映画ドラえもん のび太の月面探査記のレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
フェルミのパラドックスと言う異説論者であり。
月は地球に同じ面を見せて回っている。だから、月は自転している。
そして、自転と公転のスピードが一致している。不思議な話である。スピードが一致しない限り、必ず違う綿を見せる事になるが、同じ面を見せ続けている。つまり、物理的に公転が止まっているのだろうが、月と地球の関係を考えると、地球と月が出来たばかりの頃は、スピードが違っていたはずだから、違う面を見せていた事になる。従って、今の月と地球関係は宇宙の歴史の中では一期一会の偶然なのかもしれない。そんな事を考えると
『月に生き物がいるとロマンチック』って言葉に『どうして?』と思ってしまう。
僕はフェルミのパラドックスを信じる者。だから、そのパラドックスが通用するくらいに宇宙は広く、人類ごときの科学力では計測は不可能で、それが神だと思っている。不可思議なものを幽霊、UFO、天国と短絡視する方がロマンが無い。
さて、
かりに10歳の子供がこのアニメを見たとして、現在、その子どもたちは高校生。さて、今の子供たちは僕の時代と比べて、所謂、不良、ツッパリと言った類の子供が少いと思う。でも、しかし、考えて見れば、以前、月にアメリカ人が行ったのは1969年だから、僕が小学校6年。まぁ、あと10年位の内にまた月に行くのだろうから、鉄腕アトムで育った子供たちとドラえもんで育った子供たちは同じ環境なのかもしれない。つまり、昔のツッパリや不良は別に原因があるものと理解しなけりゃ駄目だ。
ストーリーはとどの詰まり、平成をまたいで昭和になってしまっている。良し悪しは別にして『幻魔大戦』じゃん。すごく懐かしい。
追記 結局悪者は人工頭脳だった。このアニメを見た者たちは愛の無いAI神話は捨てるべきだと思う。少なくとも『百害無くとも一利なし』と思うべし。機械に自発的な自己表現は出来ないし、自発的な創造も出来ない。お猿さんが源氏物語を書ける確率って誰かが言っていたと思うが。数学的に源氏物語をお猿さんが偶然に書けてしまう確率は文の文字の数の50乗である。仮に文字の数が100文字であっても、
10に0が50付く位は無限大だろうね。猿の惑星で人間を虐げる事が想像できた猿でもそう言った現実なのだ。例え人間が考えた物でも、機械で猿以上の事が出来る訳が無い。
でも、猿から進化した人間は源氏物語を書いた。だから、それがロマンだと思うが。
神が宿っているとしか考えられない。
追記
確か?1969年7月20日だかに
『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』したわけだがあれからコント55◯年なんだね。フェイク映像かそうじゃないかつう映画があるようだが、そんな事はとうでも良い。
つくづく、思うのは人類の現在の叡智では火星には行けないって事。イヤイヤ、行けても帰って来れないつう事。物理的にピンポイントで帰れても、秒単位で外せば、宇宙の藻屑と化すと言う事。従って『火星に行ける』はフェイク情報なので行かされる事の無いように。ロシアの人工衛星はライカ君を最初に犠牲にした。自由と民主主義のアメリカと言えども、火星に行く時は最初にチンパンジーちゃん位乗せるでしょう♥最初から人間は人道的にもあり得ない。
つまり、火星に行けるのは22世紀だと思うよ。
2024年7月22日19時17分成田にて
やっぱり安定のおもしろさ
................................................................................................
月にうさぎがいると信じててバカにされたのび太。
ドラえもんの道具で月の裏側に仮想的なうさぎの国を作る。
転校生を含むいつものメンバーでそこに行くのび太たち。
そこで転校生たちが正体を現す。彼はかぐや星の元住民だった。
そして兄弟ら一族11名で月の地下で生きてたのだった。
彼らは千年前にかぐや星の博士が作った特別能力を持つ種族で、
それを兵器に悪用しようとした者たちから逃れて星を出た。
その後、かぐや星は独裁者によって荒れ果てていた。
彼らは月にいると、あるきっかけによりその独裁者が気付き、
部隊を送って彼らをかぐや星に連れ戻して監禁。
ただその隊長は博士の子孫で、マトモな人間だった。
独裁者が彼らを大事にせず、地球まで乗っ取ろうとしたため、
のび太らと共に戦うことになり、結局勝利。
................................................................................................
劇場で見た。ドラ映画って何でこんなにおもろいんやろ?
子供騙しな部分も時々あるけど、あっという間に時間が経ってまうわ。
ジャイアンやスネ夫、そして転校生との友情。
ベタやなあと思いつつも思わず涙が出てしまうわな。
これで2年連続見た。来年も見に行くでえ。
深く考えたらダメ
子ども向きにしては難しく、大人向きにしてはツッコミどころがあるような作品。
みんなで夜の裏山に集合するあたりは、とても冒険心を掻き立てられる。
ただ、異説バッジと定説バッジの使い分けがややこしい。
最後も、普通の人間として生きていくために異説バッジをつけた超能力者は、異説バッジを外したら結局超能力が使えて不死身のままなのでは?という疑問。
あと、雲に覆われたかぐや星を晴れさせた力は何?両親たちが残した形見の力?
ドラえもんやっぱりいいよねぇ
改めて、ドラえもん作品は素敵だなと感じる。どの世代でもわかりやすく楽しめて本当に素晴らしいアニメだと思う。これから先もずっと、ドラえもん作品は応援し続けたいです。
今回の月面探査機、アリスちゃんの声、すぐわかりました笑
内容的に、ボスがまさかのAIっていうのには驚きましたね。さすが今の時代に乗っている映画ですねっ!
これからも、いつでも会える環境にはさせない、一期一会を感じさせるドラえもんの映画は感動です
30分足らず 間に合わず
なぜ。。あんなに ライカム🏬は混むのかぁ!! 駐車場探しに 時間が間に合わず。。
途中上映参加 始まり~前半終了手前に 間に合い。。半ば 話が進んでて 前半の内容 気になります。。 月のうさぎ ノビット可愛いです☆☆ 月の惑星を救う物語に感動です。。☆
安定の面白さ
子供が大好きなので、ドラえもん、しんちゃん、コナンは春の定番です。
メインの異説クラブは子供にはちょっと意味がわかりにくかったようですが、最終的には楽しかったようです。
ノビットが発明した定説クラブバッチで異説の生き物が定説側にくるという展開は面白いなーと思いましたが、子供には最終的に月に残った子たちと何故会えないのか、疑問が残るようでした。
あとはポスターのスネ夫がエモいと話題でしたが、確かにスネ夫の葛藤が大人の自分にはキュッとしました。
後から知ったのですが、脚本で辻村深月さんだったんですね。納得。
書籍でもっと詳しくは書かれているとの事なので、そちらを見て見たいと思います。
去年より今年のほうが私はたのしかったです。
もっと単純なストーリーでいい
子供の付き添いで見ました。
いやー残念ですね。子どもの時に見たドラえもんの映画の感動が微塵もない。これ、テレビ版もそうなんですけどね。
印象に残っているのは舞台設定のことばかり。月面、定説と異説、ラスボスがAI。正直、映画のメッセージが何だったのか覚えてません。
定説と異説を軸にするなら、そこから見出だせるメッセージを設定してくれないと、映画を見る意味がないと思いましたね。
僕ら大人はいろんな映画を見ているけど、子どもはそんなに見てないわけですよ。映像を受けとるリテラシーがまだないわけですよ。
だからこそドラえもんには、子どもにはもっと分かりやすくて、でも感動できる、人として大事なことを感じ取れる、そういう映画を期待しているんです。
奇をてらわなくていいです。メッセージのしっかりしたものを作ってください。
ワクワクドキドキと感動。視聴者を裏切らない
ドラえもんは、やっぱ感動できました。
弟と一緒に観させていただいたのですが、ワクワクドキドキが本当に止まりません。
のび太が初めてルカに出会うあの場所のキラキラさがとても好きでした。しかもイケメンだし笑笑
実はかぐや姫がルナちゃんというのも笑えました笑笑
アルも可愛いといったらありぁしない!!!!
もう、とにかくドラえもんは絶対に裏切りません!感動できます!大人でも絶対泣きます!!!
久しぶりにドラえもん映画を観に行きました 好みによる部分が多い、個...
久しぶりにドラえもん映画を観に行きました
好みによる部分が多い、個人的感想です
正直なところ、今回観て
自分はあまり楽しめませんでした
ただ全部が全部というわけじゃなくて、
前半は割と楽しかったんですよ
ムービットや国を作ったりとか
謎が多く、不思議な力を使う転校生とか
エスパル達に会ってエーテルの力に驚くのとか
問題は後半かなって思いました
急に始まったレースあたりから
思考が置いてけぼりを食らってしまって
レース→強い力使う→追っ手に見付かる→
何故か全員出てきちゃうエスパル→
見事に捕まっちゃうエスパル→
どこでもドア前でのルカとのやり取りは
友達思いの感動的シーンなはずなのに
全然頭に入ってこなかったです
あの状態から1人でどうやってルナ助けて
ムービットの国に逃がしたんだろうとか
余計なことばっかり考えちゃってました
あとこれは自分だけかなと思うんですが
ゴダートの声が棒読みに聞こえてしまって
喋る度に気になって集中できなかったです
最後のお別れのとき、のび太が
抱き付いてきて泣くルカに
「大袈裟だなあ」って言うの
後で泣いたりするのかなと思ったら
案外あっさりした友情だったなって
ちょっぴりルカが気の毒になりました
なんでしょうね、もうちょっと葛藤とか
心の動きの表現が欲しかったのかな
寿命のある、ただの人間になりたいって
え、そんなこと考えてたの?って
思っちゃったんですよね
自分が色々見落としてるだけなのか
それとも原作を読んだほうが良いのか
好き勝手に書き散らかして失礼しました
子供の時以来のドラえもん映画、映画のメッセージに感動
辻村深月さんのドラえもん小説が原作と聞き、小説を読む前に映画を見ようと、ワンニャン時空伝ぶりに見に行きました。
大人になって見てみたドラえもんの映画、子供の頃だったら絶対に気づけないこの映画のメッセージに感動し、勇気づけられました。
この映画は、短い人生の時間の大切さ、想像し、創造する大切さを教えてもらいました。
この映画の序盤に注目して欲しいので、大まかな流れを書きます。ネタバレ注意です。
映画のはじまりは、月面探査機が捉えた謎の物体を報じるニュースでした。
学校に着くと、小学生達が論争をしています。カメラに付いたゴミ、エクトプラズマ、宇宙人、そしてのび太が唱えるウサギ、色々な説がぶつかります。素晴らしい想像ですね。
しかし、のび太の想像だけが笑われてしまいます、しずかちゃんにも、ドラえもんにも。
それでものび太は認めず、月にうさぎはいるはずだ、と自分を曲げません。
それを見かねたドラえもんは、異説クラブバッチという道具を出します。これは、バッチを付けている人だけ、異説を本当の定説にするバッチですね。これを使い、月の裏側文明説という異説を本当のことにして、月の裏側には空気があり、生物が暮らせる環境にしました。いざ、文明作り、草木を生やし、ムービットといううさぎを作り、その日は帰宅しました。
次の機会に行ってみると、草木で生い茂っています。中に入ってみると、ムービットを発見、でも怖がって逃げていきます。なぜでしょう、昨日あんなに嬉しそうに手を振って別れたのに、次来たら怖がって逃げてしまってます。彼らの巣に行くと、子供を作ってました。でも彼らは一匹も怖がって出てきません。
ドラえもんとのび太が、家の作り方、火の起こし方、餅の作り方を教える内に心を開いたムービット達は、ドラえもんを神のように崇めるようになります。その日はこれで終了。
次の日に、いつもの3人と転校生のルカを連れてまたムービット達のもとへ、するとどうでしょう、立派な建物が出来上がっています。現代技術もビックリです。この短時間でムービット達は更に文明を発展させていました。
少し省略します。色々あって、ルカも月に住んでいるエスパルという種族だと明かされます。この辺は映画をみて頂いた方なら省いても大丈夫でしょう。一方のエスパルが作った文明は、エーテルというすごい力、1000年と言った長い時間があっても、鍛治をしていたり、家事も原始的なものでした。ドラえもんもこれには「どうしてこんな力があるのに発展してないんだ?」と疑問に思っていましたね。
以上が序盤の流れです。そして、この序盤こそがこの映画の伝えたい場所であり、終盤にどんどん紐解かれる謎の部分でもあります。
ここから私の考察と感想になります。
まず、異説クラブバッチを出すくだりの中で印象深い言葉がありました。定説は異説から出来たという意図のセリフです。かつて地動説を唱えたガリレオも、異端審問の裁判にかけられてものび太のように自分を曲げませんでした。いつだって文明を築いたのは人々の知恵であり、想像です。私は大人になる過程で、定説に囚われている自分に気が付きました。例えば、ドラえもんなんて出来るわけがない、どこでもドアなんて出来るわけがない、それが私たち大人の定説です。でも、その定説が覆るかも知れないですね。この映画を見る大半は、次の世代を担う子供達です。作者の辻村さんは、定説に囚われず、想像し創造を続けて欲しい、そしていつか藤子不二雄さんの描いた22世紀を実現して欲しいという願いを込めたのかも知れませんね笑
ラスボス戦でも、ドラえもんは「そうぞうをやめたら、破滅するだけだ」と叫んでいたのを思い出します。普通に考えれば「創造」ですが、私はあえて「創造」と「想像」、二つの意味で捉えたいです。
そしてムービットとエスパルですね、流れの部分では、文明の発展速度の違いについて触れました。ムービットが怖がって逃げて、巣でも一匹も出てこないシーンがありました。これは最初の2匹がいればありえない事ですね。私はこのシーンから最初の2匹は子孫を残し、死んでしまった後であると考えました。つまりムービットはものすごく短命なのです。しかし数日間で現代技術もビックリな文明を築き上げて、ノビットに関しては、機関車とひみつ道具級の異説クラブバッチの逆の効果を持つ定説クラブバッチを作り上げています。
一方エスパルは、1000年という長い期間とエーテルという凄い力を持ちながら、原始的な暮らしをしていました。ドラえもんも疑問に思っていましたね。唯一凄いものといえば空気を作り出す機械ですが、あれは脱出船の機能でしょう。つまり彼らは長く生きていながら、全く文明を発展させていなかったのです。
相反的な2つの存在と文明、何故そうなったのか、最終シーンのルカの言葉に紐解く鍵がありました。ルカは人間のようになることを望みました。不老不死を捨て、エーテルという凄まじい力を捨て、普通の人間になることを。当然のび太達から何故?の声が上がります。私も何故?と思いました。しかし、次にルカが言ったセリフ、「限られた寿命だから、大切に、そしてパワフルに生きる事ができる」という言葉です。一言一句合ってはいないですが…こうした意図のセリフですね。その時に私の中で全てが繋がりました。ムービットは短い命を一生懸命生きたからこそ数日間であれだけ発展したのだと、逆にエスパルは不老不死を持て余していたからいつまでも発展しなかったのだと。
人の人生も約80年です。長いか短いかは人それぞれだと思います。でも、今までの人生、終わって見ると短いと感じてしまいますね。後悔がかなり残っています。きっと辻村さんもそう感じてると思っています。皆さんも、そう思いませんか?だからこそ、今の子供達は、一生懸命に生きて欲しいと想いを込めたのかも知れませんね。自分の人生を振り返って、私ももう少し一生懸命生きてみようと感じました。
以上が私の考察と感想でした。稚拙で長い文章で申し訳ないです。もしよければ皆さんが映画で感じた事、思ったこと、考察、反論などがあれば教えてください。
ドラえもん
去年に引き続きドラえもん観てきました。
面白かった、ってか、見応えあったなーというのが素直な感想。
月のうさぎに会いにいくというとてもロマンのある話。
最初はどうせ子ども向けのだしあんましかなーって思ってたけど見応えあった。感動した。心が浄化された気がした。みんなで月に向かうために一人ひとりが家を抜け出すシーンがとても良き。ポスターも見た事があったのであ、このシーンか、と納得。スネ夫が遅れてくるのだが言い訳がすごい好き。ポスターも哀愁漂う感じだったし。
敵サイドも人工知能が敵でとても近未来的なものを感じた。良きでした。
大人が観ても楽しめる作品だと思います。
来年も期待します。
※感想には個人の価値観があります。ご了承ください。
小さい子には理解出来ない表現も
仮説、定説という言葉を繰り返して説明する場面があり、うちの娘には理解できなかったようです。でも、よく分かんないけど、まいっか!と観られれば良いですが。 ネタバレになってしまうかもしれませんが、最後のシーンで何故お別れしなければいけないのかも子供には難しいように感じました。娘はよく感動して泣くのですが、今回はイマイチだったようです。けれど、ドラえもん映画はゲスト声優さん演じるキャラクターがとても魅力的なので、また来年の作品も楽しみにしています。広瀬アリスさんだけ、ちょっと棒読みすぎたかな(笑)
もっと単純でいい気が。
異説の世界、定説の世界などそんな異次元的な話に幼い子供は絶対ついていけないし、現実的な大人はいくらバッジというドラえもんの道具を通して展開していくストーリーにつっこみが止まらない。
構成としては前作のがわかりやすかったかもしれない。
エスパルとかいうドラえもんの道具とか21世紀の世界観に依存しない超能力持ちの不老不死の子供達とか出てきてびっくり。
最後に泣けるシーンがあったが、私はストーリーが入ってこなかったせいで全く感動せず。
道具の意味を全く理解していないドラえもんというキャラクターを見たいだけの小さい子供や、しっかり割り切って見られる大人は楽しめると思われる作品である。
終始、説明的なドラえもん映画だった。
真っ先に浮かんだ感想は「説明的」だった。映画の世界観や設定やストーリーの細部をとにかく説明して説明して説明しながら話を進めていくような感じ。お子様でも分かるように噛み砕いているという風でもなく、その上、説明すればするほど設定の粗をかえって悪目立ちさせてしまって、映画の楽しみをむしろ妨げていたとさえ思う。いつものドラえもん映画の、童心に帰ってワクワクしながら観る感じが今回はなかった。
ドラえもん映画はそもそもあり得ない世界のファンタジーの漫画だし、無茶な設定なのは重々承知。しかしその無茶な設定やその世界観を、映画を観ている間だけでも信じさせてくれないと映画は楽しめない。今回はクライマックスの感動のシーンですら説明台詞が続くのでまったく驚いてしまった。「友情」や「想像力」といったテーマにも言及しているけど、それさえもとても説明的な描写でかえって冷静になってしまい感動しきれないでいた。
いっそ下手に詳細を説明せず、曖昧にしておいくれた方が細部の粗まで目を向けずに単純に観られたのになぁというのが素直な感想だった。
加えて、クレしん映画の「ユメミーワールド」を見ても思ったのだけれど、私はいわゆる「仮想世界」を描いた作品にいまいち乗れない部分があるのかもしれない。現実世界(月面で実際に生活しているルカたちの存在)と仮想世界(のび太が作ったウサギの王国)の在り方にどんどん齟齬を感じてしまって・・・なんてドラえもん映画を見ながらこんなことを考えるつもりなんてなかったんだ、本当は!
「深く考えなければ楽しい」と言ってあげたい気持ちもあるけれど、映画自体の説明臭さが「深く考えずに観る」ことを許してくれなかった。
あくまで個人的な感想として、今年のドラえもん映画はややハズレ年かな。
声優に釣られてみたら泣いた
ルカの声の皆川さんに釣られて見に行ったけれど、良かった。思わず泣いてしまった。今回は全体的に、キャラや背景や建物のデザインがとても素敵。カグヤ星の和テイストのデザインとディアパレス(牢屋も含める)のデザイン、ムービットが特に。個人的に、ディアパレスの兵士ロボの全てが好きだし、ムービットは一匹ペットにしたい。
残念だったのは、ゴダートとルナの声。ゴダートは見せ場もあってかなりのキーマンだったし、ルナもヒロイン枠ですごく可愛かったのに声が棒で残念だった。双方とも声優本業の方の演じるキャラクターと絡む機会が多くその差が目立ったように感じ、非常に残念だった。ただ、ディアボロと兵士二人(ロッチとサバンナが演じた二人)は声が合っていてとても良かった。特にディアボロ
。機械だけど、悪役だけど惚れた。吉田鋼太郎さんの意外な一面が発見できたようで良かったと感じる。
信じる力は偉大
今年の映画は今までの映画とは少し世界観が違かったので変わった面白さがありました。最後にのび太とルカが分かれるシーンなどにはとても感動しました。また、平井大さんのthe giftは今回の映画にとてもあっていると感じます。月面探査記で信じる力で繋がる友情があるんだなと私は思いました。来年の映画が恐竜がメインらしいので来年も楽しみに待とうと思います。
久しぶりの大長編イズムを感じる
藤子・F・不二雄先生の手でないストーリーに特に期待なく見ました。
久しぶりに大長編のイズムを感じるお話でした。過去作を観てると、あれっぽい展開とかこれっぽい小ネタとか色々楽しめると思います。
ぼくは気球にやられました。
90年代を過ごしたドラえもんファンには、突然の夢気球。に涙腺ゆるむ。
藤子・F・不二雄先生だったら、
月の重力が地球の6分の1であること、
バッジを取ったら死ぬことを
あんなに軽々しく扱わないと思うけど。
大長編特有の、最初は理科で入って、ファンタジーへ抜けてく感じが、やはりぎこちない。
あと、リアクション!
転校生が来て、友だちになって、仲間になってくプロセスとかリアクションとか。
なんでだ。
夜の7時集合の後の、それぞれの暮らしとかあんなに情緒豊かに描くのに。
できそこないののび太の作ったうさぎに対して、みんなどういう気持ちなの?好きなの?嫌いなの?仲間なの?敵なの?わかんない謎のリアクションのまま、話進めないでよ!
のび太が死んだかもしれない時のドラえもんのリアクションとか、シティハンターみたいなとんかち取り出してる場合じゃないでしょ。
「かぐや姫の物語」で姫が軒から落ちた時の、おうなの走り見た?
のび太くんがもし死にでもしたら、ドラえもんにとって、どうなのよ?
もちろんあの軽さが、大山版からリニューアルした後、製作陣が目指した方向性なのかなとも、思います。個人的な意見です。
イズムをすごく感じるので、脚本会議でしっかり詰めたら、傑作が生まれたような雰囲気あるので、今作はもったいない。
ドラえもんの台詞に
ドラえもんの台詞にとても感動しました。
「想像力は未来だ!」
すごく素敵な言葉です。
ドラえもんが大好きで、いつか自分も物語を世に生み出せるようになりたいと思ってる私には、とても心に来るものがありました。
物語自体は綺麗にまとまっている印象で、あまり無駄がないイメージ。
ラスボスの決戦も違和感なく終わります。
あまりにも綺麗にスラスラと進んでいってしまうので、
すこしキャラクターに感情移入しづらい点はありました。
昨年の宝島は、ストーリーが若干グダグダしていたけれど、キャラクターの内面や感情に寄り添っていた印象。
どちらもいい具合に組み合わせるのはやはり難しいところではあるなぁと思いました。
上のドラえもんの言葉がなかったらまぁ普通かな〜で終わっていたと思います。
子供向けだろうが、たった一言で大人の私にさえ何だか元気というか希望というか未来を見せてくれるのは、
ドラえもんしかないなぁといつも思います。
今回改めて強く感じました。
全25件中、1~20件目を表示