人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全329件中、221~240件目を表示
流されて生きてますなあ
あまり期待してなかったのですが、まずまず良かったですよ。宮沢りえさん、沢尻エリカさん、二階堂ふみさん、それぞれ演技も良かったです。私的には、二階堂ふみさんの演じた富栄という女性が強い印象でした。絶対、付き合ってはダメな人ですね。太宰さんも、ふらふら流されるというか、もてるからしょうがないのか、まあダメな人ですよ。天才ではあるのですが...。これ以外にも太宰さんの人生を書いたものはいくつかあるので、お読みになることをお勧めします。
美の過剰摂取
ミスキャストかな
キングオブ駄目人間
クズを凌駕する才能
ファンが見たら嬉しいね。
期待してたのに、、、
蜷川実花ワールドのクズ男で人間失格な太宰治
太宰治の小説「人間失格」を3人の女性にスポットを当てて、蜷川実花監督が描いた。
太宰治を、文才が無くなかなか書けず、女とお金にだらしのないクズ男的な作家として蜷川監督の独特の感性のもと描かれている。
が、自分の思っていたイメージとは違った。何かが足りない、スパイスが効いていないのか、捻りがないのか、ただのクズ男としての印象が強く残る。
太宰治って、良い作品がいっぱいあるのになあ・・・。
太宰文学のファンである、ピースの又吉直樹氏の感想を聞きたい。
太宰治作品で一番好きなのは、感動の友情物語「走れメロス」!と言っている私は太宰治の蘊蓄を語る程ではないが、太宰治のファンにはお勧めしない。
蜷川実花氏の映像は美しい、でも写真の方がもっと良い。
普通。
映像美を愛でる
蜷川実花作品と一発でわかる映像が良いですね。赤の使い手であり、小道具として花をあしらいながら、花に主張させる映像はほぼ完成の域かと。過去の作品と、題材が太宰ということで、もっと耽美的かと思ったが、意外に落ち着いた構成で、居心地悪さは感じなかった。
役者陣も旬の中堅でまとめて、映像に溶け込んだ雰囲気が良かった。太宰役の小栗旬は熱演で、大げさにならずに角が取れてきた演技で好感持てた。
序盤、曼荼羅のような壁紙の部屋で沢尻エリカと過ごすシーンがあるが、浮世絵のようで見事。後半の太宰の妻役宮沢リエの、子供とインクで戯れるシーンはその前の流れを受けて圧巻だった。二階堂ふみには、それほど見せ場は無かった印象だが、バーカウンターの隅で、丸めがねでタバコをふかす登場シーンは画になっていた。
物語としては心情を鷲掴みにするような作品ではないが、映像美に浸りながら、役者の演技を楽しめる良作。
あと、坂口安吾役の藤原竜也と絡むバーは、銀座の老舗ルパンですね。店の奥に太宰の写真が飾られて、今でも営業してますので、興味ある人はお立ち寄りください。最近行ってないので、久しぶりに行ってみようかな。
あっさり
音楽、色使い、カメラ回し、蜷川ワールド。 女から見た太宰の生き様。...
ファンの神経を逆撫でする映画の存在価値とは?
私は 20 代で太宰を読み始め、中毒のようになってほぼ全作品を読了し、一部は英訳されたものまで読み、三鷹の墓地と金木の生家にそれぞれ2度ずつ行ったことがある。それなりのファンだと自認している。その私から見て、この映画は、これまでのどの映像化された太宰像にも全く及ばなかったと言わざるを得ない。映像、脚本、演出のどれを取っても監督の自己満足の域を出ず、到底ファンの鑑賞に堪えるものではないのが残念であった。
画面に様々な原色のものを散らかすという手法は、この監督の好みだそうだが、太宰の雰囲気には全く合っていなかった。話は太宰の破滅的な日常生活や女癖の悪さの描写ばかりに終始し、太宰の文学のどこに人々が惹かれるのかといった描写が皆無で、ただ爆発的な売れ行きやら熱狂的なファンの存在というもので匂わせているだけである。性愛のシーンばかりやたら強調され、この映画を見る限り、太宰という作家は、ただの自堕落で思い上がった生き方を、恋と革命とか他人の言葉で飾っているだけの鼻持ちならない人間という印象しか与えられていない。ダメなところばかりこれでもかと見せつけて、では何故未だに作品が愛されているのかということが一切描かれていないのである。片手落ちというより、ここまでひたすら太宰を叩くだけの映画に、見る価値があるのかという点が非常に疑問である。
同時に3人の女性を愛したからダメだというつもりならば、日本の法律では、婚姻届を出せる相手は一人しか許されないが、内縁関係は禁止されておらず、婚外子にも相続権が認められているのであるから、太宰は何一つ違法行為を働いていないのであるし、平安時代の男性の通い婚やイスラム世界の一夫多妻制では、手続きさえちゃんと行えばごく普通の生活をしているに過ぎないのである。
役者は、まず主役の小栗旬が完全にミスキャストであった。太宰に見える瞬間が一つもなく、前髪を垂らしただらしない姿は見るに耐えなかった。好きでもないのに耳に残ってしまう音楽のことを指すイヤーワームという言葉があるが、この小栗の姿は、いわばアイワームとでも言うべきで、これから暫くこの姿が頭に残ってしまうのかと思うと、鑑賞したことを後悔したくなるほどである。前髪は乱れているのに、後頭部はきちんと整えられているというのがまた間抜けに思える。太宰にキャスティングするなら伊勢谷友介あたりをお願いしたかった。
一方、女優3人はそれぞれ非常に魅力的に描かれていたと思うが、女性監督の感性なのか、あまり色っぽくは感じなかった。非常に執着が感じられる性愛のシーンも、こんなんじゃないだろという違和感ばかりが鼻についた。おまけに、それぞれの女優がどこまでなら許せるかというのをどのように主張したのかがミエミエであり、その枠の中でしか撮れていないというところも不甲斐ないように思えた。3人の女優の中では、二階堂ふみが最も好演していたように思った。
音楽は、終始耳障りなだけで、あんなものなら一切ない方が良かったように思えた。エンドタイトルの歌に至っては、場違い感が甚だしく、見終わったこちらの不満だらけの心境を逆撫でしてくれたので、非常に腹が立った。音楽的センスも、この監督は全く持ち合わせていないようだ。
演出上も文句を言いたいことは山ほどある。肝心な入水のシーンを描かず、全くの肩透かしであったし、その直前を思わせるシーンは豪雨の中であったはずなのに雨が全く降っていない。太宰のシンボルと言うべき二重回し(インバネスコート)はやたら丈が短くてカッコ悪いし、右利きの太宰を左利きの小栗が演じるからといって左手で文字を書くのを見せてしまっては誤解を生むばかりである。文字を描く手は別撮りにすればいいだけの話ではないか。路上で野垂死にしそうになるシーンを花まで散らせて延々と撮る必要がどこにあったのか、など、不可解な点はいくらでも挙げられる。映画監督に求められている仕事を何もしていないのであるから、この人は監督失格と言うべきで、私は今後この人の映画を見るつもりはない。最近太宰を読み始めているウチの娘が興味を持っているようだったが、こんな映画を一緒に見てしまうところだったのかとゾッとした。
(映像1+脚本0+役者1+音楽0+演出0)×4= 8 点。
なるほど
小栗旬のファン
太宰治がちっとも魅力的ではない
蜷川実花監督ならではの太宰治
そんなに悪くなかったけどな…
太宰治を知らない者としては、良くできた映画だと思った。
ストーリーもわかりやすいし、時々面白い演出もあり楽しめた。
太宰治を大好きで、事実等 求める方は
あまりご覧にならないほうが良いかもしれません。
小栗旬は適役。
宮沢りえが年上に見えすぎて多少の違和感あったけど、ラストシーンはとても良かった。
太宰治が読みたくなった。
全329件中、221~240件目を表示