キングダムのレビュー・感想・評価
全959件中、161~180件目を表示
名前が難しい
イマイチ
原作見てないオレ。
昨年評判だった本作、私の注目は長澤アクション、ただそれのみ。 作品...
すべて、奪還する。
大沢たかお版『バトルフィールド・アース』
時は春秋戦国時代。戦災孤児となった信はとある農家に奴隷として売られ、同じ孤児の漂と出会う。2人はすぐに意気投合し天下の大将軍になることを夢見て農作業の合間に剣術の修行に明け暮れていた。そんな2人の姿を見つけた秦国の大臣、昌分君に王宮に仕えるよう誘われる漂は信との別れを惜しみながら農家を去る。ひとり黙々と修行に励みめきめきと剣術の腕を上げていく信。そんな彼の前に突然満身創痍となった漂が戻ってくる・・・からの歴史アクション。
・・・しょーもな。
原作の表紙も見たことない人間なので正直的外れな感想だとは思いますが、まずは漂と信の修行から。子供が木の枝を振り回してチャンバラごっこしてるだけで強くなるってちょっといくら何でもご都合主義がキツくないですか。で、まあセリフが全部現代語の日本語ってのも原作がそうなんでしょうからしょうがないよなと思って思考停止して観てたんですけど、漂が信に去り際に放つセリフ「稽古、サボんなよ!」・・・紀元前に産業革命以降にしかあり得へん言葉を使う無神経さに鼻腔にこってりチョコミントでも塗り付けられたかのような爽快感が大脳を突き抜け、あとの話は全部やっつけ仕事やなって覚悟しました。
あとこれはもう演出が悪いんやと思うんですが、若い俳優のテンションがとにかく嘘くさい。この辺は原作を知ってる人なら気にならへんのかもですが、冒頭から漂と信の友情を丁寧に描けへんから、漂の死に怒りを燃やす信が空回りしてるようにしか見えへんし、もっと大きいところ、成蟜が嬴政を憎む理由もおかんが舞妓やからってだけ、そんな理由?というか今“舞妓“って言うたよね?紀元前の中国に舞妓?え、聞き間違い?いやもうなんかねイチイチ気になって話に気持ちが入って行かへんねん。だからとりあえず声張っとけっていう演技はどこぞの山の上でやってくれ、メンド臭くて登山をしない俺らにヤッホーって言わせないで欲しい。あと前半でやたら多用されるスターウォーズっぽいチャチいワイプ。あれもやる必要なかったね、オマージュなんやろけど。
そんな枝葉末節も肝心のアクションがしっかりしてたら全然カバー出来るんですが、ここも全然物足りへん。まずモブシーン、エキストラを1万人動員したとか宣伝してましたけど、秦軍の兵士は8万人言うてたから全然足りてへんやん。結局CGで7万人増やしてるやん。それやった全部CGでええやん。エキストラの数自慢するなら8万人呼んで欲しい。というか『ボヘミアン・ラプソディ』でウェンブリースタジアムを埋め尽くした観客を演じたエキストラは900人やから。今は中途半端な人海戦術はへぇ〜以上の感想は出ないです。格闘シーンもなんかピリッとせんね。百戦錬磨のアクション監督下村雄二の演出とは思えないハンパさなので撮影時間がそないなかったんかも。こんだけスターキャスト集めてたらスケジュール調整大変やろしね。あと騎馬シーンもあかんかったなぁ。上半身アップでCGで馬上感出すとか要る?あれは丸ごとなくてもいいやつ。あとねぇ、色々予算かけてるのは分かるんやけど、ヅラと付け髭はもうちょっとお金かけてよかったんちゃうかな、イチイチ生え際が気になって目障り。
で、何だかんだで一番あかんのは伝説の大将軍王騎を演じる大沢たかお。そもそもそんなに大物感ある役者さんちゃうから、なんか下駄履かせてる感がえげつない。見せ場も大鉈を振り回して雑魚を数人殺すだけ・・・ブルース・ウィリスが『G.I.ジョー バック2リベンジ』でピックアップトラックの荷台からマシンガン掃射で3人くらい雑魚を倒して退場したのを思い出しました。で、なんか物凄い既視感あるキャラクターやなっとずっと思ってましたが、これ、あれやね、世紀のクソ映画『バトルフィールド・アース』のジョン・トラボルタのコスプレやね。
まあ要するにCM以上の見せ場がないというクソ映画のテンプレをバカ丁寧になぞる律儀さに「なんか色々大変やったね」と言いたくなるやつでした。こんなんわざわざ劇場公開せんとハナから地上波で放映して下さい。あと最後のワンオクもジャマ、ええ曲やとは思うけど麻婆豆腐にパルメザンチーズかけるようなもんです。
それでもギリギリ映画の体裁になってるのは、昌分君を演じた高嶋政宏の圧倒的な貫禄。昨年絶賛した『空母いぶき』での熱演とは異なるテンションでキャラクターに命を吹き込んでました。これから作るらしい続編は昌分君が主役のスピンオフでええんちゃうかなと思いました。
ミクロとマクロの融合の話
一奴隷として底辺のシンが、同じ生い立ちのヒョウの無念の死を晴らすため、2人の夢の、天下の大将軍になるべく出発する。
貧しくて奴隷として売った両親、王の替え玉として死んだヒョウ、ヒョウの最期を見たがために皆殺しのシンの雇い主含む村の全員、、戦国時代に王の政に利用されるためだけに流される、数多の血と想いの詰まった命。
下僕から成り上がれた者の中にも、ヒョウのように運良く王族の替え玉という大任を出世のチャンスと捉える前向きな者もいれば、王に支えられるなんて身に余る光栄と謙虚な者、恨みを持つ者など色々な受け止め方があり、シンはヒョウと約束した天下の大将軍という夢が支えになっている。
私情のため、民が犠牲になろうと無感情なセイキョウもいれば、戦国時代の無駄な流血を一刻も早く終わらせるために国境などない天下統一を目指すエイセイやヨウタンワのような王もおり、武装と策両方に長けた王騎のような者もいる。
シンは間近でそれを見て、個人の戦闘能力と夢だけではなく、頭脳や考えを悟られない立ち回り、軍として強くなるため家臣に好かれる大切さ、人の痛みをわかる優しさと人徳など、将軍に多くの能力が必要な事を学んだ事だろう。
ミクロで見れば民一人一人の背景も経緯も感情も様々だが、それにとらわれるだけでは国全体は良く出来ず、マクロの視点で民の痛みもわかりながら全体にとっての善を追求するのが国政に必要。その理想形としてヨウタンワが出てきているような気がする。
ヨウタンワは闘う力は男性だけに与えられたものではないことを体現し、過去の学びから、他の国を過度に信頼し交流したり、他の国を出し抜いたり攻め入ったりせず、でも自国の軍はいつでも即戦力になるよう鍛え、普段は守りに徹している。馬群ではなく野戦的な戦法だがそれが想定外の強さをもたらす。
エイセイも、シンのような国の末端の人間との関わりのない人生だったが、ただの鳥瞰・俯瞰ではなく、マクロな視野を手に入れた事だろう。
戦場に夢などないと言う、冷酷で戦闘能力は一級品のセイキョウの護衛の左慈も、現実味はあるが冷酷ゆえ人徳をなくし最後にはより想いの強いシンに斬られ、シン自身も、ヒョウを殺された恨みがモチベーションだった時よりも、ヒョウとの約束・夢を思い出した時の方が格段に強くなる。
死体をゴロゴロ見ていつ討たれるかもわからぬ戦国のストレスだらけの世において、強さを保つモチベーションはなんなのか。約束や夢などというとありきたり精神論な感じがするが、結局人間最後は、仲間でも友情でも民でも、なにか自分以外に「守りたい」ものや気持ちがあることが強いんだ、それを感じる作品。
主人公のシンがアホで、奴隷上がり故の過去の深い葛藤や傷など生い立ちからくる人間性の深さをあまり感じられないのと、原作も読んでいないので、脚本そのものにはあまり思い入れがわかなかった。
このままシンが活躍していく話となると、そこらへんのヒーロー映画と変わらない印象。
ただ、ヒョウが残した刀の鞘を山の民が持っていたラストに、強い始まりを感じた。
むつかしい作品だなあ…
山崎賢人や吉沢亮の名前も知らない人が観ても楽しめる作品になってるか、と言われると難しいように思う。とくに序盤がたるい。
ベタな王道なのに、脚本の推進力が弱くてたるい。1シーンに1個の意味を持たせるのがやっと、という典型的な日本のエンタメ脚本。
イケメンをかなぐり捨てた山崎賢人の気合いは伝わるけど、脚本がそれを生かしきれてなかった。
フィルム撮影なのか、とくにコントラストの強い夜の場面の質感や色味は美しかった。
途中から橋本じゅんとか、クセの強い敵役とのバトルが始まって、だんだん楽しくなってきた。身体の動く俳優さんのありがたみ。
あとはロケ場所の勝利も。
中国の映画村にある本格的な王宮での撮影を決断したことで、CGのオモチャっぽさを回避、ちゃんと空気感のある画面になっていた。
アクションシーンでは息が白くて寒そう。役者さんたちがんばったんだなあ。
最大の敵役である坂口拓はアクションの人らしく、安心して見ていられる。セリフは不良マンガのチンピラみたいだったけど。
でも結局、おいしいところは全部大沢たかおが持って行った気がする。。典型的なマンガキャラを真顔でやってくれるのでずっと笑ってられた。
疎いなりに理解したのはある程度リアルな中国史+デフォルメされた敵とのバトル+少年マンガの熱血感、という点で実写化のハードルがとっても高い企画たと思う。
アニメなら別に問題にならないことでも、たとえば本郷奏多のゲス顔でごはん三杯行ける私ですら、いかにも悪役な弟王のセリフの一つ一つに神経をそば立ててしまう。
若手の役者さんは表情はうまいけど、声が頼りない。腹から轟くような声を出せ、とは言わないけど。全体に芝居がリアル寄りなのかも。
たぶんここで必要なのは、等身大のリアルさより、舞台役者の存在感やハッタリなんだろうな……などと思うところは色々ありましたが、ジャンルもののあり方について勉強になったし、充分楽しめました。
地味に衣装の質感が高いのもよかった。山の民とか、中国よりも東南アジアっぽいけど…
あらゆる面でむちゃくちゃ難易度の高いこのプロジェクトをよくここまで実現できたなあと清々しい気持ちになりました。
ノーカットだったから
よくある流れとストーリー。 個性的なキャラがでて面白いのなら三国志...
よくある流れとストーリー。
個性的なキャラがでて面白いのなら三国志の方が圧倒的に個性的なキャラも猛将も多い。
面白いとは聞いていたけど全然たいしたことないありきたりすぎる映画。
旬な俳優と旬な漫画を使っただけのザ・興行収入狙いの話題性のみB級映画。
アクションと吉沢亮が素晴らしい…!
まずもってえい政と漂の2役を演じた吉沢亮の素晴らしさよ…!!
人物2人の演じ分けが見事だし、作中で度々見せる意思の強い眼差しがとても良かった。
あとほんとこの人美しいな…!!
吉沢亮を観るだけでも2時間半観る価値あると思った。
あと長澤まさみさん。強く美しい立ち振る舞い(衣装はちょっとセクシー)が同性ながら惚れ惚れするわ。
あと大沢たかおさん。王騎は「絶対こいつ悪役や!(※私は原作未読勢)」と思ってたらまさかの一本筋の通った気持ちの良い将軍だったよ。
しかしムキっとしたむきだしの二の腕にどうしても毎回目がいってしまった。笑
あとは本郷奏多くん。まあ気持ちの良いくらいの悪役で性悪そうな笑い方がお見事。彼も美しいんだけどね。それを覆い隠す性悪っぷりが見事だった。
ストーリーはなんというか王道!という感じ。
原作の王座奪還部分を1本の映画にまとめたみたいなので所々「あ、ここはもっと色々描かれてたけどはしょったんだろうな」という部分は感じられたけど、でもストーリーはまとまっていて観やすく後味も良かった。
マンガ原作の実写映画として完成度高いと思う。
あとアクション!ワイヤー多用されてて派手に動く動く!殺陣のシーンも良かったなー。
2が公開されたら吉沢亮くんを観に行ってしまいそう…。
主役は吉沢亮クン
近年、まれに見る大作という触れ込みだったので、劇場で見たかったけど、仕事の都合で、見られるようになったときは遅い時間になってしまっていた残念。テレビ初放送で視聴。
原作は、ちょっとくどい画風のせいで手にとったことはなかった。
映画の方は、三国志やレッドクリフ、バーフバリの一大叙事詩をイメージして期待したが・・・。
漫画を見ていないせいか、全体的に軽さや嘘臭さ、映画的な大見栄等々、2,5次元のチャンバラ舞台の印象。
日本映画にありがちな「戦闘中の語り」「コテンパンにやられてからの復讐」プロレスやん?
最後の強敵とのタイマン。立ち上がれないほどのダメージなのに、なぜあの力が出せる?相手はどうしてとどめを刺す前に溜める?どうして周りのやつ(特に橋本環奈)が黙ってみてる?天は吹き矢を吹かんかい。その一瞬のスキをつけよ。
やはり、申し訳ないけど、山崎賢人は発声からやり直すべきだ。チャラチャラと大将軍になる男だとわめいているが、ルフィほど心には響かないんだよ。この映画の1番の弱点。
吉沢亮クンは最初から最後までカッコよかった!
彼は、タヒぬべきだし、兵士を鼓舞する力のある声を出せるし、表情もクールで熱い!男が惚れる男。彼ならダー子だって裏切ったりしないさ。ダー子きれいだった。めっちゃ強いし・・・。
大沢たかおは何なん?振り切った演技が素晴らしいけど、マンガ的な誇張が過ぎるかなあ?
本郷奏多クンはああ言う役合ってるねえ。口曲がってるし、ボコにされてる表情もいい。卑劣、薄情、若手であれくらい悪役やれるのは彼くらいなものだ。素晴らしい!
全体的には、いみじくも最後に本郷奏多クンをボコにする前に言っていたように壮大な「兄弟げんか」。そこから同盟、統一、中国の覇者なんて方向は突飛と言える。そこに説得力がないのが本の弱さだと思う。監督は頑張ってたと思う。ワイヤ使いすぎてマヒしてると思うけど、同じワイヤー使ってもバーフバリは無理がなく(優雅とも言える)、KINGDOMはヒドイ。これはアクション担当スタッフの練度だと思うなあ。
続編作るみたいだけど、ジョジョ(駄作)のように、ヤンキーしゃべりが直らない限り、期待はできない。誰か鍛えてやれよ。
コスプレ活劇
映像すごい!
全959件中、161~180件目を表示