ばるぼらのレビュー・感想・評価
全140件中、41~60件目を表示
ミューズというけれど
撮影がクリストファー・ドイルだったから見てきた。
レビューが両極端でどうなんだろうと思ってたけど、悪くはなかった。
絵面はもっとドイルドイルしていてほしかったなあ。年取って落ち着いちゃったのかしら。
キャストは良かった。
稲垣吾郎はやはり押し倒される姿が似合う……。
二階堂ふみも良かったし、渡辺えりのインパクトは半端なかった。あの頭(帽子?)どうなってるんだろう(笑)
確かに何か作る人間にとって、ばるぼらみたいな理解者がいたらミューズと呼ぶだろう。だけど、自由にみえたばるぼらも全然自由じゃなくてつまんない女で(だからこそ面白いことをやらかしそうな男に寄っていくのだろう)、結局美倉に消費されただけじゃないかと思ったし、描かれた当時の時代か手塚治虫か原因はわからないけど、そこが原作の限界なんだろうなと思った。
ミューズって都合のいい女でしかない。
現代なら、もっと違う、ちゃんと自立して自由なミューズを描ける作家、いるんじゃないだろうかと思ったし、そういう作品をいつか見てみたいと思った。
あと、あのアングラ・オカルトな雰囲気って、リメイクの方のサスペリアにも共通するところがあると思った。あっちの方は、娘が簒奪して黒い大地母神になる話だったけど、二階堂ふみなら渡辺えりを返り討ちにできたんじゃないかなと思うの だが。
大人の怖い童話
欲望に任せて欲しいものを追いかけるあまり、堕ちていく物語。
ノンフィクションのようなトーンの街中から、奇妙なキャラクターが登場する暗くて美しい異空間に切り替わったり。
実は最初から最後まで、主人公が書いている小説を見せられていたんじゃないかと思ったり。
もう一回観た方がいいですかねw
吾郎さんも二階堂さんも綺麗でした、とても。
一見の価値あり
原作が面白かったので視聴。
レビューの点数が低めだったので心配でしたが、十分な良作です。
映像や音楽など若干の古臭さはありますが、内容が原作に忠実で、芸術と女とはについて考えさせられ、また魅了される作品でした。
二階堂ふみの演技力も光っていると思います。
見ておいて損のない作品だと思います。
ばるぼらのお母さんの髪の毛が葡萄に見えるけどなんなんだろうきもいw
抜けない邦画臭さ
この手って、目でも、耳でも、脳でも
刺激を受けるべき題材なのに
めっちゃ邦画テイスト。
これは役者の力とかしゃなく
演出部の問題かと。
二階堂さんのおっぱいの美しさでこの星の数です。
あのスタジオ臭さとか
台本読んでる感とか
気になります。。。
ハネケとかが撮ってくれないかな?
欲ほど怖いものなし
TIFF2019で上映された時から気になっていた作品。
今か今かと待っていて、ようやく一般公開。期待値高めですね
独特な映画でした。好みです
「芸術」という言葉が良く似合う映画
癖になりそうだ。
売れっ子小説家の美倉洋介(稲垣吾郎)はとある夜、ばるぼら(二階堂ふみ)という酒好きの女に出会う。美倉は彼女に出会ってから人生が狂ってしまう
もういうまでもないが、二階堂ふみが凄まじい。
役幅という概念がないのでは無いかと思うほど、出演作で人が違うよう。個人的にはここ最近の中でも一番、今作が適役だった気がする。彼女以外考えられない。
今作で初めて稲垣吾郎の演技を見たが、彼もかなり適役だったのでは無いかな。「新世界」も見てみることにします。
後、渡辺えりが漫画っぽくて笑っちゃいました笑
音楽、映像共に非常にいい。
驚くほど引き込まれるし、虜になる。
先生が買ってきた音楽で、劇中にも所々で流れる曲が超好み。
ばるぼらが住んでいる?ガラクタだらけの場所がなぜだか落ち着く。
R15だったので、キツすぎないだろうかと懸念があったが、思っていたより激しくなく最後まで見ることが出来た。
ただただそういったシーンが続いている訳ではなく、伝えたい表題も割としっかりしていたので良き作品になっていた。
ただ、面白い作品ではあるのだが、内容を完璧に理解することは不可能に近い。
あえて描かずに難解にしたかったのかもしれないが、結局掴みきれずに終わってしまった。特にラストは間延びもして、しかもよく分からずで腑に落ちなかった。設定があやふや過ぎたのかな。
先生への共感はほぼ0。浮気を肯定している?
間違いなく精神異常者で、何をしたかったのか不明。
これもまた狙いなのかも。気に食わなかったけど
どんな人にもばるぼらが心に住んでいる。
人生を投げ出したい、欲を満たしたい、自由に生きたい。
しかし、現実はそう甘くない。いつしか、それは夢だ、現実を見ろと叩き起される。
それでも人はばるぼらに憧れ、翻弄される。
不思議と満足感の得られる作品でした。
二階堂ふみ、やっぱ最高!!
醜く美しい!
めっちゃ良かった。
醜いのが魅力的で映像も見てて満足できるくらい綺麗。音楽も頭から離れないようなセンスの良いものばかり、共感できるしストーリーも良いし。演技もいいし。ラストなんてもう鳥肌止まらないし。原作ファンだけど映画のファンになった。
苦痛のひとこと
脚本通りに撮って繋いだものを観せられた気分。
どんな映画もエンドロールまで観る主義なのに、数年ぶりに途中で退室したくなった。タダでもつらい。
後半に何かあればと頑張って最後まで観たが、最後の最後まで、手塚治虫の世界観もまっったく感じることなく終わった。同じセリフなのに、何も伝わらない、何も感じない。照明も中途半端でばるぼらの母親のシーンはまるでコントのよう。ちゃんと芝居してる俳優陣が心底可愛そう。
二階堂ふみの体の美しさで何となくイイモノ観た気になっちゃうけど、何の魂も感じない照明のせいで、脱ぎ損に見えてしまう。彼女の体が美しいのであって、映像はまったくもって美しくない。
帰りの電車はモヤモヤしかなかった。
容姿端麗な嘘
遅れながら鑑賞。完全に芸術映画です。
それでも魅入ってしまうほどの演技力が素晴らしかったです。名の通り体当たりの演技で二階堂ふみさんと稲垣吾郎さん流石です。
めちゃくちゃエロかった。としか頭に残らないくらいのインパクトです。
前半は良い
政治家の娘は富や名声を、秘書さんは家庭性や包容力を表し、それらの女性像を断ち切ってばるぼらに堕ちてゆく構成がうまいと思った。
マネキンや犬の箇所も良く、暗い運命の暗示が効いてこちらも引き込まれる感じ。
ポールダンサーの女性たちの映像など、女性性に堕ちてゆく導入がとても綺麗だった。
ただ、ライバル作家の四谷はもっとキャラの立たせ方があったのではないかと思うし、ばるぼらがミューズであるなら実際にインスピレーションを受けて一度隆盛を極める描写があってよかった気もする。
以下は多少ネタバレ
後半は、もっとラストにかけて狂気が加速する感じが見たかったのに、死体に〇〇するとか××するなど、肉体的な意味だけで「狂気」を表現してほしくなかった。
ばるぼら母のムネーモシュネーの報復や世の中の人々など、もっと外界から追い詰められて極限状態で、美倉とばるぼらが肉体的だけでなくお互いを征服しようとする感じがあってよかったのではないか。ばるぼらは死ぬにしろさっさと死んでほしくなかった。
自分にとってラストが尻切れトンボになっていた。
とはいえ、映像の陰翳が人間の心の影や底知れなさ、昭和の新宿のアングラ感を出していていいなと思った。(あの時代のアングラ感を出すなら、なんでばるぼらをコクーンタワーの通りで撮ったんだろう)
予告映像のばるぼらは話し方が微妙だと思ったが、映画では全く違和感なし
二階堂ふみはすごい。
稲垣吾郎の演技も結構はまっていたのではないかと自分は思う。
主演二人の人気もあるが、このようなファナティックでオカルティックな映画で、一般層からもある程度見られて支持されているのはすごいことではないか。
芸術の「おぞましく美しい」側面が見られた。
二階堂ふみ、万歳🙌
正直、もうちょっと何とかなった気がするけど、そこは手塚眞監督、女優でカバー🍻新宿をフラフラ歩く二階堂ふみを酔いどれカメラマン、Cドイルがブレブレのカメラワークで追いかける🤑元SMAPで芸能界を一番、サバァイブ出来るのは吾郎ちゃんだと確信した。
今でもなくここでもない
予備知識無しで見たのでストーリーのぶっとびかたを素直に楽しむ。そして綺麗な二人をわりと静かに観賞。ドキドキはしずらい。女性が堂々とすると見てる女性は静まるというか。
見所はラスト山小屋。
ふみかさんの 生身感の無さがまずすごい。
そして吾郎さん。眼が。表情が。
始めPC、やがて万年筆がここでは鉛筆に。
やっと、ここにきてやっと、創作本能に到達するのが、これが手塚治だったのかも。
ラストカット。
ちょっと長いなあ、単調かもと思ってたはずの世界観からふあああって解放された感じになり、ああ、私、あの世界にはまってたんだ、と自覚しました。
遅めの時間に軽く飲んでから小さめのシアターで観るのが正解かも。
ストーリーよりも演技や台詞に注目してほしい
映画のエロスの限界に挑んだ作品。私は原作を読んだことはないのですが、PVや手塚眞さんのインタビューを拝見し気になったので視聴しました。
R15+指定なのでどんな過激なシーンがあるかドギマギしていましたが、なるほどと納得のいくR15+指定でした。全体的に暗く、無言の多い場面もありましたが、原作を忠実に再現しようとする熱意や作中に流れてくる音楽は美倉の異常性欲を表していました。
稲垣五郎さんの演技に脱帽。二階堂ふみさんの女優魂に感服しました。
天晴れ
原作未読です。手塚先生の漫画は若かりし日にそれなりに読みました。奇子などのマイナーめの作品も読み、このばるぼらも知ってはいましたが、読んではいないです(この映画を理解するために読もうと思います)。
さて、本作品の一番の見どころは二階堂ふみさんです。美しい裸体が見所というと非常に「そこを観にいったのか」と言われそうですが、もちろんそれがないとは言い切れませんが、それよりも、必要とあれば脱ぐことも厭わない女優魂に評価を送りたいという方が大きいです。
俳優さんの肉体というのはある意味、役の「入れ物」のようなもの。役に入った時、それはきっともう「二階堂ふみ」ではなく「ばるぼら」なのでしょう。そういった女優魂に天晴れと言いたいです。また、稲垣吾郎さんも同じく体当たりの演技を見せてくれており、こちらも併せて「天晴れ!」です。
さて肝心の中身ですが、そもそも原作が古いからということもあると思いますが、やはりどこか古くさい。というのも、音楽の使い方が古臭いのでそのように感じたのではないかと分析しています。設定の時代が古いから古臭いというわけではないし、稲垣氏のサングラスなど、演出がどこか今風でない古臭さを醸し出しており、全くハマれなかった。また、先も触れた音楽が、使い方もどうかなと思う感じであったし、音楽のボリューム感(劇場による?MIXの問題??)もやたらと音楽が大きくて、同時に曲調も押し付けがましいために、正直ストーリーの邪魔をしている、とさえ思いました。
話の内容も正直これと言っていいと思えなかった。未読なのでこんなことは言ってはいけないかもしれないですが、手塚氏の作品を読んでいた身からすると、監督の父・手塚治虫氏の原作はもっとわかりやすく。テーマも明確だったのではないだろうかと勝手に思っています(間違っていたらすみません)。
ということで、本来2.5点くらいの感覚でしたが、二階堂・稲垣両氏の俳優魂に3.5点を捧げたいと思います。
これ原作おもしろいでしょ
手塚治虫が創作の苦しみも描いたのかなって気がしたの。原作、面白いんだろうな。
それが、そのまま映画化されてるんじゃないかって思ったんだけど、どうなんだろ。
二階堂ふみも稲垣吾郎も演技良かった。渋川清彦は必要だったんだろうか。そして石橋静河が利いてないのね。出番が少ないせいもあるだろうけど、もう少しなにかできそう。
原作読んでみよ。
冒頭の授賞式のシーンに島田雅彦がいて面白かったよ。文学監修で入ったんだね。
君がロミオで僕はジュリエット
映像センスが良かったです。
女優さんも朝ドラにはない魅力を発揮していました。
こちらがお子ちゃまだったので筋にはついていけませんでした。
結局、幸せになった岡村さんと同じ女性蔑視の香りが仄かに漂っておりました。
部分部分エロかったです。
映画は監督のものだと思ってはいるが
これは駄目だ。自分には無理でした。
何とか良いとこ探してみるも、二階堂ふみのキャスティング位なもんでしょうか。脱いだから、ではなくて手塚治虫的にピッタリだなぁと、感心したので。
とにもかくにもだいぶ始めの方から白けてしまったので全く乗れず、ただただ気持ちが悪い。前衛的でも、官能的でもなく、継ぎ接ぎのPVを見せられている印象でした。
ただ一点思うのは、父の作品群の裏側に流れる負の気持ち悪さみたいなのは、作品ではなく監督自身として表現しているのかな?などと考えてみると、観に行った事自体には後悔せずに済みそうです、が。
無理矢理です(苦笑)
全140件中、41~60件目を表示