イエスタデイのレビュー・感想・評価
全480件中、141~160件目を表示
「ビートルズは偉大だ✨」にしっかりおんぶに抱っこしている映画(褒め)
ある夜世界的に電気という電気が全て止まり、その間に交通事故に遭った主人公ジャックの世界はビートルズが無くなった世界だったという「なんじゃそりゃ⁉️」的設定な映画。
「ビートルズを扱うのは良いが、何故主人公がアラブ顔の俳優なの?」と少々戸惑いましたが、彼の歌声を聴いている内に「まっ、いっか💦😅」と思う様に。
また、ビートルズが無い世界でジャックがビートルズを歌い有名になっていく過程は良いが、「この時代の初産ビートルズソングは現代人にハマるのだろうか?昔だったから良かったのでは?」と思うのだが、これも鑑賞いていく内に「まっ、いっか✨」となってしまった。
「まっ、いっか✨」と連発してますが、それほどまでにビートルズソングが世界中に浸透しているから許せるのだと思うし、この映画こそ「ビートルズファンなら、大きな懐を持ってこの映画を観てくれ‼️」と言われている様な気がしましたしw(逆にビートルズだったから面白かったのだろうと思うし)
「得るものの代償に失うものがある」とベタな内容でありますが、後半あの人登場には口あんぐりでしたし、最後の大合唱にはなんだか感動覚えましたし、まっ、いいんじゃないでしょうか😆(あっ、また言っちゃったw)
ほう、そうきたか
タイトルからは考えつかないネタだった。こういうネタの映画は見たことがないので新鮮味があった。ストーリー的に言うと途中でやることがなくなって空中分解し、しょうがないから別のエピソードをもってきて2時間も出したという感じがする。その別のエピソードというところが非常にありきたりで退屈させられた。彼女のキャラ設定が平凡だしこれといった魅力的なエピソードもない。そこんトコロの一連の話は多分その辺の女子中学生でも書けると思う。でも映画 com での平均点は高いので女性はこれを見たら大喜びするかもしれない。付き合い始めた彼女に「僕が大好きな映画」とか言って紹介したらきっと君の株が上がるだろう。脚本家はラブロマンスが得意のようだ、というかラブロマンス作家だね。
ただ僕はビートルズファンだからビートルズの曲がこんなふうにリスペクトされた感じで使われていてとても嬉しかった。
ビートルズ史上最高
普通にいい気持ちで
瞬間の妄想が最初になければ、スクリーンの上にそれを再現しようと思わない。
ビートルズファンには、いいのかも
予告編にあるように、自分以外「ビートルズの歌を知らなかったら」で物語が進む。
確かに設定は面白い。
でも、そこからの展開が予想を超える展開は、ほぼなかったけど、その方が良かったのかな?
ちなみに、ジョン・レノン役で登場する人は、ご本人ではありません。
為念
登場人物がみんないい人
そんな世界なんて…
ビートルズがいない世界… 想像しただけで恐ろしい。。。
彼らがいなかったら、オアシスはもちろん、サザンやユニコーン、ありとあらゆる世界中のバンドは誕生しなかっただろう…そう思うと怖すぎる。
ビートルマニアにはたまらない、名曲のオンパレード!
主人公の声も歌い方も、結構寄せてて良かった♪
久しぶりに聴くとやっぱりいいなぁ…としみじみ。
若かった4人の天才青年たちは、売れたいの一心でひたむきに音楽をやってきたけれど、あまりにも濃く短い8年を過ごした。二桁にも満たない時間の中、若くして頂点に登りつめ、世界一のバンドになったけど、その代償は大きかった。
それを痛感したジャックの人生はとても豊かになったのだと思う。
いかにビートルズが素晴らしい楽曲を世界に発信してくれたのかということと、監督のビートルズ愛をひしひしと感じる作品だった。
BGMもビートルズのオマージュ的な感じで良かった。
特に新しくないけど
ビートルズは神様です
念願の作品をやっと見られた
去年の今頃
現在は帰国している長女家族が、その頃はまだ 一年後には日本に住んでるなんて思いもよらずにイギリスで生活していた。
日本に帰って来るのを決めたのは今年の1月。
その頃は、「この時期に日本には行きたくないね」と言っていたのにそれからあっという間に 新型のウィルスが世界中を席巻し、驚く速さでヨーロッパの死者数が中国のそれを超え、その後アメリカがさらにそれを追い越した。
今まだイギリスに住んでいたらと思うと 恐ろしくなる。
コロナ真っ只中の東京にあってさえ、日本の医療の安心感はイギリスNHSの比ではないのだ。
その長女が、夏前に この映画の話をしていた。
面白そうだなあと思って、その後日本でも公開されたが
もたもたしてるうちに上映している映画館がどんどん減り
仕舞に行ける範囲から消えた。
しばらく見られないなあと諦めていたのが
ふと見たら Amazonプライムでレンタル出来るようになっていた。
そして大喜びで視聴した次第。
ここまで期待して見ると、割と肩透かしくらう場合が多いのに、なかなか楽しめた。
設定やストーリーがどうとか
もはやそれも全て
楽曲そのものの存在感が凄くて何も言えないくらい。
この主役のインド系の彼の歌も嫌いじゃない。
私の物心ついた頃にビートルズは法被着て羽田のタラップを降りて来ていて
思春期の頃には解散し
大人になった年にジョン・レノンは殺された。
どちらかと言うとサイモン&ガーファンクルやイーグルスの方が好きだったからビートルズに思い入れはなかった。
それでも、私たちの世代は 生きてるだけでビートルズの楽曲には首まで浸かる事になるわけで、聞いた事のない曲なんかない。
どこに行っても誰かがどれかのLPレコードを持っていた。
あの時代はシングルなんて 買うのは馬鹿で物知らぬやつ。
アルバムとして曲は聴くものだったのだ。
今のように配信もYouTubeもなかったから。
エド・シーランについては
イギリス王室のプリンスとの面白映像があって
かなり笑えるのを見た記憶があるので
こういう事はするかもね と思ったけれど
思ったよりいっぱい出てて なおさらファンになった。
ビートルズは世界中のアーティストに影響を与えているから
ほんとにこんな事になったら、(ないと思うけどww)
こんなじゃ済まないかもしれない きっと。絶対。
音楽映画の新たな趣向
ナンセンスを無視した傑作。
発想にまず笑う。
思いついたとたんにフィルムを回しちゃった!みたい^^。
ビートルズをたっぷり聴けて、ノリノリに笑えて、なぜか存在感のあるエド・シーラン、面白い!。
ダニー・ボイル監督にはこれからも期待大、とにかく最高!
やっぱ、ビートルズはサイコー!
リチャード・カーティスが、『アバウト・タイム』に続けてとんでも脚本を書いた。あり得ない話なのに、見終わった後すごく清々しい気分になった。予告編を観た時から、ずっと観たいと思っていたが、ビデオ化されてようやく観ることができた。ヒメーシュが歌だけでなく、ギターやピアノまで演奏していて、すごいと思ったし、その困った顔がとってもキュートだった。リリーは待ち続ける女の一途な気持ちが伝わってきた。エド・シーランの出番が思いのほか多くて、ビックリした。彼の懐の深さが見てとれた。次々に歌われるビートルズの歌の数々。私の大好きな「ミッシェル」は出てこなかった。選曲は脚本家の趣味? それとも監督の趣味? どっちなのか気になった。
昨日まで、世界中の誰もが知っていたビートルズ。 今日、僕以外の誰も知らない――。
全480件中、141~160件目を表示













