劇場公開日 2023年9月22日

  • 予告編を見る

バーナデット ママは行方不明のレビュー・感想・評価

全112件中、1~20件目を表示

4.0天才だろうか凡才だろうか生きるのはつらいよ。

2023年10月31日
PCから投稿

なんなら人並み外れた天才の苦悩を描いた作品なのに、凡人であるわれわれ庶民からしてもまったく他人事ではない普遍性が宿っているのは、もちろん社会における女性の問題を中心ではあるけれど、同時にパーソナルな生きづらさの物語でもあるからだと思う。バーナデットが家の外で感じるプレッシャー、ストレス、内弁慶さみたいなものが丹念に描かれていて「自分は人間嫌いである」と思いこんでしまう心理が伝わってくる。

個人的には、やり甲斐が目の前にぶら下がっていたら、パン食い競走か人参をぶら下げられた馬のように飛びつかずにいられないバーナデットの興奮状態にも共感しきり。

そしてケイト・ブランシェットだけでも目が話せないのに、クリスティン・ウィグ、ジュディ・グリア、ローレンス・フィッシュバーンみたいな天才級の演技者がぞろぞろと出てきてその贅沢さにも目を瞠りました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
村山章

3.5名匠ならではの有機的な物語の紡ぎ方

2023年9月28日
PCから投稿

僕の中でリチャード・リンクレイター監督は、有機的なタッチで物語を紡ぐ人というイメージがある。各々のキャラをこうあるべきと型にはめず、ガチガチに作り込むこともない。俳優同士が化学反応を巻き起こせる余地を十分に残しその空気感を大切に醸成しながら、最初から結論ありきではなく、主人公がどう生きるのか、どこへ向かうのかを観客と同じ目線でじっくりと見守っていく。ベストセラー小説を原作とした本作でも監督のそんなスタイルは一向に変わっていない。独特の個性を持った天才を演じさせれば並ぶ者がいないケイト・ブランシェットの演技も決して紋切り型にならず、キャラの感情といい、家族や友人同士の関係性といい、「今いる現在地を更新していく」というスタンスが貫かれているのがとても良い。その分、ストーリー的な浮き沈みはあまりないので作品としての好き嫌いは分かれるかもしれないが、何か心の中に清々しさの残る一作に仕上がっている。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

3.5挫折した気鋭建築家という設定を活かしきれず

2023年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

リチャード・リンクレイター監督の情感豊かな恋愛物やアメリカの若者らしさがあふれる青春映画が大好きで、ケイト・ブランシェット、ビリー・クラダップ、クリステン・ウィグといった演技派が揃うこともあり、期待値は高かった。原作は米国人作家マリア・センプルが2012年に発表した小説。

ブランシェットが演じる主人公バーナデットは、かつて気鋭の建築家として斬新な設計が業界の賞を受賞しメディアにも取り上げられるほど成功していたが、ある事情で引退し、今はマイクロソフトに勤務する夫(クラダップ)、15歳の娘とワシントン州シアトルの古い一軒家で暮らしている(ちなみにマイクロソフトの本社はシアトルの郊外に位置するレドモンド)。

家族仲は悪くないが人付き合いが極端に苦手で(原作では社交不安障害から発展した精神障害である「広場恐怖症」と説明されている)、娘の希望により南極旅行を約束したことでプレッシャーを募らせる。さらにボスママ的存在の隣人(ウィグ)とのトラブルなども重なってパニックになり、自宅から逃げ出して行方不明になってしまう。

小説では娘が物語の語り手になり、家族旅行の直前に母親が失踪したのち、手紙などの記録から彼女の過去を知り、父親と一緒にバーナデットの行方を追うという構成。ところが映画では、冒頭でいきなり南極の氷壁に近い海上でカヌーを漕ぐバーナデットを映し出すほか、バーナデットの視点と父・娘の視点から交互に語る構成に変更されたことで、観客がバーナデットの行動を見守り続ける格好になり、行方知れずの家族を案じる父・娘の心細さや南極にいる可能性に賭けて追いかけるハラハラ感を共有しづらくなったのは惜しい。なお資料によると、南極のシーンは当初グリーンバックで撮影して合成する計画だったが、ブランシェットの「海と氷山は本物であるべき」との希望により北極に近いグリーンランドでのロケ撮影に変更されたそうで、これはなかなか良い逸話(製作陣はロケ費用の大幅増で大変だっただろうが)。

建築家という仕事についても、住む人と土地に応じて望ましい住居を創造するクリエイターの側面と、土木工学の専門知識に基づき安全で快適な住居をミリ単位の正確さで設計するエンジニアの側面を併せ持つユニークな職業であるはずだが、建築家という設定がバーナデットのキャラクターに十分に活かされてない。過去の受賞作が動画で紹介されたり、設計する前に現地を訪れて調査するといった流儀が語られるほかは、南極に着いてからの盛り上がりに都合よく利用される程度。バーナデットの人物描写に建築設計という仕事のユニークさを有機的にからめることができれば、もっと面白くなったのでは。

エンドロールと一緒に映し出されるユニークなデザインの基地も、最初に見たときはおおっと驚かされたが、実際には2013年に建設された英国の観測基地「ハリー第6基地」(ちなみに設計も英国人チーム)。これを映していい感じで終わらせるのも、「人の褌(ふんどし)で相撲を取る」ようでなんだかなあ、という気分になった。

本作は米国公開が2019年8月、他の多くの国でも同年から翌2020年にかけて公開された(DVDスルーや配信スルーの国もちらほら)。4年もたって日本で劇場公開されるのは、2022年製作の「TAR ター」でケイト・ブランシェットがベネチアの主演女優賞など数多く受賞して注目度が上がった効果だろうか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
高森 郁哉

3.0夫婦間のジェンダーフリーを、ケイト・ブランシェットの見事な演技があぶり出す

2025年4月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

本作のリチャード・リンクレイター監督は、主として恋人同士という局面での男女の機微を描いてきたといえるだったと思いますけれども。

そういう位置づけでは、今作は、結婚生活という局面でもの男女の機微、そして、家庭の中でのジェンダーフリーの問題を描いたとも評することのできる本作は、同監督の作風のなかでも、新たなページを開いたともいうことができるのではないかとも、評論子は思います。

本作のバーナデットは、育児に専念するために、キャリアを捨てて家庭に入ってはみたものの…。
つまり、有能な建築家としての、その個性・エネルギーを内に封じて、とある家庭の平凡な主婦として過ごしていたものの、隣家とのトラブルから押し殺していた個性・能力、そしてエネルギーが一挙に炸裂し、遂に南極まで飛んでいってしまった、というのが実相だったのだろうと、評論子は思います。

夫・エルジーとしては、ちゃんと妻・バーナデットを見て、その個性を無碍に圧殺してしまわないような配慮が求められていたのに、彼は、そのことに思いすら至っていなかったということなのでしょう。
「女性は、嫁(か)しては家事や子育てに勤(いそ)しむのは当然」という考えが、エルジーの思惟のどこにもなかったと、果たして断言できるでしょう。

総じて、本作が世の亭主族に対して言わんとするところは「ぼんやりしていて、あたら奥方の才能を家庭に封じ込めるようなマネをしていると、いつか彼女は出奔して行方不明になりますよ」ということなのだと、評論子は受け止めました。

ややコミカルには描かれてはいるのですけれども。

しかし、上記の「真理」を見事にあぶり出した点を評して、佳作としておくことが適切と、評論子は思います。

(追記)
本作のキャスティングとして、本作の主人公ともいうべきバーナデットに、ケイト・ブランシェットを起用したことは、評論子は「はまり役」だったのではないかと思いました。

別作品『TAR/ター』などでも芯の強い女性をみごとに演じた彼女の演技が、本作でも遺
憾なく発揮されていたと思うからです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
talkie

4.0井の中の蛙大海を知る

2024年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
める

3.0クリエイターは創作をし続けるべきだ!

2024年9月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ



〇〇するべき!という「べき思考」は
あまり好きではないけれど
この作品に関していうと断言できてしまう

失敗の理由を咀嚼しきれなかったが
過ちによって彼女は建築という創作を放棄した

好きなことをやらないでいると
その不満をどうにかカバーしようとして
どんどん歪んでいってしまう
それが心の病につながってしまった
自分が好きなものを蔑ろにしない方がいい

建築にまた携われると分かったとき
彼女は息を吹き返したようだった
瞳の美しい輝きに飲み込まれそうだった

嫌なことがあったり失敗をしてしまったとき
逃げることもひとつの方法ではあるが
自分が心から好きだと思えるものに対しては
あくまでも一時的な対処法に過ぎない
逃げっぱなしではだめだなと思った

自分からは決して逃げられないのだ
その「自分」とは彼女にとって「建築」だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
羊

4.0ある天才女性の再生の物語

2024年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私にとっては、ケイト・ブランシェット主演『TAR/ター』同様、
ある天才女性の再生の物語でした。

主人公バーナデットは、
かつて建築界を席巻した天才建築家として活躍しながらも、
夢を諦めて家庭に入り、日々鬱屈とした生活で、精神的に疲れてしまいます。

ただ、娘が最大の理解者で娘との関係性と
ローレンス・フィッシュバーン演じる昔のバーナデットを知る人との
再会から、客観的に自分を見つめ直すことができるようになります。

ここが転機となり、
南極旅行に行ったと思い込んで娘と夫を追うつもりが、
娘と夫は出発しておらず、バーナデットだけ南極を向かってしまっており、
娘と夫がバーナデットを探しにいくという、
実によく練られている脚本だと思いました。

夫が精神科医を自宅に連れてきて、バーナデットと対峙する重要な場面が
あるのですが、バーナデットは犬猿の仲であるお隣のオードリーのところへ
逃げ込みます。知人は貴方だけなのというセリフが実に深いのですが、
さながら、身内から襲撃を受けた石田三成が、徳川家康のところへ逃げ込む
エピソードを想起しました。

主人公のメンタルとフィジカルの乖離の複雑さを抱えながらも
自分自身の得意なこと&好きなことの仕事を通して、
家族との絆を取り戻していくラストシーンが、実に感動的でした。
それのみならず、車中で娘と一緒にシンディ・ローパーの
「Time After Time」を熱唱するシーンが私のお気に入りです。

やはりケイト・ブランシェットの演技力と存在感は圧倒的&圧巻で、
それだけでも観る価値のある映画です。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
ひでちゃぴん

2.5gnat

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿

モデルがいるのか、建築家像には違和感あり。若くしてそこまで名声を得ることもない。社会性を伴わない奇人ぶりは、天才イメージを貶めかねない。旦那含めた成功者設定が足を引っ張ってしまう。
ケイトは好演。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kj

3.0尺八

2024年8月1日
iPhoneアプリから投稿

躁鬱的な主人公、隣家の女性に同情。いくら天才建築家でもそんなこたぁ関係ない。家族も理解ありそうでなんだかな夫、しっかりしていて母大好きな娘、いい展開だったけど最後までみると何だかなぁみんな振り回されただけじゃんになってしまった。ブラックベリーのこわさにたじたじ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
GAB I

2.5こじらせママは人生迷子。

2024年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 6件)
レント

5.0シンパシーmax

2024年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

これほど頭をガクガクいわせて共感したヒロインがいただろうか。
天才と見た目完璧、というところ以外私だ!
こういう目に見えないものって、皆理解してくれないよね。
この中にもあったように適応障害とか適当な名前つけられて排除される。
適当だけど名前がつくだけ上等か、私はずっと利己的、わがままと言われて来た。
そうだよ!と開き直って生きてきたが楽しくはなかった。

その観点から言うとケイトブランシェットかっこよすぎ!
痺れたね。
娘も良い!
天才は天才のみぞ知る!
心が熱くなった。
出来得ることなら映画館で観たかった!残念‼︎

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みみず

3.0人生って

2024年6月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

非凡な才能、
活かしきれないことが、ストレスになるのか。
平凡以下の才能しかない、凡人でも世の中生きづらくてしょうがない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

4.5Genius

2024年6月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

うん。良かった。

ケイト・ブランシェットが風変わりな専業主婦バーナテッドを演じていました。人嫌いでご近所さんとも仲良くできず、トラブルを起こしがちだが、夫のエルジーを愛しているし、娘のビーとは母親というよりも親友のように仲良し。

ジーニアスというのは人と違うものなのだ。天才的な建築家なのに才能を発揮できず、専業主婦をしているが、頑張って普通の主婦らしくしようとしてもできる訳がないのだ。普通の人には理解し難いものなのだ。

だからあの風変わりなバーナテッドは何もおかしくないし、努力もしているが、普通に出来なくてもそれがバーナテッドなのだ。

なのに夫のエルジー、その秘書になったビーの同級生のママ、FBIの捜査官、精神科医の女医のがおかしくないか?

突然消えたバーナテッドだが、そりゃあ消えたくなるわ。分かり合ってると思ってた夫が、周りに感化されて自分を異常だと決めつけるのだから。

でもそうすることで、今まで閉じ込められていた殻からやっと脱出でき、自分らしくなっていくバーナテッドがとてもかっこよくて良かった。

そして本来の家族の姿になれて本当に良かった。

うん。良かった。

車の中でビーとバーナテッドが
シンディ・ローパーのTime After Timeを熱唱してるシーンが良くて、バーナテッドがいろいろ辛いのだろう泣き出したら、こちらまで目頭熱くなった。

エンドクレジットでもシンディ・ローパーの
Time After Time流れて、めちゃくちゃ素敵すぎて、シンディ・ローパーのアルバムをポチッた。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
Qoo

4.0これは良い作品。個人的に

2024年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

幸せ

 シアトルで夫エルジーと15歳の娘ビーと暮らすバーナデットは、かつて天才と称された建築家だったが今は専業主婦。人付き合いが苦手で、オンラインでマンジュラに頼みごとをしている。ビーが優秀な成績を収めた褒美で、家族で南極旅行に行くことになってしまい。
 これは良い作品。個人的には、群れるのが嫌いでかつ強気なところは、かみさんに似ていて笑えます。天才ではないですが、適応障害も診断されたことあるし。人嫌いな割に、よくしゃべるのも楽しい。やっぱりケイト・ブランシェットは良いです。ラストはグッときますね。
 ペンギン好きですが、出てくるのはジェンツーペンギンだけだったのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sironabe

4.0さすがケイト・ブランシェット

2024年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ケイト・ブランシェットがこの原作を読んで
主役をやりたいといったとか。
人嫌いの元天才建築家という難しい役ですが
さすがブランシェットですね。
危うい人間を上手く表現して
嫌われる人の紙一重を演じ切りました。
何と言っても娘がいいですね。
何があっても母親を信じて
ひと時も疑うことや見放すこともありませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tom

2.5間違いではないが

2024年5月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

行方不明になるのはかなり後半

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

3.5あんなに長い台詞よく覚えたなー

2024年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

随所不明なところがあったけれど、ケイトブランシェットのパワフルな演技と娘のかわいさ、泣けるシーンもあり
ヒューマンドラマとして楽しめた。
あんなに長い台詞を覚えられるだけでも尊敬する

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひかりすぎ

3.5楽しそうなケイト・ブランシェット

2024年3月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

この前に見たのがターだったので、少々ケイト・ブランシェット(というかター)に辟易していたが、軽やかで楽しそうなケイト・ブランシェットが見れて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mikyo

3.0エマ

2024年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

が可愛い

コメントする (0件)
共感した! 0件)
michi

3.5ファミリードラマ

2024年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

屈折した主人公が立ち直るありきたりのストーリーで、南極基地の設計というのはフィクションとしても非現実的すぎるとは思うが、ほのぼのとした作品に仕上がっている。最近のアメリカ映画にありがちのロシアや中国を悪者として登場させる演出が本作にも登場するのが鼻につくが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nik1954
PR U-NEXTで本編を観る