長いお別れのレビュー・感想・評価
全160件中、1~20件目を表示
中野監督はまたも家族映画の傑作を我々に届けてくれた
認知症を患った父との7年間の日々、と書くと、介護日記のようなものと思われるかもしれない。私の印象も最初はそうだった。しかしいざ幕が上がると、そこにはむしろ「私たちの物語」が映し出されていたように思う。描かれるのは7年間だが、ある意味、昭和、平成を超えて新たな時代へと向かおうとする私たちの誰しもに通底するクロニクルが、そこには刻まれていたのではないか。
過ぎ行く季節の中で、忘れてしまうこと、俄かに思い出されること、手では掴めずとも残り香のようになって留まり続けるものもあるかもしれない。私たちはその全てを抱きしめながら、この時を歩んでいく。
鑑賞中、あらゆるシーンと登場人物が愛おしてたまらなくなった。生きること、生きていてくれることが尊く思えるようになった。おそらく俳優陣のとびきりの笑顔と、決して光を失わない明るさがそう思わせるのだろう。中野監督はまたも家族映画の傑作を私達に届けてくれた。
回転木馬のシーンは忘れえぬ名場面
中島京子がアルツハイマーの父を“見送った”実体験をもとにした小説が原作というだけあり、認知症の家族を持った人にとってはあるあるエピソードが満載。実際に介護をしている時には、悲しい、やるせない、振り回されることへの怒り、明日は我が身かとの不安など、さまざまな感情が入り混じって余裕がなくなる。でもお別れの後から振り返ると、なんだか笑えるような状況でもあったなあと。そんなことを思い出させてくれる、あたたかくて愛すべき珠玉作。
「湯を沸かすほどの熱い愛」は中野量太監督のオリジナル脚本で、本作は原作ものだが、一家の大黒柱的存在が緩慢な死を迎える過程と、それに寄り添い自らも変わる家族たち、という要素は驚くほど似ている。これも映画の神様がもたらす奇縁だろうか。俳優陣それぞれが素晴らしいが、認知症の進行をリアルに再現しつつ、じわりとしみるチャーミングさを失わない山崎努の演技力には改めて感服した。
ええ話… 校長センセはボケるよね〜σ^_^; 認知症の予後は良くも...
誰にでも起こり得る日常の中で大いに笑わせ大いに泣かせる これは名作
「湯を沸かすほどの熱い愛」でとても感動したので、中野量太監督繋がりで鑑賞。
実は「湯を沸かすほどの熱い愛」の次に大いに期待して「浅田家!」を観て、あれっ…ちょっと期待外れ…的だったので、本作は比較的ニュートラルで観たところ、まさかまさかの「湯を沸かすほどの熱い愛」をもしのぐほどの感動作。
「湯を沸かすほどの熱い愛」は今思えば結構特殊な環境下でのお話だったが、本作はおもいっきり日常なのだ。誰にでも起こり得るその日常の中で、何度も笑って何度も泣かせてくれる。
何度も観たくなる名場面はメリーゴーランドを含め数知れずだが、個人的には土手の上キッチンカーのそばで交わされる父と次女の会話のシーン。この雪解けは父と子のあるあるなのかも知れない。やたらに心に染み入った。
そして、役者陣の演技もとにかくナチュラルで、ストーリーにどんぴしゃり。
さすがは中野量太監督。新作「兄を持ち運べるサイズに」は是が非でも劇場に観に行こう。
人間、最後に辿り着くまでの幸せとは何か、残す愛とは何か、問われた
タイトルなし
ボケた本人は幸せかも
いいなぁ、中野量太ワールド
「湯を沸かすほどの愛」の
中野量太監督がまた魅せてくれます。
認知症の父と家族の物語を、
ここまで優しく愛しく描いた映画は
ないんじゃないかな。
’
僕は喪主として両親を見送ったけど
介護も認知も経験しないままだ。
けれど周りの人の話を聞く限り、壮絶な
日々を家族は強いられることが多い。
だからこの話は甘すぎるし、キレイすぎる。
ファンタジーといってもいいかもしれない。
でもそこが胸を打つ。
’
これまで映画や歌やテレビを作ってきた。
いつも願っていたのは、人間のキレイなことを
書きたいということだ。
だけど腕がないので、たいがいキレイごとになって
しまう。
’
生きていてよかった。
人生捨てたもんじゃない。
観客にそう思ってもらえるのは、
現実の悲惨さや醜さを描く物語より
何十倍も難しい。
監督は見事にそのハードルを越えている。
主演の山崎努さんに、スタンディングオーベション!
作家が考えたひとつの在り方
小説の映画化作品。
タイトルは、認知症のことを英語で表現した言葉。
英語で表現しなくても、この物語の流れからそれを汲み取ることができる。
さて、
この作品には様々なモチーフがあしらわれている。
そのもっとも根幹にあるのが夏目漱石の「心」
山崎努さんが演じた男(夫であり父であり祖父でもある一家の大黒柱と偉大である者の象徴)の読んでいた本であり、タカシの校長が読んでいた本でもある。
おそらくこの物語では心こそが「すべて」なのだろう。
「男」はいつも「帰る」という。
時に徘徊する。
自宅にいるにもかかわらず、いったいどこに帰るのだと家族は不思議に思う。
物語の中でそれは端然と描かれているが、言葉にしないところがよかった。
それは、過去であり永遠に戻ることのできない想い出の中でありその当時の場所のことだろう。
栞にしている落ち葉は、その時の瞬間を表現している。
最後にタカシが学校を退学する際に拾った葉っぱも、彼の長い人生の中のその時の一瞬を表現している。
それはまさに戻ることのできない過去、そして想い出であり、忘れてはいけないことであり、それがどんなことであれ記念すべき瞬間なのだろう。
冒頭のシーンはまさかの現在のシーンで、あの傘もまた落ち葉と同じ意味を持っている。
あの時の想い出が「男」の中に長い間あったのだろう。
帰りたかったあの頃へ、もう一度行きたかったのだ。
フミには夢がある。
しかし、ことごとく失敗する。
人の役に立ちたいと言ってキッチンカーから去った女子は、毎朝チアリーディングでサラリーマンを応援していることがニュースに取り上げられている。
しかしそれが対価になることはない。
自分が言ったことを最後までやり続けているその姿に、フミは少しだけ元気をもらったのかもしれない。
フミにとっては家族こそが最も大切なもので、父の心の周波数と一番近い存在かもしれない。
だから彼女も本の栞に落ち葉を使っている。
茉莉の家族も問題だらけだが、その茉莉が何度も実家に戻るのは、やはり家族が一番大切だということを表現している。
やがて夫との仲も修復し始め、タカシは自分で考えて自分の道を歩き始める。
元カレからフミに届いたジャガイモは、フミにも春が到来することを告げているのだろう。
人工呼吸器の問題は、おそらく視聴者に向けられた課題だ。
それは、どっちでもありで、自分たちで決めればいいということだ。
さて、、
この物語はテーマ性に富んでいる。
しかしながら、物語としての面白さが抜けているようにも感じた。
テーマがあまりにも重厚で、家族に関する誰にでも起こりうる様々な問題を挙げていることがより一層窮屈さを感じさせる。
家族というテーマの主張があまりにも強い。
ただ、
タカシが自分で考えて決めた退学
彼は校長に、学校を休みがちなことと祖父とは全く関係していないと答えたが、彼が葬式に行ったのは間違いないことで、そこで母たちの家族愛を感じ、それを自分なりに解釈したのは間違いないだろう。
物語の中で「男」の死を視聴者に告げたのは彼で、
男の直系としてタカシは人の心という不確かなものの存在を、元カノから学び、友人から学び、男の死を通して深く考え始めることになったという密かな表現は、この作品を深く考えさせる部分だった。
とてもいい作品だったがテーマ性ばかりが先に立って、私の中には面白さという部分には是非が残ったものの、作家がこの物語で主張した自身の考え方には賛同する。
認知が難しい親との関係
『ギムレットには早すぎる』 でも、 さようなら♥
『GPS付きの携帯。これなら安心よ』
『何処にいるか知られるの嫌なんじゃない』
『大丈夫よ』
『私がいくら頑張っても家族には勝てないもの』先生は答える
『そりゃな、ギュッとだよ』
『生きている限り、生きていて欲しい』
『KOKORO』を読んでいたマスターは先生と同じように右手をかざした。
少年はあの時と同じように、右手をかざし、僅かに微笑み返した。そして
『さようなら、先生』
追記 卵焼きよりもハードボイルドだど。
頻繁に徘徊する昇平。 友人の葬式に訪れた昇平。 自分の意思とは関係なく万引きしてしまう昇平。 毎日下着を汚してしまう昇平。 ショッキングなシーンが続く。
動画配信で映画「長いお別れ」を見た。
劇場公開日:2019年5月31日
2019年製作/127分/G/日本
配給:アスミック・エース
蒼井優
竹内結子
松原智恵子
山崎努
中村倫也
昇平の70才の誕生日。
2人の娘が久しぶりに実家に集まった。
蒼井優、竹内結子、どっちが年上だったかな。
竹内結子(40才没)が5つ年上だった。
2人は母、曜子から父が認知症になったと告げられる。
ここから2年後、4年後、6年後の6年間の家族が描かれる。
徐々に進む病状。
認知症になりやすいのは教師と公務員らしい。
昇平は中学校の校長だった。
頻繁に徘徊する昇平。
友人の葬式に訪れた昇平。
自分の意思とは関係なく万引きしてしまう昇平。
毎日下着を汚してしまう昇平。
ショッキングなシーンが続く。
映画出演当時74才の松原智恵子。
まだまだ美しさを保っている。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
お別れの長さ
監督に詳しくないので、後から「湯を沸かすほどの熱い愛」と同じ方と知って、すごくこの監督の作品は好きだなと感じました。
竹内結子さんが亡くなって1年後くらいに鑑賞したので、彼女がお別れの暇もなく逝ってしまったことが、なんとも皮肉的だと感じた。お別れに必要な長さはどのくらいなのか。お別れに必要な時間はきっと去るものと残されるもので違う。よくペットとかでも自分が帰るまで頑張ってくれた、というようなことがあるが、認知症を患った時間でさえ、去るものが残るものを想って残した愛ある時間に思えた作品。
実際には介護とかって本当に大変だと思うけれど、そうだからこそ少しでもそれを受け入れやすい考え方として、こういうのはありなんじゃないかと感じた。
私の父も最近になり、認知症を患いました。あのしっかりとして頼もしか...
私の父も最近になり、認知症を患いました。あのしっかりとして頼もしかった父が・・・と家族皆、ショックと戸惑いを隠せませんでした。
『長いお別れ』は、父が認知症を患う前に観ていたのですが、改めて観て、以前よりも様々な思いがめぐりました。
ご家族皆さんが、心配しながらも明るく愛情を持って、お父さんに接する姿は、とても勇気をいただきました。
ありがとうございます。
これも一例。
人生晩年で避けて通れない介護。
家族の分だけその接し方、対応方法はあると思う。
こんな家族の在り方を見てみた的な映画。
校長先生まで勤めて定年したお父さん。
そんなカッチリした仕事をしていた人でも、歳をとり発症してしまった認知症には敵わない。
山崎努さんがホント見事な演技でボケていく。
家父長制の家族のようなこの家。
いちいち母親に呼び出され、風呂はお父さんの後じゃないと入れないとか、今どきそんな家えるか??とツッコみたくなるが、そんな家族もまだあるとして見よう。
自宅介護か、施設介護か。
そんな事を考える機会になる。
ここまで出来るか?と聞かれても答えは出せない。
この物語として、この家族はこれでいいのだろう、
是非近未来に直面するこの社会問題。
一例として温かく鑑賞してみましょう。
色々と考えさせられた作品。
映画『長いお別れ』。
認知症を患う父親とその家族の姿を描いた作品。
竹内結子さんが出演しているのも感慨深く見て観ました。
70歳の誕生日を迎えた父親が認知症に。うちの父親も70歳なので色々と考えさせられました。
まだうちの父親は仕事もしていて元気だからよいものの、認知症になったら、、、
考えるだけでぞっとしてしまった、、、
そして、作中の母親の父親に対する愛情の深さ、娘の父親への愛情、家族の絆の深さ、色んなことについて考えさせられる映画でした。
何かあってからではなく、元気な今のうちからめいいっぱい親孝行しようと決めました。
そして、何かの時は全力でサポートする。
色々改めて家族について考えさせられた良品です。
味のある作品
全160件中、1~20件目を表示













