ゴジラvsコングのレビュー・感想・評価
全601件中、41~60件目を表示
日米対決の優劣を決める決戦への忖度?夢の共演映画でした。邦画ガンバレ!の巻
『ゴジラ-1.0』を間近に控えての鑑賞です。アマプラで偶然に見つけたもので。
片や日本を代表するKAIJU。片や米国を代表する巨大MONSTER。
ここをvsで優劣つけて、どちらかを敗者にしてしまわざるを得ないのは国際的問題なのか、大いに忖度されたラストのオチなのね。
怪獣&怪獣vs怪獣の共演には痺れました。まさに夢の対決です。燃えたね!
なのに、肝心の“アレ”ゴジラのデザインがひでぇ…あんな▽なフォルムじゃないでしょ!むしろ△にしなきゃでしょ!このあたり『バキ道』の宿祢とオリバの対決を思い出しました。重要キャラをカマセにするなし。わけわかめ。
細かなイチャモンは少々あるの。
コングが単体で出てきた時はあまり巨大に見えず、ふつーの人間サイズにしか見えなかったことだとか。
小栗旬の物語における存在感がイマイチ足りなかったところだとか。
やっぱり米国版のマッチョゴジラには、私は馴染めないことだとか。
邦画が、こういうのを作れないのという悔しさだとか。
そうだよ!『パシフィックリム』の時に大いにそれを痛感したんだよ!
怪獣映画って日本のお家芸でしょうが!本来は日本が牽引して作るべきでしょ!って思うの。
KAIJUがハリウッド発祥のように作られる現状が悔しいの。
こういうのが、もう邦画で作ることはできないんだろうなぁ。と思うと、大変寂しいです。
あまり乱発するのも何だけれど、2年に一度くらいのプログラムピクチャーとして蘇ってくれないかなぁ。
“なんとかまんがまつり”みたいな。
そういうお祭り大作映画って必要だと思うのね。
映画離れって、そういうごく単純なことから始まっているような気がしてならないの。
「映画ってアートなんだよ…」みたいな風潮になって久しいじゃないですか。
そういう映画があっていいように、頭バカにして純粋に興奮を楽しめる映画も絶対に必要って思うの。
つい最近では『トップガンマーヴェリック』みたいな。
まぁ、トップガンの出来栄えを見てみれば、邦画にそれ求めるって酷すぎるですよね。
バブルよ再びって思っちゃいます。ほんと。芳醇な予算を掛けに掛けまくったエンタメの超大作邦画を観てみたいなぁ。
今の日本じゃ『キングダム』あたりが限界なのかな?
そういう意味では新作ゴジラに期待大です。できればガメラも。大魔神なんて、めっちゃクールだと思うんだけれどなぁ。ハリウッド、またパクってもいいから。観せてほしいなぁ。『Return of the Majin』とか『Majin Fist of Fury』だとか。
邦画ガンバレ!元祖・怪獣映画ガンバレ!
いつの時代も対決シリーズは心躍る
一番好きなのはエイリアンvsプレデター。
一応怪物なりの信念があるプレデターと、本能のまま生きるエイリアンの対決。
よくよく考えればこの映画も同じ構図ではないか。
少女と心通わせるコングと、何考えてるか分かんないゴジラ。
やはりコングに感情移入しちゃうよね。
対決シリーズで見たいのはこの2体が戦う所であり、ストーリーなんて二の次。
なんとか理由をこじつけて戦わせらなければならないのだから、脚本家は大変だ。
しかし今回の原因はどうだろうか。
SFが過ぎてないか。
当然、コングもゴジラと圧倒的SFの存在なんだけど、それにしてもな展開に少々萎える。
ただ、お待ちかねの対決は激アツ。
MCUばりの世界観は二番煎じと思っていたが、対決する怪物の規模がデカい分、迫力満点。
だって、二体ともハルクよりデカいしね。
アベンジャーズよりも街を破壊してる。笑
それにしても海外はゴジラが好きで、同じくらいメカゴジラが好きなんだね。
レディプレイヤーワンでも出てきたし。
ストーリーはどうでもいいが、なかなか歯応えのある映画でした。
迷った挙句に観てしまった。
映画館で見るべきだったー!
みたかったけど、みに行けなかった。
アマプラで鑑賞させていただきました。
ゴジラが悪者扱いになっちゃうのかなって思ったけど(前作のゴジラ世界の渡辺謙が特攻みたいな形でしんでしまったのが解せなかった…髑髏島は大佐にイライラしっぱなしだった…)
コングとの間にまさかのメカゴジラ!!興奮した〜!
20年以上前から応援してきた推しの小栗が白目剥いて死ぬのは新鮮でした。日本の映画じゃそんな扱い無いしな。日本人が出てるだけリスペクトはあるんだろうなってことで。
コングと人間との絆(涙)、手話がわかるとか知能の高さ。
ゴジラは喧嘩っ早いけど、憎めない存在。
続編があるみたいなので、必ず劇場で観たいと思います。次は何が出てくるのかなー。楽しみです。
やっぱりゴジラは特撮がいいよ。
アメリカ製作だと迫力さえあればどんなアングルでもよい
ってなるんだろうけど
巨大生物が恐ろしい、と思うのは目線がヒトになるからであって
ただのバトルだと巨大感を感じない。
殴り合いでも拳と一緒にスピード感一体化した目線で
リアルさ感じますか?
話の筋も前作と似たようなところだし
まあ、それでもゴジラ出てるなら観に行くことになるか
60点
シネマサンシャイン池袋 20210710
パンフ購入
破壊神vs守護神の決着は!?
ゴジラ世代でしたので、前作の『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を映画館で観た時は、懐かしさも相まって大興奮でした。満を持して、本作も映画館で観てきましたが、日本版の1962年『キングコング対ゴジラ』とは全く違う別物作品でしたが、もうね圧倒的な大迫力には興奮しっぱなしでした。
ストーリー性はほとんどなく、あえて怪獣同士の戦いを中心に描いていますが、これでいいんです!だって怪獣ものは、戦いが見たいんですもん!放射能火炎を中心に戦うゴジラに対して、ほぼ素手で戦うコングの戦いのため、まさしく肉弾戦の様相なので、怪獣同士の格闘技を観ているようでした。
そして、驚きがメカゴジラの存在でした!予告などでは全く出てこないため、個人的には、ハリウッド版ゴジラのさらなる続編として、次はゴジラvsメカゴジラかなって勝手に予想していましたが、見事に大外れで今回登場するという驚きでした。
これぞハリウッドという出来の作品は、昔ゴジラにはまった大人も、怪獣の戦いが大好きな子供も、頭を使わずに気軽にみれる大興奮できる娯楽作品で親子で観れる映画ですね。
日本よ、これが映画だ。か?
心優しきゴリラが悪しきモンスターをぶちのめ作品。
映画館。
コングがすごく人間味あってリアルだった。ひでやんだった。
ひでやんだと思うと殴られるシーン心が痛みました・゜・(つД`)・゜・
空洞世界がきれいだったなあ〜
アトランティス大好き世代なので空想的な世界観好き。
コングの斧が光りだした時は、スマブラのスターステッキみたいに光線が吹っ飛んで敵に当たるのかと思ったわ。
ふつうに斧として使ってたね。
ギドラは頭一つになっても、骨だけになっても地球の敵すぎて…。
小栗旬があまりにも可哀想な役でつらたん…。
役柄もかわいそうだし、セリフも多くないし、日本のゴジラだから一応日本人出しとけ感がすごい。
ゴジラシリーズの日本人博士みんな芹沢なのさすがにわろ。
なんかすごく音でかくて常に音にビビってた。途中からずっと耳塞ぎながら見てちょうどよかった。
心優しいゴリラを見たい時また見るかなあ〜。
21.7.29 映画館
在りし日の懐かしさ
ネタバレしないとまともに書けない。
昔々の東宝ゴジラ映画をハリウッドでリメイクしました、的な勧善懲悪怪獣映画でした。
ゴジラとコングの戦いをどうやって決着つけさせるのかが興味の大半でしたが、ゴジラがAPEX社を最初に襲った時点で読めちゃいました。そう、メカゴジラ登場なわけです。そこから一気に自分の頭の中で流れが組み上がり、あとは答え合わせです。結論には上手く持っていってますよ。
なお、メカゴジラのベースがギドラというのは読めなかったな。
見どころ
・ゴジラとコングの勝負は迫力あり。だけど、サイズが少々おかしいことになってないかな?
・メカゴジラを操る小栗旬w
・教授に仕事を依頼する小栗旬w
・ゴジラの能力(すごいんだかしょぼいんだかよくわからない)
・コングの人間並みの感情表現
・キングコングの文明なのかな?地下世界すげえw
残念なところ
・ゴジラというよりトカゲなんだよなあ、ソレ。やっぱり西洋人と日本人の感性の違いは埋められんか。。。
・伊福部昭って偉大だな。そこの足元にも及ばない音響効果にBGM
・香港での格闘シーン、緊張感がないんだよなあ。。。現実離れしすぎというか群衆が記号というか、、、
細かい引っかかりなどもありましたが、途中ダレることもなくすっと観られました。
ゴジラ哲学
ゴジラとは哲学である
ゴジラ(1954)からゴジラSPまで見続けている者です。
ゴジラSPの怒濤のクライマックスの熱が冷めない中に公開とはゴジラ冥利に尽きます。
以前ならばゴジラに対して「好き」「愛している」と云う感情を振り撒いていたゴジラファンでしたが、今は違います。
ゴジラを信仰し、崇拝するマイケル・ドハティ教祖による「Godzilla: King of the Monsters」を鑑賞して以来、神(ゴジラ)に対する想いが信仰だった事に気が付きました。
故に「Godzilla: King of the Monsters」を劇場にて21回リピートしました。
あれは神(ゴジラ)を賛美した宗教映画なのです。
冒頭より早々に自分語り、失礼しました。
長らく待ち続けた「ゴジラVSコング」ですが、公開前は不安の方が強かったです。
本作を持ち上げる為の露骨な米国での評論家レビュー、USA生まれ故にコング推しのPV、そしてアダム・ウィンガードのコング推し疑惑等々。
しかし脚本に親愛なるマイケル・ドハティが参加されていたのでゴジラを蔑ろにする作品な訳が無いと疑念を振り払い鑑賞。
結果、ゴジラファン、コングファンどちらにも配慮したバランスの取れた良い作品でした。
【物語】
国内外の評論家達が語るように我々が観たい映像を良く理解している構成。
無論、過去のモンスターバースシリーズとて私達怪獣ヲタクの渇望を充分に満たしてくれた作品でした。
空母上による海戦、ネオン輝く都市での戦闘とシチュエーションも良く、ゴジラの戦闘はいずれも手に汗握るシーンの連続で飽きを感じさせないと云うスタッフの気概がありました。
【音楽】
前作、ベア・マクレアリーが手掛けた音楽が素晴らしく伊福部昭先生をリスペクトし、アレンジを加えた「ゴジラのテーマ」や般若心経を呪詛とした「ギドラのテーマ」のインパクトは超えられなかった印象。
ですが、その場面を思い出させてくれるだけの音楽であった事は事実。
今回もサントラ購入確定です。
【登場人物】
前作同様に人間は蚊帳の外なのが好印象。
どれだけ立ち回っても神々の足元で迷走するのが人間。
ドラマとは人間だけの特権ではない。
怪獣にもドラマがあり、哲学がある。
私達はそこに惹かれるのだから。
【コング】
今作はコングを主軸に物語が進行。
怪獣映画の命題たる「怪獣だけではドラマ性が成り立たない」件(上記に記したように私はこの考え方には賛同はしていない)をクリア出来る点がコングの利点。
類人猿故に人間同様の表情で観客に共感を生む。
更には髑髏島の先住民イーウィス族出身の少女ジアと「手話」による意思疎通を図れる強みもある。
それ故にどうしてもコングや人間が起点となるのは致し方ない。
髑髏島の巨神時代から成長したとは言え、神の化身たるゴジラに対して純粋な肉弾戦と機動力しかないコングは、今作オリジナルの武器を使用。
【ゴジラ】
我らが怪獣王にして神たる存在。
前作のドラマ性を感じさせるゴジラの表現は封印され、東宝が依頼した「ゴジラに感情を持たせないで」の通りに描かれている。
私はこの意見に賛同しており、人間の感情と怪獣の感情とは別のベクトルと考えています。
かつてドハティ監督が記者のインタビューに答えた「神に人間を道義を持ち込むのかい?」が、それを表していると思います。
人間の概念・観念を超越するからこそのゴジラ。
前作のドハティ監督の「ヒーロー性」を持つゴジラも超絶好きですが、こちらの意図を読み取れないゴジラ像も超絶好きです!
相変わらず熱線の演出が神懸かっている。
【メカゴジラ】
キングギドラに続き、待望のメカゴジラ。
無骨なデザインでしたが、アクティブな動きによる戦闘は圧巻。
【総評】
私的にゴジラへの敬意に溢れていた「Godzilla: King of the Monsters」を超えられなかった印象ですが、人類文明への攻撃は我々、日本人に馴染み深いゴジラ像。
その部分を観れたのは本当に良かったです。
星1~4の意見も理解出来ますし、共感も出来ます。
しかし私は星5以外の選択肢は有り得なかった。
ハリウッドの技術で表現された美しく神々しいゴジラが人類文明へ敵対行動をし、破壊の限りを尽くす...これを描いてくれただけで感謝しかない。
私も年間100本以上の映画を映画館にて鑑賞しています。
全てのジャンルの映画を偏見を持たずに観れるのも人生で初めて映画館で鑑賞した「ゴジラVSデストロイア」のお陰です。
ゴジラと出会ったお陰で物理学や生物学、民俗学等の多様な学術研究を好きになれました。
多くの有識者や知識人、専門家がゴジラを基点とする書籍を執筆するのも頷けます。
ゴジラについて語る事は日本の歴史・民族史を語る事と同義と言っても過言ではないです。
人間性の向上、哲学の構築にゴジラは欠かせない存在。
これからも世界中で新たなゴジラ作品が生まれる事をお祈り致します。
新たな神(ゴジラ)と出会う度に私は更に成長して行ける。
バトルは上々。でもなんかこのゴジラ弱くない?
怪獣映画と言うには正直要らない要素もある。対立構造は少なくしてくれないと、場面の飛び方がタルすぎる。
群像劇を見たいわけじゃないのよ。
でも怪獣プロレスはド派手で良かった。
ただなあ、シン・ゴジラや初代のゴジラのほうがやっぱり格好良いし強い印象がある。
何より怖かったし。
一方こちらは恐怖感がない。
寧ろヒーロー感出してきてて、イヤそうじゃない、守護者になるのは良いがヒーローとは違うやろと。
あと放射能光線?なんか最初に戦艦貫いたのは好きだけど、その後は単なる飛び道具みたいでちょっとしょっぱい。
とはいえ、続編の作りとしては大衆向けで良かったんじゃないでしょうか。
いわゆる特撮怪獣映画感は一切無いけど、そんな所に口出すのは自分みたいなオタクくらいのもんだろうし。
タイトルなし
バトルシーンが迫力満点の映画です!
ゴジラシリーズが好きな人にとって、
ゴジラvsコングって、あまり響かないかなーと思っていましたが・・・
実は、キング・オブ・モンスターの続編のような設定です。
それが分かると、ゴジラ好きの方は、モチベーションが上がると思います。
ゴジラとコングのバトルシーンは、かなり見応えがあると思います。
そして、クライマックスは、なんと!
懐かしい○○○○○が登場します!
ファンならわかるゴジラの人柄?の良さも表現されています。
ゴジラシリーズ、オススメの映画です。
怪獣プロレス
令和の大怪獣バトルは大迫力!!
細かなツッコミとか、そんな野暮なことは言い出したらキリがないのですがこちらの作品は究極のエンタメ映像として楽しむ心を持ちながら見る事を強くお勧めします
香港の舞台で怪獣が大暴れする戦闘シーンは瞬きするのも忘れるぐらい引き込まれます!
昭和から始まった作品が海を渡り令和の時代に引き継がれ、現代に合った形で正統に進化し昇華した作品だなと強く感じハリウッドの凄さが際立ちました。残念ですが日本では到底作れないであろう作品です。
正直期待はしてなかったが非常におもしろかった!
幼少期の頃に親に連れて行ってもらったゴジラvsデストロイアを見て怪獣が街を壊しながら戦う姿に強烈なインパクトを受け、その後ジオラマを見ては怪獣が戦う姿を見て空想に耽っていた少年時代を思い出しました。
ロマンあるゴジラ作品は不滅なのです。
子供と観るには最適。
全601件中、41~60件目を表示