劇場公開日 2019年6月28日

  • 予告編を見る

「スイーツの欺瞞」新聞記者 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

2.0スイーツの欺瞞

2020年7月11日
PCから投稿

朝生の名物MCがよくぞ映画にしたと寸評しているが、よくぞな印象を持てなかった。主人公らは、弱者であり、被害者であり、闇に拮抗し、屠られた者たちに寄り添い、正義をつらぬき、誠実に生きてる──ことを、強調し過ぎだと思う。また生物化学兵器は飛躍が過ぎる。

原案から台詞おこしをしているせいか話が単調だと思った。ストーリーと言えるほどのものがない。これを藤井道人監督に振ったのは、同監督が、陰影や間合いや心象風景やゆっくりのパン/ズーム/ズームアウト等の技巧的作風だからであろうと思った。
つまり、内容が無いから、空気感で乗り切ろう──という気配があった。映画のwikiにも、同監督について『企画を持ちかけられた当時、新聞も読むタイプの人間ではなく、政治にも無関心だったために自信がなく、オファーを2回断っている。』とあった。

政治を知らず、興味もない。
水脈という言葉が猖獗をきわめていたとき、やたら水不足の問題を取り上げてるんだなあと思っていた。──ほどである。

各々の事情が政治に左右されることがある。今の私なら親の介護の問題である。子を持つ親なら保育所の問題かもしれない。
ただし私たちの生活を向上させるのは自助であり、政治とは関係がない。例外もあるだろうが、基本的にはそういうものだと思う。が、平和に慣れるとその基本が揺らいでくる。ひょっとしたら、幸福に収まっているように見えるけれど、俺たちほんとはすげえ虐げられているんじゃないか──とか、思ったりする。この地球の国々の趨勢と日本を比較するなら、戦争もない、犯罪も少ない、迫害もない、差別も少ない。だけど、なんかウラがあるんじゃなかろうか。なんか儲けてる奴がいるんじゃなかろうか。──と妄想してみるのは自由である。

政治に秘匿するところがあるのは当然だと思う。世の中には、おそらく陰謀もはたらいているに違いない、とも思う。
だが、そうだとして、そのことの何がわたしやあなたに関わってくるか──を知らない人間はいない。今ここに自分がいるのは、自分が為しえた結果であり、政府にからめとられた結果ではないことを、自分がいちばんよく解っているはずだ。

この映画の好評は、おそらく日本人は──政府ってやつは1984みたいに俺らを操ろうとしているにちがいない──みたいな妄想に、ものすごく飢えているんじゃなかろうか。と、思わせた。

しかし偏向報道によって大衆操作するのは政府というよりむしろ新聞だということも、わたしたちは知っているはずである。なぜこの映画自体が、一種のプロパガンダでないと言い切れるだろう。

この原案を書いた女史について、
『通常の官房長官記者会見では記者の質問は1人が2~3問で10分程度だが、2017年6月8日で望月は加計学園問題と伊藤詩織の訴えに関して、40分の時間をかけて23回の質問を繰り返したことで注目を浴びるようになる』
と、wikiに記述があった。

ネットではこの記者のスタンスとして「それでも私は権力と戦う」や「大きな声で、わかるまで、私にできるのは、質問し続けること」などのタイトルを見つけることができる。

わたしはヴェロニカゲリンやエドワードスノーデンやメリーコルヴィンが「それでもわたしは──」と言うなら信じられる。その活動に、死のように大きな代償が隣接しているとき、発言は壮語にならない。しかし、この記者は、この平和な国で、いったいどんな対価を払って「それでもわたしは」と述べているのだろうか──という素朴な疑問を感じずにはいられない。

すでにひと昔前のことだが、特定の女性にスイーツという形容をあてることがあった。所謂、インターネットスラングで、wikiには

『(雑誌の)コピーを鵜呑みにし、メディアに躍らされている女性たち。
ケーキやお菓子といえばいいのに、あえてオシャレな感じを装ってそれらを「スイーツ」とよぶ女性たち。
女性誌に出てくることばを実践する女性。
雑誌やテレビ番組が仕掛ける流行を追うことがオシャレだと思いこんでいる女性。
テレビや雑誌などの流行に影響されやすい若い女性。』

と説明されている。とうぜん嘲弄の意図があり、不適切発言に相当するが、個人的な認識としては、もっと広義である。
たとえば、この記者はスイーツだと思う。
女性を利用していると思うし、なんら迫害されていない豊かな生活を顧みず、コンプライアンスに庇護されて、劇的なヒロインを演じ続けることができる厚顔は、同和ヤクザと変わりがない。そのおぞましい錯誤を、曖昧な形容をつかって、かろうじて誹謗を回避して、たとえるとすればスイーツが適切だと思う。

わたしは政治を知らず、興味もないので、実際を解らないが、もし質問を23回繰り返せば、統合失調症あるいは重篤なADHDと見なされ、会社なら馘首になり、学校なら特殊学級へ転属になる。
まっとうな世界ならば、そんな人を、世のなかの不文律を守ることのできない病人と見なすことに、すこしも不合理はない──のである。いかなる管理者であれ、一ミリもためらわずに追放するだろう。

「それでも私は権力と戦う」は、言葉選びが間違っている。抵抗や障壁が無いか、不明瞭なことに「それでも」を冠するのが滑稽だからだ。わたしはある日、それでも起き、それでも歯を磨き、それでもスタバへ寄って、それでも仕事をこなし、それでも一杯やって、それでもテレビを見て、それでも寝た。

すなわちこれらは信念とも正義感とも無縁のattitudeだが、それを信念や正義感だと考えている人に、わたしたちは時間を割かない。壮年の政治的スイーツが持っている、堅牢な固定観念を知っているからだ。面倒臭いので通り過ぎるのを待つだけである。

この女性新聞記者は、不運にも、あなたに対峙してしまった常識人が、あなたと意見交換するつもりなどさらさらなく、ただ単に、あなたが喚き疲れて、次の標的を探すために去ってくれるのを待っているだけだ──ということを、知っているだろうか。

転じて、政治の世界といえども、そこはイデオロギーのぶつかりというよりは、スイーツのような観念のバケモノとの戦いではないかと思うことがあるし、日々、政治のニュースはそれを裏付けるものばかり、ではなかろうか。

コメントする
津次郎