「あの日あの時、守りたいもののために」Fukushima 50 しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
あの日あの時、守りたいもののために
ドルビーシネマで鑑賞。
原作(死の淵を見た男)は読了済み。
2011年3月11日、午後2時46分。東北地方太平洋沖地震発生の瞬間、高校2年生だった私は部室で仲間とお喋りに興じていた。関西でも震度1か2を観測したはずだが全く気づかなかった。部室のドアが開き、顧問の先生が顔を覗かせた。
「今揺れへんかったか?」と私たちに訊ねたが、何も感じていなかったので「気づきませんでした」と応え、また元のお喋りに戻った。日常の真っ只中にいた私たちは、しばらく経って再び顔を出した先生の一言に度肝を抜かれることになる。
「東北がえらいことになっとるぞ!」。大急ぎで部室のテレビをつけた私は、画面の中で繰り広げられている光景に息を呑んだ。凄まじい濁流が街を飲み込み、漁船がまるで木の葉のようにくるくると弄ばれていた。到底現実とは思えない光景に目を奪われていると「津波や…」と先生が呟いた。
帰宅を促された私たちは急いで家に戻った。自宅に着くと母と祖母はまだ何も知らない様子であった。「津波や津波!」と血相を変えて帰宅した私を困惑の眼差しで出迎えたふたりだったが、テレビ画面に映し出された光景を観て、先ほどの部室での私のように言葉を無くした様子だったのを覚えている。
東北地方太平洋沿岸地域の被害が甚大なのはもちろん、東京でも交通網の麻痺で帰宅難民が発生している様子に、この地震がこれまでに前例の無い災害であることを実感させられた。
福島第一原子力発電所で事故が発生したと云うニュースが流れ、原子炉建屋が水素爆発を起こした瞬間の映像に「いったい日本はどうなるんや」と滅びを予感したことを鮮明に覚えている。成す術が無い状況に焦燥し、どうすることも出来ないもどかしさに正直怯えた。日常が崩れ去る音が聴こえた気がした。
本作を観て、9年前の記憶がまざまざと蘇った。
すっかり前置きが長くなってしまった。
絶望的な状況でも、最悪の事態を回避しようと原発内で奮闘した人々がいたことを、決して忘れてはならないと思った。
あの時、連日報道されていた事柄の裏側で何が起きていたのかを、全く知らず理解出来ていなかったことを痛感した。
決死の覚悟で過酷な戦いに身を投じた彼らを、海外メディアは「フクシマ・フィフティ」と呼び、その行動を称えた。
彼らは何故、放射能汚染による命の危険があると分かっていて尚も原発に留まることを選んだのか。職業意識からの使命感か。事故を起こしてしまったと云う罪の意識からか。それだけではここまでのことは出来なかったのではないかと思う。
その状況に置かれた者でないと容易に理解出来ないような、複雑で、しかし一本ぴしっと筋が通っているような何か、つまりは揺るぎの無い強い信念があったのではないかと感じた。
一号機と三号機の水素爆発、二号機原子炉格納容器の圧力上昇に伴い、若手の職員や協力企業の人々、技術畑ではない部署の人たちが吉田昌郎所長(渡辺謙)の命令で原発から退避することになった。それでも残ると言い張る若者がいた一方で、年長者でありながら退避を選んだ人もいた。
あの時の現場ではあらゆる立場の人々が、それぞれの選択を迫られていた。己の命に関わる事柄であり、彼らの下した決断は他者が非難することなど許されない聖域だと思った。
ただでさえ過酷な現場なのに、本店や官邸の圧力、理不尽な命令、本質を理解していない者の横暴とも思える発言など、およそ信じられないようなことが次々と降り掛かって来る。
特に、原作を読んだ時も衝撃を受けた場面がある。事態終息に忙殺されている現場に、しかも被爆の危険性がある地に一国の元首が突然視察に訪れ、そのせいで原子炉の冷却活動が妨げられたばかりで無く、放射線管理の原則を無視し、命懸けで頑張っている人々の目の前で「私が何のためにここに来たか分かってるのか!?」とのたまう。なんと云う為体か。
視察を止めず現場に対応を押しつけた東電本店のやり方にも怒りを覚えた。他にも、素人考えの官邸からの横槍をそのまま現場に命令として伝えたり、防波堤にならなければならないはずの上層部が官邸の手先であるかのように現場を混乱に陥れるのだ。非常事態なのに上への忖度が無くなることはなかったのである。現場の苦悩は如何ばかりだっただろう。
あの時あの瞬間には、人間の強さと弱さ、苦しみ、怒り、悲しみが交錯したドラマが展開されていたことを知り、涙が止まらなかった。未曾有の大災害により、最後の砦となってしまった人々。その運命の過酷さに想いを馳せた。
故郷への想い、仲間との絆、大切なものを守るために死物狂いで戦い抜いた人々がいなければ、今よりももっと最悪な事態になっていたかもしれない。感謝の気持ちが湧いた。
しかし、事故の影響で今も苦しんでいる方々のことを考えると、そう思ったことが失礼であるような気もした。故郷や我が家が帰宅困難地域になってしまって、戻れる目処が到底立っていない状況である。過ちを教訓にして、このような人たちを二度と出さない未来を、築き上げなければならない。
「俺たちは何を間違えたのか?」。このセリフが強く印象に残っている。永遠の問い掛けだと感じた。誰もが考え続けなければいけない、胸に刻まなければならない言葉だと思った。
[以降の鑑賞記録]
2020/04/18:Amazon Prime Video(特別配信)
2021/03/12:金曜ロードSHOW!
※修正(2025/03/14)
2子5孫さんへ。
コメントありがとうございます。
2子5孫さんのレビューも拝読させていただきました。怒りの感情がひしひしと伝わって来ました。当時の政府や東電上層部の対応には憤りを隠せません…。
Marikoさんへ。
コメントありがとうございます。
恐縮です…。
エンターテインメントとしてきちんと成立しているし、当時のことを伝える実録的な一面もちゃんも持っているなと思いました。政府関係者の名前が伏せられているところはともかくとして、告発すべきところも告発しているし、良作ですよね!
観賞菩薩さんへ。
ご覧になられましたか!
私はDolby-CINEMAの効果によって、物語のリアリティーが増強されて、より作品世界にのめり込むことが出来ました。観賞菩薩さんはいかがでしたか?
確かに様々な形のレビューが溢れていますねぇ…。本作で描かれていることは、現在進行形の出来事の端初となったことだし、震災発生から9年という微妙なタイミングでエンターテインメント映画として世に出したことに、賛否両論あるかとは思います。
だからと言って、本作を観た人それぞれが抱いた感想を真っ向から批判したり踏みにじる権利は誰にもありませんし、してはいけないことだとも思います。
なので、観賞菩薩さんの視点から感想を綴ることを躊躇われる必要は無いと僕は考えます。想ったことを言えないのはおかしいです。観賞菩薩さんの感想読みたいです。是非、ありのままの感想をお書きになって下さい!
コロナウイルスの話題ですが、尼崎市でも患者が増えていて、同時に怖いも増していく一方です。勤めている会社も時差出勤を奨励するなどの対策を講じていますが、この期に及んだらどこまで効果があるのか…。映画館に行ったり出来ないのはツラいですが、観賞菩薩さんも健康には充分お気を付け下さいませ。
しゅうへい(syu32)氏🙇…危ないとこでした😨
レビューを読み、今の現状でも映画館へ行く事を控えるのは、本作を観てからにしようと思い、直前にMOVIX尼崎から梅田ブルク7のDolby-CINEMAで観ることに切り変えました…昨夜の最終回。
観賞後、どこへも寄らず帰宅中、スマホのNEWSで「尼崎医療センターで感染者」を見てぞっとしました😱信号待ちで固まり、後車にクラクション鳴らされる始末😞
同じ地域に暮らしていても、しゅうへい(syu32)氏がお産まれになる前?かと思いますが…【阪神淡路大震災】で被災した者として、原作を読んで、本作を観た者として、皆さんのレビューに色々思うところあり…少し言わせて頂くと…福島で起きた事を冷静に検証される文面…実験結果を興味深く調べた様な文面…それらに冷徹さを感じます。
映画に対する関心からだと思いますが、まるで専門家の様に難しい問題を語られる…レビューとは言え、私もなかなか迂闊な事かけない状況かなと…書かないか?書くか?考えあぐねてます…
再々ではありますが、近隣にも増えて来たウイルスにお気を付け下さい🙇
観賞菩薩さんへ。
コメントありがとうございます。
改名しました(笑) 改めまして、よろしくお願い申し上げます。
梅田ブルク7で18:40からの回を観ましたがガラガラでした。Dolby-CINEMAということもあったのかもしれませんが…。僕の他には7人ほどしかいらっしゃいませんでした。
「デジモンアドベンチャー」は結構入っている様子でした。ロビーで待っていた人の数を考えると、ほぼ満席に近かったのではないかなと思います。あと「仮面病棟」とか(笑) 暇を持て余したティーンたちがこぞってやって来ている印象でした(笑)
梅田自体も普段よりかは少ない人波でしたが、それでもまだまだ多かったです。会社帰りの人たちを除いたら、やっぱり高校生や大学生くらいの若者たちがぞろぞろと歩いていました。
本作を観られたので、しばらく映画館に行くのは控えようかなと思っています。ウイルスは目に見えない敵故に、観賞菩薩さんも充分お気を付け下さいませ。
しゅうへい(syu32)氏🙇ご無沙汰コメント失礼🙏
しゅうへい君だったのね(笑)、私は徳が高い地蔵はずしました(笑)😅
本作まだ観に行けてませんが…映画館どんな入りでした?…2/28にMOVIX尼崎(朝9:15の上映なのでガラガラでしたが、公開初日なのに…まぁ三池監督だからね😞)行ったきりです。
ところで私も門田サンの原作既読です。TV「そこまで言って委員会」の煩い面子の中で最もまともな発言に関心をよせ、氏の著書「なぜ君は絶望と闘えたのか/本村洋の3300日」に感心し、本作の原作を読むに至りました。
2011/3/11/PM…私は東灘区でクライアントと打ち合わせ中で、同様に「今揺れませんでした?」と問われましたが、仕事を受ける事で頭いっぱいの私は「…さあ?…」と返し、先方が会議室のTVつけて、あの惨状に全員唖然としました…皆さん神戸の方々で、【阪神淡路大震災】が甦った顔になりました…
長くなるので、続きは観てからレビューに書きますが…遅くなりそうです😞…では、ウイルスにお気を付け下さい🙇