劇場公開日 2019年11月15日

  • 予告編を見る

殺さない彼と死なない彼女のレビュー・感想・評価

全182件中、141~160件目を表示

4.0桜井日奈子目当てで観ました

2019年11月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

上映館少ないのが勿体ない。
不思議な気持ちになれる作品でした。オッサンでも大丈夫(^_^;)
劇中衣装が置いてあったのはロケ地だったんだと。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazoo!

1.0正直、白けました…

2019年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
やまとり

5.0詩的

2019年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

一つひとつのセリフがとても詩的です。

10代の不器用で乱暴な言葉も10代ならではの感情がいっぱい詰まっていると思うといじらしく、せつなく思えます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おっけ

2.0晴れのち雨、夕方近くに落雷があるかも。…そんな感じの作品です。

2019年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 12件)
もりのいぶき

5.0「今日は2本連続☆5.0」

2019年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年124本目。

今日は「ハッピー・デス・デイ2U」と2本続けて☆5.0。ちょっと高めかな。しかし☆5.0を付けざるを得ない程2本共いい映画でした。
今作は皆さんの評価が高いので早目に行きたかった作品。Twitterの人気漫画が映画化。
"普通の恋愛"ではない新感覚ラブストーリー。
見所は3つの恋物語。
小坂と鹿野以外にも、地味子(恒松祐里)やきゃぴ子(堀田真由)、撫子(箭内夢芽)の恋愛、友情が見所。

ゆうたろうが好演。演技は素晴らしいです。
主役の不器用な2人の想いにじーんと来ました。

コメントする 4件)
共感した! 23件)
ヨッシー

4.0純愛です。

2019年11月21日
Androidアプリから投稿

予備知識無くて観ましたが、こんな、純愛の描き方がアルんですね♪って映画の深さを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
酒呑童滋

4.5嫌な絵、嫌な音楽、嫌な展開…で泣く

2019年11月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ホワイトぼやぼやで逆光の絵がすごく嫌で、感情操作しようというあからさまな音楽が嫌で、結局は命で泣かせようとするのか!と呆れて怒りのようなものを感じたけれど、ボロボロ涙が出て…完全にしてやられたといったところ。
でも、このストーリーはかなり良かった。自分が生きてきている中で、失われた命というものを思い起こさせるような、何かしら感情に訴えかけてくるような、正真正銘、お涙ちょうだい映画でしょう。
主演の2人、もともと好きな方だったけれど、やっぱいいなぁと思ったり、終わってみれば単に泣かせるだけのものではないということが分かったり、表面的な印象とはかなり違った作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
SH

4.5寄り添いの連鎖

2019年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 11件)
やきすこぶ

4.0自己中から他己中へ

2019年11月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

「好き」っていろんな表現があるなぁ〜って思った

1つ言えるのは、大切なモノ守るモノを見つけると、人は変わる

恋愛もそう

自分の事だけしか、いや、自分の事さえ大切に出来なかったのが、他人まで助けてあげられる様になる

他己中 ←ホントにこの言葉あるんですよ(笑)
鮹チュー🐙😗💕

確かにブスだったのが、可愛くなってましたね〜(^^)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
H1DE!

3.5ティーンエイジ

2019年11月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 5件)
ブレミンガー

4.5一人一人が愛おしい

2019年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

原作を読んだことはなく、
タイトルが気になって観に行きましたが、
こんなに泣くなんて、、と思うほど号泣でした。
どのキャラクターも個性的で可愛らしかったです。
口が悪くてぶっきらぼうな2人の関係性(小坂鹿野ペア)が、すごく愛おしくて大好きになりました。
(それぞれのペアも、もちろん大好きになります)
どのペアも素敵で、とにかく愛おしい!!
そしてみんな適役です!
役柄がみんな合っていて素晴らしかったです。

衝撃のラスト、タイトルの本当の意味、
涙が止まりませんでした。
何度でも観たくなる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
まなみん

4.0こんなに泣ける映画だとは思わなかった

2019年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

説明口調や泣かせようとする展開なのに、悔しいが泣けました

共感出来る台詞がいくつもあったし、素直になれないのは自分だけではないのだと思わせてくれた。忘れて来た青春を取り戻すよう

どんな人にも過去があるから現在があり、そして未来に繋がる。ラストで伏線が回収された時に感動した

思い出しただけでまた泣けてくる

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Daiki Sugiyama

4.0単なるラブコメだと思ってたのに、かなり奥が深い・・・「今からが未来だよ」と言う撫子が好き。

2019年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 3組の高校生カップルが時間軸を超えて交錯する(SFではありません)。中心になるのは留年高校生・小坂れいとリスカ少女の鹿野なな。高校生で留年するのは海外留学した生徒か、病弱な生徒が定番だったけど、虚無感いっぱいで成績優秀でもある小坂れいはどことなくカリスマ性のある、冷静沈着な青年。「殺す」とか「死ね」が口癖である割にはその本気度も薄いけど、とらえ方次第では「死ぬなんて言うな」という愛情と、「俺にかまうな」という孤立感の両方が受け手によって変化する。一方の鹿野ななは、トイレに行く感覚でリストカットするほど死にたがりなのに、自分の存在に気づいてほしいという潜在意識の中でのかまってちゃんが見え隠れするのです。この二人のやりとりにクスッと笑ってしまい、真逆の口癖が心を通わす原動力となってくるのが面白い。また、泣かないななの心も妙に伝わってくる。

 地味子とキャピ子という、これもまったく対照的な女子高生だが、「可愛い」と言われたい症候群に陥ってるキャピ子は地味子を引き立て役として利用していると噂されたりする。恋愛中毒気味だが冷めた部分もあるという、わかりやすい性格のキャピ子に対して、もうちょっと描いてもらいたいくらい興味深い性格の地味子。こんな関係の女子は昔からどこにでもいたような気もします。

 撫子と八千代。「好き」を連発して、「好きでいてくれない八千代が好き」という撫子の弁証法的恋愛劇が面白い。逆に考えると、八千代も根負けして好きになってしまうと嫌われるという矛盾から、「好き」とは言えないでいるのだ。ようやく映画館デートへと発展するが、帰り際での会話シーンがなかなか深いのだ。

 こうした3人の物語が進み、老舗を手伝う姉弟、地味子と八千代という関係。そして意外にもラスト近くでななと撫子の学年が違うことがわかる。また、八千代にさっちゃんと呼ばれていた女性は5歳くらいの子供を連れていたので、時間軸もややこしくなってきた。産んだのは中学の時か?!となってしまう。この時間軸の波乱はストーリーには影響しないものの、全体を考えると混乱してしまいます・・・俺だけか?(泣)

 いわゆる脱力系のゆるい展開の映画ではあるが、デビュー当時の山下敦弘監督や三木聡監督作品とも違い、ハンディカメラ中心で心情表現が上手く撮られている感じがする。シュールな部分、意外な展開、驚愕とまでにはならないが非日常を描くことのできる監督だと思う。

コメントする 5件)
共感した! 26件)
kossy

5.0孤独などはなく、人生誰しもが誰かと繋がっている

2019年11月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 72件)
J24

5.0この映画を観たあとは何かが必ず変わるだろう。You can change your mind

2019年11月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

楽しい

かなり前、私が17歳位の事である。植物好きの
父が庭にマスカットを植えた。庭と言っても下町の建売住宅である。50センチの隙間である。

ところがマスカットの生命力は凄まじい!
1日に20センチ以上成長する!朝起きると私の
部屋に侵入している事もあった。植物というより動物だよ!

当然、私の家はマスカットの蔦に覆われ、緑の館になった。「クリープショー」のスティーブン キングの様に私が植物になる恐怖を感じた。
近所の子がからかいにくる。

「やーい お前んち おばけ屋敷!」

その子の名前は確か勘太かな・・・
農薬は使ってないので、芋虫が発生する。しかしその芋虫を狙って捕食者の昆虫が集まって来た!カマキリやアシナガバチだ。小さな生態系が形成された。

アシナガバチはひさしに巣を作った。私の枕元からほんの二メートルの距離だ。雨、風、を凌げ餌も豊富。最高の立地条件。私は・・・正直嬉しかった。可愛いと思った。

8月の最も暑い頃の事である。家には水草用の鉢があった。直径50センチくらい。そこにアシナガバチが水を飲みにくる。一時間に20回
くらい。なんで回数が分かるかと言うとずっと観察してたからだ。

虫も喉が乾くんだね。いや違います。
彼女達は妹達が暑さで死なない様にその水を妹たちにかけ、羽で扇いでいたのです。

気化熱を利用しているのです。
涙が出ます。献身的です。
しかしそういう生き物なのです。
水を飲むのだって命がけです。鉢に落ちたら
死んでしまいます。
アシナガバチ・・・は素晴らしい!

今はマスカットを切ってしまい、アシナガバチも消えた。遠い夏の記憶だ。

蜂の話が多いんじゃー!!
(何故岡山弁?)

さて長いまくらが終わり、ここから映画の感想に入りますが、この先は読む必要がありません。ネタバレせずにこの映画の素晴らしさを伝える自信がないのです。泣いて笑って喧嘩して・・・その位しか言えない。チョー気持ちいい、
何もいえねー・・・やはりその位しか言えない。今すぐにシアターへゴーです。

物語の主要な登場人物は6人です。
小坂れい(間宮祥太朗)と鹿野なな(桜井日奈子)

地味子ちゃん(恒松祐里)とキャピ子ちゃん(堀田真由)

撫子ちゃん(箭内夢菜)と八千代くん(ゆうたろう)

この三組の微妙でユニークなやりとりが暖かく描かれます。れいくんは無気力で口癖が「殺すぞ」です。ななちゃんはいじめられっこでトイレに行くのと同じくらいリストカットをしています。口癖は「死ぬ」です。
ある日教室にアシナガバチが迷い込みました。
別の生徒がそれを殺し、ゴミ箱に捨てます。
ななちゃんはアシナガバチを手にしてお墓を作りに校庭に行きます。

もうね、この時点で大共感!
ぼっけえ(凄く)いい子すぎるんじゃ!
アシナガバチだって生き物じゃ!

れいくんは、何故か気になって後を付いて行きます。これをきっかけにこの二人はつき合うというか一緒にいるというか・・・そんな関係になります。

便宜上ななちゃん、れいくんと書きましたが、二人とも相手の事を「お前」と呼んでいます。
会話も「なんだお前殺すぞ」「じゃあお前殺してみろよ」こんな感じです。結構笑いました。
場内は笑いに包まれていました。

ここから先は書きません。皆様方のこの映画を観た時の楽しさ、悲しさ、感動、を奪いたくないからです。

他の二組の関係も最高です。この映画のビジュアル、タイトルから観る前はかなりナメていたのを告白します。その頃の私を殺したい!

映画を観たあと丸善(書店)に行きました原作の漫画を買う為です。しかし見つかりませんでした。勇気を出してレジに行き、お兄さんに聞きました。タイトルが長いのと気恥ずかしいので
買ってきたパンフレットを見せて、聞きました。
「あのう、この映画の原作の漫画なんですが、
有りますか?」お兄さんは快活に答えた。
「 はい!有りますよ!」売り場まで行き。
「最後の一冊ですよ。良かったですね」

なんと平積みにしてあり、低くなっていたので
視界に入らなかったのだ。お兄さんの気持ちが伝わった。(また売れた!また仕入れなきゃ)

映画鑑賞後、本屋に駆け込んだのは「海街diary」以来だ。4コマ漫画で脱力系の絵だ。普段なら絶対に手に取る事のない漫画。会話中心の漫画。
一読してビックリ!今観てきた映画が忠実に再現されている!いや逆か。

きっとこの漫画は私の宝物になる。ギュッと抱きしめたくなる感じだ。

そしてこの映画を見終わった後、なにかが変わるだろう。私は変わった。

沢山お礼を言いたい人がいる。

まず漫画家の世紀末さん。こんな素敵な漫画を描いてくれて、ありがとうございます。好きです。

監督、脚本の小林啓一さん。原作への深い愛情とリスペクトを感じました。ありがとうございます。好きです。

スタッフの皆さん。撮影のソフトフォーカスと逆光素晴らしいです。音楽の使い方もいいです。ロケーションも気に入りました。ありがとうございます。好きです。

俳優の皆さん。瑞々しく自然体の演技。何回も笑い、何回も泣きました。ありがとうございます。好きです。

高く評価して私をこの映画に導いてくれた皆さん。ありがとうございます。好きです。そして今、今です。

私のこの、長文、拙文、駄文を読んでくれている皆さん。お付き合い頂きありがとうございます。好きです。

この映画を本当に観て欲しい方々は三組います。現在高校生の皆さん。かって高校生だった皆さん。これから高校生になる皆さん。しかし一番観て欲しい人がもう一人います。それは・・・

あの夏の日、飽きもせず、ずっとアシナガバチを見ていた私に・・・

コメントする 22件)
共感した! 69件)
masami

1.0おじさんにはとてもついていけませんでした

2019年11月18日
iPhoneアプリから投稿

3組の高校生カップルのお話し。原作未読、出演者についても知識なしで、なんとなく評価が高いのと題名の面白さに惹かれて鑑賞した。
ざっくりいえば高校生の青春群像劇だが、はるか昔の高校生時代の感性にはとても戻れず、途中からは完全に諦めの境地でした。無理して世代を越えようとしたことを後悔するばかりでした。
この手の作品は苦手だなと痛感しました。泣けるというレビューが多かったのですが、僕は作品の世界観との越えられないギャップの大きさに泣けてきました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
terumin31

4.0不思議な後味

Kさん
2019年11月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デフォルメされた記号的な高校生が出てきて、このままマンガっぽく話は続いていくのかと思いきや、いつの間にか現実感のあるいい話になっていた。でも重すぎずリアルすぎず、構成もトリッキーで、不思議な後味が残る。ただきゃぴ子ちゃんのパートは物足りなさを感じた。また欲を言えば、物語の大事な小道具なのだから、リスカ痕はもっと丁寧に隠すか見せるかして欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
K

5.0ただの青春恋愛映画じゃない

2019年11月18日
スマートフォンから投稿

やばい。観終わってからずっと鼻の奥がツーンとしてる。安直に泣ける映画ですよ〜とかは言いたくないんだけど、想像以上だった。全然ただの泣ける恋愛映画じゃない。
映画を観ているというよりは、劇を見ている感覚。登場人物たちの言動も、哲学的で、どこか非日常。だけど自分たちの周りにも当たり前に居るような不思議な感覚。そしてそれに体が慣れてきたかな〜と思ったらラスト30分で怒涛の展開。123分があっという間だった。映画をみてこんなに心揺さぶられたのは久しぶりだぁ。
個人的おすすめポイントは、光の演出。
小林監督は自然光撮影にこだわっていて、この映画には照明部がいないそう。だから全編通してすごく優しい柔らかい雰囲気が出ているように感じた。さらに画質がめちゃくちゃ良い。
あと、間宮さんが舞台挨拶で言っていたように、監督は女の子を綺麗に撮るのがすごく上手いなぁと思った。桜井さんのファンとしてはものすごく可愛く撮っていただいて嬉しかったし、もちろん他のキャストの方も漏れなく全員可愛くて上映中ずっと「監督凄え…」ってなってた笑
これは完全に俺の趣味ですが、鹿野の役が俺が観てきた桜井さんの役の中で1番好きでした。寂しがり屋でかまってちゃんで口が悪いし不器用なんだけど小坂といる時は本当に幸せそうな顔をするのがめちゃくちゃツボでした。良い演技だった!CMのイメージしかないなぁって人にこそ観てもらいたいなぁ。
永遠に続きそうなのでこの辺でやめます。
原作を買ってあったのですがあえて読まずに封印していたので今から読もうと思います。
おやすみ〜

コメントする (0件)
共感した! 7件)
いそべーこん

5.0「最後にタイトルの意味を知る」

2019年11月18日
PCから投稿

まさに。

久しぶりに映画観て泣いたなあ
「バナナ」以来かも
女子中高生目当ての「かぐや様」系の作品かもと思っていたけれど

帰りに原作本を買ってしまう始末

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はうる129

5.0予備知識なしでも大丈夫。大切な人と観たい映画です。

2019年11月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 17件)
ハリソン