映画ドラえもん のび太の月面探査記のレビュー・感想・評価
全102件中、1~20件目を表示
フェルミのパラドックスと言う異説論者であり。
月は地球に同じ面を見せて回っている。だから、月は自転している。
そして、自転と公転のスピードが一致している。不思議な話である。スピードが一致しない限り、必ず違う綿を見せる事になるが、同じ面を見せ続けている。つまり、物理的に公転が止まっているのだろうが、月と地球の関係を考えると、地球と月が出来たばかりの頃は、スピードが違っていたはずだから、違う面を見せていた事になる。従って、今の月と地球関係は宇宙の歴史の中では一期一会の偶然なのかもしれない。そんな事を考えると
『月に生き物がいるとロマンチック』って言葉に『どうして?』と思ってしまう。
僕はフェルミのパラドックスを信じる者。だから、そのパラドックスが通用するくらいに宇宙は広く、人類ごときの科学力では計測は不可能で、それが神だと思っている。不可思議なものを幽霊、UFO、天国と短絡視する方がロマンが無い。
さて、
かりに10歳の子供がこのアニメを見たとして、現在、その子どもたちは高校生。さて、今の子供たちは僕の時代と比べて、所謂、不良、ツッパリと言った類の子供が少いと思う。でも、しかし、考えて見れば、以前、月にアメリカ人が行ったのは1969年だから、僕が小学校6年。まぁ、あと10年位の内にまた月に行くのだろうから、鉄腕アトムで育った子供たちとドラえもんで育った子供たちは同じ環境なのかもしれない。つまり、昔のツッパリや不良は別に原因があるものと理解しなけりゃ駄目だ。
ストーリーはとどの詰まり、平成をまたいで昭和になってしまっている。良し悪しは別にして『幻魔大戦』じゃん。すごく懐かしい。
追記 結局悪者は人工頭脳だった。このアニメを見た者たちは愛の無いAI神話は捨てるべきだと思う。少なくとも『百害無くとも一利なし』と思うべし。機械に自発的な自己表現は出来ないし、自発的な創造も出来ない。お猿さんが源氏物語を書ける確率って誰かが言っていたと思うが。数学的に源氏物語をお猿さんが偶然に書けてしまう確率は文の文字の数の50乗である。仮に文字の数が100文字であっても、
10に0が50付く位は無限大だろうね。猿の惑星で人間を虐げる事が想像できた猿でもそう言った現実なのだ。例え人間が考えた物でも、機械で猿以上の事が出来る訳が無い。
でも、猿から進化した人間は源氏物語を書いた。だから、それがロマンだと思うが。
神が宿っているとしか考えられない。
追記
確か?1969年7月20日だかに
『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』したわけだがあれからコント55◯年なんだね。フェイク映像かそうじゃないかつう映画があるようだが、そんな事はとうでも良い。
つくづく、思うのは人類の現在の叡智では火星には行けないって事。イヤイヤ、行けても帰って来れないつう事。物理的にピンポイントで帰れても、秒単位で外せば、宇宙の藻屑と化すと言う事。従って『火星に行ける』はフェイク情報なので行かされる事の無いように。ロシアの人工衛星はライカ君を最初に犠牲にした。自由と民主主義のアメリカと言えども、火星に行く時は最初にチンパンジーちゃん位乗せるでしょう♥最初から人間は人道的にもあり得ない。
つまり、火星に行けるのは22世紀だと思うよ。
2024年7月22日19時17分成田にて
やっぱり安定のおもしろさ
................................................................................................
月にうさぎがいると信じててバカにされたのび太。
ドラえもんの道具で月の裏側に仮想的なうさぎの国を作る。
転校生を含むいつものメンバーでそこに行くのび太たち。
そこで転校生たちが正体を現す。彼はかぐや星の元住民だった。
そして兄弟ら一族11名で月の地下で生きてたのだった。
彼らは千年前にかぐや星の博士が作った特別能力を持つ種族で、
それを兵器に悪用しようとした者たちから逃れて星を出た。
その後、かぐや星は独裁者によって荒れ果てていた。
彼らは月にいると、あるきっかけによりその独裁者が気付き、
部隊を送って彼らをかぐや星に連れ戻して監禁。
ただその隊長は博士の子孫で、マトモな人間だった。
独裁者が彼らを大事にせず、地球まで乗っ取ろうとしたため、
のび太らと共に戦うことになり、結局勝利。
................................................................................................
劇場で見た。ドラ映画って何でこんなにおもろいんやろ?
子供騙しな部分も時々あるけど、あっという間に時間が経ってまうわ。
ジャイアンやスネ夫、そして転校生との友情。
ベタやなあと思いつつも思わず涙が出てしまうわな。
これで2年連続見た。来年も見に行くでえ。
大人向きの子供用作品的な映画。光の表現は上手い。
内容は、タイトルそのままの月でもし兎が🐇居たらと言う仮説を定説にするバッチを付け月に兎の王国と環境を作る話。そして同時に月に住んでいる生命体に出会い別れを通じて友情を育み想像力を信じる事の大切さを伝えてる作品。印象に残った台詞は『想像力は未来だ。人への思いやりだ。想像を諦めた時に破壊が生まれるんだ!』ドラえもんの最後の決戦の火蓋を切る時の台詞。この作品で伝えたかった事が、ジョン・レノンの『イマジン』の様に聞こえて来そうでした。印象的な場面は、やはり月面の空気のない状況での冷たそうな太陽光や月光に照らされる決戦前夜の其々の顔や場面がカッコよくて今までにない精神年齢の高さを感じました。『月震?!』『地球見風呂🌏』などの気の利いた表現も楽しかったと思いますが、子供には少し難しいかもなぁと言う懸念は残ります。個人的には静香ちゃんが月面でバッチを付け外して絶体絶命のピンチを助かるヒントを得る場面では、何故死なないの?!と仮説か定説か現実か区別出来なくなり残念に感じました。月には非常に興味もあるので個人的には楽しかったです。全体として、永遠の命への視点・エネルギー問題・友情・想像力等と云う盛りだくさんな内容をテンポ早く綺麗な三幕構成で、あの量の脚本(250P)を良く2時間に纏めたなぁと感心しました。
のび太は月にうさぎがいると思い、ドラえもんと一緒に月の裏側にうさぎ...
のび太は月にうさぎがいると思い、ドラえもんと一緒に月の裏側にうさぎの王国をつくる。そんなのび太の発想がのび太らしく可愛らしい。
辻村深月が脚本。始めは冒険要素が少ないかなと感じたが、中盤辺りからは良かった。ルカを助けに向かうシーンは感動的でした。やっぱりいつも機転が効くのはしずかちゃんですね。
おもしろく観れました。
前髪がきまらなくてさ This is a gift from the moon
出発の準備をする一人ひとりを丁寧にうつしたセリフのない場面が凄く良い。今までのシリーズのテクニックが詰まってる感じがした。子供を映画館につれてきた親だったら、いろいろ乗り越えてきた自分のこと、これからの子供のことをダブらせて泣くんじゃないだろうか。
スネオだけ来ないんだけどジャイアンだけスネオを信じてる。そして「いやぁ前髪がきまらなくてさ...」この脚本。あとの方のシーンのセリフだけど「ここは俺とスネオが食い止める」っていうのもあるし、わりとスネオ回。ジャイアンがパワー系のキャラクター(今作は超音波だけど)と意気投合して活躍は劇場版では通常営業なんだけど、スネオやみんなにも見せ場があった。
「大儀」「骸」「異物」とか小さい子にはわかりにくそうな言葉が入ってるな、とか思った。
お前たちを兵器に利用させるわけにはいかない!!
今回の凄い秘密道具は「異説クラブメンバーズバッジ」だ。天動説から地動説へとコペルニクス的転回を果たしたという歴史を踏襲し、地球を天動説的考えにするとどうなるか?という発想がユニーク。これをネトウヨ的発想に転換してみるとかしても、かなり違った風景が我々に飛び込んでくるのかもしれません。また、ドラえもんがブルース・ウィリス説だったり、ジャン・レノ説だったり想像力を高めながら観るのも楽しいかもしれません。
メインとなるプロットはこの異説バッジをつけるだけで、見え方が変わるというもの。月にウサギ王国を作ったからといって、バッジをつけてない人には見えない。また、終盤に登場する逆転の発想も頭を使わせてくれるし、見終わったら論理学的発想さえ生まれてくるはず。ひょっとすると形而上学や唯物論のような能力も勉強したくなるかもしれません。
ウサギ王国の地下には11人のエスパルとう人工生命体が住んでいて、それぞれがエーテルという特殊能力を持っている。ムービットたちが主なキャラだと思っていたら、徐々にエスパルや彼らの故国かぐや星のディアボロが中心となる。軍隊の隊長であるゴダートもいいキャラクターだし、ルカやルナの存在もいい。自らの失敗によりかぐや星を荒廃させたため、光を取り戻すためにエスパルが必要だと信じ込まされていた兵士たち。しかし、本当の目的は・・・といった壮大な物語があったのだ。
帝国主義の権化であるとも思われるディアブロの声が吉田鋼太郎だったり、ルナが広瀬アリスだったりと、ゲスト声優陣も迫力あったし、子供向けだと思わせておいて大人をも魅了する辻村深月の脚本も良かった。映画ドラえもんでもちょくちょく取り上げられているのですが、力を持ったものを兵器に利用することは絶対に許されないことだ。
しずかちゃんの入浴シーンはある。
絵は綺麗
ドラえもんと敵とは同じロボットだが考え方が違うこと。
永遠の命はいらないこと。
おそらくこれらがテーマになるのだろうが、ストーリーが進むと突然発言されるのが惜しい。もっと前半にそう考えていると思わせる行動が有れば、映画全体を通して訴えかけられたと思う。いい事言ったなで終わってしまうことが勿体ない。命を言うなら、植物を元気にすべきではない
話が進むにつれて難しくなっていく
ドラえもんというか、冒険小説を読んでいる感じ。
近年のドラえもんでは良作だと思う。だが、脚本を直木賞作家の辻村さんが担当しているだけあって正直内容を理解するのに集中するのに必死であまり感情移入できなかった。
カットされて放送されているように見えたのでDVDでまた観たい。
深く考えたらダメ
子ども向きにしては難しく、大人向きにしてはツッコミどころがあるような作品。
みんなで夜の裏山に集合するあたりは、とても冒険心を掻き立てられる。
ただ、異説バッジと定説バッジの使い分けがややこしい。
最後も、普通の人間として生きていくために異説バッジをつけた超能力者は、異説バッジを外したら結局超能力が使えて不死身のままなのでは?という疑問。
あと、雲に覆われたかぐや星を晴れさせた力は何?両親たちが残した形見の力?
ひみつどうぐが恐ろしい
軽々しく月をテラフォーミングして新しい文明を産み出してしまうことが恐ろしいと思ったが、そんな事を考えてるとドラえもんは楽しめない。
気軽に神様になれるドラえもん達に理屈は似合わない。
と自分に言い聞かせながら観た。
のび太を全く崇拝しないムービットたちに笑ってしまう。
帽子を被ったルナがポケモンマスターに見えて仕方ない。
餅が好きな自分は餅料理が嬉しいので行ってみたくなった。
ノビットのヘンテコ感は凄いがあの才能は理解されにくそう。
それにしても吉田鋼太郎が声優として合っているのは良かった。イケボだし、今後声優やっても問題なさそうだけど、忙しそうだよね。
ドラえもんやっぱりいいよねぇ
改めて、ドラえもん作品は素敵だなと感じる。どの世代でもわかりやすく楽しめて本当に素晴らしいアニメだと思う。これから先もずっと、ドラえもん作品は応援し続けたいです。
今回の月面探査機、アリスちゃんの声、すぐわかりました笑
内容的に、ボスがまさかのAIっていうのには驚きましたね。さすが今の時代に乗っている映画ですねっ!
これからも、いつでも会える環境にはさせない、一期一会を感じさせるドラえもんの映画は感動です
ややこし
ややこしい。
難解というわけではないけど、
設定がごちゃごちゃしてて、
世界が二重構造みたいになってるからややこしい。
もっと昔みたいにシンプルで良い気もするけど、
それを39回も繰り返すわけにもいかないだろうし、
シリーズ物の難しさではあると思う。
ドラえもんは子どもの物だから、
僕が子どもの時に映画館でワクワクしながら見た、
竜の騎士のような映画体験を子どもたちにも
してもらえたらなぁと思います。
全102件中、1~20件目を表示