新聞記者のレビュー・感想・評価
全470件中、421~440件目を表示
いま最も見られるべき映画
無念の連続に終始泣いていました。こんな時代にこの映画を作るために集結した人たちの思いを受け止めなければならない、好きなものがある人は必ずこの映画を見て、自分の好きなものがこのまま続けられるだろうか?一考願いたい。
すっきりするわけではない
映画っぽい映画
最近起こった、セクハラやお友達予算・大学誘致などがストーリーに組み込まれているので、現実っぽい。
最大のスキャンダルはネタバレしませんが、それは無いだろう、、、という気持ちと、それがあったとして何が悪い?それが政治。国民を守るということなのだろうと思ってしまった。
国側が完全悪に描かれているけど、国にも大義や正義がある訳で、、、みたいな視点もあった方がリアル。
こんなことが出来るとしたら、何十年も同じ政党が与党で、さらに同じ人物が長期政権じゃないと無理だろうなと。
参院選前に公開されたことに意味がありそう。
画面が横になったり、青くなったり、手持ちでグラグラしたり、いろいろと演出があって好き好きかもしれないけど、テレビドラマとは違う感じがして好き。映画っぽいというか、芸術っぽいというか。見終わってから気が付きましたがデイアンドナイトの監督さんなのですね。納得。
と、いろいろと意味があるかと考えたり、現実っぽさが良い映画だった。メッセージ性が強い。
ラストも良かった。
最後はなんと言ったのか。観た人に解釈はお任せします。的な。
音がないエンドロールも良かったけど、おじさんおばさんたちが無音の暗闇で席を立って感想言いながらゾロゾロと降りていく。余韻は完全に消えてしまった。
根くらさ
自分は邦画を映画館で鑑賞することはあまりありません。
そして「松坂桃李」くんが大の苦手w
(松坂桃李さんファンの方すみません)
.
何故この日本の作品を観たかというと、
韓国の女優さんが出演していること、
(日本人だけで政治問題を語るには真実味に欠けると勝手な思い込みを持っているw).
ここ数年で実際にあった政治問題を取り上げてること、
「孤狼の血」を観て桃李くんの演技が素晴らしかったので彼をみなおしたこと、
その3点でこの作品を観ました。
.
正直、観た当日は新聞記者に扮する
「シムウンギョン」さんの日本語に違和感を感じてしまい作品全体に対してもあまりいい印象がなかったんです。
一夜開けて今一度作品を振り替えってみると、大したことじゃなかったなぁと思えるようになりました。
.
内閣府のとある部署。
とにかく不穏を醸し出す色彩と異様な雰囲気。
対する新聞社、活気と言うほど慌ただしさはないものの新聞社だなぁと思える雰囲気。
新聞社の雰囲気って結構イメージしやすいですよね。
対して内閣府。色々なイメージはあるもののはっきりとしたイメージが湧かない。
ストーリーが進むにつれ、内閣府という組織が何なのか、そして何を行っているのか?ボンヤリしていたものに輪郭が帯びてくるんですね。
.
この作品で描かれていることはどこまでが事実かはわかりません。
が、政府=官僚が行っていることは、僕らには想像もつかないことをしているんではないかと考えさせてくれる。
この大きな存在の中で、新聞記者がどう切り込んでいくのかここも見所ではあるんですが、もう一つ大切なことがあって、大きな組織のなかでどう自分の人生を選択してゆくべきなのか。
この葛藤を松坂桃李くんが上手く表現してくれているんですね。
シムウンギョンさんも静かに対峙してゆきます。
そして「田中哲司」さんのイヤらしいほど徹底した演技。
元ジャニーズのあの人の演技も良かった。
この作品は、政治の裏、その裏に関わってしまったそれぞれの人生も見所の一つなんですが、出演している役者さんたちの演技にも見所があるんですよね。
皆さん地味ですよ。
でもそれがこの作品に深みを与えてくれてる気がします。
松坂桃李くんの葛藤は。。
シムウンギョンさんの信じたものは……。
.
余談ですが、シムさんあの「新感染」にもでているんですねー。
そしてシムさんの顔が「イモト」に見えてしまったのは僕だけですかねw
キム・ウギョン
この映画が作られたなら日本に形だけではない民主主義はまだあると思えました。
現代のプロパガンダ
こんな日本映画を待っていた
衝撃作ですが
リアルですね。
最高の映画です!
望月さんの大ファンです!
公開と同時に早速観てきました!
予想通りの腐敗した政権にムカッ腹が立ちましたが、まさに日本政府の恐ろしさを表してます!
朝日新聞さんが頑張って制作した、
リアルな日本の現状を示した最高の映画です。個人的にはタイタニックより上です。
政権が望月さんに圧力をかけているのは最近のインタビューでもよくわかります。本当に恐ろしい世の中になってきましたね。。
https://twitter.com/peachtaro_japan/status/1144145733026627584?s=21
望月さん「新聞労連のアンケートで(中略)【事前通告の無い質問をし文句を言われた】などの意見が出ている。実際は圧力と受け止められる動きがあるのではないか」
菅官房長官「全く当たらない。現に貴方は(事前通告も)全く何も無しで質問されている。それが全てだと思います」
今このタイミングに
フィクションとノンフィクションの絶妙な狭間
まだ、“表現の自由”は守られている
今年のベスト
保身の殻を破る
信じるか信じないかは…
リアリティがなさすぎる
朝日新聞の評論記事を読んですぐに観に行ったが、リアリティがなさすぎて、政権を批判する側が政権と同じフェイクニュース的手法を使うように思われるのではないかととても心配になった。新聞記者という仕事への応援は現状では特に大切だと思うし、その意図には強く賛同するが、シナリオにもう少し現実味がないとエンターテイメントとしても見る人に受け入れてもらえないだろうし、心を揺さぶることはできないと思う。なぜ新聞記者が日本語のたどたどしい外国人俳優なのかというキャスティングへの疑問も映画を見ながら頭から離れなかった。現政権を含む右派の人たちに笑われそうで辛い。このテーマで本当に社会派と呼べるような脚本の映画を見たい、と思った。
ネトウヨ=内調?!
今週は観たい映画が多くてX-MENかファブルか迷ったけれど結局「新聞記者」を選んだ。早く観ておかないと速攻で打ち切られるかなと思ったので東京新聞を愛読している私としては避けて通ることができなかった。安倍晋三が結果的に腹心の友である加計孝太郎の獣医学部新設を国家戦略特区制度を使って認可したことは厳然たる事実であるが、それは友達だから融通したのでは無いということであるし認可される2017年の1月まで知らなかった!というのはまさか嘘ではなかろう。(もし嘘であったなら立派な犯罪である)本作における医学系の新設大学は加計よりもっとやばい目的を孕んでおり、そこが映画ならではの現政権への挑発であろう…つまり挑発に乗って反撃するようなことがあっては加計疑惑を再燃させるだけでありそれは参院選挙を控えたこのタイミングであまり好ましいことでは無いであろうから今この映画を内閣府は潰すことができない。SNSでのネトウヨの書き込みがウザいとは感じていたが、もし内調の職員が業務として皆んなでお国のために懸命に打ち込んでいたのだとしたら笑えるし、かなり優しい気持ちにさえなりました。仕方ないとは思うが只々暗い映画である。もうちょっと明るい部分が欲しかった。なんのカタルシスも無い、それがこの映画の失敗である。
全470件中、421~440件目を表示