ザ・ミストのレビュー・感想・評価
全16件を表示
恐ろしい風刺
2018年フランスの作品
スティーブンキング作品の「ミスト」とは違う。
この作品の細かな部分に粗があるのは間違いないが、全体的に見ればこの作品はこの世界そのものを強く風刺していると思われる。
特に最後のオチは、健常者と病気とを逆転させている。
謎の霧 健常者にとっての有害は、免疫不全症の病気にとっては安全な状態を作る。
解説にはサバイバルスリラーとあるが、このオチから考えるとウィットが効いたホラー、またはフランス人が好むブラックユーモアだろう。
この作品をブラックユーモアと捉えると、設定上の矛盾点は、健常者でごく一般的な登場人物たちの思考は、そもそも間違っていることを示唆する。
マシュー サラの父
彼はまずミストを見て逃げた。
当然人々が逃げまどっている。
砂嵐に巻き込まれればマズいというのは当然だろう。
しかし、「吸ってはいけない」という判断に至る明確な理由が欲しかった。
彼はミストを吸って倒れる人を見たわけではないからだ。
そうして最上階の老夫婦宅に一時避難した。
そうなると、娘をどのように助けるかが焦点となる。
高台に住む同じ病気の仲間と一緒に過ごさせようと考えたが、軍関係者たちとの接触で、たった2つしか呼吸器をもらわなかったのと、彼らの誘導に従わなかったのは疑問として残る。
彼と妻のアナは、娘を移動させるためのスーツを取りに行くのを最優先事項にする。
この思考 これが一般的なフランス人の考えることなのだろうか?
その他多数おかしな箇所があったのは、その健常者とか一般的という概念そのものに「意義」を唱えているのがこの作品かもしれないと思った。
力尽きて妻が死んだにもかかわらず、遺体をミストの中に放置
その間違った思考と優先順位によってほぼ力尽きた時、ミストの中で平気でいられる娘と友達を見る。
「そこ」に最初から問題などなかったというのは、「青い鳥」と同じ型で、非常に面白い。
そして「問題」になったのが、「現代」そのものだったというオチ。
それを見せるための主人公らの思考と行動
「自分だけ」助かるために警官がしたこと
目的のために他人の備品を盗む考え
生きるための選択すべてが、どこか間違っているというのをこの作品は指摘しているのかもしれない。
それを押し付けることなく考えさせる手法は、中々スマートだと思う。
ミストの中でも元気だった子犬は、おそらく病気で瀕死だったのだろう。
ミストを吸ったことで元気になったと考える。
また、狂犬のような犬は、現代社会の異常性を象徴するためだけに登場させているように思った。
あの狂犬が襲ったのは、現代人の思考に対してだったのではないどうろうか?
そして、
この作品の最も象徴的なアイデアは「空気=命」ではなく、「空気=死」という逆転。
通常、呼吸できることは生存の前提ですが、この映画ではそれが健常者にとっての毒となり、免疫不全の娘にとっては安全な環境となる。
これは、現代社会が前提としている「健康」「正常」「安全」といった概念が、環境の変化によって簡単に覆されることを示唆している。
この逆転は、単なるSF的アイデアではなく、社会的な価値観の相対性を突いている。
つまり、「健常者が正しい」「病気の人は弱い」という構図が、環境の変化によって無効化されるということだ。
表面上、この作品には矛盾がある。
その矛盾こそ、現代社会の矛盾を表現している。
それらの矛盾などが、最後マチューと共に入れられるのだ。
この作品は、緻密に計算されたブラックユーモアに間違いないと思う。
説得力皆無のクソ映画
出だしはいいんだわ。謎の霧に包まれて、これからどうなる……というね。
でもそこからが滅茶苦茶。なんの展開もなくぐだぐだするだけ。
設定も適当の極地。バイクが走れる>つまり酸素はあり、人が死ぬのは酸欠窒息でなく霧中の毒物のためとわかる。なのになぜか犬は死なず、元気で走り回ってる。ただ単に犬に襲わせたかっただけ。「まあいいやその辺の整合性は」ってぶん投げたクソ脚本。
脚本・演出も酷い。この設定だったらもっと色々ネタ作れただろという無能の極地。
オチ自体は面白いんだわ。でもこのオチはショートショートで使うなら輝くネタで、90分も観る映画の最後がこれでは観客総立ちでブーイングもの。
カメラワークとかは割といいのに、脚本が全てを台無しにした失敗作ってとこ。観てはならぬwww
スティーヴン・キングは関係なし
地震と共にやって来た正体不明の霧。霧と言っても茶色っぽい砂嵐の様な物で、「ミスト」のそれとは少し違う恐怖感がある。街にやって来るシーンは中々の迫力だが、来てしまってからは静かなものであり、街全体を覆うそれに翻弄される人々を中心とした物語となっていた。
「007」のボンドガール、オルガ・キュリレンコが、娘を救うべく奮闘する夫婦の一役を担っている。夫婦の娘は外気に触れると死んでしまうという呼吸器系の疾患を患っており、巨大な人口ポッドの中で生活をしているのである。このポッドが何かの役に立つだろうとは予想していたが、まさかのオチには感無量だった。
霧の正体は分からず、複数発生する二次災害が渦巻く混沌とした世界となり、非常時の人々がいかに凶暴な存在になるのかを丁寧に描いている。ストーリー自体に大きな魅力は無いが、不気味な展開と皮肉とも取れるラストシーンはかなり好みである。大作で外れを引いた際にはいい口直しになるだろう。
長年の期待がはずれた
砂嵐かと思った。
マンション2階にある住居に巨大なカプセル。2週間かかったとは言ってたが、どうやって入れたのか?とずっと考えてしまった。そのカプセル内ではサラがテレビ電話で病気仲間たちと話している。ちょっと近未来な設定。パリの街中が濃霧に覆われ、ほぼ5階部分までは人類が死に絶えたようなディザスター。
マチューとアナはサラのために、医療器会社でレンタルしてる防護服を取りに行こうと軍隊からもらった酸素ボンベで街を進む。普通の人なら高台に逃げるまでのストーリーだが、娘の生命維持のために苦労するサバイバルサスペンスでもあるのだ。
犬が何匹かは平気だったみたいだし、カプセルという設定自体にオチがありそうな雰囲気ぷんぷん。階下の呼吸器着けた爺さんの酸素ボンベを奪ったりとか、警官を一人殺してしまったという罪悪感を感じる間もなく、ようやくサラのもとに辿り着くマチュー。妻アナは死んでしまい、最上階の老人も覚悟ができたようだった。と、意外な結末。免疫なんちゃらの病気は濃霧に耐性のある病気だったりするのだが、最後にはサラの入ってたカプセルに入れられて助かるマチュー。皮肉なもんだと、笑えないところがブラック。
ちょっとひどいかな?
これは霧か?
地震により地下から吹き出した霧にパリの街が飲み込まれ一度は避難したが、自己免疫疾患により自宅に設置したクリーンルーム内でクラス娘を救う為に奔走する夫婦の話。
成分は不明だが吸い込むと死に至る霧がアパートの3~4階までは覆われた状態。
酸素がどうとかボンベがどうとか、バッテリーがどうとか防護服がどうとか、色々それっぽい話が出てくるけれど、行動も選択肢もバカなのか?と思う程で設定も含めてツッコミだしたらキリがない。
笑わせたかった訳ではないとは思うけど、父親の見事なダイブには思わず声を出して笑ってしまった。(他の鑑賞者様ごめんなさい)
一応ディザスタームービーになるのかわからないけど、こういう話は好きだし、「これがやりたかった」がみえみえなラストも嫌いじゃないけれど、
そこに繋がる流れが唐突だし都合が良いにも程がある。
もうちょい練って欲しかったな。
謎のミスト
全16件を表示