グリーンブックのレビュー・感想・評価
全758件中、221~240件目を表示
人種差別
黒人の天才ピアニスト、ドクターシャーリーと失業してツアーに運転手として同行することになったイタリア人のトニー。シャーリーは演奏先で歓迎はされるものの、白人と同じトイレを使わせてもらえなかったり、同じレストランで食事することを断られたり、控室も倉庫だったりと辛い差別をうける。
凄く悔しいはずなのにぐっと堪え、プライドを保ち、心ない白人よりも遙かに紳士なのである。シャーリーは人種差別もあるが、同性愛者(実在のシャーリーはどうなのか?)の様で、それでも差別を受けてしまう。当時はまた同性愛にも理解はなかっただろうから辛かっただろう。
最後の演奏先のホテルでのレストランのシーン、演奏せずに帰ることを決めた時、慌てふためく支配人を見て黒人のウエイターが笑っていたが、スカッとしていたんだろうな。トニーも以前なら支配人を殴っただろうがぐっと堪えた、成長しました。家に修理に来た黒人の使ったコップを嫌がって捨てていたのに、シャーリーと行動を共にする中で、色々と学んだのだろう。
途中で車が故障し、トニーが車を修理している間、シャーリーは中で待っている。少し車外に出たところを農作業をしていた黒人が手を止め見ている、トニーにドアを開けてもらい乗り込み発進するまで見ている。あのシーンが印象深い。
アカデミー賞受賞、納得のとても良い映画でした。
最強のふたり系ジャンル
こんなバディ映画待ってました‼️
これを見てると
最強のふたりを思い出すね、アカデミー作品賞ということでどんなものかなあと鑑賞
上映時はポスターや予告編ではあまり惹かれなかったが見ないで損してましたね
主役の2人がとても個性的で魅力がある。
とても知的な黒人ドクターシャーリーと短気で粗暴だが人間味豊かなイタリア人トニー
とにかくこの2人の絡みが面白い、トニーは最初は黒人に対して差別感情が強いがシャーリーのピアノや、人間性に心を開いていく、黒人差別がなかなか酷くて、見てて頭にくるが、ところどころでトニーは見てる人の気持ちを代弁してくれるからスカッとする
翡翠石や、ピストルのくだり、ちょっとした布石が面白い。
しかし面白い映画って言うのは興味の持続がうまいね
ちょっと見て明日にしようと思ってても
この後どうなるんだろう?なんてズルズル見てしまう。
この映画もそうなって最後まで見てしまった。
素敵な手紙、全てお見通しな奥さんの一言、ラストの余韻まで素晴らしい内容でした。
友情×ロードムービー×音楽
断じて「昔のこと」ではない
白人からは肌が黒いというだけでストレス発散と対象にされる一方、違う立場に立ってしまったために同じバックグラウンドの人々ともうまくつながれないドクターは、同じく外部の人間であるイタリア系のトニーと旅をするうちに閉ざした心を開いていく。予想していたよりもすぐにトニーの差別意識はなくなって、ちょっとツッコミたくもなったけど。
これを観て「あー、黒人が差別されてた頃の話ね」なんて思わないでほしい。アメリカは実際には非常に閉ざされたコミュニティも多く、人種差別なんていまでもそこら中に存在する。こんなことは、(大々的ではないにしろ)今でも日常なのだ。そんなことを、考えさせられた。
ただ、話は終始明るく、難しいメッセージを伝えようという趣旨ではなかったのかな。前情報なしで観たら最初誰かわからないんじゃないかっていうくらい、ビゴ・モーテンセンはいつも違う人を演じ切っている。それがとにかく印象に残った。
トニーの食欲よ
知的で紳士的な黒人ピアニストと粗野なイタリア系アメリカ人のドライバーの物語。
1962年のアメリカが舞台で、黒人嫌いなイタリア系アメリカ人のトニーとお金持ちで教養もある黒人ピアニストのドンと差別の強いアメリカ南部をコンサートツアーをしてまわるお話しです。
コメディチックな話しの流れで、メッセージはあるものの見やすい映画かと思います。
とにかく主演2人の演技がお見事です。
なんだか根底にある優しさが顔に滲み出てるんですよね。
そんな2人だから仲良くなれたんだなって。
しかし、トニーの食欲はすごいですね。
あのピザの食べ方はいつか真似してみたい。笑
ケンタッキーのチキンを食べてるシーンは名シーンですね!
ラストもトニーの言葉が響いてドンもああしたのかな。
ほっこりするし、音楽や映像も素晴らしい色んな人にオススメしたい映画です。
沢山の人に見て欲しい作品です
ヴィゴ・モーテンセンも上手い
希望
イタリア人は
ファミリーみんなで揃ってよく食べる。ゴッドファーザーしかり。ちゃんと食べてるかー?が挨拶。頭に油をつけてオールバックにするのもイタリア人の描き方。イタ公って言われるとすぐぶん殴っちゃう。奥さんに一途で一生懸命手紙を書くシーンもいい。ヴィゴモーテンセンにアカデミー主演男優賞を与えるべきだった。2人が旅を通して、差別など様々な経験をして、それぞれが変わっていきラストを迎えるシンプルなロードムービー。冗長ではなくサラッとしていてしかも奥が深い作品。ハリウッド映画にありがちな、差別への闘争や、ショッキングなシーンや、劇的な大逆転とかは無い。そこが新しかった。奥さんがマハーシャラ・アリに会って、手紙をありがとうって抱き合うラストにジーンときた。
感情の揺れが少ないのに
映画の満足度とは、鑑賞者の感情の起伏の振れ幅に単純に相関するものだと思っていた。
実際にストーリーが単純なアクション映画なんかはそう言う手法だと思う(鑑賞に気が楽なので好き)
ただ時たま、感情の起伏が比較的小さいにも関わらず大きな感動をもたらす作品に出会うことがある。
この映画は自分にとってまさにその代表格だと感じた。
きっと登場人物の感情を事細かに描き作り込まれているのだろう(詳しいことはわからない)
素晴らしかったです。
全758件中、221~240件目を表示