒すの?倒せるの?」と思ったのを覚えてる。
そんなモンスター・ディアブロスを前から3番目の席で見た日にゃ「あ、終わった」と絶望に半笑い。
全年齢のハズなのに、まぁまぁエグいシーンを出してくれたネルスキュラ。
リオレウスに至っては強さがでたらめで「あーあ」しか言えない。
イイぞっ!
そしてオチがCAPCOMだからなのかな?
ミラ姐さんだからなのかな?
『バイオハ……』
たぶん興行収入良かったら2作るんだろうなとは思いますが、アイツを倒すところからじゃなく、しれっと新しい冒険の話を作りそう。
いい意味で裏切られましたね
ご存知カプコンのハンティングアクションゲームの映画化。
ストーリーは完全オリジナルで、特殊部隊のメンバーが現代世界からモンハンの世界へ紛れ込んでしまうというもの。
果たしてどのモンスターが登場するのか?
あっちの世界のハンター達と一緒に、現代兵器を使ってモンスターを討伐するのか?
この手の映画は、下手すると大コケするので、少々恐いもの見たさもある中での鑑賞。
まず、いろんなモンスターが登場するようなお祭り騒ぎな映画を期待していくと肩透かし食らいます。
登場モンスターは、ギュッと厳選され、予告なんかで全部紹介されちゃってるんじゃないのって程度しか出てきません。
しかしその分、一体一体のモンスターの存在感は素晴らしかったです!
モンハンといえば、やるかやられるかの独特な緊張感がありますが、そんなレベルではない、こんなの絶対勝てないでしよ?って位の圧倒的な力量差。
ハンター達が華麗に狩るなんてのは程遠く、絶望の中でのサバイバルです。
想像と大分違った作品ではあったけど、いい意味で裏切られた感じですね。
これなら、ゲームをやったことない方々も映画として楽しめると思います。
この後いくらでも続編作れそうだけど、バイオハザードみたいに独自の路線で展開していく感じですかね?
されにしても、モンハンライズ発売日に公開とは・・・。
タイミングとしてはいいかもだけど、なかなか意地が悪い。
ゲームもやりたいのに~(^_^;)
個人的には大満足の「THE・洋画」。 モンハン知らない人はどうかな?
モンハンは初代から
ハンター生活を営んでいるので、
まるで義務かのように初日に観賞。
観た感想としては、
久しぶりに金のかかった
「THE・洋画」を見たなぁと感じました。
日本では到底出来ないようなクオリティのCG、
「軍隊VSモンスター」という
いかにも海外勢が喜びそうな構図(誉めてます)。
リオレウスかっこよすぎ。
トニー・ジャー100点。
山崎紘菜さん美人。
不満な点を挙げるなら
・もっと色々なモンスターが見たかった
・メイン二人以外の人間の役目が少なすぎ
・ネルスキュラのくだり少し長い
メインのレウスばりに長かったかも。
・近接バトル中、複雑なカメラワークが多く、
誰が死んでて誰が生きてるかわかりにくい
・ラストのCパートみたいなヤツ、いる?
などでしょうか。
ミラ繋がりでバイオハザード並に
少しグロ表現あったりするので
それが苦手な人がいるかもしれません。
次回作を若干匂わせていたので
あるとするなら、もっと他のハンターの活躍、
他のモンスター、他の武器が見たいです。
吹き替えで観賞していたのですが
「モンハンの音楽流してほしかったなぁ」
とか思っていたら
吹き替えスタッフロールの時に
ちゃんと流してくれてテンション上がりました。
ゲームファンの事も考えていてくれて有難いです。
ザ・駄作
なんていうかダメな実写化の典型例、使い古された展開、魅力のないキャラクター、とってつけたかのような原作要素などなど。クソ映画マニア以外は鑑賞しない方がいいかなと
消息を絶った同僚の調査→突然の嵐に巻き込まれて見知らぬ場所へ→モンスターに襲われる→現地人と協力して脱出へという流れるようなテンプレ展開の嵐、モンスターハンターでモンスターパニックってどうなの?モンスターに捕まった仲間が生きていたと思っていたら幼虫を植え付けられていたとかそういうゲームではないのでは?
肉を回しながら焼いたり、アイルーが出てきたり(筋肉質でキモイ、デザイン変更前のソニック系)、武器を振るモーションが原作仕様だったりとモンハン要素はあるんですが、敵の倒し方が口の中に火薬をドンっていうモンスターパニックものだったり、ミラ=ジョボビッチの圧倒的なフィジカルで解決だったりで、モンハンはガワだけだろっていう感じなんですよね。悪い意味でバイオハザードをなぞっているなあっていう。
全432件中、381~400件目を表示










