惡の華のレビュー・感想・評価
全114件中、41~60件目を表示
いいとこもわるいとこもあった
原作かなり読み込んでて思い入れの強い作品です。あえて初日には行きたくなかったくらい笑。
自分の中で確固たるイメージがあったせいか、また、原作覚え過ぎてて変えてるところが気になり過ぎたせいか、あまり楽しめなかった…。
(いいところ)
・祭りのシーンが印象的だった。思春期の強烈な思い出、記憶という感じ。映像としてかっこよかった。
・キレてるときの仲村さんの演技がよかった。
(許せないところ)
・教室のシーンで仲村さんが眼鏡をかけるタイミングがおかしかった!
原作だと、仲村さんはがっかりして眼鏡をかけて=心を閉ざしてさようならしたところを春日が引き止めてそのままあのシーンになる。けれど、映画だと、さようならしてから春日くんが引き止めて、もっと!ってなってるのに眼鏡かける。その流れだったら心情的にむしろ眼鏡かけなくていいんじゃない? ここでわざわざかけるのに違和感。原作を読む限りでは眼鏡がないときの方が仲村さんの心が解放されているのだと思っていたのだけど、それは漫画的記号表現だから実写映画ではなしってことなのかな。もやもやした。
(仕方ないところ)
・桐生市舞台じゃないんかーい。ひかり市? で、祭りのとき「お隣桐生市のみなさんでしたー」ってなってた。大人の事情なの?笑
・そもそも原作で写真を背景にしてて(特に前半。高校生編くらいから手書きが多くなる)、漫画の場所が実際に桐生市にあるから(なくなった場所もあるけど)、既視感のある場所がたくさんでてくるんだろうなー(桐生市行ったことある)と思ってたらそんなになかった。
・だって原作に完全に忠実につくられてたアニメは全部桐生市だったからさ…。
(大概尺が足りないせい)
・仲村さんがただのイカれた女の子から魅力的な大事な存在に変化する過程が描ききれてなかった。女優の美しさで飛び道具的に春日の恋心を成立させてるみたいだけど、私には合わなかったかな。
原作読んでない人に勘違いしてほしくないのだけど、春日くんが仲村さんを好きになったのは容姿や仕草の可愛さからだけではないと思うんだ。(いや、仲村さんは可愛いんだけど、仲村さんの魅力は外見の可愛さだけではない)(外見だけなら佐伯さんでもよくない?)(関係ないけどアニメの仲村さんも可愛いと思ってます)
仲村さんが抱える孤独へのシンパシーとか、彼女の純粋さ、弱さとか、お互いとしか理解し合えないであろうという共依存とか、そういうの? せわしなくシーンが流れていくから、ひとつひとつのシーンだけ観るといいんだけど…。気持ちの流れがぶつ切り。
・自分が好きなマイナーシーンが端折られてるのは、仕方ないので諦め。そういうもんだよね…。亜衣ちゃんとか…だんだん早足になる仲村さんとか…わかってたよ…。
・まあ全部丁寧にやったらアニメくらいの進行スピードになるもんね。前半の端折りっぷりに笑いそうになった。
(春日くんが作った映画)
・仲村さんを神々しい存在として神格化してる派の人が作ったんだと思う。私は、そうは言っても仲村さんも普通の女の子で、だからこそ愛おしい派なので…。あんまり仲村さんに人間味を感じられなくて作り物みたいだと思ってひいてみてた。なんか気持ち悪い。
・仲村さん神格派は大喜びなんだろうな…って、そんな派閥は私が勝手に言ってるだけで無いんだけど。
・自分とは解釈違うけど、どっちも正しいんだよな。仲村さんはこうなんだ!って、理解しているようで本当には理解できてなくて、それが春日くん的で作り方としては正解なんだと思う。私も含めて誰も仲村さんのことは理解できてないけど理解した気になってるだけだよ。
(最後のあれ)
完全なる蛇足。それより大学生や社会人になったみんなをみたかったな。夢でみたやつ。
ここまで濡れ場が下手な作品はない。
ババアには理解不能
クソムシの海!!
内容がめちゃくちゃ!!。そのめちゃくちゃ感が好き。予告編と玉城ティナちゃんに惹かれて観ましたが、結果的によかったです。本物の玉城ティナちゃんがこんなだったら、少しショックですが。SEXやう○ち野郎など下品な言葉が多い映画ではあったけど、よかったです。下ネタの多い映画の好きなので。玉城ティナ演じる中村の頭の中のぐちゃぐちゃ感がよかったです。佐伯さん役の秋田汐梨の演技もよかったです。あの演技には、拍手したい所でした。秋田汐梨の今後が楽しみです。伊藤健太郎の変態ぶりもよかったです。体操着ブルマ姿でした。クライマックスの祭りのシーンで幕を閉じるのかと思ったが、ちゃんとハッピーエンドで終わってスッキリしました。ちなみに玉城ティナ主演映画「地獄少女」も観に行く予定です。今後が楽しみです。以上。
もがき苦しむ中学生たち
思春期の中学生そのもの!
誰もが通ってきた思春期、もしくはそれに似た何かの感じ方を、ボードレールの悪の華を通してとてもリアルに描いていたところがとても良かったです。
教室での事件や、あの街で唯一の“向こう”であるあのテントや、夏祭りのシーンは絶対にありえなくて、自分には関係ないように見えるのになぜか共感してしまうし、とても身近なように感じました。
漫画は読んだことないのでわかりませんが、この世界観が素晴らしい。きっと原作に近いものになっているのだろうと思います。
そしてこの作品に見合ったキャスティングも見どころの一つです。
多分あの仲村さんを演じられるのは本当に玉城ティナさんだけだと思います。1人の仲村という役の中であんなにも色々な目をできるのは素晴らしいです。少し中学生はきついようにも感じた伊藤健太郎さんもだんだん中学生に見えてきますし、3年A組、賭ケグルイで知った秋田汐梨さんの魅力も知ることができました。
玉城さんと秋田さんは本当に体当たりで、よくやったな、よく言ったなというセリフや演技が沢山あってより作品にのめり込むことができました。
時制があっちこっち行くので一回だとわかりにくかったですが…
この閉塞感と生きづらさに共感できるかどうか
漠然とした行き止まり
原作未読
玉城ティナちゃん注目で観に行きました
どちらかと言うと演劇テイストな引っ張り方で、やはりこの映画は全体的に詩の朗読を思わせる
春日の父親を仲村さんがバットで叩いて転がし、手を差し出して春日をお祭りに連れ出し、その観衆の中で2人で焼身自殺する…と思いきや仲村さんが春日を突き飛ばす
しかも彼女一人での焼身自殺も失敗する
これは手段としての結末(死)だから、制止した父親の腕に噛み付くとか自らの舌を噛み切るとかはしない
でもこれに共感できる人がどれだけいるのだろう
肥大した自意識と、使い道がわからない持て余した青春エネルギー
物心ついて"この人生がたいそう退屈である" と早々に気付いたらそれは不幸だなあとは思うけど、それに絶望を感じるのは人間の特権ですからね
とにかく冗長
人物の人間関係が限られてるので話の広がりようがないしそういう話じゃないのもわかる
ただ演技力を必要とされる中で、玉城ティナちゃんの演技をどう評価するか
そもそも中学生に見えない
これは批判というよりかは、見えないものは見えない
映画の雰囲気や展開の運びは良かったけど、主人公が「状況に流されての変態プレイを享受をしていたのか」「本当に変態願望があって渡りに船的な口実をもってして脅迫を甘受していたのか」は明確にしてほしかった
仲村さんにしても他者の心を弄ぶ一方で自身が生きている事に苦悩しているのなら、単に屈折した暇人でしかないし、取り敢えず中学校には通っていた時点でなんとなく察する
最後、バックベアード様的な目玉が出てきて体育座りしてる女の子の元を去る仲村さん…のシーンは唐突で正直わかりませんでした(知りたい)
ただこの目玉に関してはもっとリアルに描写してほしかった。こういうとこでCG使ってそれがチープに感じたら全部台無しになるので
数年後、佐伯さんが春日に仲村さんの事を教えた(唐突)のは、何故それを知ってたか含めて分かりませんでしたが、仲村さんのアフターはある程度以上のおばさんになった時代を描いてくれないと着地点としては弱い
普通の人になったのか、ならずに世間で言う狂人枠で生きてるのか、この手の話でそれ見れなかったらもやもやするじゃない
数年後ではそんなに大きな変化なんてないだろうし、いっそ完全に普通の人になってて春日の気持ちを置き去りにするオチがよかったかな^^;
さようなら、さようなら。すべてのクソムシどもよ。
「僕を理解できる人間がこの街に何人いる?」と、自分は特別な何かと勘違いしている文学少年の春日は、まるで厨二病そのものだ。そこに突然のように悪魔に変貌した仲村が現れる。人に明かされては一大事の秘め事を黙っているかわりに”契約”を交わす二人。
はじめ、随分と度を越した、変態中学生の学園コメディだと思ってた。ド変態のSに課せられたミッションをこなすうちにド変態のMに変貌していくお笑いだと思ってた。
しかし、見落としていた。原作が押見修造だってことを。「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」なんて素晴らしかったもの。だから、やはり最後には泣かされていた。前半の時点では、まさか涙が流れるラストなんて想像ができるわけがない。快楽的なベチョベチョの変態女子が、糞まみれの生ごみみたいな男子を弄んでるイジメでしかないのだから。だけどなあ、だんだん切なくなっていくんだよなあ。いままで仲村は、どんな気持ちでこの町で暮らしてきたんだろうって想像したときに。一緒に”向こう側”に行ってくれそうな春日を見つけたことが、どれほどの喜びだったんだろうって想像したときに。
たぶん、ほんとうは春日はずっと普通人間だったのだ。仲村に毒されてタガが外れただけなのだ。もしかしたら仲村を憐れんで、アムステルダム・シンドロームのような心理状態になっただけなのかも知れないのだ。だけど、夏祭りでの二人は、間違いなくシンクロしていた。春日は仲村と一体だと信頼していた。だけど。仲村はそうじゃなかった。ある意味、彼女は冷静だった。だから春日を・・・。
ああ、かつてあんなトランス状態を共有した二人と、それを理解できる常盤とのラストシーンは、なんて美しくも儚いのだろう。相手を分かり合える嬉しさと、一緒にはいられない悲しさとが、三人の意識の間を、刹那刹那で交差していくのが見えるのだよ。だから、泣いてしまうのだ。そしてまたどこかで人知れず、小さな惡の華は咲き続ける。傑作だよ、この映画。その証拠に、さっきamazonで漫画全巻とボードレールの詩集を買ってしまったもの。そのくせ満点ではないのは、端正な伊藤健太郎じゃ感情移入しきれないってとこか。岡山天音あたりなら良かった気がするなあ。
はたと思いだす。
そういやクラスにいたなあ、何考えてるんだかわかんない女子が。ほとんど声を聴いたこともない。いつも、本を読んでるか教室の隅で外を眺めていた。あれは「仲村さん」だったんだろうって今はよく分かる。男子は皆、彼女を変わった奴って敬遠してたけど、たぶん当時の青臭い僕らは、彼女から変態の認定を得ることさえもできない程度のクソムシだったのだ。もしも僕が真性の変態だったなら、彼女に”向こう側”へ行こうと誘ってもらえてたのかな。あの子、今どうしているんだろう。どこかの寂れた町の食堂で、普通のおばさんの振りをしながら店員をしていてもおかしくないかもな。やる気のない態度で、不愛想に。そうあの子、何て言ったかな名前。あれ?ヤバいな、覚えていないじゃないか。
残念ながら
いやーブルマって本当にいいものですねー
原作の漫画も詩集の方も読んだことがない
詩集の惡の華は近いうちに読んでみたい
井口昇作品は昔から好きだ
クルシメさんとか特に好き
玉城ティナ演じる仲村佐和ありきの映画
たらればは禁物だが仲村佐和ぬきでは平凡平凡&平凡な話になっていたことだろう
ブルマってだいぶ前に無くなったがこれはこれで良かった
僕が現役の頃にはあったが年の離れた妹の代では廃止になった
妹がブルマ姿で晒し者になるのは嫌だったので本当に良かった
女子でもないのに春日くんがブルマの匂いを嗅ぐのを見てて本当に気持ち悪くドン引きした
チラ見して視線を逸らすのが青春の1ページ
絶対に盗んではいけない
春日くんも仲村さんも絶叫しすぎ
これが若さか
あとクズネズミってなに?
改めて佐伯さんが好き!!
原作より主人公は体格が良すぎますし、玉城さんだと仲村さん役は美人過ぎますが、特に玉城さんの演技が良くて楽しめました。原作では佐伯さんが狂っていく描写が気の毒で忘れられないキャラクターになりましたが、実写版では女として負ける訳にはいかないという逆に仕掛けてくる佐伯さんを観る事ができ(あくまでも私個人の印象で、内容自体は原作と変わっていませんが、漫画の佐伯さんは最早目がイッてて、実写の佐伯さんは冷静に判断した結果という感じでした)、自分の中の長年の佐伯さん像を塗り替える事ができました。「私の事が好きで、した事だから…」という台詞は改めて萌えました。常盤さんのパートは端折りすぎて魅力が伝わりませんでしたし、もう仲村さんの事は忘れて常盤さんと幸せになれよという気持ちにならなかったので、溶け込ませる尺が足りないように感じました。期待以上の出来でしたし、押見漫画の特徴で主人公はモブですが、ヒロインが三人とも可愛かったので、劇場で観る事ができて良かったです。監督が井口監督で意外性かありました。
いつまで続ける青い理想思考
漫画も詩集も未読。他人との比較の上に成り立つ劣等感や自己否定、その反動での他人を認めたくない意固地な浅はかな思考。すべては承認欲求から来るもの。
そんな個人の考えを他の人に求めること自体、弱さの現れ。自己完結できないからとはいえ他人を巻き込み、巻き込まれた方も簡単に承認するあたり、共感できず。
誰しも10代には自己否定や羨望は多かれ少なかれ経験するであろうが、正直それで最後まで押し通すのは、数多の辛酸をなめた大人には退屈すぎて、つまらない。
変態という概念すら、解釈によっては、誰しも持っている要素でしかない。
期待したタイトルすら陳腐に思えるほど。
唯一惡の華の目が、玉城ティナの目と同じところが共感できたところかな。10代向けの映画かな。
予定調和なしに驚き
良く再現されてる
月がぱっつんぱっつんに膨らんでるね。
青春?共感?変態?
中高女子校のわたしにとって、春日くんのような人は正直出会ったことがないし、そういう自分の内に孕んだ変態の感情ってものには出会ったことない。と思っていた。けれど、そういう腹のなかのグチョグチョできったない感情を、閉塞的な空間で、どう処理したらいいかわからなくて、間違った爆発をしてしまった感じ、今しか見えない、先のこととか周りのことの想像なんかできない、中学生特有の感じ、なんとなく思い出して、ちょっとむず痒かった。こういう子達を、意味わからないしありえないしくだらないって思ってしまうのは、つまらない大人になってきてしまってるってことなのかなって、墨汁ぶちまけるシーンくらいで気づいて、こういう感想になってます。
仲村さんと春日くんの契約は、二人の必然的な関係性が薄く感じられたので、もっと細かいエピソードとか感情とかを足した方が強くなるんじゃないかなと、原作未読なので思いました。
玉城ティナちゃんも伊藤健太郎くんも、このありそうでぶっ飛びすぎているこの作品に、真摯に向き合って真剣に春日と仲村を生きているのがとても伝わってきて、将来有望な新人さんたちだなと思いました。感情を作るのが大変そうなセリフも多々あったので。
ティナちゃんは、dinerの時は可愛い子の印象が残ってしまっていてオオバカナコとして凡庸さが欠けているなあと思ったけど、今回はいい意味でヒロイン感も消えていて全部クソムシだって思ってる感じがひしひしと伝わってくるキャラクターで最高でした!
セリフがめっちゃ好きだったので原作読んでみようと思います、あとボードレールの悪の華。どんなことが書いてあるのだろう。
全114件中、41~60件目を表示