アマンダと僕のレビュー・感想・評価
全93件中、1~20件目を表示
ダヴィッドの背後に映る人たち
メインストーリーは主人公ダヴィッドとアマンダの再生がテーマだ。
しかし背景のように多くのことを映し出し、良く言えば深みが、悪く言えば蛇足が、付与されている。
アマンダの母はシングルマザー、ダヴィッドは安定した収入のない若者。少し不幸で少し幸せ。ダヴィッドの恋人となるレナも似たような状況だ。
公園の木の手入れをするダヴィッドの背後で恐らく貧困層の人が暮らすテントが映る。そのすぐ横では富裕層と思われる人がテニスに興じる。
シングルマザー、定職のない若者、貧富の差。今のフランスとそこに暮らす人々を描いているといえる。よくも悪くも普通の日常だ。
そこへ無差別テロが起こる。テロの恐怖というものもフランスの日常に組み込まれたかのようだ。
事件のあとでは、被害に遭い亡くなった人の家族、怪我をして体と心が傷付いた人などが描かれる。テロ被害に対する対応や心の再生。
一方で、さりげなく画面に映り込むムスリムらしき人々で、テロはムスリム全体の責任ではないとさりげなくバランスをとっているのもニクい。
ダヴィッドと誰かとの距離感は自転車の並走という形で描かれる。とても良いシーンだし印象にも残るが、関係性を強調するには少々パンチ不足だ。
そしてエンディング。物語の始まりとメインテーマを考えれば妥当な終わり方と言えるわけだが、何だか急にシメられたような感覚になった。
フランスとそこに暮らす人々の今と、テロについて、そしてアマンダとダヴィッドの関係性、それぞれは良く描かれているしパーツとしては申し分ないのだが、どうにも親和性に欠けバラバラだ。
だからエンディングが急に来たような感覚になる。
本来ならばアマンダとダヴィッドが再生していく過程が描かれるべきだと思うが、それは少なく、オープニングとエンディングの間で何を観ていたのか分からなくなる。
優しく良い作品だったので満足度的に星4つにするが、終わって「で?何が言いたかったのだ?」という気持ちにはなった。
フランス映画でたまにある「今の自分たちを見てくれ」のような作品だったのかもしれない。
思い返せば思い返すほどいい作品
家族を失うという悲しいテーマだけど、自転車や徒歩、学校に遅刻しそうな時はダッシュで巡るパリの風景の美しさのおかげか、余計な重たさは無いです。
身を引き裂かれるようなことがあってもなお、人生は素晴らしいものになり得ると思える、いい1本でした。
ラストのウィンブルドン観戦のシーン。
アマンダは自分の想いをあのプレイヤーに重ねたのでしょうか。嘆き、悲しみ、そして歓喜に打ち震える、このアマンダの表情を映し続けたラストシーンは子供嫌いのわたしでも、おもいっきり揺さぶられました。
ほんのちょっとのやりとりでしたが印象的だったのは、公園でムスリムのカップルが罵声を浴びせられているところを通り過ぎたシーン。
テロ事件の犯人と同じ神を信じているというだけで、ふつうの人間が理由もなく攻撃される。この状況に深入りしすぎることはせず、子供の素朴な疑問にカラッと答える形で、子供に植え付けられようとしている独断的な思想を取り払う。
なんて爽やかな軽さ。見習おう。
思い返すと本当に、感心することばかり。またしばらくしたら観てみようと思います。
ミカエル・アース監督の作品、日本に入ってくるときに ハートウォーミ...
ミカエル・アース監督の作品、日本に入ってくるときに
ハートウォーミングな作品のような見た目になってしまうのはなんでなんだ。
おかげでこんな良作を見逃してしまうところだった。
パリの街中で生きる人のリアルな生活感。
喪失と再生の話ですごく良かった。
パリに普通に住む人の、すぐ隣にある影と、
影に飲み込まれない生命力のある土地なんだな
と思う。面白い。
フィルムっぽいザラつきのあるルックも良い。
“エルビスは建物を出た”の慣用句はじめて知ったけど
忘れられないな。
アマンダの大人っぽくもあり、子供らしい繊細さが誠実に描かれているし、演技も素晴らしい。
人の繊細さや人間関係の微妙な力関係や問題や希望などの色々が映っている。
私は何も前情報なしに観たので
ほんとうに、静かにショックを受けた。
一瞬何が起こっているのか分からなかったけど、ほんとうに何も知らずに観れたのが
特別な体験になった。
配信で鑑賞
人生を揺るがす甚大な出来事があったとしても 時は淡々と進み日常は止...
ただただ静かに
無差別テロの犠牲になった姉。その娘と主人公の切ない交流を描く物語。
切なさと仄かな希望を感じ取れる人間ドラマです。
大切な人の突然の死に戸惑う二人。ふと瞬間に溢れ出す涙が胸に迫ります。
私自身が情に薄い部分があり、また身内や親しい人を亡くした経験がないので、この情感は悲しくも羨ましく感じます。
物語は、主人公と姪を中心に、恋人、生き別れた母親との関係にも触れながら進みます。
その分、姪との深化エピソードがあまり描かれておらず、あっさりとした印象も持ちました。しかし、人間関係って特別なエピソードは必要なく、「いつの間にか」なんでしょうね。
私的評価は普通にしました。サスペンス好きな私なので、趣向に沿わない分、やや厳しめかもしれません。
フランス人に偏見を持っていたかも
子ども好きじゃないんです
フランス映画ってなんか意味不明の哲学的な会話が展開して置いてけぼり...
物語が生まれる時
淡々と
この上質な作品に触れるとハリウッド物が大味(おおあじ)に見えてくる。
主人公の彼(ダヴィッド)の口元が、フランス語話してるとこういう感じになるよね的なくちびるだわー。と思って見ていた。
もちゃっとした感じのアマンダの、7歳の少女の体つきが愛おしいと思って微笑ましかった。
突然 なんの前触れもなく母親に死なれた少女と
身近にいた母親の弟の
唐突な悲しみが もう本当にリアルでリアルで。
ほんとうにかなしい時 涙は簡単に出て来ない。
悲しみは深ければ深いほど
簡単に顔を出さない。
仕事(やらねば生きていけない)の合間に
客を待つ駅のエントランスで、どうしようもなく滲む涙。
溢れて抑えきれない慟哭。
彼の涙には また
多くの戸惑いと絶望も含まれる。
今まではちょっとしたサポートで済んでいた事が、今後は姪の人生全てが彼の肩にのしかかるのか?と。
でも だからと言ってこの幼く愛すべきものを手離すべきか否か。
アマンダは センターコートの観客席で初めて
彼女の生きるべき道が見える。
そしてそこに含まれない母を思い
誰に何を言うことも出来ない事を理解し、涙が溢れ出す。
本当に良い映画と言うのは
こういうのなんだなあと 心に出来た染みを握りしめたくなるような映画だった。
遺されたチケット
ラストにウィンブルドンへ
そこで娘のアマンダは
《エルヴィスは建物を出た》
と自分と母にしか分からない理由の涙を流します
その後デュースに持ち込んで終わるまで
アマンダの晴れていく表情が素晴らしく
この物語の締めとしてとてもよかったです。
また、ダヴィッドが涙するシーンが泣けました。
というのも、私が彼でも同じ瞬間に泣くし
もはや代わりに泣いてくれている
気にすらなってしまうというか
それくらい人の心情の変化、悲しみのスイッチを
描くのが上手い映画だと思います
人混みで自分にしか分からない
誰にも理由が分からない涙を流すのが印象的な、
優しく寄り添ってくれる作品でした
私ごとですがコロナ前はよくライブに行ったりしていました。
チケットって力があってその紙切れのおかげで
出不精な私でも計画を立てて時間を作って
移動して目的を果たすという行為までやれてしまう
強い力を持つ約束の紙切れだと思います
遺されたウィンブルドンのチケットでロンドンへ行き
アマンダは母親との思い出を
ダヴィッドは母親との確執を
共に昇華でき、姉であり母である彼女の
心残りは消えたのではないかと思います。
タイトルなし
一寸先は闇…でも
人は生きていかなければならない。順風満帆、普通に生活していても、ある日突然、不幸が起きる。デヴィッドはテロによる銃撃で姉を亡くし、その娘アマンダの面倒を見ることに。負傷した恋人レナも田舎に帰ってしまった。アマンダも幼く、自分も若く生活に一杯一杯。何でこんなことになってしまったのだろう。。全てはテロのせいだが、人生は立ち止まれない。ラストシーン、ウィンブルドンでのテニスの試合において、一方が負けそうなゲーム展開となり、アマンダが今の自分たちの境遇に擬え、もうおしまいと泣くが、まだ始まったばかり、これからとデヴィッドが答えるところは感動的。過度にドラマチックにせず、台詞もそこそこに余韻で見せる作りに好感がもてた。デヴィッド、アマンダ、レナいずれの出演者も良かった。
全93件中、1~20件目を表示