ふたりの女王 メアリーとエリザベスのレビュー・感想・評価
全12件を表示
ドロドロのドロドロ…
裏切りに続く裏切り。。メアリーとエリザベスの対決というより、スコットランドの内紛の方が色濃くうつった。メアリーは確かに意思が強く、行動力があり、策士だが、周りが見えてない、信頼できる部下がいない、またそれを育てていない、男を見る目が全くない。女王故に孤独、それはエリザベスも同じ、皆権力にすがり、それを利用しよう、手に入れよう、とする。マーゴット演じるエリザベスはまさにアリス・イン・ワンダーランドの赤の女王さながらに、今回の映画では折角の美貌が見れなかったが、もう少し出演シーンがほしかった。病気に冒され、世継ぎもいないエリザベスは実際にはイングランド、国からのプレッシャーも凄かったのだろう。二人の権力者が不要なのは、いつの世も自然のことだが、メアリーの子、ジェームズがその後、両国の国王となるのは凄いと思った。映画のようなメアリーとエリザベスの約束があったと思いたい。この映画では民が出てこないが、実際も民の存在など無に等しかったのだろう。
その女王たち、悲劇無くして王冠戴けず
16世紀英国。王位を巡って対立した2人の女王。
スコットランド女王メアリーと、イングランド女王エリザベス。
軽く検索しただけでも関連作品が幾つも並ぶほど、これまで何度も映像化されている。
とは言え、イギリスの歴史劇。なかなかに馴染み易いものではないが、ケイト・ブランシェット主演『エリザベス』でも触れられ、映画を見ていれば一度は何処かでお目に掛かっている。
フランス王と死別し、メアリーがスコットランドに帰国した所から話は始まる。
当時のスコットランドはエリザベス女王の支配下にあったが、スコットランド王とイングランド王の血を引くメアリーは、正統なる後継者として王位継承を主張。
一つの王国に2人の女王。
無視は出来ない、お互いにとって目の上のたんこぶのような存在…。
一方は取り入ろうとする。
一方は丸め込もうとする。
政略や権力、さらには男との色恋までも用いて。
が、巧みに相手には下らない。相手が仕掛けてきたら、はね除ける。
女王のプライド、女の意地。
女のバトル!
2人の女王の複雑な関係性や対比が印象的。
若く、美しく、聡明なメアリー。
高貴な血筋に加え、健康体で世継ぎも埋める。
対するエリザベスは、もうメアリーほど若くはなく、容姿にコンプレックス。天然痘発症でそれはさらに深刻に。
複数の男と関係を持ち、何度か結婚したメアリーに対し、エリザベスは“男”として独身宣言。世継ぎも望めない。
片や自由奔放な女性。
片や女の幸せを棄てた女性。
この王位継承対立には、女としての嫉妬も見え隠れ。
が、権力の違いは歴然。
エリザベスは臣下たちを完璧に頭を下げさせている。
メアリーも臣下たちを伴っているが、反発が強い。
名実共に“女王”と、肩書きだけの“女王”。
それぞれに、持っているもの、持っていないもの。
それらが2人の女王バトルに、面白味や深みをもたらしている。
“ふたりの女王”を演じるは、“ふたりの若手実力派女優”。
メアリーは、シアーシャ・ローナン。
歴史コスチューム劇にぴったりの透き通るようなクラシカルな美貌と魅力はいつもながら、役作りに5年かけたらしく(!)、さすがの複雑な感情/苦悩の演技。
エリザベスは、マーゴット・ロビー。
嫉妬や、シーンによっては怪演レベルの体現。キュートなビジュアルばかり注目されがちのマーゴットだが、その魅力や美貌を捨て、実力を存分に発揮。
メアリーもエリザベスもこれまで名だたる名女優たちが演じているが、一切引けを取らない堂々たる熱演。
単なるドロドロ愛憎劇に非ず。政略や宗教絡む、骨太な歴史陰謀サスペンスでもある。
とりわけ、周囲の男たち。
彼女たちを愛し、忠誠を誓ってると一見思いきや、虎視眈々と女から権力の座を奪おうとする男たちの醜悪さ。
メアリーは言ってみれば、いいように利用され、手駒にされたようなもの。
臣下や肉親に裏切られ、我が子と離され、悲劇の女性でもある。
そんな彼女が最後に頼ったのは…、同じ女で、同じ女王。
従姉のエリザベス。
終盤、遂に初対面。
カーテン越しに向かい合い、なかなか顔と顔を合わせない“タメ”と、愛憎だけじゃない様々な感情交錯し合い、シアーシャとマーゴットの迫真の熱演も相まって、見事なまでのハイライト。
男たちの裏切りと陰謀渦巻く宮廷で、権力の座につく2人の女。
手を取り合っていたら…。
イングランドとスコットランドが一つになったら…。
最初から、“友”として“従姉妹”として分かり合っていたら…。
それは、夢や理想でしかなかったのか…?
ラストは史実通り。
メアリーはエリザベス庇護の下幽閉された後、エリザベス暗殺関与に携わった罪で、死刑。
悲劇だが、メアリーに感情を抱きつつも刑を命じ、孤高の女王となったエリザベスも悲劇的。
が、せめてもの救いは次世代に。
2大若手実力派女優の熱演。
ただの対立だけではない複雑な感情、ドラマチックに交錯したそれぞれの運命。
女たちのドラマ、男たちのドラマ、エンタメ性と歴史も学べ、思ってた以上に見応えあった。
「平和の来たらんことを…」
古いイギリスの城内での様々なシーンが興味深い。それは電気が無い時代だからこそ繰り広げられる蝋燭と蝋燭の合間の闇に蠢く思惑や企み。それが天井が高いだけにまるでビンの中で弾ける炭酸のようにそれぞれの生存競争が必死に行われていて恐ろしい。その中でも女王自身が意地とプライド、そして生き残りを賭けてのサバイヴ術が間髪いれずスピード感をもって展開されているから、スリリングたっぷりである。但し、余りにも怒濤の転換なので振り落とされてしまうのもしばしばである。特にこの時代の男の顔が髭面のせいか区別がつかず、例えばストーリー頭で、出戻りにくっついてきた従者の男と、後半周りに唆されてメアリーを手込めにする男は同一人物としての認識が怪しい。かなり時代背景を予習して置かないと理解に苦しむ展開でもある。
非情さ冷徹さも全面に押し出す演出は、迫力といたたまれなさがしっかり同居して押し寄せる内容だ。そしてこの淋しき戦いは現代でも全く変わることなく続いている事に暗澹たる心地持ちである。シーンも凝っていて、メアリーの夫に署名を迫る構図もまるでカラバッジョのような絵画を思い起こすようなものであったり、重厚さを表現した効果が素晴らしい。そう、今作品は、エンドロールに各キャストスタッフの署名が映し出される様に、とにかく“シグニチャー”が随所に出てくる。それ程“証拠”というものを取り付ける事が非常に重要なファクターであることが解る。二人の女王が結局邂逅したとしてもそれはそれぞれの背負ってるもののプライドにかけてのぶつかり合いなのでやはりどちらかの勝敗というのがついて回り、そして署名により雌雄が決まるのである。
今作は本来ならば英国版大河ドラマとして、1年を掛けて放映するような内容の作品であろうかと思う。それ位、ドラマティック且つテーマ性に富んだストーリーであるから、もっと掘り下げてよいシーンが数多いのだ。いとこ同士という間柄故に負けられない、しかしその背負うもの、立場は同一である故の親近感、そして同じ性としての対比。幾重にも連なる叙情詩である。
男の宿命と女の宿命の両方を背負った女王たちの孤独
メアリー・スチュアートというと、どうしても長期にわたり幽閉されていた「日蔭の人」のというイメージがあったのだけれど、この映画は邦題こそ「ふたりの女王」となっているものの完全にメアリー・スチュアートの映画であり、歴史におけるメアリーの存在を十分に感じられる作品だった。同じ時代をエリザベス視点で描いた映画作品とはまた違う解釈が見えたのも興味深かったし、この映画を観るとまた「エリザベス」を観返したいような気持ちになった。
この映画に描かれたメアリーは良くも悪くも「野心の人」でなんとも逞しい人だと感じた。その野心こそが自らを貶める要因でもあったわけだけれど、周囲には彼女を成り上がりの道具としてしか見ないような男ばかりが集まり、そんな中で自分を見失わず女王としての意地も失わず勇ましく立ち向かっていくその様子と、それを演じるシアーシャ・ローナンのこれまた勇ましい演技とでとても格好よく見えた。やっていることは醜い権力争いなのに、メアリーのあからさまなまでの向上心はかえって清々しささえ感じさせるようで、いっそ胸がすくような気がした。結果として、己の野心と強欲さとそして身内の仕掛けた策謀に嵌って自滅するかのように女王の座から陥落したメアリーだったけれど、スコットランドの女王として、男の性も女の性も、両方を背負わされた宿命の過酷さと孤独が強く目に焼き付いた。それは同じ「女王」という立場で似たような境遇に置かれたエリザベスからも感じ取ることが出来、その過酷さと孤独がそれぞれまったく相反しながらも根底で通じているというのは、少々安易とも取れるものの十分に納得のいく描写だと思った。女王の座を争ったメアリーとエリザベスなので、安直に「女の争い」みたいなことにされてしまいかねないところ(女が複数あつまるとすぐに対立構図を作りたがる勢力はいつの世もある)、この映画はその「対立」の先に「女の友情」が浮かび上がるようでもあり、二人の関係が(映画というフィクションの世界の中とは言え)そのような形で結実したのも印象が良かった(その後メアリーがエリザベス暗殺を企てたとされているのでなんとも言えないが・・・)。
とはいえ、私の不勉強もあってのことだが、歴史的展開の掌握になかなかついて行ききれず、大まかな流れは理解しつつも細部に関しては実は分かったような気になっているだけであることがまったく否定できない。歴史の「動き」みたいなものが私の場合はあまりこの映画では実感できず、結局はすべてクライマックスのメアリーとエリザベスが対峙するシーンの迫力でとりあえず説明がついたような感じだったなという印象。内容と時代を考えればだいぶ駆け足の怒涛の展開でしたしね。じっくり描こうと思えば前後編の大長編かテレビドラマシリーズにでもしないと入りきらないことでしょう。
バッキバキの男社会で生きるとは。
エリザベスの影薄いなぁ、と思ってたら原題は『Mary Queen of Scots』直訳したらスコットランドのメアリー女王…エリザベスの影、そら薄いわ。
なんで2人の女王ってしたんやろ。メアリースチュワートの日本での知名度が低いから、エリザベスを担いだ?
なんでー。
邦題のミスリードを除けば、好きな類の映画でした。
とても視点が現代的です。
メアリーとエリザベスの生き様を、バッキバキの男尊女卑の男社会を、違うやり方で孤軍奮闘した女の子の物語として見られます。至る所でグッときました。
イングランドとスコットランドの歴史と、メアリーとエリザベスの系図がちょっとわかってると見やすいとは思います。公式ホームページくらいで十分かとは思います。
エリザベスのお気に入りくん(ロバート)がかっこよかったです。女王陛下のお気に入りで、アビゲイルと結婚して初夜を雑に扱われた彼と同じ人らしいですが、女王陛下のお気に入りの時は可愛さに気付かなかったわー。
ちなみにアン女王はスチュワート家の最期の王位継承者ですよね、確か。
メアリーの夫の父親役がダウントンアビーのベイツさんでした。ベイツさん悪い人やってましたが、影薄い役でした。
息子のヘンリーは、大変な小者で、あんなんでも夫やから偉そうにさしたらなあかんって、どんなクソゲー…と思いました。
メアリーは女王なのに全然敬われない感じが、辛かった。本人が幼すぎたって部分もあるでしょうが、臣下でありながら横柄さを隠す気のない男どもを、端から順に刺殺したくなりました🖤
男になるつもりで女王でいたエリザベスは、政治の面ではうまくやれた部分がおおいのでしょうが、抑圧した女としての欲望が、エリザベスを引き裂いている様が痛々しかったです。
イングランドとスコットランドの経済格差が背景でよく分かりました。スコットランド、寂しげな土地に見えました。
イングランド側の貴族かなんかに、アフリカ系っぽいの役者がいたのですが、彼を指して、時代を考えるとキャスティングミスじゃん?との、レビューを目にしました。
その意見は人種差別だと思います。
虚構なんだから肌の色なんでもええねん。日本のアニメは外国人を描くのに日本語しか喋らない。それと一緒で虚構なんだから(苦しい例えかな)、アフリカ系でもアジア系でもインド系でもありなの。
舞台のハリーポッターでハーマイオニーを白人でない子役が演じたときにも似たような意見がありましたよね。原作者が黒人のハーマイオニーも好きだってフォローしてましたよね。
過去を描こうが、未来を描こうが、披露しないほうが良い偏見を含んだ映画にするより、今、これから目指したい世界を描く映画の方がいいと思う。
見たことも想像もできない世界を、私たちは実現できないと思うから、綺麗事でもいちばん良いと思える世界を披露してほしいと思う。
なのでキャスティングはグッジョブですよ。
見る側がリテラシーを更新すべきでしょう。なんちて。
見どころ満載、見応えバツグン
何度も何度も問題勃発で飽きなかった!
見どころ満載、見応えバツグンです!
時代が時代なので、エグいシーンも多々あり、嘘でしょ?こんなの許される?と思いつつ眠気も吹っ飛びました!
いくら女王とはいえ、なかなか自分の思い通りにはならない所ももどかしく。
孤独感に苛まれながらも強くたくましく生きてました。
それにしても、周りの男どもには本当に頭にきますね!
メアリーに対して最も忠実だったあの男まであんなに変わってしまうのかとガッカリしましちゃいました。
エリザベスの登場シーンは少ないけど、男になったとは言いつつも凄く女性なんだなと思う馬小屋のシーンが心に響きました。
話は面白いけどイマイチ
男が似たような人多すぎ
処刑シーンでの赤いドレスを際立たせるためなんだろうけど青っぽい服多すぎ
赤いドレスの処刑シーンを冒頭で見せてしまっているためラストに向けての驚きもない
普通の映画でした。
The woman with the Crown. やっぱり重かった
一人で勝手にやってる「シアーシャ・ローナン強化月間」の第六回は「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」です。ふたりというわりにはエリザベスの出番少ないなぁっと思ってたら原題は「Mary Queen of Scots」でした。納得。
シアーシャがメアリー・スチュワート役って不幸になる結末しかありえんやんっと思いつつ観に行ったのですが、やっぱり最後は重かったです。分かってたんですけどね。それにしてもメアリーの周りの男どもロクなヤツがいない!皆さん野望抱きすぎでしょう。確かにメアリーも自分の血筋とか王座にメッチャ固執してましたけど、あの王宮の男どもときたら。メアリーがホント可哀想でした。
対するエリザベスは少なくとも周りに信頼できる人がいましたしね。女王が孤独と言ってもメアリーの方が本当に孤独だった気がします。ふたりの女王の対決劇かと思いきや、女王vs周りの男どもといった感じでした。女王同士はシンパシー感じあってたように見受けられます。それこそ女性差別が今よりもっと酷かった時代、女王であることは大変だったんだろうなぁ。
そんなメアリー女王をシアーシャが熱演しています。やっぱり上手いですよね。ともすればワガママで嫌な人間にしかならないメアリー女王なのに観ている側が肩入れしたくなるのはシアーシャの魅力に他なりません。そして目力が強い!でも惜しい所でアイルランド人なんですよね。スコットランドはお隣さん!
エリザベス女王には今をときめくマーゴット・ロビー。本作ではその美しさを隠して天然痘の後遺症のある弱さを持った悩める女王を演じています。そして、こちらはオーストラリア人!
先日観た「女王陛下のお気に入り」もそうだったんですが、英国王室ってドロドロした話の宝庫ですね。重いストーリーでも主演ふたりに魅せられる、そんな作品でした。
壮大な歴史物語が時間に収まりきれずといった感
史実に詳しくなく、つまみぐい程度のドラマや映画「エリザベス」程度の知識での鑑賞。
伝説やゲームなど、中世ヨーロッパの世界観が好きなので、武器や衣装などの美術面、宮殿や壮大な景色のビジュアルには心踊った。
二人の女王を対比して、メアリー側のエピソードとエリザベス側のエピソードを交互に並べるように展開させる構成が幾度かあったが、特に前半、まだキャラクターを把握してない時点では、どちら側の話なのか解らなくなって混乱気味に。
女性の髪型が皆似た雰囲気だったり、男性の見た目もあらかた髭ワイルド系だったりするので、キャラクターの見分けが難しく。
重ねて、私が史実に疎いせいも大きいが、複雑な政治宗教抗争が、次から次へと駆け足で繰り広げられ、展開と状況の把握に苦労してしまった。
ストーリーは主にメアリーに焦点をあてている。エリザベス側から描かれた場合、悪者になりがちな立場だし、そのメアリーを、美しく賢く強く毅然とした魅力的な女性として描いた所が新鮮なのかもしれないが、私はあまり共感や好感を抱けなかった。気の強さと寛容さ、賢明さと少女性、多様な顔を持つキャラクターとして描かれていたせいか、この人どういう人なんだろう?と最後までよく理解できず…。
明るく奔放なメアリーと対比させる為か、エリザベスも気丈ながら気弱な面のある人物となっており、こちらも今一つ疑問のまま。「私は関わらない」と臣下に丸投げするのは、メアリーへの罪悪感からか、どうせ思い通りにならない議会へのせめてもの抵抗なのか…。
男性の牛耳る政治や宗教の世界に於て、結婚と出産を武器に女の闘いをするメアリーと、未婚を貫き自らを男と成すエリザベス。奔放に明け透けに全力むき出しのメアリーと、自分を殺して苦さを耐えるエリザベス。対照的な二人の演技は見応えがある。
ラスト、毅然と顔を上げ殉教の真紅のドレスで、それでも斬首の瞬間に恐怖で息を詰まらせるメアリー、空を仰ぎ、罪悪感に咽び泣きかけ、配下に押し留められてぐっと表情を殺していくエリザベス。互いに懸命にもがきながらも、ままならない運命が苦しく悲しい。
この二人の対照的なキャラクターと、似て非なる人生を、それこそ1年物の大河ドラマとしてでも、生い立ちや少女時代からもっと深くじっくり掘り下げて描いてくれたら、もうちょっとのめり込んで面白く見られたかも。
映画の2時間程度では、壮大な歴史的事実と二人の波瀾万丈な人生は、ちょっと受け皿が小さすぎたのではないかなぁ…。
わたしは納得しない。
主権を有していても、望まれるのは血統の承継だけ。
その孤独を共有できるのは、同じ立場にあるエリザベスだけ。
これは本当にいいテーマだと思う。でも、この作品は、そのテーマを描ききれていない。シアーシャ・ローナンとマーゴット・ロビーという人気と実力のある女優の出演作だけに残念だった。
本作のメアリ・スチュアートは、ブリテン島の統一によって、平和をもたらすことを期している。そのために、エリザベスに自らへの後継指名を要求している。エリザベスにも別の思惑がある。メアリとエリザベスの往復書簡に関する著作を原作としていることから、書簡のやりとりを通じて、社会に対して責任を負う者の成長が描かれるものと思っていた。そうはならなかった。
メアリは、スコットランドを混乱させるだけで何もしないのである。最初の配偶者の選択は、彼の野心に気づかなかったメアリの明らかなミスだ。混乱を生じさせることが間違いないのに、宮廷の宗教指導者を野に放ち、それが失脚の原因となる。とにかく人の助言を聞かない。
メアリはスコットランド女王であり、その地に住まう民に責任を負う者だ。彼女の評価はそれが前提となるべきで、旧態依然とした男性社会へのプロテストを描きたかったのだとしたら、この演出ではわたしは納得できない。
史実を逸脱しても、「女王陛下のお気に入り」は、絶対権力者の孤独を描いてみせた。史実を言い訳にすることはできない。
所詮男は種馬さ・・・ふっ。
この手の映画は鑑賞後に必ずwikiチェック。エリザベスが天然痘に罹っていた事実も『エリザベス』、『エリザベス:ゴールデンエイジ』を見ているにも関わらず、知らなかった(忘れてるだけか?)。とりあえず、メアリー1世というイングランド女王もいたため、調べたのに早速混乱してしまった。
同じ島、同じヘンリー7世の血を引く二人の女王メアリーとエリザベス。スコットランドに帰ってきたメアリーはエリザベスの王位を認めるもイングランドの王位継承権を主張。あなたが死んだら私が女王だからね!といったことだろうか、カトリックとプロテスタントという対立する宗教の問題も徐々に薄れていったような気がする。
とにかく世継ぎを産んでしまったもん勝ち!と思ったような振る舞い。エリザベスが天然痘に罹ったとか、大使や手紙を通じて宮廷同士の情報戦が展開する。政略結婚である再婚には気が進まなかったけど、同じスチュアート家の傍系のダーンリー卿ヘンリーとの結婚話がまとまる。しかし、その結婚生活もドロドロ。寵愛していた音楽家リッチオの存在もバイセクシャルっぽい謎めいたものがあり、出産したジェームズもヘンリーの子かどうか怪しいまま・・・
しかし、リッチオも殺害、妊娠判明後にヘンリーも暗殺。馬の親子のカットが意味深げに挿入され、ヘンリーが種馬として扱われなかったことに男として悲しくなるのです。こんな、ふたりの女王の確執どころではない、ドロドロしたお家騒動がスコットランドで起こっていたのだ。
終盤、なんだかメアリー自身の命を賭してまで息子に王位を与えたい気持ちが伝わってきた。斬首されるシーンも真っ赤な衣装に気高さが感じられ、スーッと英国王朝に溶け込んでしまうかのような清々しさとか没入感があった。最後のテロップによって息子ジェームズがエリザベスの死後両国の王となり、スチュアート朝が100年以上続くという言葉でなぜだかホッとした・・・
全12件を表示