モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全432件中、341~360件目を表示
ポール・W・S・アンダーソンが描くモンハンの世界
ゲームは興味ないけど(ハンターランク3くらいで飽きるw)、監督が描くモンハンの世界を見たさに映画館まで足を運びました。
感想は…
とても面白かった!!
ミラ演じるレンジャー部隊のキャプテン、アルテミスはひょんなことから異世界転移に巻き込まれ、モンハンの世界に飛ばされちゃうわけだけど、冒頭からマジ最高。
人知を越えた強さを持つモンスターを前に、現実世界の人間の無力さを味あわされる。
『エイリアンvsプレデター』や『バイオハザードⅤ リトリビューション』を彷彿とされるネルスキュラの巣が気持ち悪くて素晴らしい✨
個人的に、本作の中で一番好きなシーンは卵から蜘蛛さんが生まれてくるシーンなのは間違いない( ´∀` )b
中盤、終盤に登場するディアブロスとリオレウスも一筋縄ではいかず、トニー・ジャーも苦戦。
アクションシーンは、ゲームじゃないから累積ダメージで体力削って~って感じではないけど、事前に専用の武器精錬して準備して~とリアリティのある狩りに仕上がってた😁
なんの変哲もないシーンでも、なんかちっこいモンスターが歩いてたり、スターウォーズみたく画面の端まで楽しめるのも良かったヽ(o・∀・)ノ
全体を通して『バイオハザード ザ・ファイナル』みたくガッカリする要素はなかったけど、武器や防具に一切触れなかったのが少し気になったかな
「説明せんでもわかるだろ?」ってスタンスなんだろうけど、自分には鬼人化くらいしかわからなかった
あのロン・パールマンの魔法みたいな技はなんだ?笑
製作陣はシリーズ化する気満々だから、本作ではまず舞台設定をしたって感じかな?
でも終盤の展開みてると、シリーズ化したとしても、最終的には異世界間の境い目がなくなってモンスターが現実世界に溢れかえり、『バイオハザード』シリーズみたいな流れになるのでは…w
まあなんであれ、一人の映画好きとしての視点で言えば、ファンタジー映画として十分に楽しめる娯楽大作だった(*´▽`)v
『モンスターハンター2』期待してます!!
モンハン0話
続く気満々。
本編は次回作からで、今回は世界観の説明…で感じ。
私はゲームを少しやったくらいで凄くハマってたわけじゃないけど、ゲームで出てきたシチュエーションとかモンスターの特性とかがあって面白かった。
他の方のネタバレを少し見てから鑑賞したので過度に期待せず見れたのかも。
砂地長過ぎ&人間同士で争ってる場合じゃ無い感が……
モンスターはかっこいい。虫は気持ち悪い…
プロローグ的な一本。
上手に焼けました~!かも知れませんが味付けが大味な作品です。
話題の作品と言う事もあって、それなりに期待をしてましたが、なんとなく嫌な予感もあったんですがw、観ない事には始まらないと思い鑑賞しました。
で、感想はと言うと…結構大味w
モンスターハンターと言う事でモンハンテイストはもちろんあっても、モンハンらしさは半分ぐらい。
いろんなSFアクションの要素が入っている感じでベースは「スターシップ・トゥルーパーズ」で「エイリアン」「ランボー」「スプリガン」「アサルトガールズ」「聖戦士ダンバイン」がごっちゃ混ぜな感じでしょうか?w
とにかく大味で力業で押してきた感じがプンプン。
モンハンお馴染みの「上手に焼けました~!」と言うあのセリフを思い出したくらいに上手に焼けたかもしれないけど、味付けは二の次。
またバランスが悪い!
アルテミスとハンターがディアブロスを倒す所までが長い!
なので、大団長と合流して、リオレウスを討伐するシーンが付け足しと言うかボーナストラックみたいになってる。
現代に戻って、リオレウスも来ちゃった!?みたいになったと思ったらハンターも来ていて、倒した後にしれっと大団長が出てきて、再びモンハンの世界に戻って元凶となる塔を破壊するぜ!と三人でリオレウスに挑んでおしまい。
少年ジャンプで人気が上がらず、広大なストーリーを設定してあったのに途中で打ち切りになった作品の様な終わりかたw
もう少し構成を確りしていたら面白くなる要素はある筈なのにもう、いろんな部分で大雑把なんですよね。
吹き替え版で鑑賞したんですが、最後のリオレウス戦に挑む際に「それじゃあ1丁、1狩り行こうぜ!」のセリフを入れるぐらいの遊び心があっても良かったのにと思うんですが如何でしょうかw
アクションシーンはそれなりに迫力はあったけど、細かい部分での演出が雑なので、ホントに大味で途中で口が飽きてきたと言うんでしょうか?
また、山崎紘菜さんが受付嬢役でハリウッドデビュー!と吟ってますが、何処で出てたのかも分からず意味も無い感じ。
なんか大人の事情がプンプン臭うんですよねw
またモンハンと言えば、名曲が多いのでも有名で「モンスターハンター メインテーマ『英雄の証』」はドラクエのメインテーマ「ドラゴンクエスト・マーチ」に並ぶぐらいに壮大かつオープニングに相応しい曲から思ってるので、オープニングで流れるだろうと期待していたけど…流れない。
エンドロールで流れるか?と期待をしていたのに…流れない。
と思ったら、日本語キャストロールで流れたのもなんか付け足した感で雑。
どうも、モンハンファンが何を求めて期待しているかと言うのが分かってない感じなんですよね。
監督は「バイオハザード」シリーズや「エイリアン vs プレデター」「モータル・コンバット」のポール・W・S・アンダーソン。
鑑賞後に気がついたんですが、そう言われると今までの作品の薫りが漂っているんですよねw
個人的にはミラ・ジョヴォヴィッチは「フィフス・エレメント」「ジャンヌ・ダルク」の時は好きな女優さんだったんですが「バイオハザード」シリーズになってからあんまり好きでない。と言うか「バイオハザード」シリーズが個人的には合わなくて、殆ど観ていないんですがw
こういう味付けの作品と言えば、そうなんですが、あまり大味で、良い様に考えると久し振りにハリウッドの大作で大味なのを鑑賞出来ましたw
それでもストーリーや演出の「妙」が殆ど無かったのはやっぱりどうかと。
先日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀 庵野秀明スペシャル」での庵野秀明監督特集で庵野監督が「自分で考えたものが面白いわけがない」と発してましたが、この言葉の意味は今でも高度過ぎて正直難しいと言うか理解が難しい。
ただ、物作りの人間が究極に発するセリフの1つかとは感じてますが、この言葉をこの作品に当て嵌めるのはナンセンスかとは思いますが、それでも同じ映画作品のカテゴリーに考えたら、あまりにも作品のストーリーや演出の質の出来が違い過ぎているんですよね。
ポール・W・S・アンダーソン監督は本当にこの作品のストーリーで良しと思ったんだろうか?
もし、いろんな大資本の参加で面白さをねじ曲げられているとしたのならば、あまりにも映画の方向性がズレているんですよね。
久し振りのアクション大作でそれなりに期待してたので残念。また、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演作はやっぱり自分には合わないのかぁとしみじみ実感した次第w
結構辛口に書きましたが、あくまでも個人的な一意見と捉えて頂ければ幸いです。
ゲームを知らないオイラにはオモロー
久々の大画面で見る特撮アクション映画で期待しての鑑賞でしたがゲームの世界に浸っている方には、概ね不評のようですな。
オイラはゲームは知らないので、見応えのある特撮でモンスターやらなんやらを久々に堪能できたので、十分面白かったですわ。
確かに、内容が、薄いといってしまえばそれまでかもしれませんが……。
TOHO劇場での予告編の流れる前の宣伝映像で山崎紘菜がミラジョボビッチに、「久しぶりー、会えて嬉しいでーす」なんてあったからどんだけ出演してんのかな?と思って見ましたが、出番はほんの数秒。あと、セリフってあったかな?
バイオハザード、ザファイナルに出てたローラは少しだがキチンとセリフあったぞ。
次作ありなんですかね?
まあ、確かに意味分からん映画だったかもですが……。
でも最後にはちゃんと、監修カプコンと出ましたけどね。
ストーリー?そんなのおまけですそれよりアクションどうぞ
アクション超大作というより超大作アクション
とにかくアクションがすごい
最初から最後までアクション
ずっとアクション
何が何でもアクション
困ったらとりあえずアクション
その合間にストーリーと謎と友情と恋愛と別れを入れ・・・
ようとしたけど無理だったのでアクション入れときますね
というくらいずっと動きっぱなしだった
謎や設定はほぼ解決しないので考えるだけ無駄です
が、正直嫌いじゃないですこういうの
このくらい頭空っぽにして見れる映画は久しぶりだったので楽しめました
反面、敵役(モンスター)との頭脳戦や心理戦を含めた立ち合いや、仲間との友情をじっくり育んでからのドラマティックなバトルなんかを期待している方には物足りないかなと思います
そんな暇があったらアクションしてますので
深夜に視聴したのもありますが、この作品は頭を小学生ぐらいに戻して「うおおおおモンスターでっけー!アクションかっけー!」みたいな感じで見るのが正解かなと思いました
考えちゃ駄目です そんな暇があったらアクション楽しみましょう
ゲームが好きな方にはオススメ出来ない…かな
ゲームのモンスターハンターワールドを一通りプレイ済みで、その世界観がとても好きな私は迷わず見に行きました。
…しかし、登場キャラの設定やビジュアルはゲームに寄せているにもかかわらず、調査拠点のワクワク感。モンスターを狩ることで装備を整えるロマン。様々な武器の魅力など、ファンサービス的なことは皆無に等しいことに落胆。
さらにストーリーはちょっと無理矢理かつ消化不良。
同じくミラジョヴォヴィッチ主演だったバイオハザードのようなオリジナル改変が多く見られました。
ただ、モンスターのCGはとてもよく出来ておりファンのみにならず満足できるはず。
以上のことからアクションファンタジー映画としてはド派手な演出もあり面白いかもしれませんが、ゲームが好きで期待していくと肩透かしをくらう可能性大です。
ミラは強すぎるが、、浅かったなぁ~
『モンスターハンター』鑑賞。
*主演*
ミラ・ジョヴォヴィッチ
*感想*
モンスターハンターは知っていますし、ゲームの方は少しだけ遊んだ事はありますが、個人的には合わなかったのを覚えていますw
そんなモンスターハンターがまさかの実写映画化!しかも、主演があのバイオハザードの主人公を演じたミラ・ジョヴォヴィッチ!さらに、トニー・ジャーが出てるとわかり、観たくなったので映画館へ足を運びましたw
ディアブロス、ワイバーンなど、モンスターハンターに出てくる巨大なモンスターが出てきて、とにかく迫力が凄かった。
でも、ストーリーがちょっと浅かったかな~(^^;
エリート特殊部隊が雷のせいで、異世界に飛ばされて、巨大なモンスター達が襲いかかってきます。
とにかくミラが強すぎる!あんなの絶対やられてるって!(笑)
トニー・ジャーとの出会いは、なんだかな~、、ケンカのシーンが長過ぎるのは気のせい?
ミラがもっとハンターたちとの交流が見たかった。アイルーが微妙に可愛くなかった。原作の方が可愛いw
もちろん、アクションシーンは盛り沢山ですし、モンスターの激闘は確かに圧巻でした。僕はそこに関しては良かったと思ってますが、ストーリーが浅い。続編あるのかな~?
あるとしたら、期待します!
現実寄りなモンハン
異次元の生命力
夫婦の作品ということで、変に奥さん贔屓にならなきゃいいなと思っていました。まぁ案の定奥さん大好き映画になっていました。読めてたので大損というわけではないのですが…
主人公のアルテミスがやたら生き延びる…モンスターにぶっ刺されようと、ヘリが墜落しようと軽症で生還しています。仲間は一撃で吹き飛ばされているにも関わらず、1人だけゲームの世界観にいるようでした。
モンスターの造形は良かったと思います。昆虫映画にもしたかったんだろうなとは思いましたが、それはそれで見応えがあったので良しです。ただアクションがショボいのは否めないです。引き合いに出すのは申し訳ないですが、アクションとしては「ブレイブ」の方が良かったです。
肉もいい感じに焼けてましたし、原作的な要素はしっかりと補完していたので良かったです。
まぁ続編ありきな作品だとは思いますので、奇跡的に続編があれば期待します。
鑑賞日 3/26
鑑賞時間 9:25〜11:25
座席 G-29
迫力はすごかったけど…
ゲームもやったことがあり、世界観が凄いし、IMAXGTレーザーで見たい作品だったので、見に行きました。監督にはもっとこのゲームをやってから作品に取りかかって貰いたかったと感じますね。大きな敵に立ち向かう非力な人間がどうやって戦うのかってのがゲームの『ハマリ処』であり映画の見処でもあるハズ!敵の圧倒的な攻撃をかわしつつ攻撃を何度も何度も与えてようやく仕留める事が出来るわけです。又リオレウスの頭の上に乗ったり眼球を狙ったりもしないはずです。映像だけがリアルで、例えば口から出る炎は熱くなさそうでしたし、体当たりや攻撃のダメージが殆ど無いのもリアルに欠けました。
肉を焼くシーンではお馴染みの曲を『鼻歌で口ずさむ』ぐらいの演出があっても良かったように思いますね。知ってる人なら「くすっ」ぐらいは狙えたかもですよね。
ミラジョヴォヴィッチを主役にするのは『いやらしさ』がないので安心して見れるんでしょうけど、『魅力的』な部分も個人的にはいまいちですし、バイオでお役御免でしたね。他にいくらでもいるだろうに無難なとこにいったなぁと感じました。
次回もありそうな終わり方でしたが、ゲームの世界を忠実に映像にする作業にもっと期待したいです。
例えば、剥ぎ取った素材から武具を作るところや『何の為にハンターをしているのか』この映画ではただの事故の延長です。ゲームではクエストが依頼されて自分の意思でハントしに行くわけですからそもそもこの辺りの設定が物語を浅くしているように感じました。
迫力はスゴイ!!
ミラ・ジョボビッチはやっぱり強くてカッコイイ!
最初の10分位は『あ〜ハズレだったかなぁ』と、テンション下がり気味でした。
モンスターの迫力と、ミラ・ジョヴォヴィッチの強さに少しテンション回復♪
あんまり予習していかず、映画館の予告だけだったから、時空移動の設定がちょっとビミョーだったかな。と言うか、モンハンのゲームの世界のワクワク感がひとつも無かったからワタシ的にはビミョーだったのかも。
アイルーも、もうちょっと可愛さが欲しかった(笑)
やっぱり実写は『こうであって欲しい』と思う部分が違うと残念な気持ちになるから、映像が凄くても感想がイマイチになっちゃうなぁ〜。
モンスターとの格闘シーンが見たい人なら、迫力満点だし、めちゃオススメかも。
私は、村での暮らしとか、クエストをクリアするとか、もうちょっとゲームよりの世界観が見たかったからちょっと残念でした。
続編を匂わす終わり方でしたが、次回作はあるのかな…。
まぁ、でも、迫力がスゴイので、観るのならやっぱり映画館の大きなスクリーンで見る方が絶対いいと思います(≧▽≦)
ライド・アトラクション
これが『モンハン』と思わなければ、CGたっぷりなハリウッド映画を久しぶりに観たという満足感を得られます!
ゲームの設定をなんとなく使って、モンスターと筋肉を戦わせるだけの、ハリウッドB級低予算な古きよき異世界冒険SF映画。
(低予算っていっても、邦画の何十倍もありますけど)
ゲームの映画化じゃなくて、USJなんかのライド・アトラクションを、肉体派女優で映画化ってノリ。
モンスターの種類は絞って、その分アクションを伸ばしているため、戦闘シーンが長くてダレ気味。
ドラマ性ナッシング。
ヒロインのジョボビッチ姉さんがカッコよければ、それでよし。
『バイオハザード』の3、4、5、『エイリアンVSプレデター』『モータル・コンバット』のポール・WS・アンダーソン監督だもの。
「俺たちの戦いはこれからだ」って10週完の少年ジャンプ打ち切り漫画っぽい、尻切れトンボな構成も含め
て、むしろちゃんとアンダーソン作品になっていると言えます。
海外の画面だけ派手なトンチキ・アクションを待ち望んでいた洋画ファンにとって、一服の清涼剤。
IMAXまでの必要性は疑問ながら、ULTIRAやTCXのようなでかい画面や、3Dで観るのがおすすめです。
襲撃のモンスター
元々地方で上映本数も少なく、さらにコロナで、この半年間で劇場で観たのは僅か6本…。
あの頃は、月で6本話題作ぶつかり合ってた時だってあったのに…。
で、その内洋画大作は2本(『TENET/テネット』と『ワンダーウーマン1984』)。
勿論劇場で観るに相応しい作品であったが、ちと難しかったり、ちと長かったり…。
尺も短めで、スカッとする洋画アクション大作を、久々に劇場で観たい!
そんな期待で観に行ったら、ハイ、良くも悪くもそうでした。
同じ監督(夫)&主演(妻)コンビによる『バイオハザード』同様、基のゲームはタイトル名だけは知ってるが、一切プレーした事ナシ。
なので、あくまで一本の映画としての感想になるが…
まず、話は有って無いようなもの。
これには本当に期待しない方がいいし、話だけを追ってたら(そんな人居ないと思うが)金返せ!レベル。
ポール・W・S・アンダーソンって、ちゃんと脚本書いとんのかね…?
『バイオ』の時もそう。『Ⅰ』『Ⅱ』までは面白かったのに、後はどんどんつまらなくなっていく。
まあ今回は、つまらないと言うより、ズバリ中身ナシ!
それでも、良かった点は3つ。
必然的に採点も★3。
ミラジョヴォは変わらない。
…いや、幾ら何でも『バイオⅠ』の時と比べるとお歳を召したが、その凛々しい美しさは変わらない。
今回も身体を張ったアクションを披露。
昨今、身体を張ってアクションに挑む女優が増えているが、ミラは間違いなくその先駆け。
今後もハリウッド・アクション女優の姉御で居て欲しい。
だけど今回ばかりは、このアクション・スターに美味しい所を持って行かれた。
トニー・ジャー!
言わずと知れた、ワイヤー使いません!CG使いません!スタント使いません!でお馴染み、『マッハ!』などに出演し、ムエタイやテコンドーなどの武術に精通しているタイのアクション・スターにして真の武道家。
台詞らしい台詞は全く無いけど、アクションは勿論、カッコ良さ、人間的な魅力、ユーモアやお茶目さ…ほとんど彼が主役と言っていいくらいの儲け役。
そんな二人が見せるアクション!
二人が繰り出すアクション!
二人がぶつかり合うアクション!
全編に渡って繰り広げられるアクション!
これは見応えあり。スカッと!…と言うより、思ってた以上になかなかハード。
ミラの役が特殊部隊の隊長なので、ミリタリー要素もあり。
銃撃戦や肉弾戦。
肉弾戦ではミラvsトニーに手に汗握る。
尚他登場キャラでは、ロン・パールマンよりも本作でハリウッド・デビューを果たした山崎紘菜よりも料理番のネコちゃんが良かったね。
だけども何と言っても本作一番のお楽しみは、タイトルの通り。
そう、モンスター!
怪獣映画好きの私、実はこれ目当てで観に行ったと言って過言でもない。
正直、“モンスター総進撃”ってほど出るわ出るわではなかった。
名前付きで登場したのは4種類。その内1種類は草食(アプケロス)。
しかし、残る3種は超凶暴!
ディアブロス!
普段は地中に潜み、些細な音にも反応する“トレマーズ”みたいなモンスター。
巨大な角を持ち、突然地上に現れ、奇襲アタック!
ミラの部隊が最初に出くわし、ミラとトニーも倒すのに一苦労。
ネルスキュラ!
トゲトゲの爪、猛毒、口からは糸…。そう、厄介な蜘蛛タイプのモンスター。
この“異世界”では比較的そう大きくはないモンスターかもしれないが(それでも人間から見れば一回り以上大きい)、夜になれば“スターシップ・トゥルーパーズ”のように群れを成してわんさか現れ、迷宮のような地底の巣に捕らわれたら地獄…!
さらにグロさもあり、ミラが最も苦しめられたモンスターだろう。
そして、リオレウス!
古今東西、モンスターと言えば?…の王道。
空を飛び、火を噴く、ドラゴン種。
やっぱり、ドラゴンはイイね。ビジュアル的にもカッコいいし。
勿論、今回のラスボス。
果たして、襲い来るモンスターを倒し、迷い込んでしまった異世界から元の世界に戻れるのか…!?
…と、まあ、ハッキリ言ってしまえば傑作の出来映えではない。どうしても、ストーリー、演出、人物描写などが薄っぺらく、難あり。
昨今続く日本製ゲームの実写映画化でも『名探偵ピカチュウ』や『ソニック・ザ・ムービー』の方が面白かった。
もしシリーズ化を狙っているのならば、同じ監督(夫)&主演(妻)コンビでも、『バイオⅠ』の方がよく出来ていた。
でも、何度も言う通り、
ミラ&トニー!アクション!モンスター!
これらだけでもプレー&ハントしようぜ!
モンハンを観に行ったはずが
クレッシェンド
戦うシーンは良いんだけれど
まず戦闘については、どうやって戦うんだろうというドキドキ感があり、面白かったです。
やけに爆発系が多かったけど、、
ただ他はちょっと頂けないかな。。
人対人の戦い、要らんしw
そんなんやるぐらいならモンスター狩ってくださいな
んで、特に近代との連携はない方が良かったなぁ。
最後まで映画の中に引き込まれなくて、久しくやってなかったゲームを引っ張りだそうかなという気にはなりませんでした。
村の賑わいで明るくて楽しいとこを見たかったです。
ギルドがあったり、クエをワイワイと受注してたり、
初心者ハンターがあれこれと苦戦してたりとかとか。
あとは怖くないアイルー希望(笑
効果音が大きすぎてBGMはあんまり聞いてなかったけど、
ゲーム内のアレンジされたのが流れてきたら、凄くテンション上がった気がします。
もしかして流れてた? 気づいてませんw
この流れで続編なのかな、、次どーしよう。。
全432件中、341~360件目を表示









