デッドエンドの思い出のレビュー・感想・評価
全11件を表示
【”幸せは、ふいに訪れる。そして、心の中の宝物を蘇らせる。”人生の袋小路に入ってしまった時に出会った、名古屋の下町の人達の優しさに癒されていく韓国女性の姿を描いた作品。】
■30歳を目前にして、韓国でごく普通の日々を送るユミ(少女時代のチェ・スヨン)。
仕事で日本の名古屋へ行ってしまった婚約者・テギュ(アン・ボヒョン)との未来を気にかけていたユミは、彼に会いに名古屋へ向かう。
ところが、再会を待ちわびていたユミがテギュのアパートで見たのは、見知らぬ女性の姿だった。
ー 今作は、愛知県のミニシアターを牽引するシネマスコーレが製作・配給に関わっている事は、敢えて記す。観たかったのであるが、物理的に、映画館では観れなかった作品である。
TV塔や、円頓寺商店街などが映し出されるが、今作でも描かれているように、名古屋の(愛知の)人は、基本的に優しいのである。-
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・優しさに包まれた映画である。恋人に会いにわざわざ日本までやって来たユミが、婚約者の家に行くと見知らぬ女性がいたら、それは深く落ち込むだろう。
フラフラと町を彷徨う彼女が、辿り着いたのは、「デッド・ポイント」というナカナカの名前のカフェ&ゲストハウスであった。
・「デッド・ポイント」には、常に町の誰かがいてお喋りをしている。愛知には、そんなカフェが沢山ある。居心地が良いのである。自分の家にいるより落ち着くという、おじさんを私は数名知っている。
・「デッド・ポイント」の優しい主、西山(BOYS AND MENの田中俊介)には、哀しい過去がある。皆それを知っている。だが、彼も含めてそのことを隠したりはしない。彼は言う。
”ガリガリだったけれど、親父もガリガリだった。ちょっと変わった人だっただけなんだ。逆にマスコミに色々言われる方が、嫌だったよ。親父とは今でも会っているよ・・。”
・西山は、ユミを支えるジンソンから、ユミと同年という事を聞き、友達の様に彼女に接し、彼女の心を少しづつ自然に癒していく過程が良い。
そして、ユミがテギュに100万円も貸したままだと知った西山は、デギュの所に行って100万円で買った車に乗って帰ってくる。そして、二人は名古屋の町に車で出かけるのである。
<ドラマティックな展開がある訳ではないが、今作はユミとともに、心癒される作品である。名古屋の風景が映し出されるのも嬉しい。
シネマスコーレという名古屋を代表するミニシアターが、今作の製作、公開に関わった意義は大きいとも思わされた作品でもある。>
立ち止まること
チェスヨンさん美しく田中さん爽やか
シネマスコーレの存在感を感じました
35年前名古屋で学生生活をおくっていた、という理由で名古屋オールロケの本作を観ました 原作と名古屋は関係がないのでしょうが、興奮や緊張の場面がなくても、観終わった後前向きになれる作品でした 35年前名古屋駅近くに「シネマスコーレ」がオープンし、立ち上げた若松監督の思いが強かったことで大きな話題になりました 当時名古屋駅前にあった映画館はすべてシネコンになってしまったのに、「シネマスコーレ」は今日も頑張っているだけでなく、こういった映画製作もされていたのですね 函館のシネマアイリスも地元での映画づくりに取り組まれていますが、シネマスコーレさんも名古屋から今後も発信して欲しいものです 隣の国との関係がいろいろと報道されていても、人が人を癒すことのできるあたたかさを信じてみたくなる作品でした(3月1日 テアトル梅田にて鑑賞)
今ひとつ響かない映画
ひと言で言うと…
なんか"軽い"んですよねぇ(笑)
物語に深みが無いというか…
観ていて、あまり心にグッと来るものが無い、ちょっと残念な映画でした。
*「ご飯食べた?」という言葉掛けが、韓国ではご挨拶というのを初めて知りました…どうりで、よく言われると思ってました(笑)
実はなかなか深い作品だと思う。
デッドエンド?
昔、小説を読んだことがある人こそ見に行って欲しい。
名古屋ならでは!トースト付きカフェ映画
なんと、韓国フードを食べながらの試写会でした!
ホットク ハチミツ味。
いや、映画が観たいのであって、別に食べ物はいらないのですが…。
しかも、同時に二つの事が出来ない単細胞なので、鑑賞中にはポップコーンですら上手く食べられない私…(^◇^;)
でも、せっかくご準備くださったのだから有り難く頂きましょう。(-人-)
モチモチした生地に、シナモンたっぷりのハチミツ。
一口食べて、そのシンプルで懐かしい味にハマりました。
…この試写会に間に合うように仕事の段取りを付けて、とても慌ただしい一日でしたが、優しい甘さに肩の力が抜けて癒されるぅ〜。(*´꒳`*)
美味しいものって、手っ取り早く人を幸せにしますよね。
名古屋が舞台の映画なのですが、傷心のヒロインがコーヒーを頼むとトーストが付いてくるww
「頼んでもいないのに…」と思いつつ、食べ始めるヒロイン。
「頼んでもいない」優しさは、時に迷惑で鬱陶しくもあるけど、素直に受け入れると心が元気になってゆく近道かも。
ホットクを食べたからか、ストンと腑に落ちました。胃袋は正直です(^-^;
ヒロインが、カラッポになってしまった心と向き合い、自分なりのリスタートを切るまでを描いた作品でしたが、
古民家カフェが、ただの“ホッコリ癒しカフェ”ではないところにも惹かれました。
オーナーの西山くんは、お節介な常連さん達とも家族ぐるみの付き合いで、誰にでも優しく、細やかな気配りがあって、街を歩けば皆んなが彼を知っている人気者。
完璧すぎてリアリティーのない人間に見えるのですが、実はそれには訳があって…。
誰も知らない場所でのリスタートを望んでいる。
そんな二人が出会う生暖かいカフェ。デッドエンド(行き止まり)
当事者本人の思いとは関係なく、勝手なイメージを押し付けてくる社会。
私も同じイメージを抱いてしまう一人なので、耳が痛かったです。
「頼んでもいない」優しさは、与える側の自己満足で偽善かもしれないけれど…それでもやっぱり人と人との出会いの中で何かが生まれることもある。
知らない土地の人々や異文化に触れることで、今まで気づかなかった新しい自分を発見していくヒロインの姿に、西山くん自身も勇気付けられたと思います。
#デッドエンドの思い出
(余談)
とにかく1本でも多くの映画に出逢いたい!
その為には手段を選ばない私ですので、ゴリゴリの劇場主義者では御座いません。
ただ、配信でも手軽に映画を見られる時代になって改めて感じるのは「劇場で観た映画は、記憶の残り方が全く違う!」
映画館は、映画を観る為に作られた空間なので、見ている最中の集中力が違うのは当たり前ですが、
忙しい時間をやりくりして劇場に足を運ぶところから始まるプチイベント感が一種の“非日常体験”として記憶に残るからかもしれませんね。
最近は応援上映も盛り上がっていますが、逆に『クワイエット・プレイス』で劇場中が水を打ったような静けさに包まれる非日常体験にも興奮しました。
今回のフード付き試写会で、更に映画の楽しみ方が広がった気がします♪
素晴らしい
全11件を表示