モンスターハンターのレビュー・感想・評価
全424件中、181~200件目を表示
映画すきは観ないで、映像すきは観る映画!?
モンハンではないと思えば面白いかも
4DXで観るべし!!
モンハン好きは観ない方がいい。なんちゃってパニックホラー
前々からコンセプトの時点で、駄作なのは分かりきっていたのだが、それでも1モンハンファンとして見てみることにしました。
長々と書くので要点を先にまとめます
アメリケン大好き正義の米軍異世界来ちゃったよ!
アメリケン大好きなパニックホラーでモンスターが
人間殺すよ!最後に生き残った主人公が現地部族と闘って友情を育むよ!チョコあげて餌付けさウホウホ!
モンスターは怪物!敵だ!残虐に殺しても問題ない!
アメリケンの戦いはこうでなくちゃ!モンスターはまだまだいる!俺たちの戦いはこれからだ!!!!
最悪ですね(笑)
序盤はまだ良かったと思います。砂上船が出てきた時点でテンションも上がりましたし、現世シーンも短くテンポよくモンハン世界に転送、ディアブロスと対峙
。減点ポイントとしてはディアブロスは砂を泳ぐ、人間串刺しにしないetc…
しかしその後恐れていたガッカリ要素が出てきます。
ネルスキュラによるパニックホラーです。主人公のミラ・ジョヴォヴィッチ以外の仲間は食われたり、卵産み付けられたり、完全なる別映画に成り果てました。
ゲームのネルスキュラは蜘蛛がモチーフという事もありキモくはありますが、グロテスクになり過ぎないようにデザインされ、甲虫のようなかっこよさもありました。しかし、映画版はデザインが大きくかわりただグロテスクに、しかもうじゃうじゃと。ネルスキュラは強いモンスターだからこそ、個体数は多くなり過ぎない仕様なんですけどね。あそこまで数が多いと生態系は壊滅してます。あと光に弱いとか卵産みつけるとか、ゲームの設定ガン無視でいかにも外人好みのモンスターに落ちぶれてしまいました。
その後生き残った後はハンターと闘い、仲間になりますが、モンハン世界は基本的に技術や文明が発展しているのですが、登場するハンターは現地部族感が否めず、ハンターのや武術や信仰など、これもいかにも外人好みのベタベタな感じが嫌でした。
関心のモンスターとの戦いについても、これさえ良ければ評価は高かったのに、その内容は全くもってお粗末な物でした。モンスターハンターをプレイしてきた私がイメージしていたものは罠を駆使し、緻密にダメージを負わせ戦う、人とモンスターの命のやり取りです。しかし、映画の戦いはネルスキュラの頭を裂く、ディアブロスの目に毒矢をいる、大剣を脳天に刺す、ガレオスの首をちょん切る、リオレウスの口に爆薬投げる等グロテスクで、ゲーム的というよりはいかにも外人が好きなやり方でした。武器は使うもののちょっと切りましたよ程度、演出もダサかったり、古かったり、本当にガッカリでした。
やはり実写化あるあるというか原作の設定や世界観を全く無視、もしくは疎かにして、いかにもアメリケン好みなパニックホラーにしたのが一番の要因ですね。
モンハンは世界観か素晴らしいのに、その良さが生かされていないのは残念で仕方ありません。
ゲームのモンハンに人の死というものは殆どありませんが、映画は人がよく死にます。
モンハン風味の駄作作るなら、はじめから映画化しないで欲しい。よくこんな物か作れたものだと逆に感心します。カプコンに謝って欲しい。
私は吹き替え版を観ましたが、エンドロール後の吹き替え声優のキャスト紹介時に英雄の証が流れて、これが星1つの理由です。そうそう映画は音楽もク〇でしたよ。
突然本編から始まり状況不可解
金の掛かった駄作
モンスターハンターは原作のゲームをプレイ済み
そもそもの問題として、ポータルで現実世界の人間が異世界に飛ばされてしまうという設定からして無理がある気がする
バイオハザードシリーズの導入こそ上手く行っていたにもかかわらず、なぜあの設定を踏襲出来かったのか理解に苦しむ
そもそもミラジョボビッチは異世界から来たキャラクターである必要性がない
最初から現地に定住するハンターか、同じ世界の別の大陸からやってきた異邦人という設定であれば人間同士の意味のない争いのシーンもわざわざ世界の言語といった文化の説明をする尺ももっと短くできたはず。
元からこういう世界観です。という提示をする意味でもわざわざ現実世界からミラジョボビッチを引っ張ってくる必要はなくなるんじゃない?と思えた
結局のところ、かつては知る人ぞ知るようなアメコミ作品が一般大衆も巻き込んで商業的な大成功をしたMCUのような反応を見て、モンハンという媒体を使って同じ事をやろうとして失敗したような印象
言うなればカプコン・ユニバースでしょうか
原作を知っているファンムービー的な方向にしたいのか、映画からモンスターハンターという作品を知ってほしいというような、新規に配慮した作品に仕上げたいのか丸っきり見えてこない展開にエンディングを迎えた頃には辟易としてしまった
原作の肉焼きだとか武器の製作といった公式設定も控え目に感じるし…
ゲームでは見られない、あるいはゲームでは限界がある表現を、映像だからこそできる事に挑戦するのが映画の醍醐味でもあるはずなので非常に勿体ない
巨大モンスターとの対峙という意味ではゴジラなんかの代表作もある上で参考になる映画作品は山ほどある
次回作を作るならもっと練り上げてから出した方が良い
良かった点を上げるなら、ハリウッド・クオリティとも言うべきモンスター達のCG表現ですかね
モンハンだけど、これじゃない感
モンハンシリーズは大体やってたので、この映画はモンハンワールドやアイスボーンの世界感なのかなと思っていました。しかし、登場人物は受付嬢の相棒や陽気な推薦組、大団長が出てきますが、フィールドやモンスターはモンハン4の世界感でした。
また、この制作者はモンハンをやったことあるのかなと思いました。大団長が狩に参加するのはまだしも、受付嬢まで一緒について来て戦闘に参加していて、なんで?って思いました。
また、ゲームでは4人パーティーで戦いますが、ハンターが何人も戦闘に参加していて、まあ仕方ないんかなと思いました。モンスターのグラフィックとかは素晴らしかったですが、生態まで考慮されていないのかなと思いました。
個人的には面白かった
今回のモンハンで思ったいい所と悪いところがいくつかありました。
いい所
1.CGがよくできている
モンハンを遊んだことがある人ならわかるがちゃんとモンスターの細かい動きまで再現されてる
2.装備などが忠実に再現されている
モンハンでおなじみの装備が出てるわけではないが、再限度は高い
3.撮影場所が最適
モンハンの世界を再現するために南アフリカの砂漠を使い撮影。そのおかげであたかも本当にディアブロスが存在するかのような場面になっている
悪い所
1.まぁまぁホラー
まず、この映画は全年齢対象の映画じゃない。5歳くらいのモンハン好きの子供が見たら、モンハンをやりたくなくなるレベル。このレビューを見てから行こうと思っている方は注意
2.武器がおかしい
いい所の2番はいいとして、少しおかしい所が数か所。まず、操虫棍なのかよくわからない槍状の武器や、片手剣っぽいのに、盾がないなど、おかしい所が見られた。
さらに、今回のこの作品では、ボウガンが出ていない。考えるに、主人公たちが最初に現実世界の銃を持っていたからだろう。これのおかしい所は銃ではモンスターにダメージがほとんど入っていなかった、ここからはすこし現実の銃とボウガンの比較になるが、まず主人公たちの最初の装備は、装甲車についてる機銃、アサルトライフル、スナイパーライフル、ハンドガン、RPG(ロケットランチャー)
だ、これだけの武器でモンスターに与えられたダメージは、ほんのわずか。
明らかにRPGと原作の徹甲榴弾の威力はほぼ互角だと思う。だがRPGの攻撃を受けてもモンスターはうろたえるだけであった、さらに装甲車などについている機銃は普通の銃よりも弾が大きい、
だがこれでもダメージが入らない。これらから考えるに、モンスターには別次元の武器はあまり効かないか、このモンハンの世界ではボウガンがただただ弱いだけなのかになる。
これのせいでもし次回作があったとしたら、ボウガンは出せないだろう。
3.序盤はモンハンというより、単なるアクション映画のバトルシーン
最初の30分ほどは人間対人間のバトルシーンがメイン。そこをなくせば、もう一体くらいモンスターを出せたのではと思う。
という感じです。
ですが作品としては面白く、見て後悔はしないと思います。
久しぶりのハリウッド
ここ最近、邦画ばかりで
久しぶりのハリウッドアクション大作。
さすがのスケール。
お金かかってんなー。
日本のアクション映画って、やっぱりどうも安っぽさが否めない。
バイオハザードのような隠蔽された巨悪の謎を探る面白味は無さそうだけど、
これもシリーズ化されるのかな。
モンハンは昔、ガラケーについてた無料版しかやってないけれど、お肉をグルグル焼くのや、オアシスや巨大なモンスターの再現度は凄かった。
お金払って大きなスクリーンで見た甲斐ありました。
ただ、ミラとタイのアクション男優さんの戦闘シーンが長すぎて。あれ必要?
と思ったら、皆さんやっぱり同様に思われたようで。
作ってる側だって、そう思ってる筈で、なんかの事情なんでしょうか、、
途中で「早く終わんないかな」
アマゾンプライムなら途中で鑑賞止めます。
とりあえず、最初はバイオハザードみたいな演出がある。この監督の好きな演出なんだろうけどホラー求めてない。あとアジア系の奴と最初足引っ張り合うんだけど、物資が少ない状況で水を無駄にしたり、もの壊しあったりマジ意味わからん。やってる場合か。しかもいきなり仲直りして、協力し合うし。最初からやれよ。人間同士ってみりゃわかんだろ。
モンスターはかっこよかったです。もっと思考停止してとりあえず続きがどうなるんだろうって思わせて欲しかったです。
とりあえず途中で早く終われになりました。(自分が帰れば良いだけですが)
酷い…
迫力ある映像❗️
モンハンである必要性が一切無く、異世界転移物の利点をすべて潰した作品…。
戦闘シーンやCGなど映像シーンは非常に良かったのですが…。
問題は、異世界転移していると言うのに、調査隊メンバーは現地住民と文化交流も出来ずに死ぬし、映画ではモンスターは完全な敵と表現されていて、モンスターハンターの自然との共存と共栄、を潰し、更に装備は自分で狩って作らず船から回収し、やっと倒したディアブロスも削ぎ取りをしない徹底ぶり…。
更に主人公のアルテミスもモンハン武器はあくまで予備で、使える時は現代兵器で戦うので意味が無い。
通常なら、通常兵器でモンスターを倒して転移し、弾切れでモンハン人に救われ、現地の武器で調査隊に協力し、モンスター=敵として乱獲する主人公側と現地民との間で対立を起こして文化交流…、難易度の高い大型モンスターを狩って狩猟の印に自分の装備に加工する…最終的には現地民と協力し、ラスボスの古龍と戦う…。
そんな流れを期待していた私としては最悪な作品になりました。
結局、敵にモンハンのモンスターを入れたかっただけな、ただの怪獣映画です。
見る人は十分にお気をつけて下さい…。
いかにも消化不良。 キャラクター紹介だけで中身がなかった。 シリー...
しっかり、モンスターを狩ってた
事前情報なしで行ってあまり期待はしてなかったけど、思ったよりしっかりストーリーがあった。バトルも迫力あったし、モンスターの強さが改めて分かる。あんな世界に行ったら地獄やね。終わり方というか、締め方がイマイチ感あったけど、今後2.3とか続くなら良き。
酷評は無視できるレベル
序盤から息を飲む展開で、テンポよく、最後までダレることなく楽しめた。
終盤でここで戻るの、と思いきや、というどんでん返し的な展開もあり。モンハンしたことなくても楽しめるのでは。出現モンスター少ないというけれど、一体一体が重い戦闘なので十分です。
たた、出演した日本の女優の出番は少なくてかなり空気だった。 第二弾の布石は打たれましたが、続くとどうなんだろ、、とは思いました。
全424件中、181~200件目を表示