バード・ボックスのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
「クワイエット・プレイス」との類似点は興味深いが
映画.com記事の見出しに「“縛り”映画がブーム」という表現があって、なるほどと感心したが、「バード・ボックス」(以下BB)もそんな一本。ただ原作は2014年出版なので、昨今の流行を先取りした着想と言えるかも。声を出せない「クワイエット・プレイス」(QP)の脚本が2016年執筆開始というから、制約ある状況で親子がサバイブしたり出産したりといった共通項は、小説のBBがQPに影響を与えた可能性もある。
でもなあ…QPの敵は視力のない地球外生命でSFとして成立していて、設定された世界観の中で納得できるロジックがあり、それがリアルなサバイバル劇の面白さを生んだのに対し、BBの敵は目にした人間を自殺させる、でも心に闇を抱えた人間は平気という、きわめて恣意的な設定の超自然的存在で中途半端。敵の正体を描くでもなく、人間の闇とは何かを深掘りするでもなく。ラストのオチらしきネタも微妙で、もやもやが残った。
私は好きでした。
ネトフリでたまたま鑑賞しました。私は大好きな類の映画でした。
構成もアクションもスリルもすべて良かったです。
何故かものすごい低評価が多いのですが、それぞれ確認するとすべてにおいて「敵がわからない」「敵が描かれてないから」「パクリだから」などと書かれていますが、私は脳死で観れる敵味方ハッキリのお決まり展開系映画が大嫌いなので納得しました。
この作品は五感のどこかを閉じさせる系ジャンルのみであれば上位の方ではないでしょうか。
カメラワークもTPS視点もあり、まるで自分が目隠ししているようで常に臨場感ある絵でした。
ここからは個人的解釈です。
精神病院の患者や精神疾患を抱えた人間が目隠しをしなくていい世界、そして平穏な人間がいきなり突如自殺させられてしまうという展開から敵は「自殺欲そのものの具現化」なのかなと思いました。
主人公が「妹は自殺なんてする人間じゃなかった」と言っていますが本当にそうでしょうか。
例えどんなに親密でも相手を100%理解でき、自殺しないことを確実に保証できる相手なんて誰にでもいますでしょうか。
作中では風や鳥の反応などでバケモノとして表現されていますが、その精神的なテーマであれば姿もなく非常に曖昧にされていることの理由にもなります。
作中に出てくる精神病質者やヤク中の疑いがあるような攻撃的な人たちからすれば幻覚や幻聴が一般論でいう日常です。
そしてそれを強制したがっている様子からすると同じ世界を見てほしい、自分たちの気持ちをわかってほしいという表現なのではと思いました。
スーパーの前科持ちの同僚との遭遇シーンも、殺されたのか自殺したのかはたまた無理心中だったのか、流れてくる血のみの表現で非常に曖昧でした。
閉じ込められていた部屋の中が一瞬写りますが、そこは死体だらけ。でも前科持ちの同僚だけは生きていて、つまりひたすら周りだけを巻き込んだ本人は死ねない無理心中を表現したいならここかなーと。
また、作中では「私は甘やかされて育って恵まれていた」と話していた主人公の妊婦仲間の女性がいますが、出産したばかりの女性でも産後うつというものがあり、このテーマに合致します。
ガールが森ではぐれて幻聴に騙され目隠しを外してしまうかもしれない時、主人公に抱かれたボーイが「ガールはママに怯えてる」と言い、そして激しい渓流で見る当番(死ぬかもしれない係)を求められているのは自分だと理解し、ガール自ら見る当番に立候補したのはボーイに比べて心が弱っていたから無意識下に自分がママから嫌われている(と思い込んでいる)ことへの絶望や生への諦めがあってあの三人の中で一番自殺させやすかったのかな、と悲しくなりました。
結果的に主人公が本音(愛していると伝えることなどのいわゆる説得)で引き止められてよかったですけど、現実で自殺志願者を必死に止めようとしている姿なんてほとんど見れないですし、そこもどこか現代の仄暗さが暗喩されているような気がします。
他人からの愛を自認できるような人はまず自殺なんて考えませんので…そこも裏表現がうまい点だな、と思います。
全体的に考えさせられる映画でした。
ひとつ残念だったのは「こいつそろそろ…」という予想を裏切ってほしかったです。
最後まで明かされなかったけど
Netflixのおすすめに出てきたので何となく視聴したけどそれなりにハラハラドキドキして面白かった。
冒頭、あのシーンから始まって、5年前と5年後をカットバックしてクライマックスに集約していく構成は上手いと思った。
ただあの設定を生き延びる主人公のメンタルが強すぎて、クワイエット・プレイスやドント・ブリーズ、その他謎の何かに襲われる系の作品と比べると多少展開が強引かな…という気がする。
劇中で明言されなかった謎の「何か」、頭のおかしい人たちの病院から脱走した人たちは大丈夫だったことと、あの頭のおかしいおじさんが描いてた絵を見るにおそらくクトゥルー的なものかなと想像。狂ってる人は見ても影響がないSAN値が下がるやつ?
目隠しして知らない場所を逃げる恐怖も相当だと思うけどその中を5年も生き抜いてる主人公のメンタルが凄すぎ。
絵描きという設定は特にいかされてなかったね。
あと川下りである子供に「観察」をさせようとするところが怖かった。回避してくれて良かったです…
現代と過去パートが交互に展開されるので、単調な川下りパートも退屈せずに観れた
現代と過去パートが交互に展開されるので、単調な川下りパートも退屈せずに観れた。現代ではマロニー、オリンピア、トム3人の登場。他の人物は死亡してるの確定なので、誰が生き残るかといったハラハラ感はない。それでも川下りパートをずっと見せられるよりはマシ。
マロリーが子供たちに「どっちが目を開けるか決めて」と言うシーンは、どちらかを犠牲にするんじゃないかとヒヤヒヤ。最終的には「誰も目を開けない」と3人で生き残る道を選んでくれてホッと一息。
気になったのは、見えない元凶の正体が最後まで分からなかったこと。何が原因で人々が狂うのか、ゲイリーたちのように目隠し無しでも平気な人はどういう原理なのか。これらの謎は分からず終いでモヤモヤが残る。
印象に残ったキャラはダグラス。ジョン・マルコヴィッチの人を子馬鹿にしたような憎たらしい演技が腹立つ。口を開けば嫌味ったらしくて印象は最悪だ。
しかし、マロリーとウィスキーを飲むシーンで何人かの妻と別れたエピソードを聞き「この人も孤独でさみしいんだな」と思いすこし可哀そうに思えた。「クソ野郎」呼ばわりを連発するマロリーは棘があるけど微笑ましい。ダグラスがもうちょい生き残ってくれればマロリーとは友人になれたんじゃないかと思うと残念だ。
複雑怪奇で何も語るべからず。消されるよりもマシである
5分で睡くなるホームズ見終わったので、この映画を見てみた。5分で見た事があるのを思い出した。でも、内容を忘れてしまったので、最後の5分間を見て、あっそうか!と思い出した。まぁ、大団円で良かった良かった。
ネタバレあり。
ではないんだね。最初と最後の子供が?
2023年7月10日(月)に鑑賞しているけど、愛の無いAIのNGワードで消される。
見えない恐怖、見せない恐怖
昔のホラー映画って「化け物」を見せなかったよね。
「ジョーズ」とか「エイリアン」とか「プレデター」とか。
この見せない、見えないことが恐怖を煽る演出だった。
(まあ予算も技術も無かったってのが本音なんだけど。)
近年ではVFX技術の向上&低コスト化により、
「見せるのが当たり前」になった。
じゃあ、作品の質が上がったか?と聞かれれば???となるワケで。
で、本作。
化け物の正体は見せない、分からない、これが徹底されている。
「声」「影」「木々のざわめき」で表現されるのみ。
これは「新しい」と思うと同時に「懐かしい」とも思った。
ただ、ラストには正体が明らかになるかと思ったが、違ったが、分からないままで良かったと思う。
「正体を突き止める」のが目的の映画じゃないからね。
舞台は家と川の2カ所のみ。
なので、低予算に出来そうだがどうだろうか?
サンドラ・ブロックのギャラ以外にカネがかかる要素が見当たらないが。
終始、M・ナイト・シャマランが作りそうな映画、と思いながら見たが、シャマラン作品のようなどんでん返しは無し。
でも独特の緊張感があって面白かった。
モヤモヤ…
結局彼らが見たものの正体が分からず終いなのでスッキリしなかった。鳥なのか、化け物なのか、見れて襲ってくる人々は何だったのか。。両脇に子供を抱え、目隠しで森の中を走って逃げるって、かなり恐怖ですぐに転びそう。。
物語としてどうかと思う
非常に残念でした。
最後、結局あいつはなんだったの?と非常に残念な気持ちです。
これでは何が見えてどうなったのか、何を伝えたいのか分かりません。
メッセージ性をはっきり持たせるのか、週末のあの正体はなんなのかをわからせる
どちらかしてもらわないと単なるわからない何かから逃げる物語。
それこそ最後はなんであんなに囁き声が?
いきなりすぎませんか?目隠しを取って見ているわけではないのに。矛盾です。
Do you understand!?
冒頭のあんな感じで、サンドラブロックに怒られたい。
と、思ったに違いない、トム。逃げ込んだ初っ端から下心ありありでしたよね。良い人ぶって、このスケベ野郎が!!
構成は良かった気がする。
全部謎がわかってスッキリできる話じゃないので、
え、この子供はどっちよ!?
この人達はどうなったん!?
と、時系列をいじってくれないと、面白くなかったと思いま。
なんすかね?
Netflixオリジナルの、シチュエーションは謎のまんま、その中の人間ドラマでストーリー進める系。
けっこうおんなじ感じのやつありますよね?
わかりやすいストーリーを求める僕が浅はかなんだろうか。
まぁ、それは良いにしても、見えてない状態で、あんなけ動けるのは凄い。急流じゃなくても無理じゃない?
いや、それは無理っしょ!って何回かつっこまされた。
死にたくなるような、嫌なものってなんだろって想像したら、彼女のモロな浮気現場だなと、過去のトラウマを思い出しました。ってことは、あの世界では俺は目開けてられるな。
ってか、闇堕ちギャング達の扱いが雑だし、ただの悪者っぽく描かれてるのがちょっと嫌。
精神病や犯罪者として閉じ込められてた奴らと健常者として鳥籠の外にいた奴らの世界が逆転したっていう、猿の惑星的な感じをもっと出してくれれば、なんか深い話にも思えるような。
リア充vs.陰キャの逆転世界として見たら、
サンドラブロック達リア充野郎は、鳥籠の中だろうがセックスしまくりだし、外の世界をようやく謳歌できた陰キャ達は全然報われないし、絶対セックスできてないし、可哀想過ぎるだろ!
なんでアイツは一人で川の中にいたんだ!!
セックスしろよ!
盲目な人はどうなるんかな?と思ってたら、それがオチって言うね…。それでドヤられても、、ちょっと恥ずいっす。
目隠しがバンダナっぽくなってる時のサンドラブロックが、メタルギアソリッドのスネイクに見えました。
タイトルなし(ネタバレ)
得体の知れない狂気に襲われる系流行ってますけど、
大体最後まで緊張感が続かなくて中弛みしちゃいますね
オチはつきますがうーん、一応ハッピーエンドになるのかな?
でも一生あの施設の中で一生暮らす訳にはいかないでしょうし、、(外から物資とか多少届けて貰ってたりしたんじゃないのかな?)
それこそヒャッハーに見つかったらお終いだろうし
他にも似た映画が沢山あるので一回観たら十分でした。
サンドラ・ブロックってこんな顔でしたっけ?
結局分からずじまい。
結局何だったの?がピッタリな映画。
見てはいけないからそれなりにハラハラはあるけど、音を立ててはいけないの方がハラハラする。
まあそこはホラー映画ではないので。
途中までは面白かった。
2つの時間軸を行き来しながら進めて途中で重なる訳だけどその重なってからがもう酷い。
世界の終末感を表現するのは上手くできていたけど、結論づけが下手すぎる。
怪物の正体は分からないままだし、最後盲目の人のための学校をセーフゾーンとしてそこに辿り着く。そこには普通に外の世界を思わせる場所あったけど、あそこは完全別世界っていう認識でいいのかな⁇
そこもよく分からずモヤモヤ。
盲目の人なら見えないから大丈夫という理屈は通じるけど見えてる子供達とかは何で大丈夫なのか説明欲しかった。(あったのかもしれない)
とりあえず見る価値としてはあまりないと思う。
おしい。
低予算ながら結構頑張ってた。
もうちょっと踏み込んでほしかったとは思う。
そもそもそれは何だったのか?
精神を病んだものは何故大丈夫なのか?
家の中には何故入ってこないのか?
自殺する者としない者の差は?
ガールに対して目隠しを外させようとするシーンとか
もっと葛藤を掘り下げられるはず。
結構ハードなシーンだもの。
せめてその辺くらいは考えてほしかったな。
見えなかったらもっと色々な問題は起こったと思う。
そこをもう少し上手く広げてほしかった。
しかし、目が見えないって不自由だよね。。
盲目のひとって日常的にバードボックス状態なんだよね。。
そう考えるとかなり辛いな。。
サンドラ・ブロック最近見ないね。
期待してた分、落ちた。
他の人も言ってますが、結局何だったのか。
この手のやつは風呂敷広げたなら回収してくれないと。
俳優の演技とかよくても、意味がなくなる。
ユーチューバーが勧めていたので観てみたが、
無駄な時間だった。。
バード・ボックス
これまでの映画で、音を立ててはいけないというのはあったけど、見てはいけないっていうのは斬新。
なにも見えない恐怖が伝わってくる。
人がどんどん死んでいく展開と回想形式がうまくマッチして面白かった。
最後に鳥が箱から出されたシーンがこの映画の1番の終着点か。鳥達も箱の中でずっと暗闇の中いたが、最後は仲間のところへ飛び立った。ちょうど3匹いたので、これは生き残った3人のメタファーか。最後彼らは暗闇から脱出したのだ。
この世界で生きて行ける自信がない
音を立てたら死ぬ、よりは不自然な行動やそんな馬鹿な!
みたいなところはなかった。
真剣に見れたけど、なんとなく消化不良。
怖いしドキドキするし、
ジョンマルコビッチが良い味出してて面白かったけど、
子どもが生まれる前のパートの方が面白かった。
マルコビッチは何も悪くない。
口が悪いだけでアイツについて行けば良かったのに…
残念だったのは現象の明確な正体。
現在の精神病や自殺、
不安や悩みを具現化したって事なのかな?
SNSやネットやテレビなど目から入ってくる情報に
現代人は犯されてると言う事なのかな、と結論付けたけど、
オチは弱かったかなと思いました。
良い映画だと私は思う
あくまで自分の記録用
「それ」の正体とか頭イカれた人々がどうなったとか細かいところは掘り下げられてないかもだけど
スーパーに向かうシーンや森の中で子どもをかき集めるところは良い緊迫感あったと思う
4人で必死に暮らしてたところやガールを見捨てずに3人で生き残ることを決めたところ、それぞれにオリンピアとトムと名付けるところがもう泣けた
結局何だったの?
結局何だったの?がピッタリな映画。
サバイバルで、ウォーキングデッドとかthe fifth waveみたいな映画。
見てはいけないからそれなりにハラハラはあるけど、音を立ててはいけないの方がハラハラする。
まあそこはホラー映画ではないので。
途中までは面白かった。
2つの時間軸を行き来しながら進めて途中で重なる訳だけどその重なってからがもう酷い。
世界の終末感を表現するのは上手くできていたけど、結論づけが下手すぎる。
怪物の正体は分からないままだし、最後盲目の人のための学校をセーフゾーンとしてそこに辿り着く。そこには普通に外の世界を思わせる場所あったけど、あそこは完全別世界っていう認識でいいのかな⁇
そこもよく分からずモヤモヤ。
盲目の人なら見えないから大丈夫という理屈は通じるけど見えてる子供達とかは何で大丈夫なのか説明欲しかった。(あったのかもしれない)
とりあえず見る価値としてはあまりないと思う。
「こんなパンデミックアイデアを実践してみました」
パンデミックの原因となるのが「見てはいけない何か」という、かなり抽象的なものになっている。見てしまうと発作だか奇病だかに一瞬で感染してしまい、自殺をしてしまうという、それはそれで斬新な設定ではある。
でもどこまでがアウトなのかその線引きがかなりグレーで、具体的に外にある何を見てしまうといけないのか、発作の正体は何なのか、また発作の症状も一様ではなく、多くは曖昧である。とにかく「外に存在する正体不明の何か」を見てしまうといけないのだ。
その「外に存在する正体不明の何か」で登場人物の行動を制限しつつ、その状況から生まれる「スリル」と「ヒューマンドラマ」で盛り上げようとする、いわゆるポストアポカリプスというやつなわけだけど、この手のジャンルはもはや期待すべきはオチではなく、その「スリル」や「人間ドラマ」だというのは百も承知だ。しかし、ここまでドラマも中途半端だとただ「今度はこんなパンデミックアイデアを実践してみました」と言わんばかりの信念もメッセージ性もない単なる商品といった印象を抱いてしまう。
ゾンビやモンスターが出るものと違い、絵的にかなり地味であるという点に加え、登場人物達にちょっと突飛すぎる行動が多かったように感じた。例えば視界を遮ったままでの車の運転や急流川下りは流石に無謀すぎて自分としては違和感を覚えるラインだった。
同じNETFLIX映画だと「アナイアレイション」「ザ・サイレンス 闇のハンター」なども同じ系統だろうか。もうウォーキング・デッド並に濃厚かつ練られた脚本でないと目が肥えてしまってなかなか楽しめない。
全32件中、1~20件目を表示