Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全493件中、321~340件目を表示
原発帝国の崩壊
厳密には崩壊してませんがそんな緊張感が映画冒頭からずっと続きます
映画として観たらかなりのクオリティであると思うしエンタメとしては楽しめた
本当に出来のいい邦画だと思ったので★4です
しかし事実を元にしているとなると少し複雑な気持ちになる
原作は入念な取材に基づいているようだし、その映像化にあたり更なる脚色があったとしても飛躍した嘘とかは流石にないだろうと思う
ただ現場のやりとりのセリフなどは分かりやすく再構成されたものだし、単なるドキュメンタリーではなくドラマとして成立させる為に実在している人物でもキャラだてをしなければならないのでそこら辺は冷静に受け止める必要がある
今回、"現場で奮闘する人達"としてFukushima50という言い方を私は初めて聞いたが、現場の人が何とかしたのだろうなという程度の認識だったので、映像として現場の壮絶さを再現できた点においては意味があったと思う
あの事故は東電にとっては青天の霹靂であったと思うけど、電力という市場を独占してそこであぐらをかいていた現実もあったわけだし、その点は最前線で働いていた現場の人達だって(その"情熱や勤勉さ"は理解するけど)原発に対しての「安全神話」は疑ってなかったわけです
もし万一の不安を抱いていたとしても東電上層部との温度差で「危機管理」の更なる提案なんて出来なかったと思う
映画では現場で奮闘する人達を主軸にして描いたから、東電上層部や当時の政権をわかりやすい悪役に描いているものの、市井の人達は避難所でのシーンでしかなくそちら側の悲壮さは薄くすみにおかれてる印象となってしまったので、現実に被災された方々からしたら「事故現場が命がけだったのは分かるけど、その煽りをこっちだってくらってるんだ!」となるでしょうね
そもそも「想定外の大きさの津波を想定していなかった」というのが本当かどうか?そこは客観的に言うと単なる希望的観測の幻想化ではなかったか?
原発の安全キャンペーンをタレントさんを使ってCM展開していた時ひたすら原発の安全性を流布していた
東電がCMを流すのはスポンサーとしての利益循環で、原発の必要性・安全性をわざわざ言う事に何の意味があるというのだろうとさえ思っていたけど…
「安全神話」が崩れる事を恐れていたのが今にしてわかる
原発は電力の一つとして欠かせないものになっていたけど、人が管理するには大きすぎる砂上の楼閣だった
この映画が東電のプロパガンダだとは思わない
だけどこの映画を作るにはタイミングがやや早かった
なぜなら東電の禊ぎははれていない
仮に「東電が倒産しててかつてあった大会社という状況かつ福島が完全に復興した状態」ならば話は別だけど、この"現場に焦点をあてたストーリー"も、未だに被災の影響を受けている人達の現実を前にしたら、今やるか?って気持ちになる…
組織としての東電は被害者ではないし、原発事故は天災ではない
命がけで対応した現場の人達のその責任感と勇気は称賛したいし忘れないけれど、この映画は福島復興の追風になるのだろうか?
ラストシーンの桜は殊更に綺麗でした
(*^ω^*)
未曾有
戦慄する。
なんの助走もなし、いきなり押し寄せる津波から本編は始まる。
何年も経ってはいるが、あの時に感じた揺れと恐怖は、今も鮮明に思い出せるようだ。
観客というまるで外野な立場なのに、映画館から逃げ出そうかと思った。
時系列がほぼストレートで分かりやすい。
何が起こりどうなったか、それによって次に何が起こっていくのか。
それを防ぐ為にどおしたか、それは有効であったのか、次の一手はなんなのか。
当時はニュースで連日報道されてた。
おそらくならば分かりやすく詳細に伝えてくれてたとは思うのだけど…ちょっとその報道の仕方に疑問も持った。
素人には分からないのだ。
今のコロナの報道のされ方と似てる。
事実を報道しコメンテーターが感想なりなんなりを述べる。素人目線のコメントはそのまま大衆側の意見なのかもしれないが、それは予期せぬ同調を拡大していき扇動に匹敵もする。
…報道の体質って変わらないのだなぁと変なとこに落胆する。
ただ、東北大震災がもたらした福島原発での災害はとんでもない規模の事故であり、日本という国が無くなる一歩手前までいってたんだと震え上がった。
そんな規模の事故だった割には冷静であったようにも思えたので、報道番組の報道姿勢は的外れでもなかったのかなぁとも思う。
建屋内は壮絶だった。
冒頭の津波など霞む程の出来事が次々に起こる。何度も瀬戸際まで追い詰められる。常に崖っぷちだ。
ドラマだから脚色はあるとは思う。だけども当時の記憶が残ってる。
確かに爆発した。
何度も余震を感じた。
連日の報道内容が思い出される。
…あれに近しい事は起こってたんじゃないのか?現場の人間が命がけで止め続けてたんじゃないのか?破滅に傾く天秤を命を重しに堪えていたんじゃないのか?
ホントに感謝しかない。
ベントを人力でやるなんて、海外からしたら「神風スピリット」とか揶揄されるんじゃなかろうか?それともクレイジーだと非難されるのだろうか?
…それでもなんでも、僕らは生きてる。
現在の東京はコロナウィルスの脅威に晒されながらも消滅はしていない。
メルトダウンによる核融合炉の爆破が起こったら半径250kmに死の灰が降り注ぐ。
チェルノブイリの10倍らしい。
背筋が凍る。
それを彼らは防いだ。
所員を守り、その延長線上にあるものを守った。それは国かもしれないし、それ以後に生まれてくる生命かもしれない。
今年、娘に子供が出来た。女の子だ。
俺の孫だ。
あの原発事故が最悪の結果であったならば、俺は孫に会えてないかもしれないし、孫も生まれては来なかったかもしれない。
どっちに転んでもおかしくない状況で、その瀬戸際までいってた。
僕らは助けてもらったのだ。
それに比べて政府の無能な事…。
まあ、このあたりは現政権とは別の政党の時代だったので妙なプロパガンダが含まれてないとも限らない。
ただ、そう大差はないだろうと思う。
見下してる。へつらってる。現場の経験値を信用してない、託せない。
政治家なんて誰も大差などないだろう。
本社の人間が履き違えてる危機感とか、ある意味人災だったのかと思える節もあったりで、孤軍奮闘の現場に同情した。
彼らはまごう事なき英雄でありながら、悲壮感が漂うところにリアリティを感じてしまう。
アメリカのようにヒロイックなものでは決してなく、揺れもするし、関西人特有のユーモアまで持ち合わせてる。
日本人らしい造詣に好感がもてた。
ただ、好みだとは思うけどBGMは余計だったと思う。感動を促して欲しくはなかった。
戦いの記録で良かったんじゃないかと思う。
架空の人物の目線で語られた物語ではなく、実際に未曾有の二次災害を食い止め、命をかけて抗った人達の物語だったのだから。
この映画が作られて良かった。
2度と起こらない事を祈るとともに、今も尚、現場で戦っている人達へエールを送りたい。そして彼らが繋いでくれた生命を後世に繋いでいく事で、彼らに報いたい。
こじんまりとまとめている
残念ながら肩透かし作品です。
日本の復興の力は凄いんだよとアピールしたい作品ですかね。
菅直人が無能であったこと今さら晒し、現実で起きたことの狭いいち部分を切り取った作品です。
現場が大変だったことは百も承知です。
構成も付け焼き刃的でガッカリでした。
最後にオリンピックに触れることも興醒めです。
知らなくて、ごめんなさい。
大震災の時、翌日まで停電していて、東北の状況を全く知らなかった。
それより、自分達の事でいっぱいだった。
翌日のTVで知らされた東北の津波被害は恐怖を覚えたが、福島原発の事はよく理解できなくて、どこかの出来事という人事のようでした。だから、原発で働く人々に何が起きていたか、どんな問題があったのか、大変さは計り知れなく、考えもしなかった事でした。
映画を観て、まず思ったのは「知らなくてごめんなさい。」でした。
こんな状況だったなんて…
家族に連絡も取れず、食事も睡眠も取れず、最前線で死と隣り合わせになりながら、国民の為に尽くしてくれた現場の人々。死を覚悟していた人も多かったでしょう。
「生きて帰ろう」は胸が張り裂けそうな一言でした。
本社との対立、若手とベテランとの葛藤。何を決めるにも、苦渋の決断。その度に自然と涙がこぼれました。
富岡町に住んでいた友達から話は聞いていたが、それは住民の苦悩でした。
あのときの無知な自分、他人事のように思っていた自分が恥ずかしくなりました。
何も被害がなく生きていられる事に、感謝しないと。と思いました。
東京五輪は、復興五輪と言われているので、是非成功させたいと、強く思いました。コロナに負けるな‼️
あるべき作品だけど。 どうなんだろうか。
題名が「HUKUSHIMA50」とあるから外国にも発信しているんだろうし、題材自体が外国の注目を集める作品だと映画を観ながら思った。
でも、なにを見せたかったのか。原発の必要性か、携わる人の苦労か。事故の悲惨さか、事故の時の人々の対応か。事故後の復活か。
自分では「事故の時の人々の対応」を中心に、他の事も表したかったんだろうと思うし、この事故を映画にするなら「事故の時の人々の対応」だけだと観に来た人の期待には答えられないと思う。
時系列に流される事故に対する対応。でも原発の仕組みを知らない私にはその逼迫した状況がいまいち伝わらない。
後から見るとパンフに「知っておきたい言葉」が並べてあったけど。それで解消するのかなと思いました。
全部観終わって、「HUKUSHIMAは?」と言う気持ちが残りました。
外国の方、福島の人たちはこの映画を観てどう思うのかな。
文句みたいばかりですみません。
取り扱いにくい題材だったのは分かります。でも、作らなきゃならない作品だと思います。
後世に、こんな事故があったと言うことを映画としても残すべき題材だったと思います。
佐藤浩市、渡辺謙はじめ俳優陣もすばらしかったです。
当時、政府の要人から「吉田(本部長)がいてよかった。」という言葉が出たのを思い出しました。
死ぬかと思った
これ、内容ほとんど知らずに見たんですけど、
怖すぎて死ぬかと思いました。
深呼吸して、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせながらやっと最後まで見る事が出来ました。
福島第一原発の問題はいまだ解決してないとはいえ
いま私は何の問題もなく平和に(関東地方で)暮らしているという事実があって、
スクリーンの向こうの戦いがとりあえずは無事に終わる事が分かっていなければ
この映画を最後まで見る事は出来なかったと思います。
そのくらい怖かったです。
作られた映画でさえも放棄して逃げ出したくなるほどの、とんでもない、
緊急とか非常とか、そんなレベルの言葉では全然足りないくらい大変な事だったのだなと、恥ずかしながら初めて理解しました。
対岸よりずっと遠いところの火事くらいの感覚であの水素爆発とかのニュースを見ていたんだなと気づきましたし、なんとなくテレビで見ていたあの建物の中であんなにも極限に追い詰められている人たちが何人もいたなんて、知ろうともしなかった自分が情けない。
とにかく、これはあの震災をリアルタイムで見ていた日本人にとってはとんでもない映画です。よくこれを作ったなと、感心というか放心というか、私の少ない語彙力ではそれを表すことも難しいですが、見て良かったというのは間違いないです。
SNS等でなんとなくレビューのようなものを見かけた時に
「総理を無能に見せて、実名を出さない事で糾弾を逃れている」とか
「内閣を悪者に、現場の職員が立ち向かう分かりやすいヒーローもの」とか
「米国がいちいちうるさい」
そんな意見をよく見かけたのですが、実際はどれも違いました。
誰が悪で誰が善という構図ではありませんでした。
ただそこで起こっていたことを忠実に伝えているだけでした。
総理も東電本部も現場も、全員の必死が伝わってきました。
立場は違っても、やれることはとにかく何でもやろうという気持ちは同じだった。本気でそう思い実行していたという事が分かります。
日本だけで対応できるだろうかと米国が心配する気持ちも分かりました。
それほどの事態だったという事です。
最後に、
あの震災のトラウマのようなものをまだ持っていたり、
思い出すのが怖いという人にはあまりオススメ出来ないかもしれません。
(この原発事故に対して)対岸の火事程度の感覚で楽観的に当時見ていた私でも、この映画を見るのはまだ早かったかもしれないと思ったくらいなので、
恐怖心が残っている方が見たらもっとずっと怖くなってしまうと思うので
覚悟がある人だけ見た方がいいと思います。
9年も経って忘れていたあの時の恐怖を思い出しました。 門田さんの入...
ドキュメントなのか中途半端
原発の爆発阻止と、それを取り巻く方々に絞った話なんだけど、それだと東北の震災をきちんと描いた事にはならないんだよね。
津波が街を飲み込む様子も、街が破壊される様子も全く描かれない。
まあ、被害者に配慮したんだろうけど、結局東北は救われた!みたいな終わり方なんだよね。救われてないじゃん!何万人も亡くなったのに。
象徴的なのは、人が亡くなるシーンが全くないんだよ。数年後病死する所長以外は。原発職員の家族もみんな避難して無事。
人の死の描写を避けて逃げて、東北の震災の惨さを伝えていると言えるだろうか?
となると、これはドキュメントなのか創作なのか、どちらとも言えない非常に中途半端な内容になってる。首相も菅直人と全く違うキャラだし。
うーんモヤモヤしたな〜…
こんな白々しい姿勢であれば、物語を楽しむことは無理である。
政治的なことから「中立」で、
現場の人たちの苦闘を、エンターテイメントとして映像化した、
そう装おうとしていると感じる
現場の方々が頑張ってくれたのを称賛するのは良いだろう。
だが「自分たちは何を間違ったのか」としながら、
その答えが「自然を甘く見たことだ」などと語らせる。
そんな反省で現場の人たちは納得しているのか。
そんなわけないだろうと思う。
「甘く見た」のはなぜなのか。誰のせいなのか。
2号機の圧力容器の圧力がなぜ下がったのか、
つまり東日本壊滅がなぜ避けられたのか、
それは今でも謎のままであるという。
だが、なぜこの惨事が起こったかは、謎でもなんでもないのである。
なのにそれにはふれない。
そして物語の終盤では、自衛隊員たちは命をかけて「国を守る」し、
さらに米軍は「ともだち」として危険をおかして日本を助けてくれる。
エンディング前に2020オリンピックが「復興五輪」だと告げられ、
ロールで、協力「復興庁」と表示される。
あからさまに政府が支援した映画であるとしれる。
現場の人々の努力を、悪政と企業の強欲の免罪符などにするな。
見ていてこれほど不愉快になった映画ははじめてである。
すごくよかった
日本を守るつもりや命を懸けるつもりなどなく、単にいい就職先で東電に入っただろうに、図らずも命がけの重責を担うことになり、それでもその場から逃げずに奮闘しているようすには涙が30秒くらい出っぱなしだった。矢継ぎ早に事件が起こるので、ドキドキしっぱなし。
記憶に強く刻まれているつもりでいたのだけど、けっこう忘れていることや初めて知ることが多い。爆発は1回だったと思っていたら2回で、壁が取れたのを入れると3回。2号機が爆発しなかったのだけど、特にみんなが何かしたわけでもなくラッキーみたいな感じだったのかな。
かなり踏み込んだ内容で震災や原発事故を描いていて、日本人が作って本当によかった。今作っていなかったらイーストウッドが作ったかもしれない。イーストウッドが作っても今回のような形になっていたような気もする。
菅直人は間抜けに描かれていたのだけど、隠蔽したり逃げたりはせず、人柄は誠実そうだった。「ベントしろよ」と言っているのがよかった。
強い放射能を浴びると全身の細胞が溶けて死ぬのは怖い。
心に響いた
事前資料見て、多数の証言に基づいて作られた作品と知り、これは観とかないとと。結果、心にズシリと来た。涙が溢れそうだった。コロナ騒ぎの今だから観る価値があった。
主演2人の名演技含め皆が熱い演技故に、その辺りはフィクション要素あるだろうが、基本的には詳細まで詰めたであろう事実を忠実に再現した記録映画的な作品ととりたい。被災者からのヒーロー視を苦言する気持ちも解らないでは無いが、決して彼らはヒーローには見えなかった。被災者と同様に彼らも被害者である事は間違いない。
この映画をカジュアルに観る事はしない方が良い。面白いかそうで無いかの測りにはかけられない。同監督作品『沈まぬ太陽』同様に、日本人としての魂にズシリと響く作品だった事は間違い無い。
「フクシマ50」の映画
的外れな批判は大間違い!これは、映画である。
実際の出来事を映画化する。
当然、映画なのだから、想像の部分は混在する。9・11の出来事の中で、映画化されたユナイテッド93便等は、交信記録や搭乗客の家族の証言を素に、機内の出来事は完全に想像で描かれている。
だから、この作品も、ストーリー構成や、観客に訴える、登場人物の心情など、想像が加えられても、何ら問題はない。
最近、政治利用されつつある、福島の事を、もう一度、突き付けた事には、意義を感じるし、映画としては、上手くまとめている印象だ。
それを、事実とは違うだの、まして東電を実名で出していないと怒っている、行き過ぎた反原発派や、民主党政権だったから被害が拡大した等と、根拠のない妄言を吐くネトウヨやエセ保守どもの主張など全く論外だ。
観た
2011年3月11日、いや原発は当時、横浜に住んでいた自分も、本気で実家のある静岡県、いや西日本まで? と避難しなきゃだめかなと、夜一睡もできずにTVを見ていたのを思い出します。12日の水蒸気爆発のインパクトはものすごく、TV映像を通してでも、恐怖を胸元に突きつけられる経験をした。
それだけのインパクトある出来事、それも皆が、TV映像ではあってもほぼリアルタイムで見ていた出来事を、テーマにするのは、難しいだろうなあ、と思っていたが、結果は、やはり焦点の定まらない映画となった感が否めない。
実際にどんなことが行われていたのかを知りたいという興味はかなり満たされたし、その中で、どれだけの危険の中で彼らが行動していたのかもかなりわかった気がする。それはこの映画の価値かな。
それ以外にも、俳優達の演技はみな立派なものだし、家族愛的エピソードもあるし… なのだが、なんでもある、つまり焦点がない印象になってしまった感は強い。
9年目というこの時期にやるには、エンタメにはできないし、こういう網羅的な内容になるのはしょうがないだろうか。それにしても、なんだか、大変残念な感じ。
これなら、当時のNHKスペシャルで十分だったのかもしれない。
当時の首相の失策に近い行動を糾弾したい映画だったのだろうか。だとしたら、そこに興味の焦点がなかった自分が外れと感じるのは仕方がないか。民主党批判? しかし、現在の総理の行動も当時の総理と似ているのに。
自分にとって、ポイントの絞れない映画になってしまったため、米軍の行動と発言が、とってつけた内容に見えてしまって、その部分を見るのは正直辛かった。
東電の視点だけ
実話に基づいて、当時の状況をよりリアルに、キャストの演技力でより迫力のある描写に、その中で生まれる人間ドラマ、葛藤とか苦悩を写すのはよくある映画の一つです。
映画自体にはこれといった特徴は見られませんでしたが、べつにつまらなくはなかったし、東電の中で起きたことに限定しすぎてるため、東日本大震災の大惨事が少し軽く見られるかも。
現場はもっと大混乱だったと思う。
YouTubeとかにあがってる当時の動画の方が恐怖を覚えます。。
ここの視点を求めるのは間違いかもしれないけど。
ドラマ「チェルノブイリ」も観て欲しい…
自分もこの映画結構よく出来ているように感じました。
(劇中、怒鳴っている人物ばかりだったけど…本当はもう少し淡々としていたのでは…とも思ってみたり。。)
「Fukushima50」を観た後、海外ドラマ「チェルノブイリ」を観たんですよ…。
これが…とても恐ろしいドラマで、よく出来てて…。
この映画を作った方が、「チェルノブイリ」観てない、こともないかな、といくつか類似点も感じられまして…。
その、バディものを主軸して話が展開する構成とか、タバコを吸って本音を吐くシーンとか、オマージュなのかな、と思うぐらい作り方が少し似ている気が、しなくもなかったというか…。
あんまりこういうこと書くのはよくない…とは思うのですが、まだ日本は原発事故の本当の真実まで描ききれていないようにも思いました。
変なレビューになってしまいますが「Fukushima50」と合わせて「チェルノブイリ」を観て頂きたくも思いました。
映画「Fukushima50」では「自然の力をあなどっていた」と、ある種誰のせいでもない、ただ「自然の脅威」…のように描かれてましたが、「チェルノブイリ」では事故の検証による科学的なミスと人為的ミスを指摘するところまで踏み込んでいることを思うと、(ドラマのネタバレみたいになってしまいましたが…)うーんここまで日本でも踏み切ったものを作れなかったのかな…と残念にも思いました…。(そうなったら大作として作れなかったかもしれませんが…)
ただ、現場の人も地元の人である、という意識を持つことは、この映画を通してとても切実に伝わってきました。
自分としては観て良かったと思います。
震災の日を思い返して…
決死隊!
全493件中、321~340件目を表示