グリーンブックのレビュー・感想・評価
全749件中、221~240件目を表示
トニーの食欲よ
知的で紳士的な黒人ピアニストと粗野なイタリア系アメリカ人のドライバーの物語。
1962年のアメリカが舞台で、黒人嫌いなイタリア系アメリカ人のトニーとお金持ちで教養もある黒人ピアニストのドンと差別の強いアメリカ南部をコンサートツアーをしてまわるお話しです。
コメディチックな話しの流れで、メッセージはあるものの見やすい映画かと思います。
とにかく主演2人の演技がお見事です。
なんだか根底にある優しさが顔に滲み出てるんですよね。
そんな2人だから仲良くなれたんだなって。
しかし、トニーの食欲はすごいですね。
あのピザの食べ方はいつか真似してみたい。笑
ケンタッキーのチキンを食べてるシーンは名シーンですね!
ラストもトニーの言葉が響いてドンもああしたのかな。
ほっこりするし、音楽や映像も素晴らしい色んな人にオススメしたい映画です。
沢山の人に見て欲しい作品です
ヴィゴ・モーテンセンも上手い
希望
イタリア人は
ファミリーみんなで揃ってよく食べる。ゴッドファーザーしかり。ちゃんと食べてるかー?が挨拶。頭に油をつけてオールバックにするのもイタリア人の描き方。イタ公って言われるとすぐぶん殴っちゃう。奥さんに一途で一生懸命手紙を書くシーンもいい。ヴィゴモーテンセンにアカデミー主演男優賞を与えるべきだった。2人が旅を通して、差別など様々な経験をして、それぞれが変わっていきラストを迎えるシンプルなロードムービー。冗長ではなくサラッとしていてしかも奥が深い作品。ハリウッド映画にありがちな、差別への闘争や、ショッキングなシーンや、劇的な大逆転とかは無い。そこが新しかった。奥さんがマハーシャラ・アリに会って、手紙をありがとうって抱き合うラストにジーンときた。
感情の揺れが少ないのに
映画の満足度とは、鑑賞者の感情の起伏の振れ幅に単純に相関するものだと思っていた。
実際にストーリーが単純なアクション映画なんかはそう言う手法だと思う(鑑賞に気が楽なので好き)
ただ時たま、感情の起伏が比較的小さいにも関わらず大きな感動をもたらす作品に出会うことがある。
この映画は自分にとってまさにその代表格だと感じた。
きっと登場人物の感情を事細かに描き作り込まれているのだろう(詳しいことはわからない)
素晴らしかったです。
評判通り!
グリーンブックでなくドロレスへの手紙
アカデミー賞が選びそうな作品
ピアノが素晴らしい
sponsored by KFC
2019年アカデミー作品賞で、テーマはアメリカ南部の人種差別となると、「それでも夜は明ける」的に重いと辛いなあ、「ジャンゴ」くらい痛快な感じだと良いけどそんなんで作品賞取るかなあ。
そんなこんなで上映中はスルーしてしまった。
ビゴは好きなので、と思ったらデブのおっさんになっちゃった!アラゴルン様はどこ行っちゃったの!!
これも大食いの役作りですかね。
全く正反対の2人が互いを認め合い受け入れ思いやる様になる。これって何かと似てるなあと思ったら、近大さんの「最強のふたり」コメントで、あーそれビンゴー!
黒人と白人、金持ちと貧乏、学のあるなし、「最強のふたり」とは真逆。
初めてフライドチキンを手で食べたから、終盤の外食にも行けたのだろう。遠目で金を見ていた輩にはザワザワしたけど。
合間で見せられる笑いが小出しに響いて、とにかくもうみんな幸せになって欲しいと願わずには居られず、それであのラストはズルい。少し肋間神経痛になるくらい泣いてしまった。
ちゃんと上映中に観ておけばよかった。最高なバディムービーをありがとうございました。
黒人差別を超えた作品
最高
全749件中、221~240件目を表示