キングダムのレビュー・感想・評価
全966件中、521~540件目を表示
これ、終わんないよね?(笑)
絵柄がどうしても好みに合わないため、原作は1巻しか読んでいないが、中国史には興味があり、特に春秋戦国時代から楚漢戦争あたりまでが好きなので、歴史考証にはうるさい、という立場(笑)で鑑賞。
映像はきれいだし、俳優人の演技もそれらしく、それなりに楽しんで見れた。
王がたった1人で逃亡してるのかい!とか、たった50人で敵城に乗り込んで何かできるつもり?とか、将軍の王騎が王である政より偉そうなのはありえんだろ、とかツッコミたいところはまあたくさんあるけれど。
それにアクションはカッコ良かったが、ちょっとワイヤーアクションを多用しすぎ。ワイヤーアクションがすぐそれと分かってしまうのも作り込み不足。
さて歴史考証をひとつ(笑)
本筋にも映画の評価にもあまり関係しないけどね。
まずこの時代はまだ青銅器文明なので、大半は銅剣のはず。銅剣であんな戦い方をしたらすぐ壊れちゃうよね。
あ、ちなみに剣もちょっとオモチャっぽく、宮殿などのセットもピカピカなのは却ってリアル感を損なってた。
歴史考証に話を戻すと、この時代は歩兵が主戦力で、「騎馬隊」なるものは存在しなかったはず。全軍馬で行軍、なんてあり得ない。
また、百歩譲っても、山の民は馬に乗らんだろ!(笑)
この時代には紙は発明されてなかったので、文書は主に木簡や竹簡だったわけだが、稀に絹に書かれた文書や地図があったらしい。
が、映画の地図は、絹には見えなかったぞ。あれ、どう見ても綿の布でしょ(笑)
春秋時代ほどではないとはいえ、血統は重要だったので、呂布韋は自ら王には絶対になれない。またこの時代、王が変われば前王の側近が失脚したり誅殺されたりすることは当たり前にあった。
特に呂布韋は政を王位に付けた人物なので、政が死ぬか失脚すれば、誰が王になっても命が危ない立場。
少なくとも成矯(字が違う)の乱のこの時点で映画のような動きをすることは、まず絶対にあるまい。
奴隷の子が成り上がることを夢見るのは良いとしても、それがなぜ剣術なのか分からない。剣術が優れていたために将軍になれた人物など、歴史を通して皆無。
古代中国だったら兵法を勉強しなければ。
(奴隷では無理だけど)
信て李信なんでしょ?
まあ生没年が不明な人なので政と同年代としても良いのだけど、中華統一の詰めの局面で「若手」として登場した人物なので、政より10歳ほど年下のイメージだった。
この映画、原作の5巻あたりまでの話らしいのだけど、原作は40巻くらいでようやくロウアイの乱が終わって政の親政が始まるというスローさで、何巻までやれば中華統一するの?今さらよけい手を出しづらい(笑)
まして映画は俳優も歳とるし、どうしたって終わらないよね?
ドキドキワクワクのアクション娯楽映画!!
アクションシーンがメインの娯楽作品です
私は剣を使うアクション映画が大好きです
その剣を使うのが今をときめく山崎賢人に吉沢亮とくれば
もうたまりません
あのななめ顔のクールな吉沢亮の顔だちを観るだけで
観に来て良かった!と感激です!!
山崎賢人は今までにない熱いキャラクターを演じていて
ファンとしてはこういう役どころも出来るんだと嬉しい限りです
敵には いかにも漫画に出てきそうなキャラが次々に出てきて
(漫画原作は読んでませんが)さすが青年誌の原作ものだと思いましたが こういう変な悪役と戦うヒーローものは大好きなので
ワクワクしました
クライマックスの戦うシーンはおきまりの
やられても やられても 立ち上がります
こういう場面はスーパー戦隊ものあるあるとかぶりましたが
これはこれで お決まりでいいんです!!
くさい台詞を吐いて立ち上がる!!それがいいんです!!
がんばれ!負けるな!!シン!!
ヒーローショーならみんなで叫んで応援するところでしょう
いつも こういうお決まりのシーンなのですが感動してしまいます
この作品も仲間が主体です
シン(山崎賢人)とヒョウ(吉沢亮)の2人の熱い絆が
天下統一と言う夢にむかって突き進みます
何も考えず画面に没頭してドキドキワクワクを味わえて
まさにゴールデンウイークにピッタリの作品でした
超大作感はないけど
原作は知らない。超大作風だったけど、それほど超大作感はないのが結局特に驚きのないCGワークだからか。背景の中国大陸感がほぼなく、特に感動的なシチュエーションであるはずの漂が皆のおとりとなって先頭を駆け抜けてくという回想シーンがほぼブルーバックというのはもったいないというか、もう「説明」でしかないが、こういうところにお金がかかってないのが大作感のなさか。
物語には興奮するものがあった。あと大沢たかおと長澤まさみはカッコいいな、と、いうところで、少年コミックを少年に見せる、という意味ではそのようなものになっている気がするが、中国でリメイクしたらどんなに壮大にできるだろうか、としか思えないところがある。
漫画を実写化する風潮やめて欲しい。
脚本と演出はもうひと踏ん張りしてほしい
吉沢くん(亮)も山崎君(賢人)もかっこいい。それらを超えて、長澤さん(まさみ)の楊端和(かりょうてん)役が、圧倒的にかっこよかった。主役おいといて、山の民の物語をやってほしいよ。
殺陣はよかった。ワイヤーアクションばんばん使って、エンタテインメント感は出てた。王宮内の闘いが主なので、規模の点はあまり気にならないのがよかった。規模の大きさで勝負するには、中国映画がだいぶ先を走っちゃってるもんね。
大沢さん(たかお、大騎将軍)はそれなりに時間を割かれていたから、その大物感や奇妙感がよく出ていたが、本郷くん(奏多、王の弟)はいやな性格の敵役なんだからもう少し時間を割いてあげないと、観客が心からいやな感に浸れないだろう。そこが最後の爽快感を左右するので、その点は惜しかった。小さなエピソードみたいになっちゃった。まあ、今後の展開はいやでも総大になっていかざるを得ないから、序章としてはこんなもんでしょうか。
「夢を見るのは悪いことかよ~」って台詞を聞き、「もし少年青年時代に観ていたら、もう少しときめいた感想を書けたな」と思ったのだが、ちょっと心の弾みがなくなってきたのかな…。それとも台詞の入り方に工夫が足りなかったのかな。
全体に、脚本と演出はもうひとがんばりしてほしいかなあ。間(ま)がちょっと違和感ありだったので。
キングダム
2作目が楽しみ。
☆☆☆★ 原作コミック未読。 前半で少しウトウト(-_-)zzz ...
☆☆☆★
原作コミック未読。
前半で少しウトウト(-_-)zzz
まさみエロカッコイイ!(//∇//)
大沢たかおのキャラクター設定にニヤニヤ(^^)
山崎賢人&本郷奏多 色んな顔持ってるな〜。
吉沢亮 人間的な器を上手く表現していた。
坂口拓 面白いキャラクター。しっかりと記憶に収める。
総じて出演者達の多くは良かった。だが、この監督の作品は、どの作品を観ても。撮り方を始め、中身がスカスカに見えてしまいダメだ。
アクションシーンが話題になるのだろうけど…若い人向けになっているので。おっちゃんには向いてないのよね〜(-_-;)
寧ろ、山の民との和睦の場面の方が、おっちゃん的には良かったくらい。
まあ、参考にはならんでしょうね(u_u)んフッ
2019年4月20日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン12
期待値が高かっただけに残念
原作も読んでおり、前評判も高かったので観に行ったのですが、期待し過ぎてガッカリしました。
説明不足感が多々あり、それが違和感に繋がります。
何故信がこんなに強いのかもう少し冒頭に入れても良かったのでは?
1番ガッカリしたのは宮殿に突入してからの演出です。
冗長過ぎます。半分以下で良い。テンポ悪い。
余計なところは長々と描写してるのに、秦王の弟がフラフラ逃げるのを何故見送るのか説明がありません。
トロトロ進行してるのに、何故か秦王達は全滅せずに持ちこたえてるのも違和感ありまくりです。
いくら漫画原作とは言えこれは無い。
もう途中で席を立ちたくなりました。
テレビならチャンネル変えてます。
変な恋愛とか横道にそれないのは良かったです。
アクションもレベル高いです。
大沢たかおは良かったです。
テンは実写化するなら子役にした方が良かったかも。
2を作る気マンマンなラストでしたが次は観ないかな。
自分は 凄く楽しめました
原作の世界観が忠実に再現されてると思うよ😊
何時もは原作漫画の実写化には懐疑的かつ辛口評価の自分だけど悪くなかった。いや、かなり良かった👍。ほぼ原作の世界観に近いものが再現出来ていたように思える。全編熱い(アチチ)! 吉沢亮と長澤まさみは只々綺麗✨。山崎賢人は只今絶賛成長中。橋本環奈はカワイ過ぎ? もう少し男の子っぽく無いと。大沢たかおの王騎将軍キモキャラ良き。尚、今回出番の無かった超人気キャラの羌瘣(きょうかい)も見てみたいので続編に期待😊。やはり中国武術に精通の山本千尋が最有力候補かな?
全966件中、521~540件目を表示











