コンフィデンスマンJPのレビュー・感想・評価
全466件中、181~200件目を表示
和製コン・ゲームの佳作
コンフィデンス・ゲーム(Confidence Game)、略して「コン・ゲーム」という、騙し騙されてゲームのようにストーリーが二転三転する、スリル性とサスペンス性に加え滑稽さと痛快さを伴ってカタルシスを得るジャンルの、本作は典型的作品です。
映画では、『スティング』(1972年)がその代表的傑作ですが、ストーリーのコアとなる“詐欺”をチームで仕掛けることとなり、各メンバーの個性の魅力を際立たせることや、抑々が犯罪ゆえにアクションを奔放に盛り込むこととなって映画の醍醐味が増し、近年の『M.I~』『オーシャンズ~』のように多くがシリーズ化されています。
コン・ゲーム映画の魅力は、主人公の詐欺師チームが如何に標的を騙すかではなく、如何に観客を騙すか、そのための伏線の然り気ない配列の巧妙さに尽きるといえます。
本作は、CXの看板といえる”月9“で昨年放映され評判となった人気ドラマの映画化であり、長澤まさみ、東出昌大、小日向文世等々のドラマそのままのキャスト陣及び制作スタッフゆえに、ストーリー展開は手際よく、引きと寄せを巧妙に組み合わせた画面展開と鋭利に切り替わるカット割りは緊張感と共にスピード感に満ち、観ていて飽きさせません。古沢良太脚本による筋立ても非常によく出来ており、観客を騙す手口と仕掛けは見事に洗練されて仕上がっていると思います。
「愛」と「金」の相剋、という深遠な命題を一見引き摺らせながら、呆気なくはぐらかす一方、往年の名作『ある愛の詩』(1970)を擬えた台詞を塗す等、あの手この手を縦横無尽に繰り出して観衆を擽り続けて飽きさせない構成は、軽快で心地良いBGMと合わせて一級の娯楽作品といえます。
その主役を演じる長澤まさみの、硬軟自在の演技の抽斗の深さと広さを再認識しました。
ただ元来TVの1時間ドラマ仕立てを2時間の映画に引き延ばした為に、スジが複雑になりもたつき感があってもどかしさが感じられ、ふんだんに捻りや凝った仕掛けが施されている分、ストーリー展開にシンプルさが欠ける気がします。エンターテインメント映画としては、やや上品な仕上がりで、荒事と色事が盛り込みきれていないのも、そのせいでしょうか。
また三浦春馬の役に求められる、狡猾さの一方での傲岸不遜さ、高慢さ、気障な嫌悪感、唯我独尊さが不十分で、どうしても『こんな夜更けにバナナかよ・・・』の実直な好青年がオーバーラップしてしまうのが物足りなく感じます。更に悪の権化である江口洋介の、やたらと威圧的で粗暴な強面振りも、抑揚がないままでの一辺倒の演技は却って恐怖感を薄れさせていたように思います。
安定の面白さ!いろんなネタがちりばめられてます。
娘に付き合わされ嫌々みたけどなかなか面白かった。 三浦春馬、かっこ...
観てスカッとするストーリー
どんでん返し!
家族で楽しめる、日本版スティング。
TV版が家族みんな好きで、最後のネタバラシの爽快感が、理屈抜きで楽しめました。ジェシィーとダー子のロマンス編⁉️と思いきや、実は赤星とダー子のロマンス編だったんじゃないの?って思えるラストでした!コンゲームの準備に数ヶ月と数十億円!? 壮大な敵打ちで、本家スティングより、遥かにスケールは上でした!『はい!釣り上げました‼️』のダー子節をまた聴かして欲しい‼️次回作も楽しみです!
やっぱり騙されてしまう
期待を裏切らない茶番にニヤリ
ドラマを見ていた人ならわかると思いますが、この作品はストーリーや意外性で感心させる作品ではなく、全てが茶番だと知った上で誰と誰がグルかを想像しながら最後に答え合わせをする完全なコメディです。
この気持ちいいぐらいの予定調和にニヤリとするところは半沢直樹に共通する爽快感があって、リアリティを考えるのが野暮ってもんです笑
僕ちゃんも騙されててガチ告白で恥かかされてるのかと思ってみてましたが、そういうところで自分の想像とは違いました。
良くも悪くもドラマ通り。
変に感動のラストにされなくて良かったです。
ダー子ファンタジー
見ている間は面白おかしく見られるので、別にいいんだけど、コンゲームの映画としては、釈然としない点がままある。
①蓋然性がない。この映画に描かれたストーリーの範囲では辻褄が合っているのかもしれないが、だまされる側の行動に不確定要素が多すぎる。たとえばヘリポートのシーンでは一触即発の危機を迎えるが、あの場面で赤星がわずかに早く銃を発射しないとは限らない。そうなったら主人公は死んでいる。このシリーズはおおむねだまされる側が都合よく行動してくれる予定調和の世界を前提にしていて、実のところ計画にスキが多い。
②そこにだます側の人物もしくは仲間しかいないシーンで、相変わらずだます演技を継続している箇所がいくつかある。この場合、明らかに映画館の観客だけをだまそうとしていることになる。これはちょっとフェアじゃない。
③最初登場するダー子とジェシーの仲睦まじいニューヨークのシーンは本当に回想なのか。全体の流れから見ると、どうもそうとは思えないフシがあるのだが…。妙にあそこだけ幻想的で嘘くさいタッチというか。これもミスディレクションではないのだろうか。
続編の制作が既に決まっているようなので、是非とも次はさらに完全無欠なプロジェクトを創案してほしいものです。
誰もが楽しく騙される
振り切り荒唐無稽
映画の予告編でジワジワと気になり出して、dTVにてドラマを後追い視聴。そこから、ドラマスペシャルを追いかけた後に、まったり熟成期間を経ての観賞。
いやー!気持ち良い♪相も変わらずのハチャメチャが二時間つるべ打ちで、ネタバレターンの時には、自分がどんな表情してるのかわからなくなってました(笑)。
この手のを、「映画館なのかどーか?」という悩みが良く付きまといますが、観た後に思ったのは、「結局のところ、観てから考えれば良い」という事でした。正直言えば画面はドラマの延長でしたが、観賞後の気持ちは「満足」だったので、「気になるならばとりあえず行っとけ」と、思った次第でございます。
当然ガッカリもあるけれどね(苦笑)。
全466件中、181~200件目を表示