ちいさな独裁者のレビュー・感想・評価
全81件中、61~80件目を表示
ゴヤの絵のように悪魔的に美しい映画だった。
第2次世界大戦の終戦間近のドイツ。敗戦が濃厚になったナチスドイツ軍では脱走兵が後を絶たず兵士達による略奪が行われていた。
脱走兵のヴェリー・ヘロルトは命からがら逃げている途中で軍用車両に打ち捨てられたナチス将校の制服を見つける。
その制服を着ることでヘロルトは大尉として扱われ、暴君へと変わっていく。
嘘のような本当の話。
このヴェリー・ヘロルトは実在の人物。
しかも最悪な事に劇中で起こる脱走兵の収容所の虐殺も本当の話。
なぜ20歳のあどけなさも抜けない青年がこんな凶行を行なったのか?
本人のサイコ的資質が戦争という時代にマッチしたんだと言えば簡単だけれど、私はどんな人でも何かのきっかけがあれば暴走すると思っている。
それを冷静に受け止め、本気で止める人がいない限りにおいて。
ヘロルトは軍を脱走するくらいだから弱い人間だと思う。だから弱い人に寄り添えるかと言うとそうではない。
理想もなく、自己保身が一番で自分さえ良ければいい。
私も含め誰しもそうだと思う。
この映画は戦争映画では無く、人は自分の都合のためにどう振る舞うかを描いている。
だから普遍的でどんな話にも当てはまる。
自己掲示欲の強い人たちが声高に叫ぶ世界で、私達はこの物語を直視しなければいけない。
生き延びる為には善も悪もないのだろう
脱走兵の嘘など誰も信じてはいない。
でも、彼の命令に従う。
なぜか?
殺されるから。ただそれだけで人は人を殺すのだろう。
そして、解きほぐすことが面倒な問題を前にすると、誰かに解決してもらうとする。
人間のズルさ、狡猾で腹黒い1面が嫌というほど画面から垂れ流されてくる。
この醜悪さを描くには勇気がいったはずだ。
描き方がいい
史実の描き方がいいですねー。戦争をこんな形で表現することができるとは脱帽です。ドイツ人同士でこんな残忍な事があったとは....。制服がもたらした不幸でした。着る人の心が変われば、立派な指導者としての頭角をあらわしていたことでしょう。脱獄兵の彼の中にも時々良心の呵責みたいのを感じられましたが、結局は間違えた方向に突き進んでしまいました。終戦末期の死ぬか生き残れるか分からない状況下、その戦争が彼を残忍化してしまったのですね。
胸クソ悪い映画。だけど必見。
ほぼ 最初から最後まで クソみたいなストーリー。
大尉の制服を手に入れたことが契機となって、大尉らしく振る舞えた結果、かなりの地位を手に入れたかのように見えた脱走上等兵の話。
会う兵隊会う兵隊に、大尉だと思わせるためには、威圧的であると同時に、相手にとって都合の良い状況を作り出す必要がある。
それが重なった結果、極悪非道な行為にまで及ぶわけだが、そのエスカレーションが止まらないというのが怖い。正直、途中で「もう映画終わりでいいんじゃないの?」と感じた。
大尉と詐称した男は、再度前線に送られる前に再び脱走兵となるシーンから、ただの演技が上手い卑怯な男だと描かれる。
つまり、どこにでもいる男だということ。この映画の怖さはここにある。
ここまで極端な例は、敗戦間近という極限状況でしか現れないことなのかもしれないが、人間が決して忘れてはいけないこと。「人はみな、自分にとって都合のよいことだけを事実として取り入れる」
みなが都合よく取り入れていくと、この映画の舞台である敗戦直前のドイツという状況以外でも、どこでも、いつでもこういうことは起きてしまうんだということが、怖い。
そういう意味で、この映画の主人公は、実は大尉を取り巻く兵隊達の方で、大尉と詐称した男はただの狂言回しなんだな。
テロップの背後に流れる 現代ドイツで彼らが我が物顔に振る舞っている映像は、「現代に彼らが生まれてもなんらおかしくないんだよ。みんな、都合よくではなく、ちゃんと考えようね」という監督からのメッセージか。
俳優みな上手いので のめり込みます。嫌な気持ちのまま。ほんとにしっかりつくってある。あ〜、疲れた。
最初から最後まで胸糞悪い でも観てよかった知れてよかった
なんか勝手にもっとPOPな部分もあるんだろうと思っていたが、最初から最後までずーっと胸糞悪い、残虐シーンの連続で、目を伏せても音が精密でリアルで怖かった。
でも、観てよかった、知れてよかったとおもえる映画。
でももう一回は見たくない。怖すぎた。
脱走兵が、拾った軍服を着て、口からでまかせの詭弁と恐怖で他人を支配して、司法の権利も掌握して、大量虐殺まで行ってしまう。
しかも実話って… 絶句
虐殺の後、酒を飲んだ軍人達が、異常なハイ状態になって、叫びながら殴り合う。
あれだけの大量虐殺しておいて、効率的でいいと言えてしまう。感覚が麻痺している。怖かった。
あの人にもほかの人にも、ものすごく嫌悪するけど、保身の為に働く普通の人と大差ない。人殺してるか殺してないかの違いだけ。もし戦争が起きたら、人間はこうなるのだろうと理解出来た。
あいつが司法の権利も手に入れたとたん、一夜にしてあの地獄
総理大臣に森羅万象を担当させてたら、日本もあっという間に地獄へ突き進むぞ。これが一番怖いね。
史実を
悲劇として描きたかったのか?
喜劇として描きたかったのか?
難しいところ。
優れた役者の芝居や演出とエピソードの流れがテンポよく、作品としての完成度は高い。
若干、クライムアドベンチャー寄りだったような気がするので後味は微妙。
ナチス映画はこれからも作られ続け、
我々に人類がはらむ狂気を警告してくれるだろう。
サバイバル
やるか、やられるか。敗色濃厚の戦場に於けるモラルの崩壊。先の見えない地獄めぐりとその顛末。
ドラマにはやはり感情移入できるキャラクターが必須です。冷めた目線で淡々と語られるストーリー。あまり心に響かず。
「ハイルヒトラー」が沢山聞ける映画。
思った以上に残酷
予告に惹かれて見てかなり後悔。
力作ですが、残酷なシーンも多くスリルどころではないです。
狂気の世界に没頭した感じがしました。
まあ戦争末期だと日常もこんな感じなのかもしれませんが娯楽作品ではないです。
戦争への道
安倍政権が長期化し、憲法改正が声高に叫ばれる中で、タイムリーな作品と言える。戦争とは、小さな事件が大きな犯罪を生むものであり、だからこそ、小さな変化、憲法の平和条項に対する改憲策動や、沖縄の普天間基地の強制的な埋め立て行為、米国への盲目的な追従等がやがて戦争に導かれるのである。日常の中の小さな事件が、やがて大量虐殺に繋がる、その危険性に警鐘をならす作品であり、人間は常にそうした行動を行うものである。ヒトラーは、隣人であり、また自らかも知れない
作品としては良くできてるかと
冒頭、怯えた眼をした脱走兵が、徐々に増長し、目つきが変わっていく。過信と冷酷に満ちた目が獣や爬虫類の様で殺戮を楽しみながらの酒池肉林は見るに耐えないほどの下品さ。こんなに気分が悪くなる映画はそうそうないだろう。戦争の悲惨さを訴える映画は多々あれでこういう火事場泥棒みたいなやつが主役の映画もある意味斬新でいいと思います。
借り物の権力
えぐい、グロい。
脱走したドイツの上等兵が、放置された車から勲章つき大尉の制服を見つけて盗み、生き延び、食事にありつくためについた「総統からの特殊任務のため…」というちいさな嘘から、どんどん気が大きくなって、虐殺、強奪、あらゆる犯罪を行っていく。
借りた力、盗んだ権威を振りかざし、汚れ仕事は忖度した周りの人間にやらせる。
また、大尉と信じた兵士たちは思考を停止し、いくらでも残虐な行為に手を染める。
20歳そこそこの若者がしでかしたこれらのことは、第二次世界大戦末期のドイツで起きた実話がベース。
ハリウッドの映画監督が、これをこの時期に、祖国ドイツでわざわざ作ったことは意義深い。
市民に武器を突きつける者達に、偽りの権力を与えているのは、独裁者その個人ではなく、彼等に同調する周囲の人間「支持者」なのだと。
制服に騙されていないか?
主に、アメリカ、イタリア、ドイツ、日本など、極右の政治家や政党が支持され、自国の利益のみ声高に叫ぶこの時代。
だからこそ、この映画は「ナチス時代の愚行から学んでくれ」という監督からのメッセージに思えました。
タイトルなし
むごたらしいシーンが多く、またヘロルトの身分がいつバレるかのハラハラとで見るに耐えかね、あと何分で終了かを暗い中何度も時計を確認してしまいました。
役者さんの緊迫した演技も素晴らしく、のっけから終わりまで、ここまで緊張させられる映画は初めてな気がします。
エンドロールの平和な現代に現れたヘロルト一派を見て少し心を持ち直して終了できました。
終戦直前、脱走兵がナチスの軍服を拾って着用し、虐殺の限りを尽くす独...
終戦直前、脱走兵がナチスの軍服を拾って着用し、虐殺の限りを尽くす独裁者と化す衝撃の実話物。
服装の変化だけで、人間の残虐性が表出する“ごく普遍的な”事象を描写。ハンナ・アーレント提唱の“悪の陳腐さ”に回帰する。これは、正に現代劇。ドイツ制作というのも意義深い。
服装の変化で人格が変わる点(また実話に基づく点)においては、映画esと通ずる。esでは、囚人役と看守役に分かれ衣装を着て実験が行われた際の、看守役の残虐性を色濃く映し出した。
両作品とも、戦時に問わず、人間の潜在的な負の面を認識させてくれる警鐘映画。
お手玉
1945年4月のドイツで脱走兵の主人公が大尉の階級章が付いた軍服一式と車を偶然手に入れて巻き起こる話。
ズボンの丈は合っていないけど、軍服を着てはしゃいでいたら、隊とはぐれてしまったという兵士に勘違いされ行動を共にし、その後会う人全てに嘘を重ねて行くストーリー。
どんどん増長していく様子や増えて行く部下や他の将校とのやり取りは、ヒヤヒヤしつつも可笑しさがつきまとう。
結構エグい行いを繰り返したり、徐々に品が落ちて行きやりたい放題からの落としどころも皮肉で、紙一重で怖い部分を持ち合わせたなかなか面白いブラックコメディだった。
凄まじい演技力 詳しい方いたら教えて下さい
最近、史実に基づいた映画をよくみていたが、個人的には終わりは決まっているものだし、少し退屈なものが多かった。だが、今作はかなり好きです。
ストーリーとしては第二次世界大戦も末期の1945年4月、敗戦濃厚なドイツでは兵士の規約違反が多発していた。脱走兵ヘロルト(マックスフーバッヒャー)は偶然拾った軍服を身にまとい、大尉に成りすまして、人々を言葉を巧みに使い騙していった。
若い(20歳)の脱走兵が言葉巧みに大人や他の兵士達を自分の思うままに動かすスカッと感。序盤の脱走シーンのハラハラ感。そしてなにより主演のマックスフーバッヒャーの演技力には脱帽するほどであった。どこを探しても彼の年齢がわからなかったが、若いのにかなり落ち着いた言葉遣い、仕草をしていた。実在の人物を実際にみたわけでもないが彼と同様に人を惹きつけるカリスマ性はかなり持てていたと思う。将来が楽しみすぎる役者さんです。また、エンドロールも彼が実際に現代に生きていたらという程でドイツにいたが、それも現代のアメリカの繁栄ぷりを風刺するようで興味深かった。
映画の世界にかなり引き込まれるし、何と言ってもレベルの高い演技力は一見の価値大いにアリです。
新視点のナチ
史実は正面から受け止めねばならないのは十分理解しつつ、ナチを描いた映画は避けてました。だって多すぎ&誤解を恐れずに言えば飽きたもん。
で、これ。ユダヤ人も強制収容所も出てこない、なのにナチの狂気がここまでかと思わせるすごく新鮮な映画でした。ナチスってヒトラーというカリスマで狂気の指導者とその身近にいたシンパのことだと思ってたけどその狂気は底の底まで浸透してたのか、いや彼が狂気なだけだったのか分からない、けど怖い、人間てやっぱ怖い!と思った映画でした。
にしても21歳って..生きてたら何者かになってたかも。
制服は、役職です。
学歴や資格を得るためには、能力より親の資金力
が重要視されます。
組織に入るときは、能力より学歴、資格が重要視
されます。
組織の中では、能力より、無能な「役職者」に従うか、
否かが問われます。
組織の中では、無能な「役職者」に従った人が、
無能な「役職者」になります。
組織の中では、能力より役職が重要視されます。
だから、「役職者」という「小さな独裁者」が、
現在のいかなる組織にも存在するのです。
組織の中では、有能な部下が無能な「役職者」を支え、
過労死しています。
役職が重要視される組織の中では、おかしいと
感じても声を上げることはできません。
無能な教師の下では、いじめが起きます。
無能な上司の下では、セクハラ、パワハラや不祥事
が起きます。
いじめ、セクハラ、パワハラや不祥事を隠蔽する
ために、第三者機関による調査が行われ、データは
改ざんされ、事実は隠蔽されます。
2020年東京オリンピックの運営はおかしいと感じても
声にすることはできません。
2025年大阪万博の運営はおかしいと感じても声にする
ことはできません。
声を上げずに、無能な「役職者」の言うことに従い、
組織内での出世を目指すのか、声を上げるのかという
のが現状です。
権力は蜜の味
第二次大戦末期、実際に起きた出来事。
脱走兵が、偶然、ナチス将校の制服を手に入れたことから、その将校になりすます。命令する事が快感になり、ついに、彼は暴走し始める・・・。
いやぁ、こんな事があるんですね。大尉にしては若すぎるとか、思わなかったのかな?当時のドイツは、かなりの形式主義でもあるのですが、逆に言うと、形式が整っていれば、疑う事は無いと言う事か。それに、絶対的権力者が居たので、ある意味その絶対的権力者の威光も借りていたので、発覚しなかったと言う事なのでしょうね。
それにしても、徐々に権力の魔力に取りつかれ、暴走し始めるのは怖いですね。でも、アイヒマン実験、あるいは、スタンフォード監獄実験(この実験は、最近、やらせが疑われていますが)でも見られるように、人は権威・権力のある(ありそうな)人物には、どんな命令でも従ってしまう様ですから、戦時下、しかも負け戦と言う異常な状態では、簡単にこう言う状態に陥ってしまうかもしれませんね。
最後のエンドロールが見もの。実際の街中で、この作品の衣装を着て、街の人たちを取り調べるシーンがあるんですが、意外に、食って掛かる人はいないんですよねぇ。一種のユニフォーム効果なのかなぁ。
結局地球上で一番の悪は人間なんだろうと
この手の映画をいい作品と言うべきではないでしょう。
見応えのある映画と言うとよいでしょうか。
見ていて辛くなります。毎度この手の映画を見る度に思う事は、戦争から何も生まれないし、結局地球上で一番の悪は人間なんだろうと・・・・・
本来なら、自分の命が大切で、戦争に加担したくない人間が、ひょんな事から地位を得て、人間らしい心を失い逆の人間となっていく、多分ヒトラーもそうだったんじゃないか・・・・
第二次世界大戦では、本当にどれだけの命が無駄に奪われてきたのか、奪った命は意味が有ったのだろうか・・・
本作品を見ているとてもやるせない気持になります。
映画の別の部分を言えば、出てくる役者さん全員、強者揃いです。芸達者と言うか見ていて気持ちが良くなる位良い演技です。
監督のロベルト・シュヴェンケって上手いですね。毎度関心しますが、本作品、サントラが大変によく、効果音のようなサントラが、場面場面センスのよいタイミングでなり始めるので、本作品の不気味さ異常さを一層盛り上げてくれます。
また、ある意味、別の見方をすれば「時計仕掛けのオレンジ」を連想出来るような感じかな・・・・
しかし、私自身、ここ数年、毎年公開される第二次世界大戦のドイツモノを毎回楽しみにしては見ていますが、歴史をしる意味でも良いと思いますが、あまりにも知り過ぎて、当時の悲惨さなど、同情と言うよりも、目を伏せたくなる位嫌になってきました。
二度と戦争は起こさない。
気分の悪くなる映画ではありますが、世界の人達一人ひとり見るべき映画だとおもいます。
全81件中、61~80件目を表示