グリーンブックのレビュー・感想・評価
全911件中、281~300件目を表示
広い視野を持つことが長旅のコツ。後ろの友人にサンドイッチを渡すことを忘れずに。
思想も人種も経済環境も違う2人が、ディープサウスを旅することにより友情を育んでゆく様を描くバディ・ロードムービー。
主人公トニー・リップを演じるのは『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズや『はじまりへの旅』の名優ヴィゴ・モーテンセン。
トニーを用心棒として雇う、天才ピアニストのドクター・シャーリーを『ベンジャミン・バトン』『ムーンライト』の、オスカー俳優マハーシャラ・アリが演じる。
🏆受賞歴🏆
第91回 アカデミー賞…作品賞、脚本賞、助演男優賞(アリ)の三冠を達成‼️
第76回 ゴールデングローブ賞…脚本賞、作品賞(ミュージカル・コメディ部門)、助演男優賞(アリ)の三冠を達成‼️
第43回 トロント国際映画祭…ピープルズ・チョイス・アウォード!
第72回 英国アカデミー賞…助演男優賞(アリ)!
第90回 ナショナル・ボード・オブ・レビュー…作品賞!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実話を元にした伝記映画だが、その内容はかなり脚色されているようである。
当時30代前半だったはずのトニー役に、ヴィゴ・モーテンセンがキャスティングされていることからも分かるように、実話をベースにした創作であると認識した方が良いだろう。
粗野で乱暴、ギャンブル好きで無学だが、口上手で機転の利く、家族を愛する合法磊落なイタリア系移民のトニー。
彼の雇用主であり、繊細かつ知的、常に冷静だが少々世間知らずで、融通が効かないところがある黒人のシャーリー。
正反対の2人が、旅を通して友情を築いていく様子は定番ではあるがやはり楽しい。
トニーが書く手紙を、シャーリーが添削し助言を与えている場面は微笑ましすぎて何故か泣ける。
旅に出る前のトニーは黒人、ドイツ人、アジア人、ユダヤ人など、自分と異なる人種の人間に対して差別的。
ただ、これは60年代初頭のアメリカ人としてはおかしなことではなく、寧ろ普通の感覚だったのではないだろうか?
彼は世間の「普通」に順応して黒人を嫌悪していたのであり、特別な理由があって差別をしていたわけではない。
その為、持ち前の陽気さですぐに黒人たちとも仲良くなり一緒にギャンブルをして遊んでいる。
だからこそ、ディープサウスのあまりに苛烈な差別意識に困惑し、怒りを覚える。
そして、自らの差別意識の間違いに気付き、意識を改める。
広い視野を持ち、実際の体験を経ることこそが偏見を無くすのだということをこの作品は説いているのである。
人種差別の描写は気分が悪くなるほど陰惨。だが、映画全体の雰囲気はコメディ調であり、娯楽作品として楽しめる。
この映画の魅力はやはりシャーリーというキャラクター。
黒人でありながら大富豪。その為、他の黒人の人たちに馴染むことが出来ず、孤独な心を抱えている。
貧しいながらも家族や友人に囲まれているトニーとは対称的であり、天才的な資質や物質的な豊かさが必ずしも幸運とは限らないことが示唆されており、この辺りも映画として上手いなぁと感じる。
この複雑なキャラクターを演じ切ったマハーシャラ・アリの技量には脱帽。賞を総なめにするのも分かる。
娯楽作としても楽しく、人種差別のことを考えることも出来、2人の友情に涙することも出来る。
素晴らしいクオリティの映画だが、ケチをつけるとすれば音楽描写が平凡だったところ。
特にクライマックスのバーでの演奏はもっと盛り上げても良いと思う。リトル・リチャードの「ルシール」を演奏しても良かったかも。
また、シャーリーのゲイセクシャルの描写も取ってつけたようで、あまり必要性を感じなかった。
同性愛者の黒人という、人権派の人達が喜びそうな設定ではあるが、人種差別というテーマ性がぶれてしまうのであまり良いとは思わない。
一番気になったのはシャーリーの兄。如何にもな感じで会話に出しているのだから、やはり兄に向けて手紙を書く場面は必要だったのではないかと思う。
多少の傷はありますが、アカデミー賞で作品賞を受賞するのも納得な傑作!
全人類に見て欲しい一本です。
断じて「昔のこと」ではない
白人からは肌が黒いというだけでストレス発散と対象にされる一方、違う立場に立ってしまったために同じバックグラウンドの人々ともうまくつながれないドクターは、同じく外部の人間であるイタリア系のトニーと旅をするうちに閉ざした心を開いていく。予想していたよりもすぐにトニーの差別意識はなくなって、ちょっとツッコミたくもなったけど。
これを観て「あー、黒人が差別されてた頃の話ね」なんて思わないでほしい。アメリカは実際には非常に閉ざされたコミュニティも多く、人種差別なんていまでもそこら中に存在する。こんなことは、(大々的ではないにしろ)今でも日常なのだ。そんなことを、考えさせられた。
ただ、話は終始明るく、難しいメッセージを伝えようという趣旨ではなかったのかな。前情報なしで観たら最初誰かわからないんじゃないかっていうくらい、ビゴ・モーテンセンはいつも違う人を演じ切っている。それがとにかく印象に残った。
奇妙な二人
1962年と言えばNASAでの黒人女性の活躍を描いた映画「ドリーム」と同じ時代背景なので察しはついた。人種偏見を扱った映画は多いので不謹慎ながら食傷気味になっていた。
確かにそういった範疇ではあるものの、むしろ人種問題や雇用関係を超えた二人の魂の化学反応を愉しむ趣向に仕上がっていてうれしい誤算だった。
そういえば「ロッキー」もイタリア系と黒人チャンプの炎の友情だった、アメリカではイタリア系移民も下に見られていたので黒人蔑視はあながち他人ごとではなかったのかもしれない。
普通なら交わることの稀な二人が出会い相互に感化されてゆく話は「最強のふたり」と似ているが貧しい側の筈の黒人がVIPというのは予想外だった、その辺が映画化への弾みだったかもしれない。
エピソードの選択と配列も巧み、程よいユーモアも和みを加え、音楽が人の心を開くという展開も見事でした。社会派ドラマと気負わずに奇妙な二人のロードムビー、ゴールが雪のクリスマスイブ、かかるBGMがシナトラのHave yourself a merry little Christmasというベタな演出も微笑ましい、素敵な音楽と共に楽しめる良作でした。
トニーの食欲よ
知的で紳士的な黒人ピアニストと粗野なイタリア系アメリカ人のドライバーの物語。
1962年のアメリカが舞台で、黒人嫌いなイタリア系アメリカ人のトニーとお金持ちで教養もある黒人ピアニストのドンと差別の強いアメリカ南部をコンサートツアーをしてまわるお話しです。
コメディチックな話しの流れで、メッセージはあるものの見やすい映画かと思います。
とにかく主演2人の演技がお見事です。
なんだか根底にある優しさが顔に滲み出てるんですよね。
そんな2人だから仲良くなれたんだなって。
しかし、トニーの食欲はすごいですね。
あのピザの食べ方はいつか真似してみたい。笑
ケンタッキーのチキンを食べてるシーンは名シーンですね!
ラストもトニーの言葉が響いてドンもああしたのかな。
ほっこりするし、音楽や映像も素晴らしい色んな人にオススメしたい映画です。
沢山の人に見て欲しい作品です
差別による孤独、そして友情という救い
差別について歴史で学ぶだけでは本当に起こったことを理解したとは言えないと感じた
実話をもとにしたこの映画を観ることができて良かった
心に残った台詞
どんなに虐げられていても、耐えて品位を保つ
信念に突き動かされた言葉
You never win with violence. You only win when you maintain your dignity.
どこにも属さない孤独
帰国子女の自分には一番刺さった言葉
If I’m not black enough, and if I’m not white enough and if I’m not man enough, then tell me Tony, what am I?
勇気ある行動が、同行するTonyの中の差別の心を溶かし友情へ変えていった
You asked once why Dr. Shirley does this? I tell you. Because genius is not enough. It takes courage to change people’s hearts.
そして旅の最後、クリスマスの夜に、Tonyを思いやるShirlyと、離れていてもShirlyの思いやりに気づいているTonyの妻の言葉が救いになる
素敵
2人の友情が育むハートフルな物語
久々に温かい気持ちにさせられた映画でした。
黒人差別が厳しい1962年のアメリカで白人のトニーと黒人ピアニストのシャーリが旅を続ける中で友情を育んでいく物語。
ピアニストのシャーリは舞台では拍手喝采を受けるものの舞台の外では人としてまともな扱いをしてもらえない。そんな厳しい環境の中で、心優しいシャーリは誰にも心を寄り添える仲間がいなかった。トニーはそんなシャーリに心を寄せ、彼の凝り固まった心を徐々に溶かしていく。
シャーリも遠距離となったトニーに対して妻のドロレス宛の手紙を手伝ったり、トニーの子供じみた行動を説教する。
お互い言い合うけど、そういうやりとりの中で2人の友情が育んでいき、最後は仕事としてではなく、本当の親友として終わりを迎えたことに心が温かくなりました。
自分が生まれていなかった時代のアメリカはこんなに黒人に対しての差別が酷かったのかと知り驚きました。
ただ、そんな時代にいろんな世間の目はあった中でも人として接していたトニーはほんと温かい人だなと思いました。周りがどうとかじゃなく、自分を持ってるからこういう優しい人間でいられるんだろうなと思いました。
非常に良かったです。心に残したい作品になりました。
話はそれますが、トニー役を演じたヴィゴモーテンセン
ロードオブザリングが好きだった自分からしたらそれ以来に見たのでそれだけで泣けてきそうでした。
アラゴルンはクールでかっこいいイメージしかなかったけど、トニーはそれとは全然違ってワイルドだけどちょいと子供っぽいところもあったり、手紙がうまく書けなかったりと、また違った良さが出てました。
これからも頑張ってほしいです。
ヴィゴ・モーテンセンも上手い
希望
イタリア人は
ファミリーみんなで揃ってよく食べる。ゴッドファーザーしかり。ちゃんと食べてるかー?が挨拶。頭に油をつけてオールバックにするのもイタリア人の描き方。イタ公って言われるとすぐぶん殴っちゃう。奥さんに一途で一生懸命手紙を書くシーンもいい。ヴィゴモーテンセンにアカデミー主演男優賞を与えるべきだった。2人が旅を通して、差別など様々な経験をして、それぞれが変わっていきラストを迎えるシンプルなロードムービー。冗長ではなくサラッとしていてしかも奥が深い作品。ハリウッド映画にありがちな、差別への闘争や、ショッキングなシーンや、劇的な大逆転とかは無い。そこが新しかった。奥さんがマハーシャラ・アリに会って、手紙をありがとうって抱き合うラストにジーンときた。
泣ける
クリスマスになんとかトニーを自宅に返してあげようと、まさかの雇い主のドクターが睡魔でダウンしたトニーがクリスマスに帰宅するのは間に合わないがモーテルで泊まろうと言ったけど、ドクターはトニーに変わって運転をして自宅へ送り届けた。
トニーが目を覚ますと自宅前だった。
ドクターは一度自宅に戻ったが、
最後はドクターもトニーの家にやってきてみんなでクリスマスをワイワイ祝った。
トニーの奥さんがドクターとハグをし、手紙はあなたが書いたのねありがとう、とささやく。
奥さんは気付いていた。
トニーが、旅の前は黒人を差別していたのに、クリスマスパーティーの会話中に誰かがニガー はどうだった?とトニーに旅の感想を聞いた時にトニーが ニガーと言うな!と叱った。
それをみた奥さんは、明らかにトニーが変わった、と思ったのだろうなという表情をしグッときた。
最後とトニーの奥さんとドクターがハグするシーンも泣いたなあ
あー良かった。
中盤くらいから2人の変化がみられて見えない絆がうまれはじめてると感じた。
感情の揺れが少ないのに
映画の満足度とは、鑑賞者の感情の起伏の振れ幅に単純に相関するものだと思っていた。
実際にストーリーが単純なアクション映画なんかはそう言う手法だと思う(鑑賞に気が楽なので好き)
ただ時たま、感情の起伏が比較的小さいにも関わらず大きな感動をもたらす作品に出会うことがある。
この映画は自分にとってまさにその代表格だと感じた。
きっと登場人物の感情を事細かに描き作り込まれているのだろう(詳しいことはわからない)
素晴らしかったです。
評判通り!
グリーンブックでなくドロレスへの手紙
全911件中、281~300件目を表示