劇場公開日 2018年12月7日

  • 予告編を見る

パッドマン 5億人の女性を救った男のレビュー・感想・評価

全120件中、101~120件目を表示

5.0パ(ッド)ワー オブ ラブ

2018年12月12日
iPhoneアプリから投稿

2001年インドの田舎村から始まった実話ベース物語。

この地方では女性の日では家に入ることは許されず
バルコニーで5日過ごし、食事も別に取る。
またナプキンは高級品のため、繰り返し何度も
使う不衛生な布を当て過ごす。

そんな妻や妹、母などの女性に対し
感染症を予防すべく安価なナプキン製造を
考え実行した男の話。

女性の日の事に触れるのはタブー中のタブーで
男性もその事に対して穢れと罵る文化の中、
ラクシュミはなんとか理解してもらおうと
何度も作っては使ってもらうのを繰り返す。

そこにはただ妻が感染症の末、死んでしまうかも
しれないと恐怖したが故の真っ直ぐな愛だった。

この映画は女性蔑視な国やその分野の知識の浅い中学くらいの男子、
何より妻のいる男性が見るべき映画。

妻への愛のみならず、屈しない精神。
不便なものを改善しようとする前向きさ。
失敗の先のチャンス、いろんなところにあるヒント。
業界人の助け。カスタマーの声。
さまざまなものを改めて学ぶ事が出来ます。

インド映画だという事で敬遠し観たいのはあまりに勿体ない
すごく完成度の高い作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
taka

5.0再認識。お金が目標では成就しない

2018年12月11日
iPhoneアプリから投稿

決して予算が高いとは思えないが、減点するポイントが見つからない作品。

男はインドの田舎の封建的とも感じるシステムのなかで、愛する女房を想うあまり、タブーにも真っ向から立ち向かい、排除されても不器用だけど決して信念はブレない。

でも成功には、やはり良き協力者が必要。

2人で事業を拡大していく毎日、キラキラした目が美しい。
協力者パリーは男に惹かれていたけど、恋愛は成就せずとも、満足しているようにみえた。

アメリカでのスピーチには、感動と共感をおぼえた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
マサン

5.0インドで生理用ナプキンの普及に頑張った男性の実話がベースになってる...

2018年12月11日
Androidアプリから投稿

インドで生理用ナプキンの普及に頑張った男性の実話がベースになってるんやけど、最初に愛する奥さんのために(超愛妻家)生理用ナプキンを自分で作っちゃうというある意味衝撃的な(笑)
笑っちゃったけど、笑えない。だって、2002年の話なんだでー💦
インドでの2002年のナプキンの普及率が13%って…😱物凄く高価な物扱いだったみたいで(輸入品?)結果、国産品を作ろうと奔走したりするんやけどね。
布を使う(昔は日本もそうだったけど)洗ってもサリーの陰に干したりして不衛生。結果、何%かの女性が病気になったり、その内の何%かの女性は亡くなったりしちゃうとか💦
何にせよ色々と衝撃的でした。
生理になったら家の中には入れないとか、もーーーーーっ理解不能ーーーー😱
女を何だと思っとるんだーっっって思う処もあるんやけど、女性ですらそれを当たり前だと受け入れてるから…日本で暮らしてる私には何とも言えませんがねぇ💦
映画事態はとってもとっても面白かったです。主人公の愛妻家っぷりっがホントに微笑ましいし羨ましい(笑)
インドってほぼ親が相手を決めるから、良い相手に巡り会うのは運が良かったとしか思えないよねぇ。
最後のスピーチにはジーンときました👍
見終わったらハッピーな気持ちになれます😊見て良かったなー💕

コメントする (0件)
共感した! 3件)
がちゃこ

4.5女性のため

2018年12月11日
iPhoneアプリから投稿

以前映画を観に行った時、予告編で唯一気になった作品だったので観てきました!

予想通り、面白かった!!!

実はインド映画初で…上映時間の長い映画が苦手だから観ないでいたんだけど
こういう感じなんだなーー

これなら飽きずに観れる!うん

冒頭のシーンから私は感動したけど
本編はコメディだからか
劇場内でもちょこちょこ笑い起きてました

この主人公、ラクシュミが奥さんの事が好きすぎて一時も離れたくないのね
もちろん、生理の時も

でも風習として生理の時は一緒に居れないから我慢するしかないんだけど

この「風習」というのがかなり根深い

「穢れ」といって
5日間は日本のベランダのような所に隔離され何もさせてもらえない

その間に奥さんが汚い布を干して洗っているのを見かけて
こんなものを付けているのか!!って衝撃を受けてラクシュミは奥さんの為に生理用ナプキンを買いに行きます
でも結局高すぎて返されるんだけど

そのお店に書いてある言葉が結構ツボだった

「返品は恥」だったかな?うろ覚えだけど

ラクシュミが手作りナプキンを作って付けるよう説得しようとしても周りの顔があったり恥ずかしいとの理由でなかなか奥さんは付けてくれない…

だんだん村八分にされていくんだけど…

それでもラクシュミはブレないんですよね

ただ「奥さんに安価なナプキンを付けてほしい」って思いだけ

ラクシュミは誠実とも言えるけど、真っ直ぐが過ぎるとただの変人にもなってしまう

これは「ヲタク」と言われる人達にも通じるところがある気がする
純粋がゆえになんだよね

純粋さというのは時として誰かを傷つける事もある
ここで言う奥さんのこと

「奥さんが理解なさすぎる」という人も多いと思うけど、私は田舎出身者なのでこの奥さんの気持ちは少し分かるかもしれない

閉鎖的なところで生きるという事は新しいものをなかなか受け入れられない
受け入れる土壌がないと言うことなんです

本人の気持ちとはうらはらに、ということです

まぁ、田舎にも色々な人はいますが

前半はナプキンの事に没頭するラクシュミに対して村の人々が呆れ村から追い出すシーンで終わります

後半はうってかわって都会へ

ここからが「パッドマン」本領発揮

準ヒロインのパリーと出会う事で色々変わっていきますね

本当にこのパリー、綺麗♡
めちゃくちゃ綺麗♡

ラクシュミ社 笑 お手製のナプキンの試験第一号になるんですけど
その感想を聞く時のラクシュミがなかなかやばいニヤニヤ加減で面白い

都会っ子のパリーだから引かなかったけどやっぱり普通は引くよね

ナプキンを作る事自体がとても素敵な事だけれど、もっと素敵だなと思ったのは
働き口のない女性達にナプキンを作らせて
お金を稼がせる場所を与えたこと

もはや奥さんだけの為じゃなく、世の女性の為にもなっている

これが彼の功績ではないかな

色々面白いシーンがあったので書きたいけどあまり書きすぎるとネタバレになってしまうからほどほどにしときます

終盤の演説のシーンは、じんわり感動が押し寄せてきてカタコト英語だからこそ良かったんだろうなぁ

覚えているセリフ(うろ覚え必須)

「T&E」トライ&エラー

「ピンチはチャンス」

「男性は12ヶ月なのに女性は(働けるのが)10ヶ月しかない。ナプキンがあるお陰で2ヶ月延びた」

「女性が世を良くする」

あんなに感動したのに覚えてるセリフこれしかない…

世の中には色々な企業があり、発明もたくさんあるけれど
「誰かのため」「世のため」と人のお役に立ちたい!などと

動機が(愛)のあるものなら発展し広がっていくのだなと感じる事があります。
まさにこのパッドマンもそうでしょう。

特許を取ってもバチはあたらないのにそうしなかった。
「マネーマン」にはなりたくない。

最後までブレなかったなーー!!

私、多分また2回目観に行きます

迷ってる人、絶対観た方が良いよーー
後悔させないよーーー

コメントする (0件)
共感した! 5件)
arisa

4.5なんとも

2018年12月9日
Androidアプリから投稿

頭がすっかり資本主義に毒されているので、こんなところにもビジネスチャンスが... って結論になりそうだけど、お金じゃなくて困ってる人がいるから頑張ったという話 謙遜して学歴が無いみたいなことを言っていたが、疑問に思うことをスルーしないし、機械に関する知識もプロ意識もちゃんと有る人だと思う アフリカで蚊取り線香売るにはどうするとか、名前忘れたけど貧しい人にこそお金を貸してノーベル平和賞貰った人思い出した ただパリーさんありきだし人脈にも恵まれたしあのまま借金まみれの変人で終わらなくて良かった WHOじゃなくて国連なんだ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

5.0いや〜泣かされました!

2018年12月9日
iPhoneアプリから投稿

マダムインニューヨークとか、野球選手になるためにアメリカに招かれて苦労した話や、お弁当が間違って配達されて始まるラブストーリーとか、インド映画には泣かされることが多い!幸せになれる映画は、日本の映画には感じたことが無い…また見に行こうと〜っと!

コメントする (0件)
共感した! 18件)
moviesmusicmyl1

4.0名スピーチ

2018年12月9日
iPhoneアプリから投稿

B級映画と馬鹿にするな。B級映画感を醸し出すA級映画。スピーチシーンに感動した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Jun1118

2.52001年!?

2018年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

173本目。
騙された感が強い。
5億人をとかね、世界で初めて作った人の話かと思ってたから。
良く調べてから行けば良かっただけの話だけど、敢えてそれをしてないからなぁ。
スピーチはスゴく良かったけど、あとは時間との戦いだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひで

4.5女性を健康で幸せにする

2018年12月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

幸せ

そのことで社会もより健康で幸せになる。
母や妹のためではなく、妻のためというのが良い。

初潮を迎えた女の子のためのお祭りのシーンがとてもステキでした。こんなに女性からは歓迎されるのに、隔離され穢れとされるのはなぜなんだろう?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Momoko

3.5まさにSDGsゴールのモデル

2018年12月8日
Androidアプリから投稿

国連が掲げる社会課題を解決したモデルの紹介でしたが、これすごいのがP&Gのような大企業による取り組みでないところ。

単純に愛する奥さんの課題を解決しようと立ち上がった男の人で、学歴もないインドの村の人が古い慣習に疑問をもったところから始まるのがこの話の特別なところ。

確かに既製品の55ルピー(87円)とパッドマン製品の2ルピー(3円)じゃ偉い違う。女性を2ヶ月延命するという演説も納得した。

ただ彼の成功はパートナーの支えなしにはありえなく、二人が分かち合った信条や多くの経験を思うと泣いてしまった。。。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たげちよ

4.0「5億人の女性を救った」は伊達じゃない!

2018年12月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

インド映画初鑑賞ですが、想像以上によかったです。冒頭から予想どおりのノリで、ちょっと苦手なタイプの作品かもと思いましたが、前半が終わるころにすっかりハマってしまい、後半はさらに引き込まれました。2時間超の長い映画でしたが、しっかりとした内容があり、テンポも悪くないので、まったく飽きることはありませんでした。

とにかく、主人公のラクシュミの人柄がすばらしすぎます。妻への一途な愛、技術者としての信念、他者への思いやり、誠実な態度等、どこを取っても真似できません。終盤でのスピーチシーンは、彼の思いがあふれて、こちらは涙があふれました。そんな彼だからこそ、このような偉大なことを成し得たのだと思います。

単にナプキンを安価に製造する方法を発明しただけでなく、そこから社会に変革をもたらしたことは、まさにイノベーション!女性の体だけでなく、心や尊厳までも守ったのだと感じました。「5億人の女性を救った」というフレーズが、自分の想像をはるかに超えていたことを知り、本作の奥深さを痛感しました。

ラストは予想どおりの展開でしたが、自分としては別の形を望んでいただけに、ちょっとだけ残念でした。とはいえ、それでこそのラクシュミであり、そうでなければいけないと改めて思い、すがすがしい気持ちで席を立ちました。

それにしても、インドの生理に対する認識には驚きました。2000年代初頭の話らしいですが、パソコンでネット検索したり、ケータイを使ったりしている一方で、生理を「穢れ」ととらえて、女性を家にも入れないことに、強い違和感を覚えました。まさにところ変われば…という感じですが、これがラクシュミのおかげで、今後少しずつでも改善されていくことを願います。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
おじゃる

4.5女性たちの自立のために伝統と習慣に抗う男の一代記

2018年12月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

制作に主演アクシャイ・クマールの奥さんが入った意欲作。モデルになった起業家男性の講演は動画で先に見ていて、まるで映画みたい「下町ロケット」みたいだなと感じていたところに映画制作のニュースを聞き日本公開を期待してました。
よくぞ配給してくれました(^ ^)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
土偶

4.0とても良い映画

2018年12月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

インド映画とは相性が良くなかったが、だいぶ"ノリ"が分かってきたのか、今までになく楽しめた(笑)ミュージカル要素が少なめなのも個人的には良かった。UN(国連)での演説シーンは、なかなかの名場面!ウルッと来てしまった(涙)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
stoneage

4.5凄いぞ!インドの映画!

2018年12月7日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

今年見た「ダンガル きっと、つよくなる」もそうでしたが、インド映画って面白いな、インド映画って上映時間が長いイメージがあり有るのと、直ぐに踊り出すシーンが有ったり、ちょっと敬遠しがちだが、しかし、見ていると、本来映画と言うエンターテイメント性をしっかり押さえ、バカみたいに純粋に映画作りをしている作り手の気持ちが伝わり、見終わった後、見る側のこちらも何とも気持ちの良い感覚が有る時があります。

本作品、「パッドマン 5億人の女性を救った男」もそう思わせた1本となり、最初は、2時間20分程の内容に少しビビりもありましたが、何とも映画の話に合わせて、曲を作り歌詞を乗せ、ユーモアたっぷりにお話を進め、2時間20分飽きることなく本作品を見る事が出来ました。

特に私の様な、経営者の人には見て貰いたい作品で、バカみたい純粋で、言葉の足りない主人公ですが、しかし、人に必要とされるモノ、人を幸せにさせられるモノ、それが初めは分かって貰えなくても、信念を持ってやり遂げれば、それが何時か分かって貰える。

また、人と人との繋がりを大切にしてれば、必ずそれが次に繋がっていく、私自身、経営で何度も何度も同じような待遇に合い、それをもどかしく乗り越えてきましたが、しかし、自分が信念持って取り組んでいる事で、それが人に必要とされ人を幸せにするものであるのなら、必ず芽となり、花が咲く、見ていて大変に気持ちよくなりました。

本作品の内容が、女性の生理用品のお話なるので、男である私には理解出来ない部分はありましたが、清々しい想いで映画を見終わる事が出来ました。

日本人なので、日本では当たり前の事が当たり前ではない事など、本作品がきっかけで、インド以外の国でも女性の生理用品の理解などが進むと良いかな・・・・

大変に良い作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sally

4.5最高の男、パッドマン

2018年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

近年までインドではこうだったのか…と驚きの事実。
日本でも昔は似たようなことがあったかとは思うけど、インドでの女性の置かれた立場というのはかなり昔の日本の様。それを「妻の為に」と奔走する旦那さんは本当に素敵だと思う。だけど、男性というのはネックだったと思う。
正直今の時代でも、男性上司には言いづらい現実があるしね。堂々と休暇下さいと言える女性、多くないと思います。

パットマンの功績は、奥さんの為だけでなく、すべての女性に対しての功績。そして使うだけでなく作り・売って・自分で稼ぎをというところまで作り上げた事。
観終わった後のすがすがしさが心地いい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanahana

4.5かっこいい旦那の姿

2018年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

試写で拝見しました。

笑いあり、涙あり、考えさせてくれる深みあり。
あんまり面白くて、声出して笑っちゃったところもありました。
超おすすめ。

世界を変える発明とは、情熱と献身と偏執と愚直であると考えさせられます。
周りから異常者扱いされても、やり遂げる強い意志と、できない理由を考える暇があったらできる方法を考えて試してみる。
トライ&エラーを、失敗を恐れずに、頭を使って根気よく繰り返すことの重要性を感じました。

そして何より、奥様への愛が素敵。
男として、旦那として、かっこいい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬

4.0性義の味方パッドマン

2018年12月3日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

楽しい

映画試写会@ソニーピクチャーズ試写室。
スゴい妻愛で、生理用品作りに情熱を注ぐ男。
研究開発、品質第一、顧客重視、営業戦略…モノ作りの基本を教わる。
そして、妖精との出会い。
主人公のメゲない一直線な生き方に拍手喝采、パチパチ!
バーフバリに匹敵するインド印の快作です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
旅するランナー

3.5オープニングの歌がこの映画の全てを物語る

2018年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

幸せ

まず、インド国内の生理用ナプキン普及率が2001年までわずか12%だったというデータにビックリ。
インド映画らしく喜怒哀楽の演技が分かりやすい一方で、女性の自立に触れていたり、ヒンドゥー以外のシクやイスラム、キリストといったあらゆる教徒もまんべんなく登場するあたりが、最近のマサラムービーの変容を象徴しているかも。
実際は6年近くかかったナプキンの開発年数を短縮していたり、主人公パッドマンのあわやグレーな恋愛描写など、史実と異なる部分はご愛嬌。
ただ、撮影時にナプキンを持つ演技を拒否した男性俳優もいたらしく、インドでは女性の生理に対する偏見は残っているという実情も、知っておかねばならない。

ワンテイクで撮ったというクライマックスのパッドマンによる演説は、分かってても拙い英語だからこそ、余計心に伝わってくる。
あと、さだまさしの「関白宣言」とは真逆なオープニングの歌がイイ。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
regency

5.0女性の悩みにズバリ答えてくれました!

2018年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

知的

幸せ

これは、是非世の男性に観てほしい!

たくさんの女性を救った、一人の男の類い稀ない努力に感謝したくなりました。

これは、世の女性に毎月のように訪れる生理に必要なナプキンの話。
男性にはなかなか取っつきにくい内容かと思うかもしれませんが、愛する女性や妻を大切に思うなら必見です!

とにかく、主人公の男が妻に対してめっちゃくちゃ優しい(笑)
妻の為に、気を使って色々と世話を焼く姿が素敵です。
彼女の悩みに答える為なら、周りのことなんて御構い無し!
妻の為に試行錯誤を練って、安くて衛生的なナプキンの開発に乗り出します。

しかしながら世間の風当たりが冷たすぎました。
インドでは、まだまだ女性と男性の格差が激しく、女性の月経を穢れたものと考える世の中のようです。

男性は、女性が汚い布をあてがっている事も知らず、生理の間は別々に生活する世の中。
ナプキンの普及率は12%というのですから、女性は毎月辛い思いを強いられていた事でしょう…。
インドは、まだまだ宗教上の考えが根強い国のようです。
これが100年前の話ならいざ知らず、たった20年前の話だと言うのですから驚き!

日本の女性は、いかに恵まれているかと言う事も、同時に学んだ気がします…。

そんな、5億人の悩める女性の為に立ち上がったのがパッドマン!
生理の経験のない男性がナプキンのの開発に乗り出すという、なかなかのクレイジーな話ですが、彼は至って真剣でした。
全ては愛する妻の健康のため。
こんなに思われている妻はなんて幸せ者なのでしょう…。

そんな愛情とは裏腹に、村々の人からことごとく毛嫌いされ、村から出ていかなければならなくなった夫。
妻も実家に帰ってしまい絶望のどん底に…。
普通ならそこで諦めるものですが、パッドマンは違います!

そこからの彼の粘り強い開発へのこだわりが凄まじい!
嫌がられても嫌がられても、何度も何度も向かっていく真剣で真面目な姿勢が本当に素晴らしいです!

最後に…、その努力が実りインド中から世界中の人々に必要とされていく姿は感動ものでした!
彼の開発するナプキン製造機が、インドだけでなく、世界中の女性から必要とされていくのですから。
何度涙が出そうになったことか…!
彼の努力がたくさんの女性を救っていること、映画を持って体感することができました。

東京国際映画祭に出店されていたことにも納得!
この映画を通じて、多くの男性が女性を理解してくれたら嬉しいですね。

宗教上の理由で上映できない国もまだまだ沢山あるようですが、いつか全世界で上映できるようになったらいいなと願っています。

とっても素敵な映画に出会えて良かった!
感謝です(^^)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ガーコ

4.5多くの人に知って欲しい愛の力

2018年11月19日
iPhoneアプリから投稿

感動した!!

1人の愛する女性を幸せにするために必死になった結果、5億人の女性たちを救うことになった男性の話

2001年当時のインドでは、生理用ナプキンが高級品で買うことができず
女性たちは、毎月、生理の期間になると「穢れた者」とされ、家族とは違う部屋で暮らさなければならなかった

ちょうどその頃、結婚したばかりのラクシュミは、愛する妻がその期間に汚れた布を巻いて生活しているのを見て、彼女の健康状態を心配し、衛生的なナプキンの開発を始める

日頃、日本で暮らしている私たちが、当たり前だと思っていることも、国が変われば、それがとても贅沢なことだと分かる作品

この物語は、インドで生理用ナプキンを普及させることに成功し、世界から尊敬されることになった男性 ラクシュミのお話

何より、主人公ラクシュミの想いに感動した
彼は成功したくて、ナプキンの開発を始めたのではなく
愛する妻に楽で健康な生活をさせてあげたいと思って始めたことだった

誰よりも、妻に喜んで欲しかったのだ

サクセスストーリーと言えば、そのスタートは、貧しい生活から抜け出したいとか、周りの人間を見返してやりたい
という、サバイバル精神が原動力になりがちだけど
ラクシュミの場合は「愛」が原動力になっているのが良い

その女性たちへの「愛」があるからこそ、周りの女性たちも、彼の想いに心を動かされる

しかし、それにしてもインドの男性たちの女性たちへの理解力のなさには呆れてしまう

宗教的な問題もあるだろうし、長い間、男尊女卑だったこともあるだろうけど、それにしても、この時代に生理中の女性は穢れてるとか、ラクシュミを恥さらしだと罵るとか、かなり想像を超えてた

大切なのは、それでも、どんなに笑い者にされても、
ラクシュミは、最初の「安くて衛生的なナプキンを作りたい」という思いを最後まで諦めなかったこと

その結果、ナプキンの普及だけにとどまらず、女性たちの活躍の場を広げることにもつながっていく

おそらく、これが、始めから金儲けのために始めた事業だったら、これほどまでに成功を収めなかったように思う

それ以前に、目の前にいる人を助けたいと思い、必死になったからこそ
周りの人たちにも助けられ、観客の心を揺さぶる作品になっているのだと思う

5億人の女性たちが、毎日、外で働けるようになれば、インドは世界一の国になるとラクシュミは笑顔で宣言していた

彼が世界的に認められた結果、インドの男性たちの意識改革が起きれば、それも夢じゃないと思った

「愛」は偉大なり

コメントする (0件)
共感した! 26件)
とえ