ゴジラvsコングのレビュー・感想・評価
全599件中、121~140件目を表示
SF
前作までの内容が曖昧だけど、それにしても唐突な感じはするなぁ。
コングに会うのは久し振りだけど、取り巻く状況がだいぶ変わってる。
まさかモナークによって隔離されてるとは。
しかも現地住民は都合よく暴風雨で死滅してるとのこと、手話しかできない女の子を残して。
これだけ世の中に映画が溢れてくるとなんだか既視感は免れない。
『ウルトロン』や『シビル・ウォー』を思い出す。
使ってる武器もアイアンマンやソー。たまにキャプテン・アメリカ。
なんとも致し方無いか。
内容は、前作の全世界的規模のモンスター禍に比べるとちまちま感がする。
2大怪獣+αの激闘にも関わらず、局所的な展開。
敵地潜入の部分がグダグダだからかな。
セキュリティ壊滅してるし。
高速地下鉄道があるのにそういう部分がバランス悪い。
地下空洞説について結論出る。
残念なのはコングの扱い。
地下空洞でああいった状況で過ごしていたのなら、今の姿はあまりに知性が無さすぎる。
その辺もバランス悪い。
彫像を作ったり武器を扱えるのに、裸でウホウホ言ってる姿は残念で仕方ない。
メカゴジラの造型もカッコ悪い。
全体的に残念。
モンスターバースシリーズの最終回
なんだか大きくなったコング様のお目覚め
→空が眩しいから木で攻撃しちゃお
→あらぁモナークのドームだったのね
コングに助けられた少女と通じあってるみたい
エイペックス社のご紹介とゴジラ様の来襲
地球空洞説博士や怪しい芹沢君の登場
ゴジラをやっつけるエネルギーを求めて
コングをガイドに→えっコングと手話できる⁉︎
コング海上輸送の洋上でラウンド1
→空母で殴りあい尻尾巻かれ海底でコング失神
=これくらいにしといたろかとゴジラ様の勝ち
前作お嬢さんとエイペックスの黒人エンジニア
なんだか怪しい香港へ向かって高速納品移動
前作ギドラの首に繋がる白目トランス芹沢くん
ロボットいやメカゴジラの起動でも不完全
コングご一行こんどは空輸で南極到着
嫌がるコングを説得して地底世界へ
地底は上も下も重力でお空もお山
コング様の故郷ご案内で玉座へ到着
コング斧とゴジラ柄エネルギー源
エネルギーを採集して香港へ転送(?)
メカゴジラ様フルパワーになって暴走
香港ご到着ゴジラ様なぜか地面へゴジラビーム
→地表と地底が繋がりました
斧コングとの香港ラウンド2
→善戦するもビームして踏んづけてコング瀕死
=分かったかーとゴジラ様の勝ち
暴走メカゴジラがドッカーンとド派手登場
ミサイル攻撃ロケットパンチ赤色ビームで圧倒
瀕死コングを地底ビークル電気ショック蘇生
敵はゴジラじゃなくてあっちよと少女
ゴジラとメカゴジラの闘いをみてコング気づく
ゴジラとコングの黄金タッグの誕生
メカゴジラのコンピュータに酒かけてショート
ゴジラビームもらったコング斧でメカばらばら
=コング圧勝とったどぉーとおたけび
これで終わったぁと一同ひと休み
ゴジラ様おたけびコング斧すてて終戦解散
コング様ここがおうちとドームへ帰る
ドームのお空はお山にリフォーム
おしまい
これまでの伏線回収こんごに繋がるいつもの番宣もなく、これにて最終回みたい
昭和ゴジラをもっとカッコよくもっとリアルにしたかった我々世代の夢を叶えてくれたシリーズでした。あーおもしろかった🙂
ゴジラの矜持
プロレス最高
ゴジラ対コングじゃないのね
近代CG映画の結晶
新進気鋭のトリックスターVS歴戦の古強者
色気ムンムン、逞しくもどこか憎めない愛らしさを持ち、トリッキーな戦い方をするコング
対するは数々の敵を屠った連戦連勝のゴジラ
てな感じのど迫力プロレス映画ですね
基本は人間視点なのでコングの描写が多いのですが、凄く表情豊かで愛着が湧きます
ちょっと幼さみたいなものもあり、何というか萌える感じもアリ
シナリオはまあ、そんなもんかとなりますが、とにかくバトルシーンと、コングのシャワーシーン!?を見てるだけでも満足度は高いです
アホな脚本…
期待の方向性が違ってたかも
番長vs番長
ギャー!グオー!て騒いでるだけなのに表情だけで会話してるように見えるから二匹とも役者ですよ(笑)
お気に入りのシーン
穴を覗き込んで互いに「あ?」「お?」て言い合う
背中を焼かれてアチチしてるコングを見て「熱かろう?」と言わんばかりにニヤけるゴジラ
絶体絶命のピンチで死んだ!思ったのに大丈夫だったときの「あーー!んあ?」的なゴジラの顔
恐い、凄い、可愛い、熱いが混在しててキュンキュンする映画でした。
因みに私はコング派
確かに劇場で観るべき映画、なのか?
地球の核(コア)に地上とは別の世界があって、
重力が逆転してとか、
しかもそのコアに行ける乗り物があって、
さらにコアと地上とが通信できるとか、
芹沢教授の息子がなんでそうなったかとか、
ハリウッド大作とはいえツッコミどころや説明不足なところ多過ぎで、観てる途中で何度帰ろうかと思いました。
しかもメインはコングで、途中ゴジラは敵じゃないという台詞はあるものの基本コングが善玉扱いだしw
キングギドラ、キングコングの次は○◯○しかないでしょ
1 怪獣界の王者の地位を掛けてGODZILLAとコングが闘う。その大きな厶−ブに怪獣をコントロールしようとする人達がからむ娯楽作。
2 コングは戦前版では恐怖の対象であったが、本作では少女と心の交流を持ち、豊かな感受性を有する巨大生物として描かれていた。一方、GODZILLAは、闘争本能で見境なく闘いを求める喧嘩屋。本作では、そこに邪悪な企てで創造された悪のユニット、メカゴジラが加わる。
3 コングとGODZILLAの戦いは、CGらしからぬ動きでス−ツアクターが中にいて闘っているような肉弾戦で良かった。メカゴジラについては、ハイテク故の強さと脆さが同居していた。そして、東宝昭和版におけるメカゴジラの登場シ−ンの格好良さにははるかに劣り、芹沢博士の息子は残念な役どころであった。
4 ハリウッド版のGODZILLA.vsシリーズは2作目であるが、東宝の60~70年代の一連の怪獣モノの味わいがあった。怪獣を管理しようとするのは、「怪獣総進撃」の怪獣ランド。ライバルがタッグを組んで強敵と闘うのは、「地球最大の決戦」、「怪獣大戦争」のプロット。悪党がコングを利用して極地で巨大エネルギーを得ようとするのは「キングコングの逆襲」。コングの海上と空中の移送は「キングコング対ゴジラ」。また、コングの女性と高所好きは戦前版ならではのこと。
5 最後に、GODZILLAの次の対戦相手としては、日本が誇る守護神ガメラが面白いのではと勝手に夢想します。
この迫力はスクリーンで見るべき
全599件中、121~140件目を表示