お米とおっぱい。

解説・あらすじ

「カメラを止めるな!」の上田慎一郎監督が2011年に自主制作で手がけた長編作品。互いに名前も知らない5人の男たちが、ある会議室に集められる。彼らには「おっぱいとお米のどちらかがこの世からなくなるとしたら、どちらを残すか?」という議題が与えられ、全員一致の結論が出るまで議論をしなければならない。わけもわからないまま、とりあえず議論を始める5人だったが……。2018年6月に「カメラを止めるな!」が劇場公開された際に、特別上映作品としてイベント上映された。18年12月15日に「カメラを止めるな!」ソフト化にあわせて、本作のDVDも発売される。

2011年製作/102分/日本

スタッフ・キャスト

監督
上田慎一郎
脚本
上田慎一郎
撮影
池浦新悟
松井宏樹
照明
西ケ谷弘樹
録音
門倉敦
メイク
木津陽子
美術
荒木由依
編集
上田慎一郎
助監督
大野力
制作
関鉄平
佐藤亮介
江坂裕太
全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)2011 PANPOKOPINA

映画レビュー

3.0 特別おもしろかったとかではないけど、 映画って自由なんだなと感じた...

2024年9月30日
PCから投稿

特別おもしろかったとかではないけど、
映画って自由なんだなと感じた映画。
ストーリー自体はくだらないけど、
もし僕が脚本書こうとしたら、
お米とおっぱいで、ここまでうまく書けないだろうし、
プロの映画を見たというよりは、
映画って、
とりあえずいったんやりたいようにやればいいじゃんって、
動き出さなければ何も始まらないんだぞと、
映画好きの情熱を感じました。
映画がおもしろかったかと聞かれると、
それはまた別な話です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あとぅーし

3.5 どっちも大好き

2023年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

監督と脚本は『恋する小説家』『彼女の告白ランキング』『Last Wedding Dress』『テイク8』『ナポリタン』『カメラを止めるな!』『たまえのスーパーはらわた』『イソップの思うツボ』『スペシャルアクターズ』『100日間生きたワニ』の上田慎一郎

『12人の優しい日本人』のようなディスカッションコメディー

ギャラ10万円目当てで名前も知らない初対面の男たち5人が公民館の会議室のような場所に集まり「『お米』と『おっぱい』無くなるのが一つならどっちを残すか」をテーマに議論し全会一致まで討論を続けるという知的かつ低俗で馬鹿馬鹿しい話

議論に参加したのは男5人
女はいない
こういうテーマだから女は来ないわけだ
朝はご飯かパンかなら1人くらい来たかもしれないが

くだらない議論だ
そもそも議論自体くだらない
論破になんの意味もない
5ちゃんねるとかでやってる議論なんて全く時間の無駄だ
それなりのお金をもらえるならそれで初めて価値がでるのであって役に立たないことで時間を潰し仕事以外で余計に疲れるなんて愚かなことだ

おっぱい派急先鋒の丸メガネの男と彼を否定する黒縁メガネをかけた理論派の男のやり取りが面白い

配役
絵描きをしている丸メガネをかけた男に高木公佑
自称会社経営者だがコンビニでバイトをしている短気な男に鐘築健二
大学で心理学の先生をしている議長を務める男に大塩武
おっぱいに否定的だったがなぜかブラジャーつけている理論派な男に山口友和
英語の通訳をしているバカに陽気な男に中村だいぞう
コーヒーをご馳走してくれる口髭のマスターにリーマン・F・近藤
グラビアアイドルのゆりゆりにおくゆみ
短気な男の妻の京子に泉水美和子
短気な男の息子の伸司に吉崎未悠
コンビニ店長に福田美由紀

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.0 カメ止めへの布石

2022年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

知的

ワンシチュエーション展開ながら、感情の起伏の演出や、カメラワークはやっぱりそれなりに素晴らしい!
売れる売れないに関係なく、映画の本質を理解すると言う意味で、これは作品の基本構造なんだと思う。
これがあったからカメ止めが出来た、と言っても過言ではないだろう👍

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒックス伍長

2.5 自主制作ならではの自由さが欲しい。

2020年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
chao2suke